fc2ブログ
 
  

ウィーンで音楽三昧:最後の観光はドナウタワー。まずは国連シティへ

2013年6月22日土曜日@ウィーン/1回目

旅の23日目です。ウィーン滞在4日目です。

相変わらず快晴です。少し風は涼しいですが、陽射しは暑いです。それでも、昨日までに比べたらずい分過ごしやすくなりました。

実質、今日がウィーン最終日。疲れもたまってきているので、歩かずに観光するには・・・ドナウタワーDonauturmからウィーンWienの街を一望するというのはどうでしょうか。ウィーンでは、いつも遠くにドナウタワーが見えていますが、まだ上ったことがありません。ちょうどいい機会です。元気を出して行ってみましょう。

地下鉄U11本で最寄り駅まで行けます。ドナウタワーは最寄り駅、カイザーミューレン・ウィーン・インターナショナルセンターKaisermühlen-Vienna International Centreからは歩いて20分、またはバスを利用して徒歩5分とのことです。地下鉄U1に乗って、ドナウ川の中洲に到着します。


qWGbSxkJSfe23a.jpg



ドナウタワーの最寄り駅です。ウィーンには珍しい高層ビル群がお出迎えです。


r6uE6YNq7lb9a1.jpg



ここは国連シティUNO Cityですが、ユニシスなどの民間のビルも建っています。


rrwYE1vQUF814f.jpg



駅から出ると、目の前がバス停です。すぐ横に国連の巨大な建物が建っています。


j_Cw54yd6w5313.jpg



この駅は地下鉄の駅ですが、地上駅になっています。ドナウ川Donauを橋梁で渡るからです。


cT7F88Ribx3ee7.jpg



ピクニックにでも出掛けるような雰囲気の大勢の人がバスを待っています。ドナウタワー行きのバスは20Bです。しばらく待っていると、番号ではなく行き先の名称を表示したバスがやって来て、ほとんどの人が乗り込もうとします。


dsv317jkeYee49.jpg



ドナウタワーに行くかと運転手に聞くと、行かないよとの返事。バスが出ていくと、ほとんどバスを待つ人はいません。


pE8KgsBYLNa1e7.jpg



時刻表を見るとドナウタワー行きは30分に1本しかなく、どうも行ったばかりのようです。待っていても仕方がないので、ブラブラと歩いていきましょう。ドナウタワーDonauturmという標識が出ているので、それに従って階段を上がっていきます。


4enD4Lc4TO093b.jpg



階段の上は人工地盤のような広場になっていて、その中に散歩道が続いています。


B9ajKL0E5K46fd.jpg



まわりの国連の建物を眺めながら歩き始めます。ウィーンの国連シティはニューヨーク、ジュネーブに続いて3番目に作られた国連本部で、敷地と建物はオーストリアが国連に99年間貸し出しているそうです。


2mXDVnYFLC11fb.jpg



散歩道の先にはドナウタワーが見えてきます。


iaog0J87e61066.jpg



建物の間に入りますが、建物の上方にドナウタワーは聳え立っています。


yHpexobZvAd65f.jpg



人工地盤の先もビルの間を歩道橋が繋ぎ、地上の道路をまたいで2階の通廊を歩いていけます。安全で便利です。ドナウタワーを目指して、まずはドナウパークDonauparkに向かいます。


n73y2eUGdJf7e7.jpg



土曜日のせいか、歩く人も少なく静かです。ドナウパークの緑も近づいてきます。


nRDRAz3LRF7831.jpg



ドナウタワーも大きく見えるようになってきます。


_QKpkRu9c93c30.jpg



国連の建物の端っこまでやってきました。国連の建物を抜けると、ドナウパークです。


Z2rqZ8dkou1721.jpg



これからドナウパークを歩きます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ウィーンで音楽三昧:ドナウパークを抜けてドナウタワーに到着

2013年6月22日土曜日@ウィーン/2回目

ドナウタワーDonauturumに向かって歩いていますが、国連シティUNO Cityを抜けてドナウパークDonauparkの前に出ます。ドナウタワーは大きく見えています。


04QfF2K1Ttdaf3.jpg



ドナウタワーまではドナウパークの公園地帯を抜けていくので、散策気分で行けそうです。大きな樹木もあり、涼しい木陰を歩けそうです。


N8s7Pi2gGS2aa2.jpg



ドナウパークの散策路に入ります。


5mYvnCOoIb9ecf.jpg



樹木の中を歩きます。ここがドナウ川Donauの中洲とは思えませんね。


GjFlgKV06Of606.jpg



樹木地帯を抜けると、芝生が見えてきます。ドナウタワーは近過ぎて、尖端は写真からはみ出します。


jO0jADb6eqdfa0.jpg



緑の芝生が美しいです。お花も綺麗に植えられています。ドナウタワーはもうすぐそこです。


JGTy_6Ce_hb3f6.jpg



芝生の上では、散歩をする人、ソフトボールを楽しむ集団など思い思いに楽しんでいます。それらを眺めながら歩きます。


iZEMXLdKhv0a6c.jpg



目標物のドナウタワーはすぐそこにしっかり見えています。


T4_Gjm5K6_1cec.jpg



木陰でシートを広げて食事を楽しむ人もいますね。


R9VmunFgyX637d.jpg



後ろを振り返ると、国連シティもかなり遠くなっています。


IYUPhmWmbD3c6c.jpg



ドナウタワーのほぼ真下に着きます。見上げると、タワーはとても高く聳えています。


10AaQLcwTB4a9c.jpg



ドナウタワーの前には観光バスが停まっています。観光客が集まってきているようです。そばには線路も通っていますが、ミニ鉄道でもあるのかな。


7q_QUGiYqk11c9.jpg



ドナウタワーに入ると、人で賑わっています。窓口に並んで展望台に上るチケットを買います。


ir9f25PI0hd242.jpg



これが購入したチケット。1人7.4ユーロ(約1000円)です。


nY9Rw3_q35995f.jpg



展望台へはエレベーターで上がります。エレベーターに乗ると、係の人が日本人かいと聞いてきます。そうだと答えると、日本語の説明が流れ始めます。なかなか親切ですね。その説明によると、タワーは250メートルあり、最高部へはエレベーターで35秒で上れるそうです。

展望台からの眺めを楽しみましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ウィーンで音楽三昧:ドナウタワーからの絶景、そして、展望レストランへ

2013年6月22日土曜日@ウィーン/3回目

ドナウタワーDonauturmの展望台にエレベーターで上ります。そこからの眺めは素晴らしいです。ドナウ川Donauの向こうにウィーンWienの街が広がっています。


DzwBZZ80Vqc0d4.jpg



絶好の天気なので、タワーの展望レストランで眺めを楽しみながら、食事をしましょう。レストランを恐る恐る覗きます。空いているでしょうか。


yVKn4HKeLl2dc3.jpg



予約を入れてなかったのですが、席を用意してもらえます。結構混んでいます。やはり、予約してから出掛ける方が安心ですね。この旅ももうすぐ終わりなので、張り込んで3コースメニューを贅沢にいただきます。展望レストランはゆっくり回転しているので、どの席を選んでも360度ぐるりと景色を眺めることができます。今はドナウ川の向こうにウィーンの森が見えています。ドナウ川は2本に分かれていますが、向こう側がドナウ川の本流で、手前はドナウ川の真ん中に人工的に作った細長い中洲ドナウインゼルDonauinselで仕切った新ドナウ川Neue Donauです。新ドナウ川はダムで堰き止められていますが、雪解けの増水時には解放されます。


yqYg2XUapOdcde.jpg



カーレンベルクKahlenbergの丘をズームアップして眺めます。丘の上の展望台が何とか見えます。


mrubhnbXhD64ed.jpg



展望レストランは次第に右の方に回転していきます。右手に「アルテドナウ」(Alte Donau 旧ドナウ)が見えてきます。これはドナウ川がこの辺りで蛇行していた支流の名残りです。1870年代に治水工事で堰き止められて、三日月湖になっています。したがって、現在は水の流れはありません。


nzgV_PdD4C0d90.jpg



このアルテドナウはもともとドナウ川の支流だったので、見かけは川のように見えます。アルテドナウの先はウィーンの郊外になります。


ZoDWPVGu_b27fd.jpg



眺めに夢中になっているうちに、よく冷えたスパークリングワインが運ばれてきます。絶景を眺めながら、いただきましょう。乾杯!


f8Dwu5whKZ798a.jpg



パンも運ばれてきたので、パンをおつまみにワインを飲みます。


BFB1jRJCVhb8c6.jpg



アルテドナウの右手の方が見えてきます。アルテドナウにかかる橋も見えます。この橋は地下鉄U1が渡る橋です。


St7JWGLU6w50b8.jpg



もう少し回転すると、ビル群が見えてきます。国連シティUNO Cityに連なるビルで大きなビルはホテルでしょう。


CQrZmnEako8f01.jpg



これが展望レストランの様子です。窓に沿って、テーブルが並んでいます。満席状態でとても賑わっています。皆さん、家族連れですね。


RiI7zib3Or7b38.jpg



国連シティが真正面に見えてきます。手前には、先ほど歩いていたドナウパークDonauparkの緑も見えています。


aQRBOEvwor392e.jpg



料理が運ばれてきます。最初はコンソメスープです。


B4_ui2bkQ536ac.jpg



こちらはポタージュスープ。


iKGatcfpKH983e.jpg



国連シティの右側にドナウ川、新ドナウ川が見えてきました。もうすぐ1周して、最初のビューポイントに戻ってきます。


qfMYXIIzvF7535.jpg



今度はウィーンの市街地をよく観察してみましょう。展望レストランでの眺めを楽しみながらの食事は続きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ウィーンで音楽三昧:ドナウタワーの展望レストランで美味しいランチと素晴らしい眺望

2013年6月22日土曜日@ウィーン/4回目

ドナウタワーDonauturmの展望レストランがほぼ1回転して、ウィーンWienの市街地が見える方に周ってきます。広い樹木が見えます。あれはプラーター公園Wiener Praterでしょう。遊園地も見えます。


Zuk7W1mmUDbf9f.jpg



大観覧車も見えます。


hKKTPRG_Dd1d4e.jpg



今度はフンデルトヴァッサーが設計したごみ処理場Müllverbrennungsanlage Spittelauの派手な建物を発見。まるで宝探しをしているようです。


pbjmO26AT51c67.jpg



遂にウィーンのシンボル、聖シュテファン大聖堂Stephansdomを発見。


nEonQDTeW81fdb.jpg



今度はアウガルテン宮殿Palais Augartenの緑地が見えます。樹木の間に高射砲台跡の巨大な建物も見えます。緑地の先には、左手にヴォティーフ教会Votivkircheも見えます。


1m1GF1s4Up6008.jpg



再びカーレンベルクKahlenbergの丘が見えてきます。2周目にはいります。


xzPXSO7pIEbaec.jpg



手前にはドナウ川が見えます。一番手前に見える橋は地下鉄U6の橋で橋上駅のノイエ・ドナウ Neue Donauも見えます。中洲は賑やかなイベント会場のようです。


D5LRiqQYhZ2d37.jpg



ドナウ川の手前の方に目を移すと、大きな橋が見えます。ブリギッテナウアー橋Brigittenauer Brückeです。ウィーン市内には、ドナウ川に多くの橋が架けられています。


PUfJ0WlHt52ea2.jpg



三日月湖のアルテドナウAlte Donauが見えてきます。アルテドナウの先に大きな教会が見えます。ウィーン21区の基幹教会のドナウフェルド教会Donaufelder Pfarrkircheです。派手な装飾ですね。


g0AftnaY8A7139.jpg



アルテドナウの先はウィーン郊外で、さらにその先は大平原が広がっています。遠くの平原の先はチェコも見えそうな感じです。


W7XLXD2D95c163.jpg



アルテドナウの手前の岸辺では大勢の人達が日光浴をしているようです。海のないウィーンでは川岸がビーチなんですね。先程駅前から多くの人が乗ったバスは、ここに行くバスだったのかもしれません。


lPqeRxFLPZf27e.jpg



展望レストランが1周半したところで、ランチのメインが運ばれてきます。
定番のウィーナー・シュニッツェルです。


3tf65VDH4h13f6.jpg



これは魚のグリルの盛り合わせです。


2X40eHk0_S7ecf.jpg



なかなか美味しいです。我々が本格的に食事を始める頃には、まわりのテーブルはがらがらに空いてきました。もう2時近くでお昼時を過ぎたからでしょう。


RTllRJdENKffb7.jpg



食事していると、またまた聖シュテファン大聖堂Stephansdomが見えてきます。展望レストランも3周目にはいるところです。


9iN4BFR4Fsa75b.jpg



ドナウタワーから見たウィーン市内のランドマークを地図で確認しておきましょう。


_Ik0T_pB9Jf35a.jpg



今日は他に予定もないので、景色を眺めながらゆっくりとランチを楽しみます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ウィーンで音楽三昧:ドナウタワーの眺望を満喫、そして、夜は超弩級のコンサート《グレの歌》

2013年6月22日土曜日@ウィーン/5回目


ドナウタワーDonauturmの3周目で、ウラニア天文台Urania Sternwarteを発見。その向こうに見えるドームはカールス教会Karlskircheのようです。


vWYREwjo2uada9.jpg



先ほどから、ウィーンWienの上空をずっとヘリコプターが飛行しているのも見えます。


D5p9ibb1Ima26e.jpg



これはカーレンベルクKahlenbergの丘の麓です。グリンツィングGrinzingの辺りでしょうか。


vN0StnVFxKc003.jpg



再びアルテドナウAlte Donauの三日月湖が見えてきます。


JktVe1KE183a8a.jpg



アルテドナウの川岸のビーチで楽しんでいる人達がよく見えます。


rSzNbMtYqu5198.jpg



4周目にかかり、今度はベルヴェデーレ宮殿Schloss Belvedereを発見。遠目にも優美な姿です。


5Z8d1vtZTm43b9.jpg



ウィーンの上空も賑やかです。小型飛行機が宣伝用の旗を引っ張りながら飛び回っています。


6BoLhdSFDd8edd.jpg



食事の最後のデザートはソルベです。


kOVTvpTCHX1d5b.jpg



ゆったり2時間以上の食事で5回転以上も360度のパノラマを楽しみました。ドナウ川をこんなによく見たのは初めてです。中洲がずい分多いのですね。市内も目を凝らせば、聖シュテファン大聖堂Stephansdomやベルヴェデーレ宮殿Schloss Belvedereなど、いろんなものを見ることができます。なかなかの絶景です。ゆったり景色を眺めながらの楽しいランチでした。

ドナウタワーを下りると、タワーの前には綺麗な花園。花々は明るい陽光を浴びています。


3OgSWrGmSF6c5b.jpg



白い薔薇の上にタワーが聳え立っています。


gHAhsIAbjU17a5.jpg



再び、ドナウパークDonauparkの中を抜けていきます。


rfSv6DyXqa0766.jpg



最後に振り返って、ドナウタワーの姿を眺めます。


oeI_z1nSiJ28e8.jpg



ドナウパークから直接、地下鉄駅に向かうのは面白くないので、アルテドナウ沿いに多くの人が水着で日光浴をしているのが見えた辺りを通っていきましょう。


iUj3NDO0D71cad.jpg



近くに行ってみると、そのエリアにはプールもあり、人々は泳いだりプールサイドでチェアに寝そべるなど思い思いに過ごしています。このエリアに入るには入場料がいるようです。有料ビーチなので、設備も整い過ごしやすそうです。ここから地下鉄駅に歩き、U1の地下鉄でホテルに戻ります。

ホテルでゆっくりと休養して、この旅の最後のコンサートを聴きにコンツェルトハウスWiener Konzerthausに出かけます。配偶者は着物を着ていくとのこと。天候が悪かったり暑すぎたりで、まだ2回しか着ていませんからね。が、配偶者が着物を着始めた頃から雷がゴロゴロ鳴り出し、ついに雨が降りだしてしまいます。雨はそんなに激しくはなくすぐに止みそうですが、タクシーを奮発します。楽チンでコンツェルトハウスに到着です。一雨降ったので涼しくなりました。今夜は、シェーンベルクの大曲《グレの歌》です。チケットはこれ。2列目のど真ん中で滅多に聴けない曲を鑑賞します。


ph9ckBppZw6268.jpg



凄いキャストでコンツェルトハウスのグローサーザールにピアノッシモから超巨大なフォルテまでが響き、轟きわたりました。これは一生に1度しか聴けないコンサートです。だって、ウィーンでしかこんな響きを体験できないでしょう。間近で聴いたソプラノのアンゲラ・デノケの素晴らしい歌唱、そして彼女の表情は脳裏に強く刻み込まれ、忘れることはできないでしょう。メゾソプラノの藤村実穂子の森鳩の歌も素晴らしいものでした。この森鳩役は今、世界中で彼女以上に歌える人はいないでしょう。枚挙できないほど賛辞を送らないといけない内容のぎっしりつまったコンサートでした。詳細はここにアップ済です。
ともかく、今年の4月、6月の合計50日近い旅の総決算にふさわしい偉大なコンサート・・・すっかり満足・納得です。

コンサートでは、saraiのブログの読者の方ともお会いでき、楽しくおしゃべりさせてもらいました。
コンサート後は、ウィーンのお友達Hさんと夜遅くまで、音楽論・宗教論等々を熱く語り合いました。お友達Hさんともしばらくのお別れになります。明るい笑顔でのお別れでした。

ホテルに帰って、さあ帰国モード。何としてもWEBチェックインを済ませないといけません。ANAは自動チェックインですが、不親切にもフランクフルト~成田までしかやってくれません。ウィーン~フランクフルトはANAのサイトではチェックインできず、オーストリア航空のサイトで苦労して何とかチェックイン。次は、印刷情報をプリントアウトする必要があります。オーストリア航空はPDFファイルなので、USBメモリーに格納して、ホテルのプリンターで簡単に印刷できます。ANAの場合はPDF化してくれないので、HTMLファイルを保存して印刷する必要があり、面倒です。結局、IEではうまく行かず(バーコードが印刷できない)、FIREFOXで保存して何とかクリアー。ANAはチェックイン情報のPDF化と乗り継ぎ航空会社便のWEBチェックインができるように、サービス向上に早く努めてもらいたいものです。特にPDF化は欧州系の航空会社では常識です。これもガラパゴス化のひとつで、国際標準になっていないものと言えるでしょう。

さあ、帰国準備もできました。明日はそこそこ早起きして、買い物と最後のウィーンのカフェ訪問を楽しむ予定です。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR