前回と同じメンバー・・・コンサートマスターは我が樫本大進、フルートはエマニュエル・パユ、クラリネットはヴェンツェル・フックス、オーボエはアルブレヒト・マイヤー、ホルンはシュテファン・ドール・・・。スーパースターの勢揃いで、文句なし。
そして、お目当ては首席指揮者のキリル・ペトレンコ。いつもの柔和な笑顔でステージに登場です。
演奏は今回もやはり、凄かった! 前回と同じような感想になるのは当たり前ですが、ご容赦ください。
まずはレーガーの《モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ》です。最初に主題がオーボエで奏でられます。最前列のsaraiの席からは見えませんが、名人アルブレヒト・マイヤーが吹いています。素晴らしい音色です。そして、弦楽パートがはいってきます。前回ほどの恐ろしいくらいの弱音ではなく、もっとリラックスした感じです。そして、第1ヴァイオリンの前の席で聴いているせいか、ピタッと合った合奏ではなく、若干のずれがあります。これもご愛嬌ですね。キリル・ペトレンコの極めて柔らかい指揮でベルリン・フィルも柔らかい演奏です。直線的な演奏ではないのも面白いところです。そして、終始、響きの美しさは驚くべきものです。レーガーの和音感覚はちょっと不思議な音響ですが、次第に耳馴染みしていきます。レーガーのちょっと変わった感覚の変奏曲に聴き惚れているうちにたちまち、最後の第8変奏。既に最初の主題の姿は消え去っていますが、実に心に響く繊細な表情が印象的です。ここでペトレンコの指揮もベルリン・フィルの演奏も最高レベルに達しました。若干のパウゼの後、最終のフーガが始まります。第1ヴァイオリンがフーガ主題の音型を示し、それが次々と他の弦楽パートに受け継がれます。さらに木管、金管も加わり、音楽が物凄く高潮します。鉄壁のベルリン・フィルのアンサンブルが本領を発揮していきます。美しい音響のまま、強烈なフォルテシモ。ベルリン・フィルの音響は最強音でもまったく濁りがなく、美しさの限りです。最後は全楽器でモーツァルトの主題が壮大に歌い上げられます。バロックの雰囲気を醸し出しつつ、音響の芸術が終焉。今日は前回以上に凄い演奏でした。
長い休憩後、リヒャルト・シュトラウスの交響詩《英雄の生涯》です。弦は16型の構成で、コントラバスは8本に強化。4管編成でホルンは8本、トランペットは5本。ハープが2台。強力な布陣で、ステージは団員で埋め尽くされます。
冒頭の英雄の主題は前回ほどの整ったアンサンブルではなく、少し、お疲れ気味の感じです。しかし、英雄の主題が終盤に高潮していくところで本来の響きが復活してきます。最後は爆発的な響きで光り輝くような音楽が炸裂します。いやはや、凄いね、これは。キリル・ペトレンコ率いる強大なベルリン・フィルの凄まじい響きは光り輝く閃光のようです。大編成のオーケストラの隙のない完璧な演奏はもうオーケストラ芸術の究極の姿としか思えません。音楽を聴いて、途轍もなく、幸せ感に浸ります。第1部の《英雄》の持ち直した光輝く響きの後、第2部の《英雄の敵》では、木管の達人たち、パユ、マイヤー、フックスが今日もあり得ないような美しい響きの饗宴を聴かせてくれます。そして、弦楽も加わって、さらに音響の高みに達していきます。第3部の《英雄の伴侶》では、コンマスの樫本大進が素晴らしい技巧と響きのヴァイオリン独奏を聴かせてくれます。ただ、前回のような突っ込んだ演奏ではなく、もっと落ち着きのある余裕の演奏です。この渾身の独奏を最前列で最も樫本大進に近い席のsaraiはすべての響きを漏らさずに聴き取りました。まったく、濁りのない響きで素晴らしい演奏でした。それに実に音楽的に充実していました。第4部の《英雄の戦場》は、今日も強烈な金管が鳴り響き、勇壮そのものの圧倒的な響きに圧し潰されそうでした。第5部の《英雄の業績》はキリル・ペトレンコの巧みな棒さばきでオーケストラ芸術の粋を味わいます。ゲネラルパウゼを効果的に使い、緊張感を高め、物凄い気魄の指揮でベルリン・フィルを鼓舞し、超絶的な演奏を聴かせてくれます。超高速の弦楽合奏が一糸乱れない演奏を繰り広げるのには呆れるのみです。第6部の《英雄の隠遁と完成》は音楽的にも演奏的にも最高に素晴らしく、もう、天国の音楽を聴いている心持ちです。美し過ぎる弦楽合奏が心に沁み入ります。最後は樫本大進のヴァイオリン独奏が超高域を極めて、心が持っていかれそうになります。金管が葬送のようなフォルテシモの響きをあげた後、木管の弱音の長いフェルマータが続きます。最終的にペトレンコがタクトを止めて、静寂の時間を作ります。長い静寂の後、ペトレンコがタクトをゆっくりと下ろします。盛大な歓呼と拍手の嵐。
今日のリヒャルト・シュトラウスの交響詩《英雄の生涯》はもっと凄い演奏でした。小柄で優しそうなキリル・ペトレンコがこれほどの音楽を聴かせてくれるとは・・・。saraiにとって、今年最高のコンサートでした。幸せな気持ちを抱き、サントリーホールを後にしました。
今日のプログラムは以下のとおりです。
指揮:キリル・ペトレンコ
管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 コンサートマスター:樫本大進
マックス・レーガー
モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op. 132
《休憩》
リヒャルト・シュトラウス
交響詩《英雄の生涯》Op. 40
最後に予習について、まとめておきます。(無論、前回と同じ)
いずれもベルリン・フィルのデジタル・コンサートホールで聴きました。
ベルリン・フィルの2023/2024年新シーズン開幕コンサート
2023年8月25日19時(ベルリン時間)、ベルリン・フィルハーモニー
指揮:キリル・ペトレンコ
管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
詳しい視聴記事は以下に書きました。
https://sarai2551.blog.fc2.com/blog-entry-4808.html
このとき、2度視聴しましたが、その後、1回、そして、本日ももう1回、計4回も聴きましたが、聴けば聴くほど、素晴らしい演奏です。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!