fc2ブログ
 
  

マドリッドで美術とオペラ:名門バルのムセオ・デル・ハモンで美味しいタパス

2014年5月28日水曜日@マドリッド/4回目

エル・エスコリアルからのバスはマドリッドのモンクロアのバスターミナルに到着。
バスターミナルから地下鉄のモンクロア駅に移動しようとすると、すぐ目の前に地下鉄の駅の案内が! 往きのときにとても分かりにくく、かなり歩かされたあの駅です。saraiは狐につままれたような納得のいかない気持ちです。朝のドタバタ騒動は何だったんでしょう。ホームに入っても、朝はこんな駅だったっけと首を傾げてしまいます。朝降りた駅とは情景が違います。そこへ乗客の乗っていない空の電車が入ってきました。「あれ、ここが始発駅なんだ?」と配偶者がつぶやきます。「そうですよ、朝降りた駅も終点の駅だったでしょ」とsaraiが配偶者に答えると、配偶者は「はあ~、朝降りた駅は終点ではなかったよ」と突っ込んできます。そう言えば、朝は我々が電車を降りても、まだ乗客が乗ったままで電車が出発したことを思い出しました。ここに至って、ようやくsaraiは事態を理解できました。「これで謎がとけたよ、降りる駅を間違えたんだ」と配偶者に言うと、配偶者は唖然として呆れ顔です。地下鉄のマップをもう一度見直すと、やはり一駅見落としていました。3駅目で降りるつもりで地下鉄マップを見ていましたが、実際は4駅目で降りるのが正解でした。それで一駅早く降りてしまい、朝の混乱劇が始まったんです。読み違えてた地下鉄マップはこれ。これが見落とした駅です。地下鉄マップがちょっと分かりにくいと、言い訳けモードに入ります。


B1gFtbZmO141c2.jpg



配偶者に機嫌を直してもらって、お昼をいただくムール貝の専門店ラ・リオに行きましょう。地下鉄3号線でモンクロア駅Moncloaからソル駅Solに移動します。今度は朝と逆の経路ですが、朝は見落とした駅を間違えないように注意します。


UgpK2aFRfP129f.jpg



ソル駅から地上に上がると、そこはプエルタ・デル・ソルPuerta Del Sol「太陽の門」という名前の広場です。マドリッドで観光客が集まる広場です。有名な熊と山桃の像がありました。この像の前は人気スポットのようです。


cekM8hdzEO88ab.jpg



広場に面して、マドリッド自治政府庁舎があります。時計台のある綺麗な建物です。


JvE4MVF54Ce030.jpg



この庁舎の前の歩道にスペイン中の国道の起点を示すゼロkmプレートがはめ込まれています。テレビの旅番組でよく紹介されているものです。一応、記念に見ておきましょう。スペインの地図が描かれています。でも、まわりでは誰も見ている人はいません・・・。


5T5wiQuDzk150f.jpg



と、広場の中央を騎馬警官が通り過ぎます。観光用にも役立ちそうですね。


7HniPKa72V0010.jpg



広場の観光を終え、ムール貝のバルに向かいます。その辺りは狭い路地が入り組んだところです。


eBEu2kxYXX1c8b.jpg



お目当てのお店がなかなか見つかりません。その辺りのお店の人に聞いても知らないようです。路地を行きつ戻りつしますが、どうにも見つかりません。


jaBO3a8LS4e116.jpg



諦めて、近くの生ハムの専門店ムセオ・デル・ハモンMuseo del Jamónに変更。が、これが大当たりです。


9wqZ8GHxbS3d62.jpg



バルになっている1階は超満員だったので、2階のレストランに上がります。ここのテーブルは空いています。


kpleR2SiSu494a.jpg



壁には生ハムがずらりと吊り下げられています。壮観です。イベリコ豚でしょう。


8nmWkMHxWJd6a4.jpg



メニューをチェックします。生ビールのピッチャーと食べ物のセットメニューがあります。


M5MsSGlk9X0565.jpg



こちらはコーヒー、ジュースとスナックのセット。


jeitt5G9UU70b7.jpg



こちらは盛り合わせプレート。


vFVijIIxHlb429.jpg



こちらは単品メニュー。これがいいですね。


tL7hJp1sE6fc87.jpg



こちらも単品メニュー。豊富な品揃えです。


vitqJLG29584c1.jpg



こちらは生ハム(イベリコ豚)とチーズのメニュー。


TPYC_J0nFb6242.jpg



まずはスペイン産の白ワイン。スペインのワインの本場バルデペーニャス(Valdepeñas)産の安くて、美味しいワイン。


QVv_aQnjdL4987.jpg



料理は、まず、イベリコ豚の生ハムとメロンMelón Con Jamón。このメロンの甘くて、美味しいこと! これぞ、生ハム・メロン。


JszhxRUZVdcabf.jpg



定番のおつまみのチャンピニョン・ア・ラ・プランチャChampiñones a la planchaも本当に美味しい。要するにマッシュルームの鉄板焼きですが、肉厚のマッシュルームがジューシーで美味しいんです。


33Fl9QCmX460d0.jpg



カウンター席でなかったのは残念ですが、バルの美味しいタパス料理を堪能しました。テーブル席でゆっくりして、疲れもとれたしね。この後は次回で。




↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



 

マドリッドで美術とオペラ:ピカソの大傑作の《ゲルニカ》・・・実物は素晴らしい!!

2014年5月28日水曜日@マドリッド/5回目

名門バルのムセオ・デル・ハモンの2階のテーブル席で、美味しいランチをいただきました。スペイン産の白ワインはボトルで4ユーロと驚く安さ。しかも、飲み残しはお持ち帰りです。
階下に降りていくと、そこのカウンターは客で一杯です。バルは、やはりカウンターで立ち飲み、立ち食いするものですね。ちょっと疲れそうですけど。


qia2TJ3PO1d5bf.jpg



スペイン到着3日目のスペイン初心者としては、このバルのカウンターに並ぶ人達に分け入っていく気持ちはとても起きません。うーん、悔しいですね。


FLOtdsITAx6139.jpg



このバルは生ハム専門店でもあるので、ずらっと並ぶ生ハムを販売しています。スペインを去るまでには、イベリコ豚の生ハムをゲットしたいものですが、今日はまだ時期尚早。


eTqse16PaOf58e.jpg



腹ごしらえが出来たところで、ソフィア王妃センターにピカソの傑作《ゲルニカ》を見に行きましょう。地下鉄に乗るために再び、プエルタ・デル・ソルの広場に向かいます。広場に到着し、地下鉄のソル駅への入り口に入ります。


wr4VeYp0Lccced.jpg



地下鉄ソル駅のホームを移動していると、駅中の路上ミュージシャンのエレキギターが聞こえてきます。甘ったるいスローテンポの《パリの散歩道》です。羽生のスケートを思い浮かべながらミュージシャンの前を通り過ぎ、ホームへと角を曲がった途端、弾いている曲が変わりました。えっ、この選曲は私達に向けてだったのでは・・・。50セントを握りしめミュージシャンのもとに戻ります。目と目が合うと、お互いにっこりです。日本の羽生を世界の羽生と認めてくれたのが嬉しくて、ささやかな小銭ですがケースに投げ入れます。言葉は交わさなくても気持ちは通じたのですね。こんな触れ合いは楽しいです。
地下鉄1号線でソル駅からアトーチャ駅Atochaまで移動。


JhRtKHpdt98399.jpg



地下鉄駅アトーチャからソフィア王妃センターMuseo Nacional Centro de Arte Reina Sofíaに行くのは、昨日に続いて2回目。今日はさすがに迷うことはありません。昨日購入した美術館の共通入場券パセオ・デル・アルテでさっと入場。館内マップだけはちゃんといただきます。


LOZzY6EZNX1720.jpg



まずはゲルニカを探します。館内マップを見ると、ピカソは4階と2階にあるようです。


n3bFPEBDMcb14d.jpg



まずは4階まで展望エレベーターで直行します。


bXtb4ejJeve41e.jpg



エレベータからはガラス越しに外の風景がよく見えます。


sNnpbzS_The9f6.jpg



ソフィア王妃センター前のサンタ・イザベル通りCalle de Santa Isabelの広場が見下ろせます。


DK0LfHyYccd979.jpg



広場の周りの建物の向こうの風景もよく見えます。建物の先に見える緑は王立植物園Real Jardín Botánicoのようです。


FoHkRzZ_Hif929.jpg



4階のフロアでゲルニカを探します。が、ピカソはあれども、ゲルニカはありません。それでも、探している途中にいい絵にも出合いました。

これはカンディンスキーの《無題(Sin título)》です。1924年の作品です。抽象的な作品ですが、カンディンスキーにしては分かりやすい作品です。


GzCH5738MI4341.jpg



同じ部屋にカンディンスキーの《中央の3つの丸(Mitten Kreise)》もあります。こちらは1932年の作品です。ちょっとクレーの作品かとも思ってしまいました。


dl1SniFKb7eedf.jpg



ミロの作品もあります。《華やかな翼のスマイル(The Smile of the Flamboyant Wings)》です。1953年の作品です。ミロらしい綺麗な絵ですね。


8bMcARtK5kbca5.jpg



なおもゲルニカを探しますが、なかなか見つかりません。建物の隙間からはアトーチャ駅も見えました。


MVwvxJvnvY33c3.jpg



業を煮やして係に尋ねると、2階の206だよと教えてくれました。2階に移動すると、確かにありました。ピカソの大傑作の《ゲルニカ》です。この超有名な作品は、ゲルニカ爆撃と同じ1937年に開催されたパリ万博のスペイン館の壁画として描かれたそうです。


cyP13CCNfy4546.jpg



実物の素晴らしさに感嘆しました。イメージしていたより繊細で美しい作品です。歴史的な背景がなければ、《虐たげられる人々》というタイトルを贈りたいところです。しばらく佇みながら絵に見入りました。

今日は体力を損耗しているので、あと1点、ダリの《窓際の少女》を見るだけにします。1925年の作品です。


1RfqLSoqwpf7e4.jpg



ダリには珍しく、写実的な作品です。超精密画と聞いていましたが、それほどではありません。が、情緒を湛えた作品です。この絵のモデルは妹のアナ・マリアですが、少女にしては少しエロティックな感じもあります。ダリはアングルの絵を参考にしたと言っているようですが、この構図は明らかにフリードリッヒの名作《窓際の婦人》をもとにしているようにsaraiは思います。フリードリッヒの作品と比較すると、saraiの好みではフリードリッヒの作品に大差で軍配があがると感じました。

これでソフィア王妃センターの絵画鑑賞は完了。目的のゲルニカを見たので満足です。夜はこの旅の最初のオペラですが、それは次回で。





↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



 

マドリッドで美術とオペラ:レアル劇場での刺激的で魅力的なオペラ《ホフマン物語》

2014年5月28日水曜日@マドリッド/6回目

ソフィア王妃センターの絵画鑑賞を終え、地下鉄でホテルに戻り、夜のオペラに備えての小休息。
休息後、ホテルをちょっと早めに出ます。オペラの前にお茶するからです。
オペラ公演のあるレアル劇場Teatro Realの最寄の地下鉄駅オペラ駅Óperaへは、ホテルの最寄のグランヴィア駅Gran Viaから、地下鉄5号線でたった2駅です。実はこの立地の便利さでこのホテルを選んだので、当たり前と言えば当たり前です。


AFMPyPQKyC7108.jpg



あっという間にレアル劇場の前に立つことができました。この建物は1850年に完成した由緒あるものです。レアル劇場の東側はイサベル2世広場Plaza de Isabel IIです。広場の中央には、オペラファンでこのレアル劇場を建てさせたイサベル2世の像が建っています。


tqBALB5PFNb8d5.jpg



レアル劇場を挟んで、このイサベル2世広場の反対側には、王宮前のオリエンテ広場Plaza de Orienteが広がっている筈です。劇場の南側のカルロス3世通りCalle Carlos IIIを、西の方に歩いていきます。すると、ぱっと視界が開けて、オリエンテ広場の向こうに王宮が見えます。緑の広場には花が咲いていて綺麗です。


C2ARSKmKOL3a39.jpg



オリエンテ広場の中を歩いて、王宮の方に向かいます。広場には綺麗に刈り込まれた樹木が並んでいます。


HNRGHWq6C22c23.jpg



オリエンテ広場の真ん中には、フェリペ4世Felipe IV の騎馬像が建っています。その騎馬像の向こうには、王宮Palacio Realの建物がよく見えます。王宮はフェリペ5世が完成させた建物で、2700もの部屋があるそうです。が、王宮はここから見るだけにします。マドリッドでの観光にさける時間は限られていますからね。


ebcdFx6z4Pe4d0.jpg



近くの有名カフェ、カフェ・デ・オリエンテCafé de Orienteに立ち寄り、 夕食代わりのケーキとコーヒーをいただくことにします。席についてメニューをお願いすると、届いたのは食事のメニュー。カフェメニューはないとのこと。エエッ、メニューがない!! そういえば周りのテーブルにはコーヒーとビールしか出てません。


RCCDlndD1A12a3.jpg



別の店にしようと席を立つと、入り口のすぐ近くのケースにはケーキが並んでいます。それなら、これらとコーヒーにすればよいということなり、席に戻ります。
これがそのチョコレートケーキとコーヒー。


kx831P9Qm8ec79.jpg



配偶者はアップルパイです。


FFYWC_5tUe6ced.jpg



カフェ文化は遠くウィーンには及ばず、ケーキの種類は乏しく、昔風の甘すぎるケーキに辟易。
このカフェでお茶していると、外ではものすごい雨が降り出し、道行く人は大慌てです。私達はお茶していたので、雨に降られず幸いでした。まだ、天気の運は続いています。

オペラの開演時間が迫り、隣にあるレアル劇場に移動します。劇場のロビーはとっても立派な内装です。


ihWfVU8n9Ga6e2.jpg



しばしロビーを観察しますが、もうホールの内部に入れそうです。


AF_WIgyTYBc871.jpg



今日のチケットはこれ。演目は《ホフマン物語》です。200ユーロを超える料金はなかなか高額ですね。


Fqcs3hlbeqf7d3.jpg



近くにいたスタッフから公演プログラムを買い求めます。表紙の写真は後で分かりましたが、このオペラの舞台セットの写真でした。ただし、手前の女性の裸像は、実際のオペラでは何とフルヌードの女性でした!


uqBClanDLmb569.jpg



これがホール内部です。さすがに豪華です。


MkxQROTliqdea8.jpg



今日のオペラ《ホフマン物語》はかなり刺激の強い演出で面白いものです。ともかく、第1幕は日本では絶対上演不可能だと思えるほど、次々と過激であられもない姿の女性が現れます。その姿に気持ちを奪われないで、オペラの音楽に集中するのが大変でした。1回目の幕間では、頭を冷やすために劇場の外に出ます。夜の8時半ですが、外は明るく、レアル劇場は夕日に輝いています。こちらは西側のオリエンテ広場に面したレアル劇場です。


lnJvjMfngb348e.jpg



しばらく、劇場前のオリエンテ広場で夕涼みです。劇場の右隣は先ほど、お茶したカフェ・デ・オリエンテです。


9eg1PtAFxyafc4.jpg



第2幕以降はもう舞台に過激な姿の女性は登場しません。オペラに集中します。saraiが密かに世界3大メゾソプラノと呼んでいるフォン・オッターの絶唱はさすがです。しみじみとした心のこもった歌唱にsaraiはうっとりでした。詳細はここにアップ済です。

明日は午前中マドリッドを散策し、午後にはトレドに移動してエル・グレコを見ます。トレドでエル・グレコを見るのはスペイン訪問の最大の目的です。ホテルはちょっとはりこんで、昔の修道院をホテルにリノベーションしたパラドール・デ・トレドに泊まります。この旅最大のクライマックスになる筈です。





↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR