fc2ブログ
 
  

琵琶湖逍遥:琵琶湖湖畔でご機嫌のディナー 2015年3月

昨年5月末から6月にかけてのスペインの旅の詳細編をレポート中ですが、気分を変えて、リアルタイムの国内旅について書くことにします。

早春の琵琶湖の周辺をドライブしながら、逍遥します。

第1日目、横浜の自宅を愛車プリウスに乗って、配偶者とともに出発。当初は晴れの天気予報だったので安心していたら、かなり悪天候の予報に変わり、気分的に盛り上がらない出発です。西の方から天気が崩れてくる前に琵琶湖に着けるといいですね。
平日のせいか東名は空いていて、順調に進みます。が、あちこちで工事による車線規制。3月だからでしょうか。新東名へは何かの規制のためとかで、ナビが行かせてくれず、久しぶりに御殿場から三ヶ日まで東名を走ります。
ずっと山の中を通る新東名に比べ、街の中や海岸を通る東名は次々と景色が変わり楽しいです。久しぶりに由比ヶ浜が目の前に広がりました。綺麗ですね。でも、何だか様子が以前とは違うような気がします。海側に塀が張り巡らされているような気がするのですが・・・もしかしたら津波対策?と配偶者が言いますが、それにしては堅固さが欠けているような感じです。気のせいかもしれません。

順調に走り、浜名湖SAが近づいてきました。久しぶりに寄っていきましょう。車を停めて、SAの建物に歩み寄ります。

2015031001.jpg


建物の外側には浜名湖SA名物の屋台村があります。その入り口の提灯に近づきます。

2015031002.jpg


屋台村は結構、賑やかです。

2015031003.jpg


この屋台村は、正式には浜名湖グルメ昭和横丁というのだそうです。色んなお店がありますが、saraiの目を惹いたのは浜松餃子と広島風お好み焼き。

2015031004.jpg


それらを昼食として食べようかなと配偶者と思案しながら、食い気の前に風景を楽しもうと浜名湖を展望できる場所に向かいます。
ん?何だかずいぶん荒れて寂れた感じがします。まだ冬の気配が残っていることもありますけどね。以前は、東名を走るときは必ず浜名湖で休んでいました。浜名湖を囲むように広々とした緑地が広がり、とっても気持ちのよいくつろげるSAだったのにね。まあ、浜名湖は望めました。

2015031005.jpg


浜名湖は曇り空のもと、すっきりした絶景とはいえませんが、それでも美しい眺めです。

2015031006.jpg


さて、さんざん屋台で浜松餃子を買うかどうか迷いましたが、少々高価なことを考えてもレストランで浜松餃子を食べることに決心。レストランに入ります。眺めの良い席に落ち着きました。

2015031007.jpg


配偶者はさっぱりしたものが食べたいとのことで、桜エビかき揚げ蕎麦。

2015031008.jpg


saraiはもちろん、浜松餃子定食を頂きます。餃子が10個もついていて、なかなか美味。餡にキャベツが多いのが浜松餃子の特徴のようですが、それが美味しさの秘密でもあるようです。

2015031009.jpg


満足して昼食を終え、車に戻ろうとレストランを出ると雨が降り始めています。ついに天気が崩れてきてしましたね。でも、さほどの雨にはならず順調に走り、宿の琵琶湖湖畔のリゾートマンションに到着。
なかなかくつろげる部屋です。窓からは琵琶湖が眺められます。と、窓の外にショッピングセンターを発見。リゾートマンションの隣がショッピングセンターとは便利ですね。早速夕食を仕入れに行きましょう。
いろいろ面白いものをゲットできました。おつまみがずらっと並び、豪華な酒宴になります。琵琶湖産の小鮎の佃煮、琵琶湖産のワカサギの佃煮、お煮しめ、いかなごのくぎ煮、根菜しゃきしゃき胡麻酢サラダ、筍の煮物。どれも美味しくいただきます。

2015031010.jpg


ヤリイカの姿寿司もあります。

2015031011.jpg


アルコールはスペインの旅でくせになってしまったカヴァです。横浜から持参。

2015031012.jpg


カヴァで琵琶湖の夜景に乾杯!

2015031013.jpg


ディナーを美味しく頂きながら夜は更けていきます。
最後のデザートは雑メロン。これは今一つだったかな。

2015031014.jpg


明日は雨があがるといいな。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:琵琶湖一周目指して、まずは湖西の浮御堂 2015年3月

第2日目、琵琶湖湖畔での朝です。今日は荒天との予報でしたが、青空も見え一安心。

2015031101.jpg


張り切って、琵琶湖一周を目指して出発です。
すぐに瀬田の唐橋を渡り、琵琶湖の湖西を浮御堂(うきみどう)を目指します。順調に走っていると、パラッと雪が舞います。空は青空なんですけどね。これでは琵琶湖一周は無理かもしれませんね。心配しているうちに、浮御堂に到着です。浮御堂は海門山満月寺というお寺に属する建物です。満月寺の目の前に駐車場があり、がらがら空いていますので楽々駐車。車を降りると、満月寺の山門(楼門)が目に入ります。中国風の山門は竜宮城のようにも見えます。

2015031102.jpg


山門に近づきます。なかなか面白い形ですね。

2015031103.jpg


山門を入ると受付があり、配偶者がさっと入場料を支払いに行きます。saraiは綺麗なお庭を見入ります。小さいですが、簡潔で美しい枯山水です。

2015031104.jpg


振り返ると、山門の裏側が見えます。何か心にそそるものがある魅惑的なフォルムです。

2015031105.jpg


枯山水のお庭と山門の組み合わせ。なかなかいいでしょう。

2015031106.jpg


山門を側面から眺めます。立派な屋根組みです。

2015031107.jpg


これは本堂でしょうか。この満月寺は恵心僧都が建立したもので、なんと1000年以上の歴史を持つ寺院だそうです。

2015031108.jpg


これは境内にある観音堂です。堂内には聖観音坐像が安置されています(堂内は撮影禁止)。

2015031109.jpg


境内を奥に進むと、琵琶湖の湖畔に出て、浮御堂が見えてきました。

2015031110.jpg


湖畔を右に移動しながら、湖中に突き出した浮御堂の姿を眺めます。綺麗な建物です。現在の建物は昭和12年に再建されたものです。古の姿も同じようなものだったようです。

2015031111.jpg


さらに右側の方に移動して、美しい浮御堂を眺めます。

2015031112.jpg


境内の一番端から眺めた浮御堂の姿です。

2015031113.jpg


湖畔から眺めた琵琶湖の美しい湖面です。対岸が意外に近くに見えますが、この辺りが琵琶湖の最も狭いところなんです。実際、琵琶湖大橋もすぐ近くに架けられています。

2015031114.jpg


もう少し、浮御堂を見て回ります。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:浮御堂からの琵琶湖の絶景 2015年3月

第2日目(2回目)、浮御堂を見学中です。浮御堂は近江八景のひとつで、堅田の落雁と呼ばれています。美しい湖中のお堂です。

浮御堂のある満月寺の境内を眺めていると、配偶者がこのお寺のある特徴に気が付いたと言います。それは松の木だそうです。松は確かに多いんですが、松の何がって問い返すと、松の枝が異常に長く伸ばしてあるってことだそうです。配偶者の視線のあとを追うと、おおっ・・・これは凄い! 横に伸びた松の枝の長いこと。
 
2015031201.jpg


琵琶湖に張り出した浮御堂への橋の袂にもとても立派な松の木が生えています。このお寺は松が素晴らしいです。

2015031202.jpg


では、浮御堂に渡ってみましょう。浮御堂への橋の上からは素晴らしい琵琶湖の景色が眺められます。琵琶湖に架かる最長の橋である琵琶湖大橋の姿が見えます。琵琶湖大橋も渡ってみたいものです。

2015031203.jpg


浮御堂に近い湖岸には立派そうな料亭が並んでいます。そこでお茶したいところですが、いかにも高そうで敷居も高いです。

2015031204.jpg


浮御堂に渡り、裏手に回り込みました。そこからが琵琶湖の絶景が見渡せます。

2015031205.jpg


浮御堂の反りのはいった屋根の先には、満月寺の湖岸の景色が見えます。松の木が美しいですね。

2015031206.jpg


浮御堂の正面は実は琵琶湖に面した裏手の方でした。浮御堂には阿弥陀仏が一千体安置されています。お賽銭を入れて、お参りしました。信心深い方ではありませんが、琵琶湖の絶景を見せていただいたお礼です。

2015031207.jpg


浮御堂から満月寺を眺めます。これも美しい景色です。

2015031208.jpg


これが満月寺の境内と浮御堂をつなぐ橋です。結構、長い橋です。

2015031209.jpg


橋を渡って、戻りましょう。

2015031210.jpg


橋の途中で琵琶湖を眺めていると湖の真ん中に奇妙なものが見えます。一体、あれは何? 何かの施設でしょうか。

2015031211.jpg


これで浮御堂の見学は完了。浮御堂から出ると、配偶者がこの辺りは雰囲気がいいから散策しようよって提案。まあ、それもいいでしょう。急ぐ旅じゃありません。満月寺の前にこの堅田のマップがあります。堅田源兵衛の首という恐ろしげなものもあるようです。

2015031212.jpg


浮御堂を起点に堅田の散策を始めます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:堅田の路地散策・・・佃煮の名店発見 2015年3月

第2日目(3回目)、堅田の落雁、浮御堂を出て、周辺の古い路地を巡ります。

浮御堂から右手の方に少し歩くと、堅田藩の陣屋跡がありましたが、立札が立っているだけ。

2015031401.jpg


そこから琵琶湖の湖岸に出ることができました。湖岸に立ち右手を見ると、すぐ近くに湖中に突き出た浮御堂が見えます。

2015031402.jpg


もっと近づいて、浮御堂をしっかりと観察します。綺麗な姿です。

2015031403.jpg


湖岸を離れて、堅田の路地歩きを再開します。この辺りは古い神社やお寺が次々と現れます。
まず、伊豆神社です。大きくて古い神社です。

2015031404.jpg


境内に入ると立派な能舞台があります。いかにも由緒がありそう。

2015031405.jpg


能舞台の奥には本殿。2匹の獅子に守られています。

2015031406.jpg


伊豆神社を出た先で、はたと気が付きました。まだ堅田源兵衛の首というのを見ていません。伊豆神社の前を左に入ったところのようです。戻りましょう。

2015031407.jpg


この辺りは綺麗な路地が続きます。

2015031408.jpg


家並も古い風情を残しています。また小雪が散り始めます。困りますね。

2015031409.jpg


堅田源兵衛の首の案内が出てきました。光徳寺というお寺にあるようです。

2015031410.jpg


光徳寺の門の前に出ました。立派なお寺です。

2015031411.jpg


境内の一角に堅田源兵衛が打ち首になる銅像があります。仏教の殉教者のようですね。後ろで見守っているお坊さんは蓮如上人でしょうか。

2015031412.jpg


これが光徳寺の本堂。立派ですね。

2015031413.jpg


さらに路地を進むと、またまた立派なお寺があります。本福寺です。

2015031414.jpg


路地を歩いていると、古い趣きの家が目立ちます。

2015031415.jpg


路地歩きを終え駐車場に戻ると、その目の前に魚富商店という小さなお店を発見。お店のガラス戸越しに店内を覗くと、琵琶湖の魚の佃煮が並んでいます。

2015031416.jpg


店内に入り、お兄さんからいろいろ説明を聞きながら試食させてもらうと、昨夜スーパーで求めたものとは別格の美味しさです。元々は魚屋さんで、自宅で佃煮を作っているとのことです。

2015031417.jpg


美味しかったものを少量ずつ取り分けてもらいました。すごもろこ、いさざの醤油炊きです。飴煮と異なり、柔らかくて美味しい食感です。

2015031418.jpg


琵琶湖では季節により捕れる魚が違うそうで、旬の魚を佃煮にするそうです。
さらに奥から、鮒寿しを出してきてくれました。夏に米に混ぜ込み発酵させたもので、今の時期しか食べられないものだそうです。お漬物と同じ保存食の感じで食するそうです。魚のまわりのお米を少しだけ試食させてもらいましたが、まるでチーズのような香りと味でした。配偶者は大いに心が動かされたようですが、1匹5千円もする高価なものとのことで購入はあきらめました。

2015031419.jpg


お兄さんに、これから琵琶湖の先に進むかどうか相談すると、この強風では竹生島への船も出ないかもとのこと。これで気持ちが決まりました。琵琶湖一周は明日に延期しましょう。引き返して、三井寺に向かうことにします。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:三井寺の美しい建築 2015年3月

第2日目(4回目)、堅田の路地散策を終えて、本当は琵琶湖一周に向けて北進する予定でしたが、天候が思わしくないために延期して、今日はこれから三井寺に向かいます。

先ほど走った道を戻ります。途中、大きな建物があります。琵琶湖のボートレース場です。建物の裏に水路があるようです。

2015031501.jpg


浜大津駅前の交差点に差し掛かると、目の前を坂本行の京阪電車が出ていくところでした。ちょうど1年前にこの電車に乗って、坂本経由で比叡山に上ったことを思い出します。

2015031502.jpg


三井寺の駐車場の場所が分からずちょっとうろうろしましたが、何とか門前の大きな駐車場に車を入れ見学開始です。駐車料金は500円もとられました。

2015031503.jpg


参拝入り口の仁王門の前に行き、配偶者が参拝料金を支払いに行きます。saraiは仁王門を観察。

2015031504.jpg


仁王門の横には境内の案内図があり、おおよその参拝ルートを頭に入れます。仁王門を起点に釈迦堂、金堂、三井の晩鐘、・・・と参拝順番が1から順にふられていて、分かりやすいです。

2015031505.jpg


仁王門は徳川家康によって、甲賀の常楽寺から移築し寄進された歴史あるものです。堂々たる門構えです。

2015031506.jpg


仁王門というからには門の中に仁王像があるだろうと思って近づくと、鳥よけの網に囲われて仁王像が見えます。これは左側。

2015031507.jpg


こっちは右側。

2015031508.jpg


門を抜けて境内に足を踏み入れると、配偶者が参拝券と案内パンフレットを手に戻ってきました。ご苦労様。
境内に入ったところで振り返って仁王門を見ると、仁王門は既に入り口ではなく出口になっています。当たり前か・・・。

2015031509.jpg


仁王門を入って右手には、釈迦堂の優美な姿が見えます。仁王門も釈迦堂も重要文化財の指定を受けている建物です。釈迦堂は室町初期の建築というのですから古いですね。

2015031510.jpg


ちょっと近寄って、美しい建物を眺めましょう。日本建築は屋根の優美な曲線が見事ですね。かなりの芸術家がデザインしたのでしょう。

2015031511.jpg


参道を進んでいくと、石段とその先に金堂が見えてきます。

2015031512.jpg


石段の手前には、お決まりの手水があります。saraiは手水の習慣がないので、そのまま素通り。

2015031513.jpg


石段の下から金堂を見上げます。威圧感とか重厚さはあまり感じない美しい建物です。これが仏教の特徴かもしれません。キリスト教の巨大なカテドラルとは対極にあるようです。

2015031514.jpg


石段を上がって、間近に金堂の姿を見ます。四隅の屋根の反りが実に美しく感じられます。現在の建物は北政所によって、慶長四年(1599年)に再建されたものです。桃山時代を代表する建築で国宝に指定されています。

2015031515.jpg


屋根組を仔細に眺めますが、見事なものだと感嘆します。

2015031516.jpg


金堂の傍らには鐘楼があります。近江八景の《三井の晩鐘》として知られる銘鍾です。宇治の平等院、高雄の神護寺とともに日本三銘鍾に数えられています。慶長七年(1602年)に再建されたものです。これまた、姿が美しいですね。

2015031517.jpg


金堂の前には印象的な石灯篭が立っています。何か気になる石灯篭です。

2015031518.jpg


石灯籠の前から金堂を眺めます。先ほど石段を上ったところは金堂の正面ではなく、周り込んだこちらが金堂の正面でした。

2015031519.jpg


真正面から金堂を眺めます。手前の三つの石灯籠を従えて、金堂の姿が本当に美しいです。完璧とも言っていいフォルムに感動します。

2015031520.jpg


これから金堂の中も拝観しましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:三井寺の古の建築群 2015年3月

第2日目(5回目)、三井寺の境内を散策しながら、古の美にひたっています。仁王門を起点に釈迦堂、金堂と巡ってきました。

金堂の前には3つの石灯籠が並んでいますが、これは真ん中の1番大きな石灯籠です。この石灯籠の台座下には、大化の改新の後に天智天皇の左薬指が納めれたと伝えられているそうです。ずいぶん、昔の話です。

2015031601.jpg


金堂の内部は参観できるようです。見てきましょう。
内部には美しく芸術性の高い仏像が並んでいました。特に鎌倉期以前のものは素晴らしいものでした。体の微妙な曲線やちょっとした仕草の優雅さに感銘を受けました。写真撮影できなかったので、ご紹介できないのが残念です。
堂内を巡って、正面の回廊に戻ってきました。回廊からは鐘楼(三井の晩鐘)が見えています。

2015031602.jpg


回廊から見下ろした石灯籠です。

2015031603.jpg


回廊の端まで行って、そこから戻ってきました。そろそろ、金堂から出ましょう。

2015031604.jpg


金堂をぐるっと周り込んで、《弁慶の引摺り鐘》の方に上っていきます。

2015031605.jpg


綺麗な梅が咲いています。小雪がちらついていても、もう春です。

2015031606.jpg


お堂の中に重要文化財の弁慶鐘がありました。奈良時代の梵鐘です。昔、延暦寺の僧だった弁慶がこの三井寺との争いに勝利して、この鐘を延暦寺に持ち帰ったと言う伝説が残っています。その伝説では、持ち帰った鐘が「イノー、イノー」(帰りたい)と泣いたために、腹を立てた弁慶がこの鐘を引き摺って、谷に投げ落としたそうです。そのため、この鐘には引き摺った傷が残っているということですが、saraiの目ではよく分かりません(笑い)。

2015031607.jpg


弁慶鐘の隣には、超大きな鍋があります。これは《弁慶の汁鍋》です。弁慶が持ち歩いていた鍋で、弁慶鐘を奪ったときに代わりに置いていったそうです。これも伝説です。

2015031608.jpg


弁慶鐘が収められている霊鐘堂を出ると、三重塔が見えます。そちらに向かいましょう。

2015031609.jpg


三重塔に向かう途中に、室町初期の建築の一切経蔵があります。

2015031610.jpg


中を覗いてみると、巨大なものがあります。高麗版一切経を納める回転式の八角輪蔵です。チベット仏教のマニ車のようなものでしょうか。

2015031611.jpg


三重塔です。慶長6年(1601年)、徳川家康によって寄進されたものです。元々は奈良にあった室町初期の建築です。

2015031612.jpg


この三重塔は、三井寺の開祖の智証大師の廟所である唐院を構成する建物の1つです。唐院にはさらに3つの建物があります。
これは潅頂堂。密教を伝承する道場です。

2015031613.jpg


これは長日護摩堂。

2015031614.jpg


潅頂堂の後ろにちらっと見えるのが大師堂。これ以上立ち入れないので、全体の姿を見ることができません。ここには国宝の智証大師像を祀っています。

2015031615.jpg


唐院からの石段を降りていきます。美しい参道です。

2015031616.jpg


唐院の門を出たところで振り返って、門を見上げます。門の札には智証大師の御廟と書かれています。門の先に見えるのは潅頂堂。三重塔も見えています。

2015031617.jpg


唐院からの石段を降りて、参道をまっすぐに抜けていきます。参道の先から振り返ってみると、石灯籠の並ぶ参道とその先の唐院の門が美しく配置されています。

2015031618.jpg


まだまだ古の名刹の散策は続きます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:三井寺からの琵琶湖の眺め 2015年3月

第2日目(6回目)、仁王門を起点に釈迦堂、金堂、弁慶の引摺り鐘、一切経蔵、唐院と巡ってきました。

唐院からの石段を降りて参道を進み、右に折れると、小さな流れを渡る村雲橋があります。

2015031701.jpg


村雲橋を渡ると、三井寺の境内ではありますが中心とは外れて、別所が点在する区域に入ります。道の右には立派な石垣の塀が続きます。この石垣の中には勧学院の建物があるようです。

2015031702.jpg


道を突き当たったところに小さなお寺があります。三井寺の別所(塔頭みたいなもの?)のひとつである微妙寺です。

2015031703.jpg


この微妙寺の向かいに新しい建物があります。文化財収蔵庫で、「狩野光信の名画に出会える」という看板が立っています。ちょっと寄っていきましょう。

2015031704.jpg


中に入ると、凄く立派な空間が広がっています。その空間には、勧学院客殿(国宝)の一之間と二之間が再現されていて、狩野光信の障壁画が展示されていました。残念ながら、saraiの琴線に触れる作品ではありませんでした。ですから、あえてその作品はご紹介しません。悪しからず。

三井寺の境内散策を続けます。
毘沙門堂が見えました。

2015031705.jpg


近くに寄って眺めると、極彩色の綺麗な建物です。17世紀初頭のとても古い建物ですから、相当に手を入れてあるのですね。

2015031706.jpg


やがて、派手な旗が立ち並ぶ石段が見えてきました。

2015031707.jpg


観音堂のある高台へ上る石段です。頑張って上りましょう。

2015031708.jpg


石段を上り切ると、観音堂がありました。本尊は平安期に作られた如意輪観音です。33年に一度しか開扉されない秘仏だそうです。

2015031709.jpg


ここには蓮の花をかたどった手水鉢があります。ここでも手水はパス。

2015031710.jpg


この高台の観音堂の先の高みに展望台があります。高い石段が続きますが、配偶者を激励しながら上っていきます。

2015031711.jpg


展望台にフーフー言いながら上ると、そこには意外な石碑が建っています。大津そろばんの碑です。かたわらにある説明を読むと、中国から伝えられたそろばんを現在の日本式のそろばんに改良したのが、ここ大津で、大津はそろばんの発祥の地だそうです。知らなかった・・・。

2015031712.jpg


展望台からの眺めを楽しみましょう。すぐ真下には観音堂が見え、その先には大津の街、その先が琵琶湖です。ビルのなかった昔はさぞや、いい景色だったんでしょう。

2015031713.jpg


右に目を転じると、大津の街の中心地でビルが建ち並びます。その先に見える琵琶湖は南端の辺りでしょう。

2015031714.jpg


山並みを眺めますが、ここからは比叡山は見えないようです。

2015031715.jpg


また、長い石段を下っていきます。駐車場の方に歩きながら、最後の境内散策を楽しみます。

2015031716.jpg


途中、道を間違えそうになりましたが配偶者の適切なアドバイスで正しい道を選択。無事、長い石段を下り切りました。見上げても、石段の上の方は見えません。境内散策は山歩きのようでもありました。

2015031717.jpg


これは水観寺。これも三井寺の別所のひとつです。薬師如来が本尊で、この寺も17世紀に建立された古い寺です。

2015031718.jpg


散策を続けると、最後に現れたのは護法善神堂です。子供の守り神、鬼子母神をまつっています。

2015031719.jpg


門をくぐって、お社を拝見。これは1727年に再建されたものです。三井寺の境内では実にコンパクトな建物です。ようやく、これにて参拝は終了。

2015031720.jpg


三井寺の広い境内をしっかり見学していて、もう2時を過ぎてしまいました。遅い昼食をいただきに行きましょう。琵琶湖を眺められるレストランがいいですね。車に乗って、出発です。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:琵琶湖を眺めながら、なぎさのテラスでランチ。さらに夕暮れの近江八幡散策 2015年3月

第2日目(7回目)、三井寺の見学を終え、遅い昼食を頂くために琵琶湖の湖畔に向かいます。

大津の2大グルメ名所は、旧大津公会堂となぎさのテラス。湖畔にあるなぎさのテラスに向かいます。近くに着いて、駐車場に車を入れようとしたら何と満車。すごすごとUターンして、少し離れたところにある駐車場に移動します。この湖畔の広い駐車場はがらがら空いていました。車から出ると、すぐに湖畔です。気持ちのよい青空が広がります。さっきまでは小雪がちらついていたのにね。

2015031901.jpg


なぎさのテラスの方に向かいましょう。お城のような建物の向こうです。お城もどきの建物は琵琶湖文化館だそうですが、休館中でした。

2015031902.jpg


湖畔の気持ちのよい道を歩きます。ルンルン気分になります。

2015031903.jpg


湖畔の広い芝生の広場の方に行くと、多くの人がいます。散歩している人やジョギングしている人、おしゃべりしている人など、楽しげな雰囲気の空間です。

2015031904.jpg


時間がランチタイムを過ぎており、食事をできるのは1店だけです。Chocolaという軽食カフェ。運よく窓際のテーブルが空いたので、ゆったりと落ち着きます。
saraiは焼きカレー。カレー味のドーリアみたいなものですが、辛くて美味しい1品です。

2015031905.jpg


配偶者は海鮮オムライス。これも美味しかったそうです。

2015031906.jpg


隣のお店を借りきって結婚式をしている人もいます。寒い湖畔で風船飛ばしに興じています。

2015031907.jpg


食事を終えて湖畔に出ると、雲が流れて雪の比叡山が見えました。琵琶湖と比叡山・・・絶景です。

2015031908.jpg


なぎさのテラスのお隣はびわ湖ホール(滋賀県立芸術劇場)です。オペラが上演できる数少ないホールとして有名です。折角ですから、外観だけでも見ておきましょう。
堂々たる威容ですね。左側が中ホール、右側が大ホール。どちらでもオペラやバレエの上演が行えるそうです。

2015031909.jpg


まだ3時半。どこに行きましょうか。近江八幡の街並みを楽しんできましょう。ナビに入力すると、意外に遠くて到着は5時近くになるとの情報。迷いましたが、なんらかの施設内に入りたいわけではないので、思いきって行くことに決定。が、夕方の混雑なのかあちこちで渋滞。ナビがいろいろ抜け道を考えてくれ、予定の5時に近江八幡の駅前の駐車場に到着。が、ここから旧市街は歩けないほど遠いと判明。結局、八幡堀近くに到着したのは5時半になってしまい、この時間には既に市営駐車場が閉まっていました。と、その先に、配偶者が目ざとく滋賀銀行の駐車場を発見。ちょっとお借りしましょう。ごめんなさい!

まだまだ明るく、十分街並みを楽しむことができます。古い家並みが続き、雰囲気がいいですね。

2015031910.jpg


やがて、目的の八幡堀に到着。かって豊臣秀次が開いた城下町・近江八幡の物流を支えたのがこの八幡堀です。4月になれば、水郷巡りの舟も出るようです。クルーズ好きのsaraiは舟に乗れずにとても残念です。

2015031911.jpg


堀には半分水没した舟があります。まさか、これが遊覧船じゃないでしょうね。

2015031912.jpg


この水辺の草むらでツクシを発見した配偶者は、とっても嬉しそうです。春ですね。

2015031913.jpg


堀にかかる橋があります。白雲橋です。

2015031914.jpg


この白雲橋の上に上がります。

2015031915.jpg


古い商家が立ち並ぶ城下町の街並みを歩きます。すると、面白いものを発見。メンタームで有名な近江兄弟社の建物です。オフィスの1階はメンターム資料館になっていますが、既に閉館してます。

2015031916.jpg


近江八幡はレトロモダンな建築物も点在しています。これらの建物を設計したのは米国人建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズです。彼は当初は英語教師として近江八幡に移住しましたが、その後、建築設計事務所を設立し、国内外に1600棟以上の建物を手がけました。そのヴォーリズの銅像が建っていました。土地の子供がヴォーリズに花を捧げています。彼はこの地で慕われていたようです。

2015031917.jpg


古い街並みを歩きます。まさにレトロな雰囲気です。

2015031918.jpg


旧伴家の住宅は市立資料館になっています。

2015031919.jpg


最後にヴォーリズ建築を拝見。旧八幡郵便局のレトロな建物です。少し傷みも目立ちますが、それも古さの証でしょう。でこぼこした質感のスタッコ壁(つまり、漆喰壁)が印象的です。

2015031920.jpg


これで近江八幡の夕暮れ散策も完了。ホテルに戻りましょう。

すっかり暗くなった道を順調に走り、ホテル横のスーパーに到着です。昨日から気になっていた地元の魚と思われるお刺身を今夜のメインに頂こうとスーパーに入りますが、何と食品の棚はほとんど空っぽ。まだ7時過ぎなんですけど・・・。これではどうしようもないので、同じ敷地内にある回転寿司でお寿司をつまんで帰りました。配偶者は、楽チン!
部屋に戻って、佃煮を肴にワインを飲みながらブログ書きで夜が更けていきます。

明日こそは琵琶湖1周に再チャレンジしましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:琵琶湖大橋を渡って、湖西道路を快適ドライブ 2015年3月

第3日目、琵琶湖逍遥も実質、今日が最終日。何とか、琵琶湖1周を果たしたいものです。

昨日は、全国的に荒れ模様だったようです。今朝は綺麗に晴れていますが、予報ではまだまだ油断できないようです。
今津の観光船乗り場に電話してみると、大変なことが判明。竹生島への船は、冬季運休中。なんとも調査不足でした。ただ、雪は降っていないようです。長浜の観光船乗り場(今津とは別の観光船会社)に電話してみると、こちらは雪のため運休とのこと。悩ましいですが、ともかく行けるところまで行ってみようということになり、出発です。
昨日行った浮御堂の先の白髭神社を目指します。同じ道をいくのもつまらないので、カーナビに琵琶湖大橋を経由するルートを指示します。まずは湖岸の道路を走ります。

2015032101.jpg


やがて近江大橋が見えてきましたが、それはパスして、その先の琵琶湖大橋に向かいます。

2015032102.jpg


30分ほど走って琵琶湖大橋に到着。この橋の通行は有料で、料金所が見えます。普通車は通行料200円でした。現在、通行料の無料化の議論がさかんになされているようで、この6月頃に結論が出るようです。近江大橋は既に無料開放されたとのこと。利用者の立場からは、料金所がなくなれば車の流れがスムーズになりそうな気がします。

2015032103.jpg


料金所を抜けて、いよいよ琵琶湖大橋に入ります。

2015032104.jpg


片側2車線の綺麗な道です。

2015032105.jpg


眺めはというと、これはよくありません。高い手すりが邪魔して、琵琶湖がよく見えません。よそ見運転しての事故にはなりませんね。

2015032106.jpg


橋は中央部分が高くなっています。琵琶湖を運航する船を通しやすくしているんですね。一番高いところは湖面から26.3mもあるそうです。車はいいですが、自転車などは大変でしょう。

2015032107.jpg


最高点を過ぎると、対岸が見えてきました。昨日散策した堅田の辺りでしょう。

2015032108.jpg


この最高点からは、まっさかまに落ちていくような感じです。

2015032109.jpg


橋の端まで走ってきました。その先は賑やかな街になっています。橋の経済効果でしょうか。

2015032110.jpg


橋を渡り終えて少し進んだところで、真野ICで湖西道路に入ります。この道路は2005年に無料開放された道路で、平日はすいすい走れます。それでも、ゆずり車線が見えてきました。休日は渋滞するそうで、その対策として設置されたそうです。

2015032111.jpg


自動車専用道路なので、がんがん走れます。やがて、行く手に雪を抱く山が見えてきます。まるで山岳道路みたいな雰囲気です。左側の車線はゆずり車線です。

2015032112.jpg


ゆずり車線もなくなって、いよいよ雪山も迫ってきました。琵琶湖の近くはこんなに山がちなんですね。この山は比良山系でしょうか。

2015032113.jpg


青空の先は雪雲が見えます。琵琶湖1周に暗雲が立ちこめているみたいです。

2015032114.jpg


配偶者が山を観察しています。まるで冬山です。

2015032115.jpg


やがて、道は湖岸の方に向かいます。道を下っていくと湖岸に達します。

2015032116.jpg


湖岸をしばらく走って、白髭神社に到着。1時間ちょっとのドライブでした。琵琶湖大橋経由の湖西道路のドライブは快適でした。駐車場に車を停めて、ビックリです。神社の屋根に雪が積もっています。昨日、浮御堂で引き返して正解でした。雪がうっすらと積もった本殿は実に美しいです。屋根のカーブが見事です。

2015032117.jpg


本殿の前に立ち琵琶湖を眺めると、鳥居の先にまた鳥居。その鳥居はなんと琵琶湖の湖中に立っています。

2015032118.jpg


陸地に立つ鳥居と本殿はこんな感じ。この白髭神社は全国にある白髭神社を総べる総本山で、創建から2000年以上経つという古来ゆかしい神社です。

2015032119.jpg


この本殿と琵琶湖の間には国道161号線が走っています。猛スピードで走り抜けていく車の合間を見計らって、急いで国道を走って渡ります。湖岸に出ると、湖中に立つ鳥居がよく見えます。驚きの光景です。

2015032120.jpg


しばらくはこの風景を楽しみます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:白髭神社を探訪し、ランチはソラノネ食堂で 2015年3月

琵琶湖逍遥:白髭神社を探訪し、ランチはソラノネ食堂で 2015年3月

第3日目(2回目)、白髭神社で琵琶湖の湖中に立つ鳥居を眺めています。

琵琶湖の湖岸から眺めていますが、湖に浮かぶ鳥居もなかなかいいですね。階段を降りて岸ぎりぎりまで近づき、じっくり鳥居を眺めます。

2015032201.jpg


上から見ていた配偶者の「あぶないわよ。上がってきなさいよ。」との声を受けて少し階段を上がり、横から観察します。岸辺は、かなり波が荒いです。それにしても湖上の鳥居は神秘的な雰囲気です。

2015032202.jpg


湖上の鳥居を十分眺めたところで、また国道を渡って、白髭神社の本殿のある境内に戻ります。神社の屋根に雪が積もっています。昨日、浮御堂で引き返して本当に正解でした。雪がうっすらと積もった本殿は実に美しいです。屋根のカーブが見事です。本殿の先の高台にも社殿が建ち並んでいます。配偶者が上に上がってみようと言い出します。それじゃ、行ってみましょうか。

2015032203.jpg


赤い鳥居をくぐって、石段を上ります。

2015032204.jpg


高台に上がるとなかなか眺望は良いのですが、残念ながら松の木が邪魔して湖中の鳥居は見え難いです。

2015032205.jpg


高台に、紫式部の歌碑があります。彼女が越前に下るときに詠んだ和歌です。歌碑の横にある石碑には、生涯に一度、京を離れて、父親(藤原為時)の赴任先の越前(現在の福井の武生辺り)に滞在していたと書かれています。紫式部が京の都を離れて越前に行っていたとは初耳で、驚きました。

2015032206.jpg


高台を移動して湖中の鳥居が見渡すところを見つけ、ひとまず満足しました。

2015032207.jpg


これで白髭神社の見学は完了。そろそろお腹も空いたので、お昼ごはんにしましょう。ガイドブックに載っていた里山レストランのソラノネ食堂に向かうことに決定。

ソラノネ食堂を目指して出発です。どんどん山道に入り込み、最後はこれでよいのかと不安になるような細い山道を進んで到着です。なんとも粗末な田舎屋が数棟建っています。高原に見渡すかぎり畑が広がります。昨日降った雪も残っています。なんとも清々しいのどかな風景です。

2015032208.jpg


入り口の扉を開けようとすると、中からお店の若い女性スタッフが招き入れてくれました。そのまま席に案内してもらいます。古い民家風の粗末な造りですが、中は広々として、外部との仕切りは大きなガラス戸で明るい光に満ちています。

2015032209.jpg


見晴らしのよい席が空いたので、そこに移動させてもらいます。ガラス戸を通して広大な畑が見渡せます。この畑は、この里山レストランに付属したものだそうです。

2015032210.jpg


こちらは雪がずい分残っています。日照の当たらないところは、なかなか雪が解けないようです。

2015032211.jpg


こちらはもっと雪だらけです。ガラス戸を隔てて、建物の中は暖かいんですけどね。暖かくて雪がなければ、外のテラス席は気持ちがよさそうです。

2015032212.jpg


ときどきさ~っと雪が舞いますが、それも風情があります。のんびりと寛いでお昼を頂きましょう。
ここは地元産の野菜中心のメニューです。ご飯は、毎朝かまどで炊くそうです。
まずはふろふき大根です。日頃は熱を加えた野菜料理は食べないsaraiですが、美味しくいただきました(笑い)。

2015032213.jpg


saraiのメインは、野菜たっぷりの畑の恵みカレー。ライスは雑穀ごはんです(もちろんかまど炊き)。体がすっきりするようなお昼です。

2015032214.jpg


配偶者は、かまどごはんセットです。色んなおかずが並んでいます。

2015032215.jpg


食事に満足して、最後に有機コーヒーを追加して贅沢しました。
この里山レストランでは、比良山からの湧水を使用しているとのことです。その場所を教えてもらい、帰りに立ち寄ります。水を汲みに来ている人もいます。
これがその《秋葉の水》です。

2015032216.jpg


折角ですから、一口飲んでいきましょう。まあ、水ですから無味無臭というだけのことですけど、それがいいんでしょう。

2015032217.jpg


この湧水の前には、のどかな畑が広がっています。久しぶりに田舎の農村の雰囲気に浸りました。

2015032218.jpg


雪はそれほど心配することもなさそうなので、今津を目指すことにします。ここから20分ほどらしいです。道路の脇には雪が積もっています。昨日は大分降ったようですね。すぐに、今津の観光船乗り場に到着です。

2015032219.jpg


船が運航していないのは電話で確認済みですが、念のためにちょっと偵察してみましょう。琵琶湖の沖合に小さな島が見えます。あれが竹生島でしょうか。

2015032220.jpg


船着き場の方にまわると、しっかりと入り口がブロックされています。それはそうでしょうね。

2015032221.jpg


待合室に行ってみると、チケット売り場におばさんがいます。まだ運休中のはずですが・・・。聞いてみると、電話番をしているだけだそうです。今週末からの運行開始に向けての準備もあるのでしょう。観光船のパンフレットを渡してくれました。残念ですが、竹生島行きは次回としましょう。
ここまで来たので、琵琶湖1周に向けて頑張ってみます。さあ、琵琶湖の北端の方に向かって出発です。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:琵琶湖1周に向けて、一面の雪の中、試練のドライブ 2015年3月

第3日目(3回目)、運航休止中の今津港から、うらめしく竹生島の姿を眺めました。

今津港を出発し、湖岸に沿った今津の古い街並みを過ぎていきます。

2015032401.jpg


道路脇の雪の高さは少しずつ高くなっていますし、雪も舞いますが、道路上には雪はありません。ここまできたからには行けるところまで行ってみようという気分になっています。途中にある、メタセコイアの並木に寄ります。今の時期、どうせ枯れ木の並木だろうと思っていましたが、意外や意外。実に美しいです。天を突くようにすくっと大木のメタセコイアがずっと並んでいます。

2015032402.jpg


観光目的に植えたのでしょうか。良い雰囲気です。メタセコイアの並木道はまっすぐに続いています。

2015032403.jpg


観光バスも来ています。雪の舞うなか、記念撮影に小走りでバスから降りていきます。saraiは早々に見物を切り上げ、Uターンして今来た道を戻ります。しばらく走ると、荒涼とした雪の野になります。大丈夫でしょうか。不安を抱きつつ、琵琶湖の北端に向けて車を走らせます。

2015032404.jpg


湖西線の高架線が見えてきました。まわりは雪でいっぱいです。琵琶湖東岸の長浜の黒壁スクエアをナビに入力していますが、果たして到達できるのでしょうか。

2015032405.jpg


道路脇の畑は一面雪に覆われています。昨日はかなり降ったようですね。トラックの後に付いて走ります。トンネルを抜けるたびにヒヤヒヤしながら進みます。が、道路はきれいに除雪されていて、走行には問題ないようです。一安心です。北陸道への案内板には、金沢方面はチェーン着用となっています。北陸はまだまだ雪が降っているようですね。やがて、山中の道を抜けて琵琶湖の最北端に到着。右手に琵琶湖が見えてきました。

2015032406.jpg


琵琶湖は霞んで、あまり見えません。この辺りはまだまだ雪模様の天気が続きます。早く雪雲を抜けて、青空を見たいものです。

2015032407.jpg


無事に長浜に到着です。ここからも竹生島には行けるのですが、雪のため運休してます。長浜の黒壁スクエアは以前に行ったことがあるので、チャッチャッと街並みを見て歩きましょう。空は青空になっています。

2015032408.jpg


曳山博物館があります。大きな倉庫も見えました。ずい分立派な山車があるようです。長浜曳山祭りは4月の中旬に催されます。1か月後には大変賑わうのでしょう。

2015032409.jpg


長浜というと豊臣秀吉が初めて居城を築いた地です。お店の軒に太閤ひょうたんがぶらさがっています。さすがに秀吉ゆかりの街ですね。

2015032410.jpg


これくらいで見物は終了ですが、魚屋さんには立ち寄ります。店内は琵琶湖の魚の佃煮などの加工品がずらっと並んでいます。珍しい子アユの串焼きがあります。香ばしくて美味しそう。購入です。今晩のワインのお供にしましょう。これがその魚屋さんの魚三です。

2015032411.jpg


黒壁スクエアの駐車場を出て、長浜駅前のごちゃごちゃした道を抜けていきます。

2015032412.jpg


湖岸近くになると、長浜城が見えます。もちろん最近、再建されたものです。豊臣秀吉の出世ストーリーの最初を飾る記念すべき城ではあります。車の中から眺めるだけに留めます。

2015032413.jpg


長浜港に寄っていきます。本来ならば、ここからも竹生島への船が出ています。

2015032414.jpg


観光船乗り場に停泊している船が見えますが、これが竹生島行の船でしょうか。

2015032415.jpg


湖岸の道を彦根城に急ぎましょう。彦根城は意外に近いです。

2015032416.jpg


傾きかけた太陽の光が琵琶湖の湖面にぎらぎらと照り付けています。先ほどまでの雪景色がうそのようです。

2015032417.jpg


彦根城に到着です。4時半を過ぎています。彦根城といえば桜が有名ですから、この時期に観光する気はなかったのですが、来てしまえばお城を見てみたいですね。駐車場に車を入れると、駐車場の係のおばさんが寄ってきます。天守閣は5時半までに行けばよいから、まだまだ時間的に大丈夫とのこと。では、しっかり観光してきましょう。
表門から内堀を渡ります。

2015032418.jpg


表門橋の先には立派な石垣が見えます。

2015032419.jpg


橋の上には雪が残っています。内堀はたっぷりした水が綺麗です。

2015032420.jpg


表門の入り口でチケットを買うと、お庭は5時までだからちょっと無理だけど、天守閣は大丈夫だよとの案内です。エ~、お庭も見たいよと言うと、それなら急いで、先にお庭から見てねとのこと。お庭はいったん内堀の外に出て、お堀沿いに周り込んだところにあるそうです。配偶者と目を合わせて、いきなりダッシュです。果たして、お庭の入場時間には間に合うでしょうか。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:美しき彦根城 2015年3月

第3日目(4回目)、入場時間ぎりぎりの彦根城の庭に配偶者と二人、猛ダッシュで駆け込みます。既に、終了の音楽が流れてました。入ってしまえば、もう大丈夫、たっぷり観賞しましょう。

庭は玄宮園という大名庭園です。江戸文化の粋をこらした池泉回遊式の庭園で、近江八景を模しています。庭に入ると美しい池と橋が見えます。

2015032501.jpg


池の周りは気持ちのいい散策路になっています。少し急ぎ足で、池を巡ります。

2015032502.jpg


池にかかる橋の近くまでやってきました。綺麗な橋です。

2015032503.jpg


橋の上から池越しに、池の畔にある美しい佇まいの臨池閣が望めます。臨池閣の屋根には白い雪が積もって、綺麗です。

2015032504.jpg


緑に囲まれた池は美しい景色を作っています。

2015032505


橋を渡り終えて、再び臨池閣の方を眺めます。夕日で屋根の雪が白く輝いています。

2015032506.jpg


池には浜を模した岸辺があります。そこからの池の風景は美しいこと、この上ありません。

2015032507.jpg


雲間から強烈な夕日が輝いてきます。池の水面がぎらつきます。いやはや、美しい景色です。

2015032508.jpg


池のまわりを進んでいくと、突然、臨池亭のまわりの緑の上に美しい天守閣があらわれました。見事な風景です。この玄宮園はこの景色を演出することを志向して設計されたのですね。

2015032509.jpg


天守閣をズームアップしてみます。さすがに国宝の名城です。三層白亜の美しい建物に魅了されます。

2015032510.jpg


池と臨池閣と天守閣の作り出す美しい風景に見とれます。猛ダッシュして、庭に駆け込んだ甲斐がありました。

2015032511.jpg


臨池閣は天守閣との調和を考えて作られた建築物であることが実感できます。それに白い雪がさらに趣きを加えています。

2015032512.jpg


どの角度から見ても美しい景色が続きます。

2015032513.jpg


池の水面をよく観察すると、臨池閣の屋根の雪の白い輝きが映り込んでいます。緑も映り込んで、美しい水面になっています。

2015032514.jpg


そろそろ天守閣に向かいましょう。庭からは内堀を渡ります。

2015032515.jpg


内堀にかかる黒門橋の上からの眺めも綺麗です。

2015032516.jpg


橋を渡って進んでいくと、高台にある天守閣に向かう坂道が見えてきました。山登りもどきの道です。

2015032517.jpg


石垣に囲まれた急な坂道をフーフー言いながら、上っていきます。

2015032518.jpg


素晴らしい石垣です。

2015032519.jpg


ようやく天守閣の下に到達し、間近に美しい姿を見ることができました。国宝の名に恥じない美しさです。世界遺産を目指しているそうですが、さもありなんです。

2015032520.jpg


美しい天守閣をじっくりと眺めることにしましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:彦根城をたっぷりと見学 2015年3月

第3日目(5回目)、国宝の彦根城天守閣を間近に見て、その美しさに感銘を受けました。色んな方向からじっくりと鑑賞することにします。

これは西の丸の方から見た姿です。夕日を浴びて、白壁が美しく輝いています。

2015032601.jpg


反対側の表に周って、正面からの姿を眺めます。これが、国宝4名城(姫路城、彦根城、松本城、犬山城)の一角を占める美しさです。姫路城の圧倒的な美しさに次ぐ納得の素晴らしさです。

2015032602.jpg


正面右寄りの角度からも眺めます。これが1番美しい角度かもしれませんが、この角度は夕日をバックにしてしまうので、朝日を浴びた姿の方が綺麗なのかもしれません。

2015032603.jpg


正面右手に天守閣の入り口があります。内部も見ておきましょう。

2015032604.jpg


もう5時は過ぎていますが、天守閣の中に入ってしまえばもう大丈夫。たっぷり観賞します。
中には、井伊直弼の像が飾られています。先ほど配偶者から、この彦根城の主は誰だったのかと訊かれ、それは井伊家だったんだよと答えたところです。実は、2~3日前にテレビ番組で桜田門外の変の真相が放送されたので、彦根藩と井伊直弼の結びつきが明確に頭に残っていたんです。そのテレビ番組によると、籠に乗って江戸城に登城するところだった井伊直弼はピストルで銃撃されたそうです。そのピストルを元水戸藩士に与えたのが、井伊直弼に政争で敗れた前水戸藩主の徳川斉昭だったということでした。ちなみに井伊直弼は開国派、徳川斉昭は攘夷派の急先鋒。この桜田門外の変が明治維新への流れを決定的にする出来事になりました。この彦根城の主、井伊直弼は歴史の大きな1コマの主役の1人だったという感慨にふけってしまいました。

2015032605.jpg


天守閣の中をどんどん上り、最上層の三層への急階段を上ります。あまりの急こう配の階段に、配偶者は後で下りるのが怖いと言いながらも一緒に上ってきます。

2015032606.jpg


1番上まで上った目的は、もちろん眺めを楽しむことです。やはり、琵琶湖がしっかりと見えました。

2015032607.jpg


最上層の三層はこんなに狭い空間です。敵軍の動きを見張るための展望台という感じです。

2015032608.jpg


琵琶湖の反対側の眺めは彦根の街とその先にある雪を抱く山々です。

2015032609.jpg


昔の彦根城の様子を再現した図があります。琵琶湖と堀に囲まれた要害だったんですね。江戸幕府の肝いりで造られたお城ですから、プランもデザインも完璧だたんでしょう。

2015032610.jpg


天守閣内部の天井の梁の木組みを見上げて、その見事さに驚かされてしまいました。削って湾曲させた梁を複雑に組み合わせています。これで建物の強度を上げているのでしょう。

2015032611.jpg


見るものを見て、天守閣を辞去します。天守閣前の広場には、蕾が大きく膨らんだ枝垂れ梅があります。もう少しで満開になりそうです。これは水戸から贈られた梅だそうです。そう言えば、水戸の偕楽園にも見事な枝垂れ梅がありますね。

2015032612.jpg


天守閣から離れて、太鼓橋櫓を抜けました。この櫓は天守を守る最後の砦です。天守閣もすぐ近くに見えています。

2015032613.jpg


時報鐘という鐘があります。文字通り、江戸時代から城下町に時を告げていた鐘です。現在でも3時間置きに鳴らされているそうです。その鐘の横にはお茶処の聴鐘庵もあります。抹茶をいただきたいところですが、もうとてもそんな時間じゃありません。

2015032614.jpg


どんどん城の中の坂道を下っていきます。石垣の間から、最後に天守閣の美しい姿を眺めました。

2015032615.jpg


天秤櫓を抜けました。大手門と表門からの道が合流する要に築かれた櫓です。橋を渡らないと櫓には入れません。堅固な仕組みの砦になっています。

2015032616.jpg


大手門と表門からの道まで下りて、天秤櫓の橋を見上げます。非常時には、敵の侵入を防ぐためにこの木橋を落とすそうです。そうすれば、とても高い石垣に守られた砦に変身します。

2015032617.jpg


城の下に出ると、綺麗な梅が満開でした。枝垂れ梅は残念でしたが、この梅の木で満足しておきましょう。

2015032618.jpg


内堀にかかる大手門の前に出ました。車を停めたのは表門近くの駐車場でしたから、間違えた場所に出てしまいました。まあ、これで内堀にかかる3つの橋(表門橋、大手門橋、黒門橋)全部を渡ることができますから、よしとしましょう。大手門橋を渡った後はお城の周りを散策しながら、駐車場に向かいましょう。

2015032619.jpg


お城をぐるっと迂回して駐車場に戻ってきました。もう、駐車している車はほとんどありません。sarai達もすぐに車を出して、宿を目指して出発。彦根の街を抜けて、大津方面に向かいます。
順調に走って、宿に到着。やったね! 琵琶湖1周達成です。これで長い観光の1日が終了です。

長浜の魚屋で求めた小鮎の串刺しをいただいて、琵琶湖の味を堪能。満足、満足!

2015032620.jpg


ワインでほろ酔い気分になって、琵琶湖湖畔の最後の夜が過ぎていきます。

明日は旧東海道に沿って走り、甲賀の里に寄って、夜には横浜の我が家に到着する予定です。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:信楽焼の窯元を覗いて、名庭園の大池寺へ 2015年3月

第4日目(1回目)、今日は旅の最終日。少々風はありますが、綺麗に晴れています。

昨日の丸1日のドライブでちょっと疲れ、saraiは朝寝を決め込んでしまいました。早く起きていた配偶者は、チェックアウトの時間を気にしていたようです。配偶者に起こされて、チェックアウト時間を確認すると、11時なのでまだ余裕でした。安心してのんびり朝ごはんです。冷蔵庫やキッチンを片付け、荷物をまとめて出発です。
今日は、東海道を楽しんでいきましょう。JR東海道線は名古屋から米原を経て琵琶湖沿いに走りますが、東海道は、名古屋から四日市を経て、鈴鹿峠を越えて草津へ向かったらしいのです。ですから、鈴鹿峠の手前の甲賀の里に向けて走ることにします。
宿を出て、瀬田川沿いに進みます。すぐに瀬田の唐橋が見えてきます。

2015032701.jpg


瀬田の唐橋を過ぎると石山寺の筈ですが、瀬田川の対岸にあるのでよく見えません。多分、この辺りの筈です。

2015032702.jpg


石山寺を過ぎると、瀬田川の川幅がぐっと広くなります。川沿いの道を気持ちよく走り抜けます。

2015032703.jpg


川沿いの道から離れて、いきなりの急坂で一山抜けていきます。一路、信楽を目指します。この辺りは、お茶の産地のようです。宇治も近いですからね。朝宮茶というお茶の産地です。

2015032704.jpg


30分ほどで、狸がお出迎え。信楽焼の里です。

2015032705.jpg


色とりどりの大きな狸にひかれて、一軒の窯元の駐車場へ。

2015032706.jpg


店内を一巡りしますが、狸・狸・狸・・・。

2015032707.jpg


心惹かれるものはなく、手ぶらでお店をでます。

次は、ミホ・ミュージアムを目指します。ミホ・ミュージアムはルーブル美術館のガラスのピラミッドを設計した建築家が設計した美術館で、建物自体も一見の価値がありそうです。
信楽から、くねくねと山道を走っていきます。

2015032708.jpg


だんだんと山中に入り込んでいくと、山肌には雪が残っています。思ったよりも山里離れたところに美術館があるようです。

2015032709.jpg


やがて美術館への案内板があり、それに従って進んでいくと入口が見えてきます。ところが、ええっ・・・入口に到着と思いきやしっかり門が閉まっています。門に貼られた案内板をじっと見つめると・・・冬期休館中で、春のオープンは2日後の14日から。まだまだ観光シーズンではないのですね。事前チェック不足でした。すごすごと退散です。

2015032710.jpg


さっさと、次の目的地の甲賀の里を目指します。まずは庭園の美しい大池寺に向かいます。
お寺に到着。意外に大きなお寺です。

2015032711.jpg


お寺の前庭も綺麗に整備されています。

2015032712.jpg


お寺の門をくぐります。

2015032713.jpg


お寺の女性に案内されて、小堀遠州作の蓬莱庭園前の大広間へ。大きな窓ガラス越しに庭が眺められます。

2015032714.jpg


抹茶とお菓子のサービスをお願いして、ゆったりと庭を鑑賞します。

2015032715.jpg


変わったデザインの枯山水庭園です。蓬莱船(宝船)と七福神を模したサツキの刈り込みが、白砂の中に配置されています。現代の抽象彫刻を思わせるようなデザインでなかなか斬新な庭です。

2015032716.jpg


庭の鑑賞を終えて、お寺の中を見学。古い井戸のある中庭も風情があります。

2015032717.jpg


広い仏殿に入ると、黄金に輝く仏像があります。立派なお寺なんですね。

2015032718.jpg


見学を終えてお寺の前庭に出ると、ここにも狸。

2015032719.jpg


石のベンチの上には蛙。

2015032720.jpg


大池寺は意外に立派なお寺でした。立ち寄る価値は十分にありました。次は東海道の土山の宿を目指します。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

琵琶湖逍遥:東海道49番目の宿場町、土山の宿 2015年3月

第4日目(2回目)、旅の最後に東海道の文化遺跡を見物していきましょう。

途中、かなり大きな街を抜けていきます。甲賀市です。甲賀忍者から想像すると、山奥の隠れ里のイメージですが、予想に反して大きな立派な街です。
やがて国道1号線からそれて、東海道の文化を発信する東海道伝馬館に向かいます。

2015032801.jpg


東海道伝馬館への道路案内板を見つけられず、カーナビに表示された狭い道路を抜けて、何とか到着です。施設の前の広い駐車場に車を停めます。そして、東海道伝馬館の門の前に立ちます。

2015032802.jpg


小さな木の門をくぐって中に入ると、江戸にタイムスリップしたような空間です。仕事をしている侍と対面します。

2015032803.jpg


案内に従って厩の前を通り、大名行列の展示がある建物に入ります。引き戸を開けて入り、自分で室内の電気をパチパチ点けて、観賞します。何十人も並んだ大名行列は壮観です。

2015032804.jpg


大名の乗った籠は行列の中央にあります。馬に乗った侍以外はみんな徒歩でこの籠に付き添っています。延々と江戸まで歩くのは大変だったでしょう。

2015032805.jpg


この参勤交代のための大名行列は費用も含めなかなか大変なことだっただろうとその時代に思いを馳せ、観賞終了です。
東海道の資料が展示されている資料館に入ります。係の女性から、土山の宿の街並みの模型を見ながら、いろんな面白いお話を伺います。土山の宿は東海道53次の49番目の宿場町として賑わっていたそうです。東海道の展示パネルを興味深く見入りました。

2015032806.jpg


2階には、東海道五十三次の切り絵とともにいろんなものが展示されています。東海道の各宿場町の名物が並んでいたので、配偶者とあれこれ言いながら楽しんでしまいました。

係の人から、是非にと薦められた土山の宿の建物群を見に行きましょう。東海道を通ってみようとは思っていましたが、特に何があるとは期待していなくて、東海道伝馬館で少々資料的なものが見れればよいかと立ち寄っただけですが、それなりに何か建物が残っているのならば見てみたいですね。資料館の駐車場を抜けて、ビックリです。なんとそこには、土山の宿の街並みがずっと続いているではないですか。こんなに立派なものが残っているとは驚きです。

2015032807.jpg


これは問屋跡ですが、立派な建物があります。もちろん当時の建物ではないでしょうが、雰囲気は残っています。

2015032808.jpg


すぐ近くに旧土山本陣があります。これも立派な建物。いかにも歴史がありそうです。実際、当時の宿帳などの貴重な資料が残されているそうです。

2015032809.jpg


いろいろ見て歩きます。いい雰囲気です。これは旅籠の近江屋跡。

2015032810.jpg


これは二階屋本陣跡。

2015032811.jpg


ここで都合よく、お蕎麦屋さんを発見です。お昼の時間を大分過ぎています。ここで、お昼を頂きましょう。うかい屋という古い造りの建物です。

2015032812.jpg


入口を入ると、手前にお土産がおいてあり、奥が食堂になっています。おじさんが優しく招き入れてくれます。お勧めは、鴨南そばとお善哉だそうです。それらをお願いします。店内を見渡すと、東海道五十三次や土山の宿について書かれた本などがいろいろ置かれています。なかなか興味深いものがいっぱいあります。おじさんがいろいろ面白い話をしてくれます。すっかり話しこんでしまいました。

2015032813.jpg


お蕎麦もとっても美味しかったです。鴨肉もしっかりとしていて、料金もお安いですしね。

2015032814.jpg


最近は東海道を歩く人も多いような気がしますが、その人達を迎えるのを本当に楽しみにしていらっしゃるご主人でした。この辺りを通過するときは必ず立ち寄ってください。ほとんど休店しないそうです。
お店を出て、森鴎外のゆかりの場所を見ておきます。森鴎外の祖父は津和野藩の典医でしたが、参勤交代に従っての江戸からの旅の途中、病のためこの土山の宿で息を引き取り、ここのお寺に葬られたそうです。森鴎外が祖父の倒れた土山を訪ねてきた時に宿泊したのが、旅籠の平野屋でした。

2015032815.jpg


森鴎外の祖父が息を引き取った旅籠は、この井筒屋です。

2015032816.jpg


予想以上にこの土山に留まって、色んなものを見てまわりました。
東海道伝馬館前の駐車場に戻ります。これでこの旅も終了です。横浜の自宅を目指しましょう。東海道の街道を通って走れます。行けども行けども土山の宿の街道は続きます。東海道がこんなに立派に保存されているのには驚きます。もっと評判になってもよいのに・・・と思いました。

近くの甲賀土山ICから高速に乗り、新名神、伊勢湾岸道、東名、新東名を通って、一気に横浜まで走り、無事に琵琶湖の旅は完了しました。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR