fc2ブログ
 
  

鬼神のごときバティアシヴィリ、凄し! ネゼ゠セガン&フィラデルフィア管弦楽団@サントリーホール 2019.11.4

期待のバティアシヴィリの来日公演。期待以上の出来でした。まさに今が旬のバティアシヴィリ、渾身の演奏に鳥肌が立ちました。当初のプログラムのプロコフィエフが聴きたかったので、チャイコフスキーにプログラムが変更になり、残念に思っていました。何故って、昨年、彼女のチャイコフスキーはザルツブルク音楽祭で聴いて、その官能的な演奏は既に体験済みだったからです。それにチャイコフスキーと言えば、コパチンスカヤとクルレンツィスの究極とも思える演奏を聴いたばかりですからね。

しかし、しかし、その思いは見事に裏切られました。バティアシヴィリのチャイコフスキーは進化に進化を重ねていました。官能的どころか、音楽の神が憑依したかの如く、鬼神のごとくの集中した演奏で一皮も二皮も突き破るような驚異的な演奏。彼女の内面を惜しげもなく、さらけ出すような凄絶な演奏を聴かせてくれました。ちょっと甘い雰囲気のあるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と思っていたら、こんなに壮絶な音楽がその中に秘められていたとは・・・凄いですね! 

第1楽章の最後の盛り上がりでは卒倒しそうになります。聴衆のみなさんはよく拍手もせずに耐えきったものです。第2楽章の密やかな美しさもいつしか高揚して、ありえないような高みに達します。そして、そのまま、勢いづきながら第3楽章に突入していきます。バティアシヴィリのヴァイオリンの美音は甘さではなく、強烈なインパクトを与えてくれます。セクシーな音楽を奏でてくれていたバティアシヴィリはその音楽性を突き破って、新たな境地に達したようです。今や彼女は最高のヴァイオリニストの座に君臨するようになりました。時折、笑みをこぼしながらもバティアシヴィリはありえないような究極の音楽を奏で続けます。どこまでもどこまでも高みに上り続けて、フィナーレに達します。恐ろしいほどのヴァイオリンを聴いてしまいました。ヤニック・ネゼ゠セガンも只者ではないことを示すような指揮を見せてくれます。まるでもう一人のバティアシヴィリがオーケストラを指揮しているように完全にバティアシヴィリのヴァイオリンの音楽に同期した演奏、それは伴奏ではありません。これはまるで室内楽のような音楽の在り方です。
凄過ぎるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲でした。同じ年に究極のチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を2つも聴くとは・・・絶句です。

後半のマーラーについて書く時間がなくなりました。見事な演奏で各パートの楽器の響きの素晴らしさに圧倒されました。特に金管のトランペットとホルンは素晴らしかった!
しかし、これはsaraiの思うマーラーの音楽とは隔たりがあったというのが正直な感想です。もっと思い切って、テンポも変化させてほしかったし、マーラー節も聴かせて欲しかった。素直と言えば、素直な音楽作り。これが正解と思う人もいるでしょう。でもね・・・。
第4楽章のアダージェットの最初の主題が回帰するところではぐっとテンポを落としたところは素晴らしかった。そんな感じで全編を演奏してくれれば、saraiも納得でした。そのアダージェットの後半以降は結構、納得の演奏でした。第5楽章は気持ちよく聴き入りました。ですから、もっと、この演奏を褒めてもよかったのですが、前半のチャイコフスキーが素晴らし過ぎて、saraiのエネルギーもすべて持っていかれたようです。

フィラデルフィア管弦楽団は実は初聴きですが、昔からの美しい響き(録音で聴いていた演奏)は健在でした。ヤニック・ネゼ゠セガンとの未来は明るいようです。


今日のプログラムは以下のとおりです。

  指揮:ヤニック・ネゼ゠セガン
  ヴァイオリン:リサ・バティアシュヴィリ
  管弦楽:フィラデルフィア管弦楽団

  チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
   《アンコール》マチャヴァリアニ:ジョージアの民謡よりDoluri

   《休憩》

  マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調


最後に予習について、まとめておきます。

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を予習したCDは以下です。

  リサ・バティアシュヴィリ、ダニエル・バレンボイム指揮ダニエル・バレンボイム 2015年5月 ベルリン セッション録音

昨年のザルツブルク音楽祭の会場の祝祭大劇場で買い求めたCDです。バティアシュヴィリにサインしてもらいました。そのとき、是非、日本に来てねとお願いしました。早くもそのときの願いが叶いました。このCDでの演奏は彼女らしく、官能的なものですが、第2楽章以降は少し物足りなさもありましたが、今日の演奏で払拭されました。今日のネガ=セガンとのコンビでの再録音が望まれます。


マーラーの交響曲第5番を予習したCDは以下です。

  マイケル・ティルソン・トーマス指揮サンフランシスコ交響楽団 2005年9月28日~10月2日 サンフランシスコ、デイヴィス・シンフォニー・ホール ライヴ録音
  レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル 1987年、フランクフルト、アルテ・オパー ライヴ録音

MTTと略されるマイケル・ティルソン・トーマスの指揮するサンフランシスコ交響楽団のマーラーチクルスの録音の後期の素晴らしい仕上がりのCDです。もっと評価されて然るべき演奏です。一聴して、おとなしい演奏と誤解されそうですが、実に奥深い内容の演奏です。これを聴くとどの演奏も表層的な演奏に感じてしまいそうな魅力にあふれた演奏ですが、マーラーを聴き込んだ人にしかその魅力は伝わらないかもしれません。これを聴くとMTTの虜になりそうです。
バーンスタインとウィーン・フィルの演奏はもう文句なし。熱く、しかも細部まで磨き上げられた最高の演奏です。しかし、それをもってしてもMTTの魅力は忘れがたいものです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       バティアシヴィリ,  

魅惑のバティアシヴィリ バレンボイム&ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団@ザルツブルク祝祭大劇場 2018.8.17

初めて、リサ・バティアシヴィリのヴァイオリンを生で聴けました。その上、サインまでもらい、短い会話も交わしました。saraiは娘よりも若いヴァイオリニストに魅了されて、舞い上がってしまいました。今日も素晴らしいザルツブルク音楽祭の1日になりました。

元々は今日はクルレンツィスのベートーヴェン・チクルスを聴く筈でしたが、チケットが取れず、そして、取れそうにもなく、代わりに楽劇《サロメ》を聴こうとしましたが、そのチケットも取れず、結局、何にも聴けない1日になる筈でした。ところが、ミュンヘンからザルツブルクに向かうオーストリア国鉄のレールジェットで、オーストリア国鉄が無料で提供してくれるWIFI接続のインターネットでその日のチケットをチェックすると、バレンボイム&ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団のコンサートのチケットが少量出ているのに気づきます。そして、そのコンサートには過日より、聴きたいと思っていた美貌のヴァイオリニスト、リサ・バティアシヴィリが登場するんです。急遽、配偶者と相談して、エイヤッとチケットを購入しました。チケットはザルツブルク到着後、音楽祭のBoxオフィスで首尾よくゲット。

で、リサ・バティアシヴィリの弾くチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を楽しみに祝祭大劇場に出かけました。開演前にふと、会場内のショップを覗くと、何とリサ・バティアシヴィリが休憩時間にサイン会を開くという小さな紙があります。スタッフの女の子にどこでサイン会をやるのかと尋ねると、ここよって答えます。じゃあ、CDを購入して、サイン会に参加しましょう。

リサ・バティアシヴィリの弾くチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は期待通り、実にセクシーな演奏で魅惑的でした。すっかり、満足です。アンコール曲が終了するとともに、一目散にCDショップにダッシュ。一番乗りです。というか、誰もサイン会に並びません。ドーシテ?? 実は海外ではあまり、日本のようにサイン会の風習がないんです。しばらくすると、何人か、サイン会に集まってきます。それでも総勢20人はいませんね。しばらくすると、リサ・バティアシヴィリがマネージャーと一緒に現れます。舞台で来ていたお洒落な黒いドレス姿です。saraiの真ん前にリサの美しい顔があります。CDを差し出しながら、今日の演奏は素晴らしかったねと言うと、ありがとうと応えてくれます。その笑顔のチャーミングなこと。サインを書き終えてくれたので、今度は日本に来てねってお願いすると、十分な時間があればねっていう、お応えです。待ってるからねと言葉を残しながら、その場を離れました。これがサイン会でsaraiとお話しているところ。配偶者は横で携帯で写真を撮ってくれました。

2018081701.jpg



演奏会にも軽く触れておきましょう。バレンボイムを聴くのは久しぶりですが、あまり、お変わりがないようです。ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団はユダヤ人の彼が創設した、イスラエルとアラブの若い奏者で組織したオーケストラです。バレンボイムの中東平和に向けた活動なのでしょう。冒頭のチャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」からのポロネーズは派手に歌い上げる演奏で、なかなか見事でした。
次いで、リサ・バティアシヴィリの弾いた魅惑のチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。バレンボイム&ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団はリサのヴァイオリンを十分に盛り立てていました。彼は数日前にもBBCのPROMSで演奏してきたようですね。

休憩後はドビュッシーの交響詩《海》です。これはsaraiの苦手の曲なので、コメントできません。まあ、盛り上がる部分での音響は美しかったとだけ言っておきましょう。
最後はスクリャビーンの「法悦の詩」です。トランペットの派手な演奏を軸に何度も押し寄せるエクスタシーの波を強烈に演奏していました。なかなかよかったのではないでしょうか。saraiはこの曲はあまり聴き込んでいないので、確かなことは言えません。

今日のプログラムは以下です。

 指揮:ダニエル・バレンボイム
 ヴァイオリン:リサ・バティアシヴィリ
 管弦楽:ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団

 チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」Op.24 第3幕より、ポロネーズ
 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
  《アンコール》コンサートマスターとのデュオ(曲名不詳)

  《休憩》

 ドビュッシー:海 - 管弦楽のための3つの交響的素描 La Mer, trois esquisses symphoniques pour orchestre
 スクリャビーン:交響曲第4番 Op.54 「法悦の詩」Le Poème de l'extase

  《アンコール》
    エルガー:エニグマ変奏曲Op.36より、第9変奏 "Nimrod" (ニムロッド) 変ホ長調 アダージョ


今日はリサの魅力に尽きました。とても満足です。日本に帰って、サイン入りCDをたっぷり聴きましょう。最高のお土産ができました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       バティアシヴィリ,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR