fc2ブログ
 
  

マドリッドの最後はマヨール広場で:チュロスの有名店チョコラテリア・サン・ヒネス

2014年5月29日木曜日@マドリッド~トレド/1回目

旅の4日目、マドリッド滞在3日目です。今日は午後3時頃にトレドに移動します。それまでの時間はマドリッドでやり残したことをやるだけです。
やり残したことと言っても、美術館は堪能したし、オペラも満足しました。昨日までの無理な体力消耗で少々疲れたのでのんびり過ごすことにしましょう。一応マドリッドを見物しますがあまり無理をせず、マヨール広場周辺を歩くだけに絞ります。目覚まし時計は9時に設定です。ところが、場所は便利だけど声が筒抜けのホテルで、人の話し声で早目に目が覚めました。 窓の外を見ると、今日は素晴らしい青空です。
荷物をまとめて早く出掛けましょう。
チェックアウトし、荷物を預けて出発です。レセプションは混み合っていますが、何とかチェックアウト。


lCH3GyuavV8440.jpg



ホテルを出てまずやることは、絵はがきを出すことです。スペインのポストは黄色で、あちこちにあります。ホテルの近くでも発見済みです。問題は切手ですね。タバコ屋さんにあるはずですが、それが見つかりません。街角に花屋さんはあるんですけどね。


ygELcjdaQ669ff.jpg



皮肉にも、郵便局の車が何台も停まっているのですが、切手は売ってくれる筈もありません。それらしい店で聞きますが、切手は置いてないとのこと。切手の置いてあるお店の方向を教えてもらい、探します。かなり歩き回った挙句、タバコ屋さんを発見。


rZLSvZLSP57940.jpg



お店のお姉さんは、国際郵便かと聞いてくれて、切手を売ってくれました。郵便って本当に安いですね。たった1枚0.9ユーロです。受け取った切手は意外に大きくしっかりして、固さがあります。配偶者がなんだか舐めてもくっつかなさそうと思っていると・・・お姉さんが呆れたように、この切手はシールになっていて、剥がして使うことを配偶者に教えてくれました。無事にポストに投函です。


Lsq8iJ4C_Ef4fc.jpg



いつ孫たちに届くかなと配偶者は思案しています。絵葉書を出してから思ったけど、ポストの横にあった宝くじ売り場に切手は置いてあったのかもね。

さて、出掛けましょう。地下鉄でグランヴィア駅Gran Viaからソル駅Solまで移動します。地下鉄1号線でたった1駅だけの移動です。


GJ0Lof_PHD805f.jpg



その前に地下鉄のチケットを購入。10回券はあっと言う間に使い切ってしまいます。また、10回券を購入。


KlGlJW1K_Z4708.jpg



ソル駅に着いて、マヨール広場Plaza Mayorに向かいます。広場に行く前にやることがあります。マドリッドでも最後にし残したことは食い気です。スペイン名物のチュロスを食べないとね。カフェが期待できない代わりに、チョコレート屋さんのチュロスが人気なのかも。有名なチュロス屋さんのチョコラテリア・サン・ヒネスChocolatería San Ginésを目指します。お店を探していると、可愛い美味しそうなケーキ屋さんはいっぱいあります。


vE0XjLVUVId85c.jpg



これも美味しそう。


3RwIjAMkbh3605.jpg



またまた美味しそう。


mSEEoERcAr4365.jpg



マヨール通りCalle Mayorを歩いていると、右手の路地の先に行列を発見。


vBriYimYm4bfb3.jpg



目指すお店でした。チョコラテリア・サン・ヒネスです。


nuxf4DZDCm6053.jpg



外もお客さんで一杯です。


KKMV0j2qpmdd88.jpg



入り口で、お店のスタッフにテーブルが空いているかと尋ねると、立って食べればいいじゃないかと言われます。でも、せっかくだからゆっくり座りたい。ちょっと待つと客の回転が早く、すぐに席は見つかりました。


O2dmKVz0HId908.jpg



それもその筈、メニューはチュロスのみ。チュロス(揚げ菓子)とチョコラーテ(ホットチョコレート)のセットをいただきます。チュロスは細いのと太いの(ポラス)との2種類あるので、その2種類をお願いします。といっても、まずレジに並んで会計をして、ウェイターにレシートを渡して、席で待つのです。


563ynzRJSpb377.jpg



カウンターの奥でどんどんチュロスを作っています。注文とは関係なくどんどん作っているようです。チュロス専門ですから、話は早いですね。


p3pfjFlTi9dfa2.jpg



しばらくすると席にチュロスが運ばれてきます。


PixMVzbV6Oa2a0.jpg



これがチュロス。上が細いチュロスで下に太いの(ポラス)があります。


cLCE88jDq8e856.jpg



細い方が一般的で人気なのか、出来立てでパリパリ熱々でしたが、太い方はちょっとしんなりしてました。甘すぎるのが難ですがなかなか美味しいですよ。


WUTHhjrmHhf04f.jpg



壁には来店した有名人の写真が張ってあります。


VWuWCGFNQIa5e9.jpg



朝ごはんの代わりにどんどんいただきます。


ADlh2WeTOfc6b5.jpg



この後、楽しい出会いがありますが、それは次回で。





↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



 

マドリッドの最後はマヨール広場で:有名なマヨール広場、そして、サン・ミゲル市場へ

2014年5月29日木曜日@マドリッド~トレド/2回目

チュロスの有名店チョコラテリア・サン・ヒネスでチュロスをぱくぱくと美味しく食べていると、横の席にいた綺麗なアジア系の女性が話しかけてきました。日本人と結婚し、京都に住んでいる台湾出身の方でした。日本に住んで4年程とのことですが、とっても日本語が堪能です。1人旅とのことですが、いろんな話で盛り上がり、saraiのブログのURLを教えて別れました。その前にお店の人にお願いして、3人で記念撮影。


hJsljksM9Habaa.jpg



次はマヨール広場を目指します。店から通りに出たところで、これまでずっと探していたラ・カイシャ銀行(La Caixa)を発見。


fJ2MDQ4xmZ4ab1.jpg



アルハンブラ宮殿の予約はしてあるのですが、チケットは未発券。そのチケットを発券するのがこの銀行のATMらしいのです。何回かチャレンジしたのですが 発券できないままでした。ここでもう1度やってみましょう。ATMの列に並びます。


gE9lUNE9Bf27a5.jpg



ようやく順番が回ってきて、チャレンジします。


aWlPCuQqQRfab5.jpg



やはりダメです。営業中なので、銀行の中に入って行員に聞いてみましょう。数人の行列に並び聞いてみると、アルハンブラ宮殿のチケットは発券できないとのこと。システムが変わったのでしょうか。

マヨール広場Plaza Mayorはテレビの海外旅行番組でもよく紹介されています。とても大きな広場で、周りをぐるりと4階建ての建物で囲まれています。テレビで散々見ているので、初めて見る感じがしません。


4oUEmSqoWw986f.jpg



これが広場を囲む4階建ての建物です。フェリペ3世の命で1619年に完成し、以後3度も火災にあいながらも、そのたびに再建してきました。現在の建物は1953年に再建されたものです。


tsSBhgS5Ds6838.jpg



建物の壁には大胆な絵が描かれています。ちょっとどぎついですね。


G_iVDmrRUAc1ed.jpg



広場の中央には、フェリペ3世の騎馬像が建っています。堂々たる姿です。


eYNAI4TmrEae31.jpg



広場をざっと見ただけですが、ここでの観光はこれで終了。


TTCUf0_Ocxaddf.jpg



次はサン・ミゲル市場に向かいます。アーチを抜けて、広場の外に出ます。


QqqBGx6fpDf0ca.jpg



マヨール広場の建物に沿って歩き、サン・ミゲル市場を探します。


ZdNtrtbczw7258.jpg



サン・ミゲル市場をちょっと探しまわってしまいましたが、何とか発見。


uKYZ9uzo9U6be8.jpg



ここで、地下鉄ソル駅からサン・ミゲル市場まで歩いたルートを地図でおさらいしておきましょう。

 - ソル駅から、マヨール通りを歩いて、チョコラテリア・サン・ヒネスへ
 - チョコラテリア・サン・ヒネスから、マヨール広場へ
 - マヨール広場から、サン・ミゲル市場へ


LC9N8bOcDwf9d0.jpg



サン・ミゲル市場Mercado de San Miguelは1916年に青果市場として建てられましたが、2009年にグルメスポットとして新装開店しました。建物に近づき外から見ると、新鮮な果物が見えます。


p2XNtzD9sV53cb.jpg



早速、市場の中に入ってみましょう。観光客で賑わっています。というよりも、大混雑の状況です。


KLY0igMxhe0379.jpg



ここは市場というよりデパ地下ののりです。色んなお店がずらっと並んでいます。


EluJ1t0UCH3f3e.jpg



ぶらぶらとお店を見て回って、美味しそうなものをゲットしましょう。サン・ミゲル市場のレポートは次回に続きます。





↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



 

マドリッドの最後はマヨール広場で:サン・ミゲル市場は巨大なバル・・・美味しいランチを堪能

2014年5月29日木曜日@マドリッド~トレド/3回目

マドリッドのサン・ミゲル市場Mercado de San Miguelは市場というよりも、大規模なバルとも言えますね。一番隅には寿司コーナーもあります。


Je4BBhbiy87534.jpg



これはおつまみ。パンの上に、トマトやチーズやサーモンが乗っかっています。


LsQQrDih_5cc74.jpg



こちらは海鮮コーナー。蟹が並んでいます。


5cunAwITWd3aa6.jpg



もちろん、生ハムもあります。


gbrM1I31Xr178d.jpg



これはオリーブですね。


FV6hnZMvM0581e.jpg



これは白魚のような魚ですが、ちょっと見た目がねー。どんな味かも想像できず、チャレンジする勇気が出ませんでした。食べているおじさんもいましたけどね。


MjtXKSgm5pf613.jpg



これは小魚、海老、イカの揚げ物です。いかにも美味しそう。


DhcjhtOFCZc0d5.jpg



新聞紙にくるんで売っています。これはゲットしましょう。でも、どれを選ぼうかな。


9eItlWAkJOc889.jpg



全種類を少しずつ食べたいので、混ぜ混ぜで欲しいとお願いすると、ミックスしたものを作ってくれました。上にはレモンを乗っけてくれます。市場内のイートインスペースで空いた椅子をなんとか見つけて、これを食べます。


EEIYAROxqZ8c2a.jpg



イートインスペースは客でひしめいていて、とても賑やか。


zTkppHnQLs90b2.jpg



魚介の唐揚げだけでは物足りないので、saraiが1人で飲み物と追加の食べ物を調達に出かけます。だって、2人で席を立つと、2度と座れなくなりそうな混雑ぶりなんです。ぐるりと見て回り、ムール貝のグリルをゲットしました。


d_G32FMy8X810e.jpg



シンプルながら、美味しいランチです。バルの味を楽しみます。素材そのものの味をいかした料理に舌鼓。美味しいし、楽しいです。いろんな人種の入り乱れたパーティーの感じです。
あっという間に食べ終わり、席を譲ります。混み合っていますからね。
混雑する市場の中を抜けていくと、とても賑わっている店があります。お寿司屋さんでした。スペインでも日本食は人気がありますね。


7Pclaao6aYd1b2.jpg



サン・ミゲル市場も体験し、これでマドリッドでやり残したことはありません。早めの行動で、トレドに向かいましょう。市場を出ると、すぐにマヨール広場を囲む建物の外側に出ます。


XzLI6d53h54203.jpg



面白いレストランの案内板のタイルを発見。マッシュルームのお店のようで、各国語でchampiñon とかMushroomとか書いてありますが、一番下には日本語で《マッシュルーム》。


rdiDiB41FZ7ac2.jpg



また、マヨール広場に戻ってきました。快晴の空の下、広場は綺麗です。


SSxjTTLJbA02c7.jpg



これが広場の出入り口のアーチです。これを通って、サン・ミゲル市場から戻ってきました。


jcddXPvqribef1.jpg



マヨール広場には、美しい街灯が立ち並びます。夜は灯が点って、綺麗でしょうね。


Z_E1uC470E23f9.jpg



マヨール広場を抜けて、プエルタ・デル・ソルの広場まで歩いてきました。ここで地下鉄のソル駅に下ります。


bLZSEGmwMg44d8.jpg



地下鉄でホテルに戻り、荷物を受け取ります。
いよいよ、これから、トレドに向かいます。




↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR