fc2ブログ
 
  

ヴァイマールは芸術家が花盛り:ヴァイマール巡りは大公家の墓所から

2012年4月12日木曜日@ヴァイマール~ヴィッテンベルク~ベルリン/1回目

旅の7日目です。

昨夜早く寝た配偶者は、まだsaraiがぐっすり眠っている頃にお目覚め。
枕元のサイドテーブルに可愛い小箱があったそうです。配偶者が何かな・・・と思って開けてみると、耳栓だったそうです。こんなサービスは初めてですね。昨夜はsaraiのかなりの轟音に配偶者は夜中に目覚めてしまったようですが、こんなものがあれば使えば良かったのにね。ま、こういうことはお互い様なので、お互い我慢しましょうね。
・・・というのがsaraiが起きるまでの配偶者の行動でした。

saraiは普通の時間に起床。早起きしていた配偶者とおはようのあいさつして、早速、この旅で唯一のホテルの朝食をいただきます。今回の旅のテーマは「カフェの朝食」ですから、基本的にホテルに朝食はつけていませんが、ここだけは例外です。地方の街ですからね。
朝食レストランはとても清潔です。既にかなりの宿泊者が朝食を食べています。


RuUwMo5MUi842e.jpg



例によって、saraiはカプチーノ、配偶者はホットチョコレートをお願いします。メニューはかなり充実しています。ソーセージやハムの種類の多さに驚きます。いろいろ試してみたくて、すべての種類を一切れずつ取り二人で味見です。よくぞこんなにいろんな種類が作れるもんですね。


NRMg80Ofyefcb8.jpg



美味しいです。暖かいものは朝食には作らず、パンとハムとソーセージとチーズのみだと聞きますが、これだけ種類があれば変化に富み楽しめるでしょうね。そういえば、市場でもソーセージを切り分けて購入してましたね。
テーブルには、燭台にちゃんとしたロウソクが立てられ灯がともされてます。プロテスタントの国だからでしょうか。

朝食後ホテルをチェックアウトし、荷物だけ預かってもらいます。ホテルを出ると、目の前には小さな公園があります。ヴィーランド広場Wielandplatzの公園の前に佇み、どこから周ろうかと思案します。


_qzSJOVi2z46b1.jpg



まずはホテルから近いリストの家に向かいます。朝のヴァイマールWeimarの通りは人通りも少ないです。それにしても、ドイツの街はどこに行っても、街が清潔なことには驚かされます。ドイツ人の国民性でしょうか。


YfQmdxrWyof28d.jpg



通りには凄く立派な建物もありますが、何の建物なんでしょう。


5YqTCqAX32695f.jpg



大きな緑地に出ます。


wJIgy7M0rE13c0.jpg



このあたりにバウハウスBauhaus創立の建物があるので、外観だけでも見て行きましょう。しかし、バウハウスへの曲がり角で道が分からなくなります。家の壁にある住所表示を見るとバウハウス大学Bauhaus-Universitätと書かれているので、大きな間違いはなさそうです。


Bqj513r2uE392b.jpg



緑地の前は綺麗な公園になっています。この公園で地図をよく検討してみます。


eQ9vC83TX8d28e.jpg



すると、何と目の前の緑地はゲーテとシラーの棺がある大公家の墓所Fürstengruftではありませんか。もっと遠いところだと思っていました。これは行かなくてはいけません。


j11hz7ft2i8afd.jpg



ヴァイマールで一番の有名人はおそらく、ゲーテでしょう。その盟友はシラー。その2人の墓参りからヴァイマール巡りを始めるのは具合がいいですね。その後で、2人がそれぞれ後半生を過ごし亡くなった家で、ヴァイマール巡りを締めくくるのもいいかも知れません。
大公家の墓所の入口には、歴史的な墓地Historischer Friedhofの見取り図があります。


TksUGTUQTl399f.jpg



広々とした緑地、それは墓石が並ぶ墓地なんです。近くに寄って見ると確かにお墓があります。


hm_PA9tJLde638.jpg



この緑地の中央をまっすぐ貫く道を通り、正面に見えている建物に向かいます。この建物は霊廟です。そこにゲーテとシラーの棺がある筈です。


XD30fPGgyLbabf.jpg



霊廟に向かってどんどん歩いていきます。

ここまでの散策のルートを地図で確認しておきましょう。


2012090101.jpg





↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ヴァイマールは芸術家が花盛り:大公家の墓所からバウハウスへ

2012年4月12日木曜日@ヴァイマール~ヴィッテンベルク~ベルリン/2回目

大公家の墓所Fürstengruftは緑地の中にお墓が点在しています。その中を歩きます。


j_G5343KMhbc43.jpg



向かう先はゲーテとシラーの棺が収められている霊廟です。緑地の中央にあります。綺麗な建物ですね。


CXWR6CG8Wt4f20.jpg



霊廟の建物に入るのは有料ですが、ここでケチるわけにはいきません。扉を開けると、右手にチケット売り場があります。「チケット2枚お願いします」と窓口の女性に言いながら窓口の横の表示を見ると、チューリンゲンカードの説明があります。あわててチューリンゲンカードを提示すると、チューリンゲンカードがここでは有効で無料で入れます。窓口の女性は初めからチューリンゲンカードを提示しなかったことを訝り、後ろのロッカーから分厚いガイドブックを取り出し、「あなたはこのガイドブックは持っていないの?」と聞いてきます。


BLb5TaoagU2cf0.jpg



持っていないと言うと、ガイドブックの中身の説明をしてくれます。それはチューリンゲンカードが有効な施設の案内です。ガイドブックの表紙の見開きに案内の地図が掲載されています。ヴァイマールWeimarとエアフルトErfurtの地図です。何故か、アイゼナハEisenachの地図はありません。


wmd3GGumXV7048.jpg



もちろんこの大公家の墓所もその地図上に無料入場可の説明があり、大公家の墓所以外もヴァイマールのほとんどの施設は無料になるようです。しかもこのガイドブック自体が無料だとのことで、ありがたくいただきます。どうも御親切に、ダンケ・シェーン!
棺は霊廟の建物の地下の安置所に並んでいます。階段を下りて、一番近くにゲーテの棺、その隣がシラーの棺です。立派な棺です。ゲーテと言えば、今回の旅でマスネのオペラ《ウェルテル》をウィーン国立歌劇場で観る予定ですが、その原作はゲーテの《若きウェルテルの悩み》です。シラーは今回は関係ありませんが、ベートーヴェンの交響曲第9番に彼の詩《歓喜の歌》が使われていますね。音楽への貢献も多い方達です。
ゲーテとシラーの棺以外にもカール・アウグスト大公を中心とした大公家の棺もほの暗い地下に並んでいます。

あまり長居するところでもないので、さっさと霊廟を出ます。霊廟の建物は一段小高くなっているので、大公家の墓所の緑地が見渡せます。静かな空間です。


2c24w9UJqE8124.jpg



緑地の中を歩いて、出口に向かいます。なるべくバウハウスBauhausに近い出口から出たいと思い、右の方に向かいます。


2w6FELYEcna529.jpg



すると、草地の上を何かが動きます。リスです。広い緑地を住み家にしているんですね。


hP0wncd7Y6f417.jpg



墓所を出て、今度は迷わずにバウハウスに向かいます。バウハウスを示す標識も見つけます。5分ほどでバウハウス前に到着します。


h5Rgc9DLRb438d.jpg



バウハウスはヴァルター・グロピウスの創設した芸術造形学校で、クレーやカンディンスキーが教授に招かれました。バウハウスは政治的理由から創設5年後にはデッサウに移ることになりますが、近代デザインを語る上で、この地にバウハウスが創設されたことは忘れてはならないことです。現在は大学の建物になっているようです。当時の校舎のバウハウス本館の向い合せには、ヴァン・デ・ヴェルデ館が建っています。


_FriTWltF62bff.jpg



バウハウス本館前では、団体がガイドの説明を聞いています。


b6nhMxqhz6771e.jpg



ところで、この創設者グロピウスはドイツの大建築家ですが、アルマ・マーラーの再婚相手、あるいは不倫相手としても知られています。今回の旅でもグリンツィングのマーラーのお墓参りをした際、アルマとグロピウスの間に生まれたマノンのお墓も、アルマのお墓と一緒になっていました。また、《風の花嫁》を描いたココシュカもグロピウスがいなければ、アルマと結婚できたかも知れません。そうしたら、傑作《風の花嫁》も生まれていなかったでしょう。グロピウスはアルマを通じて、随分と罪作りなことをしたとも言えますが、別の言い方で言えば、他の芸術家の創造活動をアルマを奪うことで促したとも言えますね。ちょっと違うかな・・・。

そんなことを思っていると、バウハウス本館の横にあるベンチにカップルが腰掛けています。学生か観光客でしょうか。ここには静かな日常があります。


RXJCE52arid04b.jpg



そろそろ、目的地のリストの家に向かいましょう。

ここまでの散策のルートを地図で確認しておきましょう。


2012090201.jpg





↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ヴァイマールは芸術家が花盛り:リストが最後に暮らした《リストの家》

2012年4月12日木曜日@ヴァイマール~ヴィッテンベルク~ベルリン/3回目

音楽家リストの家Liszt-HausはバウハウスBauhausからすぐです。公園の外れがリストの家。イルム公園(Park an der Ilm)は実に広大です。手入れも行き届いており、綺麗な花壇もあります。


EEoXmvlSAO3fcf.jpg



公園の地図があります。この地図は左が北を示します。公園の真ん中を南北に流れているのがイルム川Ilmです。リストの家は一番下、すなわち最西端にあります。


Gtppew07t7d831.jpg



これが公園内から見たリストの家です。


0oi9JjpRgX7c26.jpg



家の壁をよく見ると、壁の前に格子状の支柱を立てて、蔓を巻きつかせようとしているところです。しばらくすると、蔓に覆われた緑濃い家になりそうです。


vLn0hDlH0Zb691.jpg



門柱の横を通って、家の前の庭に入ります。


04LwiV7nRu144e.jpg



リストの家の正面です。公園側からはこぶりに見えましたが、なかなか大きな建物です。


YKZl9LHrCr61db.jpg



庭に入ると、ちょうど家の前でおばさんが花の手入れ中です。


bToshq9RVKe843.jpg



入口はここかと聞くと、そうだとのことです。何故そんな会話が必要かというと、入口の戸が固く閉じられているからです。この街の施設はすべて大きな表示もなく、入口はガラス戸ではなく木製の扉で閉じられていて、どこから入るのかちょっと迷います。入口かなと不安を感じながら扉を開くと、そこにチケット窓口があるって言う感じなんです。やはり寒い気候のせいなのでしょうね。
リストの家は、リストが後半生で亡くなるまで住んでいた家です。この家はヴァイマールのアレクサンダー大公から与えられた贅沢な家で、大公自身が家具や調度品を揃え、リストは「ワーグナー並みの贅沢」と喜んでいたようです。リストは36歳からの10年間、ヴァイマールの宮廷楽長としてヴァイマールに暮らした後、ローマに移りました。が、60歳になって、アレクサンダー大公からの執拗な懇願に応えてヴァイマールに戻ってきて、後半生を過ごしました。もっとも、リストは同時にブダペストやローマにも住んでおり、春はブダペスト、夏はヴァイマール、秋から冬はローマと、リスト曰く「三分割の生活」を過ごしていました。
実際に亡くなったのはバイロイトです。娘のコジマが不倫の果てに一緒になった娘婿ワーグナーの主宰するバイロイト音楽祭で、楽劇「トリスタンとイゾルデ」を聴いた後にそこで病気になり亡くなりました。享年74歳でした。しかし、実質この街で人生を終えたと言えるでしょう(3分の1かも知れませんが)。
昨年はリストイヤー(生誕200年)だったので、ここでも様々な催しがあったようです。

このリストの家でもチューリンゲンカードは有効で無料で入場。リストの家のパンフレットもいただきます。


KO4hSNpYOz4a04.jpg



建物内は残念ながら、写真撮影禁止です。部屋に入ると、リストの有名な肖像画(オリジナルかどうかは分かりません)が2枚あり、彼が使用していたアップライトピアノとグランドピアノが置いてあります。日頃旅にも持ち歩き練習していたといわれる音の出ない鍵盤だけのものもあります。今で言えばモバイル鍵盤ですね。もちろん、彼の作品もヘッドフォンを貸してくれて聴けますが、リストのCDは定番のものはたいてい持っていていつも聴いているので、ここで聴く必要はないでしょう。あ、そういえば、いつも携行しているIPODにも入れてあります。
最近はピアノ・リサイタルでもリストを聴く機会が多く、ロ短調ソナタ、《巡礼の年》~「ペトラルカのソネット」、《詩的で宗教的な調べ》~「孤独のなかの神の祝福」などは大好きな曲です。
その大作曲家リストの家を訪問することができて、saraiは感激です。

次はゲーテの家に向かいます。まさに芸術家が花盛りの街です。

ここまでの散策のルートを地図で確認しておきましょう。


2012090301.jpg





↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ヴァイマールは芸術家が花盛り:ゲーテの家ではチューリンゲンカードが使えない! それでは・・・

2012年4月12日木曜日@ヴァイマール~ヴィッテンベルク~ベルリン/4回目

リストの家訪問の次は、ちょっと歩いてゲーテの家Goethes Wohnhausに向かいます。ホテルの近くのヴィーランド広場Wielandplatzまで戻ってきます。広場越しに右手後方に見えているクリーム色の建物が宿泊したアマリエンホーフ・ホテルAmalienhof Hotelです。


7AB_R36yOz1b87.jpg



ゲーテの家に到着します。ゲーテが亡くなるまで住んでいた家です。中に入ろうとしてチューリンゲンカードを提示すると、ナイン!と拒否されます。ヴァイマールWeimarでここだけはチューリンゲンカードが使えません。そのチューリンゲンカードですが、昨日のお昼にアイゼナハで購入したのは24時間有効のカードなので、今日の12時頃までしか使えません。今、11時20分です。有効に使える時間はあと1時間足らずです。このゲーテの家で使えないのなら、先に使えるところに行って、ここへは後で戻ってきましょう。

城美術館Schlossmuseum Weimarにクラナッハの作品を見に行くことにします。途中、マルクト広場Marktplatzを抜けていきます。昨夜も夕食のためにここに来ましたが、お昼は市場が開いています。


n3_eOPdjAzf291.jpg



ここへも後で戻ってきて見物することにして、急いで城美術館に向かいます。歩いてすぐでした。堂々たる塔を備えた城門が見えてきました。急げ~!


dcNOod20i0f80a.jpg



城門の前に着きました。


UNSfLgoXvda06e.jpg



城門のアーチをくぐります。城門のトンネルの中には城美術館のポスターがあります。もちろん、クラナッハも紹介されています。


SG_TrffndE2d9d.jpg



城門を抜けると、城StadtSchloss(館といったほうがいいかもしれません)の前に出ます。立派な建物です。


asTv7ujXH7a50a.jpg



お城の前に立ち、お城前の広場を眺めます。建物がたて込んでいた旧市街に対して、ここは広々とした空間が広がっています。


SvLyerFFqQ57d2.jpg



お城に対面すると目の前がお城の入口のアーチです。


gaG3cE81rpbe26.jpg



左手には、先ほど抜けてきた城門の高い尖塔が聳え立っています。この塔に登れば街がよく見えるでしょうが、とてもそんな時間はありません。


Uy4tB1Twyf31a1.jpg



お城は四角形で中庭のある構造です。建物の入口に入り、いったん中庭に抜けます。


v6tENBPrcM47a4.jpg



ようやく城美術館です。

ここまでの散策のルートを地図で確認しておきましょう。


2012090401.jpg



城美術館で楽しみにしていたクラナッハの作品を鑑賞します。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ヴァイマールは芸術家が花盛り:城美術館の素晴らしいクラナッハの作品群

2012年4月12日木曜日@ヴァイマール~ヴィッテンベルク~ベルリン/5回目

ヴァイマールWeimarのお城StadtSchlossの中庭に入ります。正面奥が城美術館Schlossmuseumの入口です。


PcGgOkfEly46eb.jpg



中庭の中央に立って振り返ってみると、お城の入口側の建物とその上に城門の塔が見えます。お城は美しいロココ調ですが、これは15世紀に建てられた建物が焼失後、18世紀に再建されたものです。再建にはゲーテが建築委員の一人として、大きな役割を果たしました。城門と塔だけは15世紀のものが残ったそうです。


basqbWRVAV3e53.jpg



城美術館は、もちろんチューリンゲンカードは有効で入場無料。まだ、12時前です。パンフレットをいただきます。パンフレットはヴァイマールのどの施設も同じデザインです。


PI20nG2sYo1c79.jpg



美術館の入口を入ると、右側の部屋にクラナッハの作品がずらっと展示されています。いずれも保存がよく、作品のレベルも素晴らしいものばかりです。今まで見たことのない構図の作品も揃っています。これは期待していた以上の展示です。クラナッハ好きの方は、是非ここを鑑賞することをお勧めします。鑑賞後、目ぼしい作品の絵葉書を買い求めます。ヴァイマールの施設はほとんどすべてが内部での写真撮影禁止なんです。ブログの美術関係の記事に写真は必須なので、絵葉書をスキャンして代用します。

《ルターの肖像》です。クラナッハとルターはとても親しく、ルターを描いた肖像画も多いです。この肖像画は、その中でもとても素晴らしいものです。


Y2YImqm8WE9cdf.jpg



《ルターの妻カタリナ・ルターの肖像》です。カタリナ(旧姓:カタリナ・フォン・ボラ)は貴族の子女でカトリックの修道女でしたが、26歳のときに修道院を脱出して、当時41歳のルターと結婚しました。年の差婚ですね。カトリックでは聖職者の結婚は禁じられていますが、プロテスタントは聖職者の結婚を認めています。それを始めたのが宗教改革を起こしたルターです。因みにプロテスタントでは牧師のことを聖職者とは呼ばないそうです。ですから、ルターは聖職者ではなく、牧師です。カタリナは牧師の妻ということになります。
この肖像画も素晴らしい出来です。


7efROI8NqIa06c.jpg



これも《ルターの肖像》です。正式には《ユンカーのヨルグの姿をしたルター》です。アイゼナハEisenachのヴァルトブルグ城Schloss Wartburgに隠棲したルターは、当局からの追求を逃れるために自身をユンカーのヨルグという名前で偽っていました。宗教改革に信念を貫くルターの強い姿が穏やかに描かれた傑作です。


tSZzjRGCkb7444.jpg



《シビレー・フォン・クレーベ姫の肖像》です。ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリッヒⅠ世の所へ嫁いでいく花嫁を描いた作品です。女性を描かせたらこの上もなく素晴らしいクラナッハの作品の中でも、ウィーン美術史美術館の「ユディット」に匹敵する美しさにsaraiはうっとりです。当時、花嫁のシビレーは14歳だったそうです。初々しい美女です。ふわりと広がる髪は処女を表現しているそうです。なるほどね! 髪飾りの花冠は花嫁であることを表現しています。この素晴らしい作品を見るだけでも、このヴァイマールを訪問する価値があります。


e8lNBXMwEH8f64.jpg



《カリタス》(慈愛)です。3人の子供に囲まれた女性(ヴィーナス?)の母性愛を描いたものです。クラナッハお得意のヴィーナスですね。


ExEWKF6e_A41e5.jpg



《法律と慈悲の寓話》です。モチーフはクラナッハの宗教画でよく見るものですが、このような構成の絵は初めて見ました。左側の楽園追放はかなり変わった絵です。


y6QIBiLPRc7e87.jpg



このようにクラナッハ好きにとっては必見の充実したコレクションです。クラナッハが最後に暮らした街の面目躍如です。
城美術館ではクラナッハに絞って、鑑賞しました。もうすぐ12時です。もう時間的にチューリンゲンカードを使って入れるのは一つくらい。ともかく急いで次のところに回りましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ヴァイマールは芸術家が花盛り:クラナッハの祭壇画があるヘルダー教会は昼休みで見られない?

2012年4月12日木曜日@ヴァイマール~ヴィッテンベルク~ベルリン/6回目

城美術館Schlossmuseumを出ます。もうすぐ12時なので、チューリンゲンカードの有効時間は後僅かです。チューリンゲンカードを最後に行使して無料で訪れるところは、シラーの家Schillers Wohnhausか、バウハウス博物館Bauhaus-Museum Weimar(昔のバウハウスの建物ではなく、バウハウスでデザインされた作品が展示されています)か迷います。とりあえず、それらはどちらも近くにあるのでその方向に急ぎます。歩いている途中で、無情にも教会の正午の鐘がなります。残り数分の勝負です。この大事なときに道が分からなくなります。一生懸命、ガイドブックとにらめっこしていると、大きな見落としに気が付きます。クラナッハの祭壇画があるヘルダー教会(市教会)Stadtkirche Sankt Peter und Paulは必見なのに忘れていたんです。午前の公開は12時で終わり、午後3時まで昼休みになってしまうのに!です。3時前にはヴァイマールWeimarから電車に乗って出発する予定なので、このままではヘルダー教会でクラナッハの祭壇画を見ることができません。
駄目元で、今度は方針変更してヘルダー教会に急ぎます。超特急でヘルダー教会に着くことができました。美しい教会です。


_Pcf_Zjgjs4a0a.jpg



着いたときにはもう12時を10分ほど過ぎています。教会の入り口の扉の前にはおじさんが仁王立ち。もうダメ?と配偶者が目で訴えると、入り口は横にあるよとのこと。あれ?と思いながら横から入ると、ヘルダー教会は大修復中で無残な姿になっています。とりあえず中には入れるようなので、教会の2階席に入れてもらいます。教会内部の1階を見下ろすと、ぐちゃぐちゃに工事の真っ最中。


jFhGW35Nn47aaf.jpg



祭壇画はといえば、遠くに見えてはいます。


YtzmVg8X9e422a.jpg



よく見えないので、祭壇画の正面に回り込んでみます。


I1EvMLGbUR4df1.jpg



工事用の柱などに遮られてちゃんとは見えませんが、部分的には見えています。


sHcpbFWhnr4dc7.jpg



その部分的に見えている絵がクラナッハの祭壇画なのか判然としないので、貼ってあるポスターと見比べて、ようやくクラナッハの祭壇画だと確認できます。


b0TjX_fgPA8279.jpg



2階の別の場所には、本物の祭壇画が見られないお詫びということなのか、コピーの絵が展示されています。


gi1jRAH6une204.jpg



工事中だから12時過ぎでも入れたのだろうし、入れたけどちゃんと見えないしというジレンマはありますが、見たと言えば見たのでこのあたりで手を打ちましょう。
ヘルダー教会を出ると、隣の建物も大工事中です。ここもヘルダー教会の修復工事の一環の工事でしょうか。


DDyfqNV8xFbea7.jpg



もうとっくに12時は過ぎてしまったので、チューリンゲンカードの有効時間は過ぎてしまいました。バウハウス博物館とシラーの家は外側から見るだけにします。入場料を払ってまでみるほどのことはないし、いずれにせよ、ヴァイマールを出発する列車の時間も迫っています。とりあえず、バウハウス博物館に向かいます。通りに面したショーウィンドウにはちょっとしたイースターの飾りがあります。イースターって、しっかりと生活に根をおろしているんですね。


USt5clfN8Ncc59.jpg



バウハウス博物館はテアタープラッツTheaterplatzにあります。昨日の夕刻、ヴァイマールに着いたときもこの広場を通りました。今日は青空の下で見物です。この広場にはとても綺麗な花壇があり、配偶者はその花壇が気になるようです。


alBmn6QLJK8a08.jpg



テアタープラッツ(劇場広場)には国民劇場Deutsches Nationaltheater und Staatskapelle Weimarがあります。日程さえ合えば、ここでオペラを見たかったところです。この劇場では、リヒャルト・ヴァーグナーの「ローエングリン」などが初演されています。フランツ・リストやリヒャルト・シュトラウスも音楽監督を務めた由緒ある劇場です。いわゆる「ヴァイマール憲法」が採択されたのもこの劇場です。


DRSIkudjke54d9.jpg



国民劇場の前にはゲーテとシラーの像Goethe-Schiller-Denkmalが建っています。とても絵になります。この街のシンボルと言ってもいいでしょう。


uCRCmlxH0ka0e6.jpg



国民劇場の向かいに建つのがバウハウス博物館です。外から見るだけです。時間さえ許せば、中を見てみたかったんですけどね。


RUK7MJeY1Kf300.jpg



ここまでの散策のルートを地図で確認しておきましょう。


2012090601.jpg



もうあまり時間はありませんが、急ぎ足でヴァイマール散策を続けます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ヴァイマールは芸術家が花盛り:シラーの家からマルクト広場へ

2012年4月12日木曜日@ヴァイマール~ヴィッテンベルク~ベルリン/7回目

テアタープラッツTheaterplatzから、シラーの家Schillers Wohnhausを探してシラー通りSchillerstraßeを歩きます。


GIfi5EgJMB0510.jpg



やがて、シラーの家らしき建物を発見。この黄色い建物がシラーの家のようです。ゲーテに招かれてヴァイマールWeimarにやってきたシラーが、1802年から亡くなる1805年まで住んだ家です。ここでシラーは有名な《ウィリアム・テル》を書きました。


HPaIjtFRWse808.jpg



この家を外側から見ながら裏の方に回り込むと、シラー博物館Schiller-Museumがあります。でも、チューリンゲンカードも有効時間を過ぎ、そもそもヴァイマールでの滞在時間も尽きそうになっているので、外から見るだけで満足して素通りします。


TiP0zVkGyM463a.jpg



ここでシラー通りを左折して、シラー通りと並行している別の通りに向かいます。シラー通りは昨日歩きましたからね。


s9zaFy0pFJ14af.jpg



これがシラー通りと並行しているヴィンディシェン通りWindischenstraßeです。この通りの突き当たりがマルクト広場Marktplatzの筈です。石畳の綺麗な通りですが、シラー通りに比べると観光客の姿が少ないです。


6kii1_Qxc0682f.jpg



通りの左側にある建物に旗が出ているので立ち止まって見てみると、何とこの建物もシラーの住んでいた家です。先ほどのシラーの家に住む前の3年間住んでいた家です。思わぬ発見があるものです。


OhZalOmYbQ5305.jpg



通りを突き当たると、やはりマルクト広場です。この広場は、昨日から3度目の訪問です。じっくりと、そして、急いで見物しましょう。広場は名前の通り(マルクトMarkt:市場)、市場で賑わっています。


UtMqKMWZPx4cf7.jpg



まずは旧市庁舎Weimarer Rathausです。金色の時計が綺麗で、建物も重厚です。


lS8nUDPJC6c41b.jpg



旧市庁舎と広場を挟んで向かい合わせに建っているのが、画家クラナッハが亡くなるまで住んでいた家です。クラナッハの家は今は小劇場Theater im Gewölbeになっているようです。


o92KFugSpr5a1e.jpg



今回の旅のサブテーマは、クラナッハの足跡を尋ねるというものです。ウィーンWienで活躍していたクラナッハは、ザクセン選帝侯のフリードリヒ3世(賢公)に御用絵師としてヴィッテンベルクWittenbergに招かれ、そこに工房を開いて活躍していました。結局3代のザクセン選帝侯に仕えましたが、3代目の選帝侯ヨハン・フリードリヒが宗教戦争で敗れ、退位を余儀なくされてヴァイマールに移ることになり、クラナッハも78歳の高齢で工房を次男に譲り、ヨハン・フリードリヒに従ってヴァイマールに居を移しました。単なる画家がここまで主君に従うのも不自然に感じますが、クラナッハはヴィッテンベルクの市長まで務め、単なる画家の枠を超えて選帝侯の要人の一人だったようです。
この家は、亡くなるまでの1年間ほどを住んだだけのようです。都落ちのようなものでしょうが、この建物の外装はとても派手で、街の中心にあることから、それなりの生活は維持できていたようです。


rKLTPKrZ4g6419.jpg



建物の扉の上にクラナッハが住んでいた旨の説明が書かれています。


sGcEe7mv6J8983.jpg



実は、クラナッハの足跡を訪ねて、ヴァイマールから彼が活躍したヴィッテンベルクに向かうつもりです。本当は彼の生地クローナッハにも行きたいところですが、少し遠くて断念しました。

広場には有名人が多く宿泊したホテル・エレファントHotel Elephantがあります。ホテル・エレファントはトーマス・マンの「ヴァイマールのシャルロッテ」という小説の舞台にもなったホテルで、この小説は映画化もされています。


FIz_M9E0UE10bf.jpg



このホテルの入口の上の正面テラスには、2人の男女の像があります。この2人はバウハウスBauhausの創設者にして大建築家のヴァルター・グロピウスと彼の妻アルマ・マーラー・グロピウス・ヴェルフェルです。アルマはもちろん大作曲家マーラーの未亡人です。グロピウスはヴァイマールの有名人の一人ですが、何故2人の像がこのホテルのテラスにあるのかは不明です。ご存じの方はいらっしゃいますか?


v6d65k5lev5b54.jpg



ホテル・エレファントの隣は、昨夜チューリンゲン料理をいただいた老舗レストラン「ツム・シュヴァルツェン・ベーレン」Zum Schwarzen Bärenです。日本語では黒熊亭という感じでしょうか。店の軒には実際、黒熊がぶら下がっています。


yqEoWgbh_6d8c0.jpg



こういう感じで3度目の訪問のマルクト広場の復習も完了。

ここまでの散策のルートを地図で確認しておきましょう。


2012090701.jpg



最後にやり残したゲーテの家の見物に向かいます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ヴァイマールは芸術家が花盛り:ゲーテの家はゲーテ街道の中核です

2012年4月12日木曜日@ヴァイマール~ヴィッテンベルク~ベルリン/8回目

ヴァイマールWeimarでの最後の見物は、先ほどパスしたゲーテの家Goethes Wohnhausです。マルクト広場から先ほども歩いた道をゲーテの家に向かいます。すぐにゲーテの家に到着。

ドイツのフランクフルトFrankfurtからライプツィヒLeipzigに至るルートはゲーテ街道と呼ばれていて、文豪ゲーテゆかりの土地です。その中でもヴァイマールを中心としたチューリンゲン地方Freistaat Thüringenはゲーテが生涯の50年を過ごしたところで、ゲーテ街道のハイライトとも言えます。ゲーテの家は、彼が生涯を終えた家でゲーテ街道の中核です。これは是非見ておかないといけないでしょう。


fXzi8ifWGu2b78.jpg



ここはチューリンゲンカードが効かないので、別途料金を払って入館します。


a9HdKAXimDfda7.jpg



英語版のパンフレットもいただきます。日本語が重視されていたアイゼナハEisenachと違って、ヴァイマールには日本語のものは見当たりません。


J9wLcXxFS458ae.jpg



ゲーテの家はとっても広くて立派です。カール・アウグスト大公から贈られたそうです。1等地にある立派なお屋敷ですが、ゲーテはそれに応えるだけの活躍をしました。それに今でもヴァイマール観光の目玉です。
2階がゲーテの居室。一番奥に寝室があります。この小さな部屋でゲーテは偉大な生涯を終えました。ベッドの横にある安楽椅子で息を引き取ったそうです。亡くなる前の最後の言葉「メーア・リヒトmehr Licht(もっと光を)」は有名ですね。ここでその言葉が発せられたかと思うと感慨しきりです。この部屋はこじんまりとした寝室ですが、庭に面した窓から優しく光が差し込んでいるのですけどね・・・。
その中庭に下りてみます。2階の居室の窓が見えます。ゲーテもこの窓から顔を出していたんでしょう。


cP5T_mQSH4c356.jpg



中庭は石が敷き詰められていて、狭いながらもきっちりした空間です。ゲーテの家らしい厳格さも感じられます。


4hZs_xO4EH52a0.jpg



これでヴァイマール散策はすべて終了。最後は少し駆け足になりましたが、予定していたところはほぼすべて見ることができました。

ここまでの散策のルートを地図で確認しておきましょう。


2012090801.jpg



ホテルに戻って、荷物を受け取りましょう。ゲーテの家からアマリエンホーフホテルAmalienhof Hotelまでは歩いて数分の距離です。
ロビーで荷物の受け取りを待ちます。テーブルの上には定番の花とりんご。折角ですから、りんごをもらっちゃいましょう。


2pZoXebwQ506d9.jpg



荷物を渡してくれたレセプションの女性に駅まで行くバスの停留所の場所を聞き、バスでヴァイマール駅に行きます。バスはぐるぐると街のなかを走り回った挙句、ヴァイマールの駅前に到着します。駅前はのどかな感じです。


MX73ChTYD51711.jpg



ヴァイマール中央駅Weimar HBFです。白い壁に赤い屋根の綺麗な駅舎です。


VDazqLCTAt7038.jpg



駅前からは旧市街の方に伸びる真っ直ぐな通り、カール・アウグスト・アレーCarl-August-Alleeが見えます。通りの先に見えているのは新美術館Neues Museum Weimarでしょう。


3sCWIV7bKYa2ed.jpg



駅舎に入ります。ドイツの駅と言えば、必ずあるのが花屋さん。配偶者は花屋の店先をのぞきに行きます。


dP6LVLy3ONd522.jpg



まだ予定している列車には時間があるので、駅のスナックのようなところで遅いランチをいただくことにします。


ckL_ZkinVB5a4a.jpg



野菜スープとハンバーグをいただきます。
配偶者は、インゲンたっぷりの野菜スープを食べられて満足。saraiのハンバーグも、添え物のポテトサラダがとっても美味しくてペロリといただきます。


jl_wzE5Vqdd7c6.jpg



これで完全にヴァイマール滞在はおしまい。これからプラットホームに出て、次の目的地ヴィッテンベルクWittenbergに向かう電車を待ちましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR