fc2ブログ
 
  

20年ぶりのベルリン:カフェでの朝食はビルダーブーフのシャンパン付き

2012年4月16日月曜日@ベルリン/1回目

旅の11日目です。

ベルリンBerlinの朝は今日も薄曇り。なかなか快晴とはなりませんね。

夜にはウィーンWienに戻るので、最後のベルリンを楽しみましょう。荷物をホテルに預けて出かけまます。チェックアウトの際に、孫たちへの絵葉書の投函をお願いすると、そういう雑用をやってくれるコンシェルジュがいるようで、そちらに行くように言われます。一方、荷物を預かってくれるのは、ベルボーイのおじいさんです。しっかり分業されてますね。
ホテル前に立っているウェルカム・ベアーにお別れを告げます。


6Fyn_tb7ufe715.jpg



今日もベルリンのカフェの朝食にこだわります。4軒目となるベルリンの有名カフェのビルダーブーフCafé Bilderbuch(絵本といういう意味)に、地下鉄を乗り継いで出かけます。クーダムKu-dammから9号線U9の地下鉄に乗り、ベルリナー・シュトラーセU Berliner Str. で7号線U7の地下鉄に乗り換えて、最寄り駅のアイゼナヒャー・シュトラーセU Eisenacher Straßeまで行きます。そこから地上に出ると、緑の美しい教会、アポステル・パウルス教会Apostel-Paulus-Kircheが印象的です。


v7Ot6Ge0YOa02f.jpg



静かな大通り、アカツィエン通りAkazienstraßeをカフェに向かって歩きます。ベルリンの中心地からは少し離れた、落ち着いた佇まいの地区です。


yTbDjHsmh9620a.jpg



アカツィエン通りの28番地がカフェ・ビルダーブーフ。お店の前に立って、ちょっと戸惑います。何の変哲もない、うっかりしていると素通りしてしまいそうな小さなお店です。

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012121601.jpg



店内に入るとそれなりに混んでいるので、かえってちょっと安心します。お店の雰囲気は、ゆったり寛げそうでなかなかよいかも・・・。


qjHUvuHuBnb52d.jpg



どこに座ろうかと考えていると、前のお客さんがいなくなったので、ゆったりした席に座ります。パソコンを広げている人もいます。


uIOqecbH_s59b8.jpg



と、奥の方への通路に入って行く人達がいます。そちらは厨房の筈ですが、奥に別の席でもあるのでしょうか。気になるので、配偶者が偵察に向かいます。厨房の横の細い通路を通り奥に行くと、唖然としてしまったとのことです。配偶者によると、そこには店先の客席の数倍はある空間が広がっていて、大きなダイニングテーブルとゆったり寛げるリビングのソファが何組も置かれているらしいのです。壁際には大きな本棚が立てられて多くの蔵書が並べられ、重厚な食器棚や飾り棚も並んでいるそうです。大邸宅の居間という雰囲気みたいで、ちょっと大人の秘密めいた集りの場という雰囲気もあるそうです。おまけに、一方の隅は少し高くなっていて、ピアノや音響装置がセットされ、コンサートもやれるようになっているとのことです。


dcC9l1FPy9a5c7.jpg



配偶者がお店の人にこちらに移ってもいいのかと聞くと、いいわよと言われたそうです。この報告を受け、そちらに移動します。そして、その空間の中でも、一番気に入った席に座ろうとすると、そこは予約席とのことです。朝の10時からでも予約するんだ・・・。


ci20fb2gfO55a3.jpg



他の席でも大差ないので、予約されていないソファーに座ります。傍らの窓は綺麗に装飾されています。


caPYYZ05Dnd9c1.jpg



ゆったりと寛げそうです。この贅沢な空間を大変気に入ってしまいます。


UgwrjQhxku2ce5.jpg



このお店がガイドブックに紹介されていた理由は、これなんでしょう。でも、この部屋の存在は紹介されてません。この空間を知らずして、このお店に来たとは言えないでしょうね。では、saraiがこのお店に来た理由は何かというと、最高の豪華な朝食として、シャンパン(実際はプロセッコ、ドイツ産のスパークリングワインですが、便宜上シャンパンにしておきます)付の朝食セットがあると紹介されていたからです。一度は、朝シャンもいいかな・・・と思ったわけです。さて、メニューを欲しいと言うと、テーブルにさりげなく置かれたタブロイド版の10ページくらいの新聞のようなものがそうだと言われます。


MVit802XArc9a1.jpg



1ページ目には、コンサートの記事などが掲載されています。


6GOVkxidu89ff4.jpg



ページをめくっていくと、本当にメニューが載っています。こういうメニューも初めてです。


d0IW1xVgvR1d99.jpg



この新聞もどきのメニューをじっくりと検討して、朝食をオーダーしましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

20年ぶりのベルリン:カフェ・ビルダーブーフ・・・豪華なソファで豪華な朝食

2012年4月16日月曜日@ベルリン/2回目

カフェ・ビルダーブーフCafé Bilderbuchの大邸宅の居間のような部屋のソファにおさまって、新聞もどきのメニューをゆっくりと検討します。
お目当てのシャンパン付の朝食セットを探しますが、それと思われるものは、シャンパンではなくオレンジジュースになっています。お姉さんに訊くと、シャンパン付きはないということです。ガイドブックの内容は古いんでしょう。仕方がないので、シャンパンは別に追加でお願いすることにします。saraiはすっかりその気になっていたので、もうシャンペンなしでは済まされないんです。

まずはそのシャンパンとオレンジジュースが運ばれてきます。なかなか、いいでしょう。


FQJjkMcCG98ab2.jpg



ゆっくりとシャンパンを楽しみながら、寛ぎます。まわりの人達もゆったりしています。


LmLOpA_vDk674f.jpg



待つことしばし・・・運ばれてきたお皿に大仰天です。大きなお皿に果物がいっぱい盛られています。そして、その果物の下に、サーモンやニシンのマリネ、何種類ものハムやサラミ、チーズやクリームチーズが惜しげもなく盛られています。もちろん生野菜も添えられています。さらにゆで卵とジャム類も別に添えられています。


evEzl8wMWza776.jpg



どこから食べようかと悩んでしまいますが、焦らずゆったり愉しみながら完食しましょう。まわりのみなさんもゆっくりと腰を落ち着けて、寛いでいます。カフェでの朝食もヨーロッパの文化のひとつですね。


W2HNspNce0187f.jpg



最後にカプチーノもお願いします。1時間半以上の時間をたっぷりとかけて、豪華朝食をペロリです。


XGoUVPkhXV10fc.jpg



それにしても、ここの雰囲気は最高です。ベルリンでの4軒目のカフェの朝食ですが、このカフェが一番素晴らしい! お勧めです。最後まで、素晴らしい雰囲気を満喫します。


26o3KIRhSQdbcf.jpg



ようやく腰を上げて出口に向かいます。奥の隠れ居間から表への通路の壁には可愛い絵が飾ってあります。これはスヌーピーですね。ベルリンでスヌーピーも何ですが、通路の飾りなので、いいでしょう。


RcG2FlIHr08bf3.jpg



この猫は絵本のキャラクターですよね。名前は知りませんが・・・。


VtBjJ5OnDW7b3a.jpg



表側の部屋に出ます。ここも明るくて素敵ですが、奥の隠れ居間の雰囲気には比べようもありません。


vPOMyOeBK59c5a.jpg



さて、朝食の次はどうしましょう。ベルリンBerlinに来て、まだブランデンブルグ門Brandenburger Torも見ていません。そちらに向かいましょう。ぶらぶらと最寄りの駅に向かいます。通りには、花屋さんも見かけます。


jamVq6mTNzce4d.jpg



大きなビルが見えてきます。この向こうが駅でしょう。


G0crUCTlLcd588.jpg





↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

20年ぶりのベルリン:ベルリンにもあったパサージュ、そして、ブランデンブルグ門へ

2012年4月16日月曜日@ベルリン/3回目

カフェ・ビルダーブーフCafé Bilderbuchでの豪華な朝食の後、ブランデンブルグ門Brandenburger Torに向かうべく、最寄りの駅を目指します。
その途中でパサージュ(屋根付きの通り抜けのショッピング街、パリに多い)を見つけます。ベルリンBerlinにもあるんですね。カイザー・ヴィルヘルム・パサージュKaiser-Wilhelm-Passageという名前のパサージュです。


L_5GIBj1wzeb0a.jpg



思わず、吸い込まれるようにパサージュに足を踏み入れます。ガラス張りの天井、両側にはショップがずらっと並んでいます。ショップを見ながらブラブラします。


zNjyi4SXMX9de5.jpg



パサージュにも花屋さんがありますね。


FEtVR7n7Db4099.jpg



実に多彩なショップが立ち並んでいます。


U8MMlnRVoh5292.jpg



一軒の店先に、スカーフを発見。ベルリンの風の冷たさにsaraiが閉口して、見つけたら買いたいと配偶者にしつこくせがんでいたんです。1枚で3.5ユーロ、2枚だと6ユーロという表示に、迷わず即決で2枚お買い上げ!


kDGPf_hRx17585.jpg



早速首に巻き、その暖かさがとても嬉しいです。それにしても安いですね。もちろん、残りの1枚は配偶者の首に直行です。
パサージュは折れ曲がりながら、まだまだ続きます。結構、奥が深いですね。


vs1b3o8hYXa7c5.jpg


ようやく、パサージュの出口が見えてきます。ぶらぶらと、パサージュの一番奥まで歩いてきてしまいます。


8VaaXOARY5550b.jpg



パサージュ見物を満喫した後、Sバーンの駅を探し回りますが、結局なんとか見つけることができて、ほっとします。


XRsyVFgum81f60.jpg



Sバーンのユリウス・レーバー・ブリュッケ駅(Julius-Leber-Brücke)から電車に乗ります。


9tSFbW4QND4e04.jpg



ブランデンブルグ門(Brandenburger Tor)駅は4つ目の駅で、すぐに到着。


Qgtvx98ucm3836.jpg



地下駅から地上へ出る直前にブランデンブルグ門の姿が目にはいってきます。


it05Xy4eLq44e8.jpg



実に20年ぶりのブランデンブルグ門の姿を懐かしく眺めます。観光客も多く、ベルリンで一番の名所であることを再認識します。やはりベルリンに来て、ここは欠かせませんね。


aMSOJug8KZ30d0.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012121801.jpg



このブランデンブルグ門を起点にウンター・デン・リンデンUnter den Lindenの大通りを歩きましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

20年ぶりのベルリン:ベルリンのシンボル、ブランデンブルグ門と国会議事堂

2012年4月16日月曜日@ベルリン/4回目

目の前にブランデンブルグ門Brandenburger Torが見えています。


9brTaT05Gx907c.jpg



ここは大観光地です。わんさか人がいます。若者の集団が多いようです。観光バスも列をなして停まっています。路上パフォーマンスをしている人もいます。ブランデンブルグ門の上の4頭立て馬車を、表からと裏からと写真に撮ります。ベルリンの壁があった頃は出来なかったことですね。これは表のウンター・デン・リンデン通りUnter den Linden側、昔の東ベルリン側からです。


aubedqX8yl2054.jpg



ブランデンブルグ門の前から、ウンター・デン・リンデン通りを振り返ります。凄い人ごみです。後で、このウンター・デン・リンデン通りを歩いてみましょう。


oSBhc6C8v32a61.jpg



まずはブランデンブルグ門を抜けて、ティーア・ガルテンTiergartenの森の方に向かいます。


VZkokdQJAM073d.jpg



ブランデンブルグ門の先を右の方に進むと、ドイツ連邦国会議事堂Reichstagsgebäude am Sitz des Deutschen Bundestagsに出ます。


0YnwUCXGPn21f4.jpg



国会議事堂前にも大勢の人がいます。


6oevS08Tdvb04b.jpg



入り口の所に係の人がいます。ここから入れるのかと聞くと、事前にネットで予約した人しか入れないとのこと。エ~、そんなこと観光案内書には書いてないよ~。最近変更になったのでしょうか。ガラス張りのドームに入りたかったsaraiはがっかりです。でも仕方がないですね。残念ですが、入ったところでどういうこともないと自分を納得させて、退散です。外側から写真を撮って満足しましょう。


2486vXely9588c.jpg



国会議事堂前の広場の先には、連邦首相府Bundeskanzleramtのモダンな建物が見えています。


2hPeH52nWg0437.jpg



国会議事堂前の広場はティーア・ガルテンの森に囲まれて、実に広大です。


ISuIA7WCQa6f25.jpg



広場に歩み入って、離れた所から国会議事堂の全景をカメラにおさめて、国会議事堂に関しては満足します。


THjW1ousCz4581.jpg



それにしても、この国会議事堂は大観光地のようで、大勢の人が団体で押しかけています。


S2sMDwfM8Hc611.jpg



国会議事堂沿いの道路は観光バスが駐車場として、占拠しています。


PDz8typdE0ef5e.jpg



国会議事堂の前の広大な広場の中を歩いていると、土産物屋を発見。ひやかしに入って、孫たちにベルリン記念のお土産を買ってしまいます。sarai&配偶者は、すっかりジジババモードです。

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012121901.jpg



さて、もう一度ブランデンブルグ門に戻って、ウンター・デン・リンデン通りを散策しましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

20年ぶりのベルリン:ティーア・ガルテンの並木道を通って、ブランデンブルグ門に逆戻り

2012年4月16日月曜日@ベルリン/5回目

ドイツ連邦国会議事堂Reichstagsgebäude am Sitz des Deutschen Bundestagsの見学は事前の調査が不備だったので不首尾に終わってしまいましたが、外から見たことでよしとしましょう。ここからはティーア・ガルテンTiergartenの並木道を歩き、再びブランデンブルグ門Brandenburger Torに移動します。綺麗な並木道の先にブランデンブルグ門が見えています。


vKwECfPAvw9ad7.jpg



ティーア・ガルテンの森の中は並木道が整備されていて、散策を楽しむ人たちが見られます。


vpxd3HFil983e1.jpg



ティーア・ガルテンの案内板があります。今は一番右手のブランデンブルグ門の近くです。森の真ん中には、戦勝記念塔(ジーゲスゾイレSiegessäule)があります。その間を結ぶ大通りは6月17日通りStraße des 17. Juniです。1953年の東ベルリン暴動で多くの市民が命を落とした悲劇を後世に伝えるために、この通りの名前が決められたとのことです。1953年6月17日より以前はシャルロッテンブルク通りCharlottenburg Straßeと呼ばれていたそうです。この通りをずっと進むと、その先にシャルロッテンブルク宮殿Schloss Charlottenburgに達するようです。


9IzTcKr8Cq6705.jpg



これがその6月17日通りです。ずっと先に、戦勝記念塔ジーゲスゾイレが小さく見えています。戦勝記念塔はデンマーク戦争勝利を記念して建てられたもので、1872年に完成しましたが、この間、普墺戦争(1866年)、普仏戦争(1870年-1871年)にも勝利し、それらの戦勝もあわせて記念しています。プロイセンは、この頃戦争に勝ち続けていたんですね。この6月17日通りはご覧のとおり広くて真っ直ぐだったので、第2次世界大戦中のベルリンの戦いでは、臨時に滑走路としても使用されたそうです。


VDUYxXW_z0ca9c.jpg



6月17日通りの逆方向はすぐ先にブランデンブルグ門があり、その先は通りの名前が変わり、ウンター・デン・リンデン通りUnter den Lindenとなります。


COBlQOY_316f4c.jpg



ブランデンブルグ門の方に向かいます。近くまでやってきました。


NlIGyNv28k47b5.jpg



地下鉄でやってきた時はウンター・デン・リンデン通り側からブランデンブルグ門を眺めましたが、今度は6月17日通り側から眺めます。門の上の天使像が背中を向いています。つまり、こっちは裏側ということですね。


ZRIRQIqddd93d6.jpg



ブランデンブルグ門の周りは凄い人ごみです。


yDYsI62Z7H4f91.jpg



門の向こうにウンター・デン・リンデン通りが見えます。門を抜けて、そっちを散策しましょう。


067m_qQh8l1457.jpg



門の前には、観光用の馬車が並んでいます。ウィーンの馬車フィアカーに比べると、数は少ないです。


dMnH5CYEXE19ed.jpg



ブランデンブルグ門に向かって、記念撮影する人たちが一杯です。その横には、路上パフォーマンスをする人の姿も見られます。こういう光景は万国共通ですね。


p5WLv7lOGgbea5.jpg



ブランデンブルグ門のすぐ近くには、ベルリンのマダム・タッソー館Madame Tussauds Berlinがあります。ベルリンでも人気者はハリウッド俳優です。マリリン・モンローがモンロースマイルで立っています。


GcHSrlNNLN0bf9.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012122101.jpg



ウンター・デン・リンデン通りを進みましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

20年ぶりのベルリン:ウンター・デン・リンデン通りは工事だらけで期待外れ・・・残念!

2012年4月16日月曜日@ベルリン/6回目

ブランデンブルグ門Brandenburger Torのすぐ近くのマダム・タッソー館Madame Tussauds Berlinを起点に、ウンター・デン・リンデン通りUnter den Lindenを歩き始めます。


lvDYhlvQaI06f3.jpg



次の十字路でウンター・デン・リンデン通りと並行するベーレンシュトラーセBehrenstraßeに、オペラ、オペレッタでお馴染みのコミッシェ・オーパーKomische Oper Berlinが見えます。ベルリンのオペラハウスでは3番目の位置づけでしょうか。saraiはまだ行ったことがありません。今はヘンデルのバロックオペラ《セルセ(クセルクセス)》をやっているようです。昨年の秋10月にアン・デア・ウィーン劇場で見たばかりです。


2aoXzF1BuSf6ef.jpg



この辺りのウンター・デン・リンデン通りは工事だらけで、何だかつまんないです。菩提樹の街路樹もなんだか小さくて迫力がないし、こんなものかとがっかりです。20年ぶりのウンター・デン・リンデン通りは、さぞかし美しくなっただろうと期待していたんですけどね。


6bxgwun6WM952a.jpg



それでも、この工事地帯を抜けると、少しはすっきりしてきます。


NZ3d8ktkr8fd4c.jpg



かなり先まで歩き、フンボルト大学Humboldt-Universität zu Berlinの前まで来ます。写真の端には、テレビ塔も写っていますね。


vxlaswdwDx5730.jpg



フンボルト大学と通りを挟んだ向かい側はベルリン国立歌劇場Staatsoper Unter den Lindenです。今や、ベルリンで一番の歌劇場です。20年前はベルリン・ドイツ・オペラDeutsche Oper Berlinが最高でした。ですから、ベルリン・ドイツ・オペラしか行っていなくて、今回はベルリン国立歌劇場も狙い目だったんです。ところが、写真の通りベルリン国立歌劇場は大改修中で、オペラ公演はシラー劇場Schiller Theater Berlinを代わりに使っています。どちらにせよ、いい公演はなかったので、今回はパスです。いつかは訪れてみたいものです。


DUbT4C5mGD7b1c.jpg



もう、この辺りはウンター・デン・リンデン通りの東端でこの先は博物館島Museumsinselになります。フリードリッヒ大王の騎馬像が辺りを睥睨するかのように存在感を示しています。


3oN005cfXP8cc2.jpg



ウンター・デン・リンデン通りのはずれまで歩きましたが、早々に退散して、ヨーロッパ一大きいというチョコレート屋さんのファッスベンダー&ラウシュFassbender & Rauschを探しましょう。


0dqSk6HpbIea4d.jpg



メルセデス・ベンツのショーウィンドウがありますが、saraiには無縁な存在なので素通りです。


ztukMnyebef294.jpg



ウンター・デン・リンデン通りから横の通り、フリードリッヒ通りFriedrichstraßeに入ります。この通りの方がウンター・デン・リンデン通りよりも賑わっています。グッチやルイ・ヴィトンのお店なども並んでいます。


F5R0y3nzNnffb7.jpg



ちょっと迷いますが、チョコレート屋さんのファッスベンダー&ラウシュを発見。


KQ23WrSKoE06b9.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012122201.jpg



さあ、中に入ってみましょう。


qyaoXHbGJU346f.jpg



ヨーロッパ一のチョコレート屋さんって、どんなお店なんでしょうね。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

20年ぶりのベルリン:ヨーロッパ一大きいというチョコレート屋さんのファッスベンダー&ラウシュ

2012年4月16日月曜日@ベルリン/7回目

ベルリンBerlinにあるヨーロッパ一大きいというチョコレート屋さんのファッスベンダー&ラウシュFassbender & Rauschを見物します。これがファッスベンダー&ラウシュのパンフレットです。まるで博物館みたいなパンフレットです。


9M2Z1Ufiqj0d31.jpg



入口はなかなかお洒落です。ガラスの扉を開けて入店します。


pmlR9xnTT7bca1.jpg



ヨーロッパ一とはどんなんだろうと思いましたが・・・本当に大きいです!ありとあらゆる種類のチョコレートが所狭しと並んでいます。圧巻です。ここでお土産を調達しましょう。


bseo0Uh5RC7ed9.jpg



この品揃えをご覧ください。


C7LFJAmI5p7bbf.jpg



売り物の品だけでなく、チョコレートで作った国会議事堂まで展示されています。チョコレート博物館みたいです。それも入場無料の・・・。お得感がありますね。


HkAcLFgBRib044.jpg



チョコレートだけと言っても、様々な品物があるので、見ているだけでも楽しいし、お土産物の選択で目移りして迷ってしまうのもショッピングの楽しさ抜群です。


e53k5EDyDp48b3.jpg



配偶者がお土産を決めようとして店内をうろうろしているので、その間にsaraiが2階をチェックしてみます。何と2階はチョコレートレストランになっています。早速、配偶者を迎えに1階に下りて、一緒に2階に移動します。ウェートレスのお姉さんに窓際のテーブルに案内してもらいます。窓からの景色も綺麗です。目の前に見えている教会はドイツドームDeutscher Domです。


XpvIjH4dEe90a4.jpg



この昼下がりの時間は店内は空いています。内装は、普通のレストランです。


N42NsT85aQ2ead.jpg



清潔な店内では、若くて顔だちの整ったスタッフが気持ちのよい対応をしてくれます。


1q4nd61j4d7eb7.jpg



このレストランにはさすがに美味しそうなチョコレートのケーキが並んでいます。でも、日本でも見慣れたケーキも多いです。


9_PY7DYUCte906.jpg



敢えてケーキは避けて、ココア(ホットチョコレート)を飲んでみましょう。カカオの含有量や味付けでいろいろ種類があります。配偶者はいたってノーマルなものを、saraiはちょっと変わったものをお願いしてみますが、それぞれ一味違いさすがの美味しさです。
これが配偶者のノーマルタイプです。


ufEFwxW5Mt0486.jpg



これがsaraiのオーダーしたちょっと変わったタイプです。カカオ含有量の多い苦いものです。


X781vEfYFlecc2.jpg



飲み物を楽しみながら、メニューをひっくりかえしているうちに面白い発見をして、追加オーダーとなります。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

20年ぶりのベルリン:チョコレート屋さんのスープやリゾットって???

2012年4月16日月曜日@ベルリン/8回目

チョコレート・レストランの窓際のテーブルで、外の風景を眺めながらココアを楽しみます。真向かいの建物はヒルトンホテルHilton Berlin、その左側にはドイツドームDeutscher Domが見えます。


tdvQ4dyDPM516b.jpg



メニューをじっくり見ていると、ドリンク以外に軽食もあることを発見。メニューには、スープやサラダやリゾットなどがあります。まだランチを食べていないので、何か食べてみましょう。


CfoylLtfrz9b38.jpg



チョコレート・レストランのスープやリゾットって、どんなものなんでしょうね。これは試してみる価値ありです。スープとリゾットを追加でお願いします。食事ということで、飲み物もあわせてオーダーします。まずはコーラとミネラルウォーターが出てきます。


sJt5pf1C2G1c35.jpg



続いて、パンとサラダです。


U_9xY6rtE2e885.jpg



リゾットです。なんと、チョコレートがかかっています。恐る恐る食べてみますが、しっかりチョコレートです。


zTyTN_JzmK2d73.jpg



スイートポテトのスープです。こちらは、甘いチョコレートがかかっています。


__yu7xM_8e2928.jpg



リゾットもスープも、それぞれチョコレートの甘みと合うように味つけがされていて、とっても美味しい。面白い体験です。ある意味、凄く満足して、チョコレート・レストランを出ます。


lgE3o_i4WVc2dd.jpg



1階に降りて、お土産の選択を再開します。選んだのはカカオの含有量が異なるチョコレートの詰め合わせです。どっさりと買い込みます。チョコレートって、結構、重いですね。


unbnZlNfcwb555.jpg



さあ、ホテルに戻って荷物を受け取り、ウィーンに帰りましょう。U2の地下鉄に乗りますが、またまた途中から代行バスに乗り換えさせられます。ベルリンはこのパターンが定着しているようです。でも、すっかりこのシステムにも慣れました。無事、ホテルに到着。荷物を受取ります。


kAoFXsMgQbb742.jpg



ウィーンへの飛行機が出発するテーゲル空港Flughafen Berlin-Tegelに向かいます。空港までは、クーダムKu-dammのバス停から109番のバスで乗り換えなしに直通で行けます。109番のバスは10分おきに走っているので、すぐに乗ることができます。バスは夕方の渋滞に巻き込まれますが、それほど遅れずに空港に到着です。前夜WEBチェックインしボーディングパスも印刷済なので、空港では荷物を預けるだけの簡単な手続きです。国内線用(EU内)の空港ターミナルということでお土産物屋さんもありません。ブログを書きながら出発を待ちます。
ようやく、オーストリア航空の飛行機に乗り込みます。


U6ItNQDGE41cd2.jpg



素晴らしい夕焼けの中を飛行機は飛び立ちます。時刻は夜の8時です。


MrMGO2Lajk97dd.jpg



離陸した飛行機はベルリンの街の上を飛びます。ベルリンよ、さようなら~です。


YmzWiUEfRi60cd.jpg



格安の航空券とは言え、スナック菓子と飲み物のサービスはしっかりあります。


7GOGLKKq0w0a3d.jpg



そうこうしているうちに、もうウィーンWienです。
あら、雨粒が・・・ウィーンは雨です。ボーディングブリッジのすぐ近くに駐機したにも関わらず、移動はバスです。雨の中をですよ。格安航空だからでしょうか。


19z1UKqzC2ce7e.jpg



バスは建物にも密着せず停車するので、、雨に濡れながら建物内へ。預けた荷物はすぐに出てきます。Sバーンと地下鉄を乗り継いで、定宿に向かいます。最寄駅に到着の頃には、雨はほとんど止んでいます。明日は晴れるといいな。ウィーンを出発したときと同じホテルの同じ部屋に戻り、我が家のように寛ぎます。

明日は夜のオペラだけの予定だけが決まっていて、後はフリーです。お天気次第の過ごし方になりそうです。
明日の夜のオペラはウィーン国立歌劇場でマスネのオペラ《ウェルテル》です。帰国するまで、連日連夜オペラ・コンサートが続きます。配偶者にも頑張ってもらいましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR