fc2ブログ
 
  

若冲と裏磐梯の旅:プライスコレクション展@福島県立美術館

東日本大震災復興支援ということで、世界1の若冲コレクションで有名なプライスコレクションが東北の地を巡っている。最後に一番近くの福島市で若冲展が開催中なので、若冲に惹かれているsaraiもこれはいてもたってもいられません。特にコレクターのジョー・プライスさんも高齢で、これがコレクションの最後の日本への里帰りということなので、これを見逃すと、一生の後悔になってしまいます。
鉄道で行くか、車で行くか、考えましたが、車で行けば、ついでに途中のドライブも楽しめそうです。地図を広げて検討すると、途中、那須を通りますが、これは何度も行っているのでパス。そういえば、会津とか猪苗代のあたりは行ったことがありません。その辺で温泉を探してみると、裏磐梯高原というキーワード。なんだか、よさそうです。福島市からも車でわずか1時間ちょっとでいけそうです。安い宿を探すと、裏磐梯ロイヤルホテルがシニアプランというのをやっていて、リーズナブルな料金で泊まれそうなので、これに決定。

当日の朝、横浜から湾岸、中環、東北道をひたはしり、予定の4時間は無理でしたが、5時間ほどで福島に到着。途中、宇都宮近くのサービスエリアで昼食代わりに宇都宮餃子を食べました。羽根つき餃子なんですね。美味しかった。


54ca65x6B20e9d.jpg



そのまま、福島県立美術館に向かいます。
美術館は小高い山の麓にありました。とても綺麗な建物です。それ以上にびっくりしたのは、平日だというのに人で賑わっていることです。


obW1DS9y5J20b2.jpg



やはり、テレビで紹介番組が流されたことで人気なんでしょうか。それとも、今や、世の中は若冲ブーム?
何とか駐車場に車を停めらることができて、美術館の入り口に向かいます。


olSeQxvSZ3fb4b.jpg



これが美術館の入り口。


PbzkfZpD4H9d3b.jpg



チケットの窓口は行列になっています。


foag4tqxDucd5b.jpg



そう待たずにチケットをゲット。


HtomDKhu1ef7ad.jpg



パンフレットもいただきました。この若冲展は「若冲が来てくれました」という名称だったようです。今更ながらですが・・・(笑い)。


du8XpyLo_q2887.jpg



美術館のロビーは吹き抜けになっていて、綺麗で広々としていますが、人・人・人です。


2p6FzjA_3Ha4b2.jpg



さあ、いよいよ、入場します。


Vv_IZ6WhB00309.jpg



ここから先は撮影禁止区域です。若冲展ですから、ずらーっと若冲の作品が並んでいるのかと思っていたら、江戸時代の若冲以外の作家の作品が並んでいます。鈴木其一、長澤芦雪、曽我蕭白、河鍋暁斎、酒井抱一、円山応挙という錚々たる画家の作品が綺羅星のごとく、並びますが、やはり、若冲が気になります。
最後に若冲の部屋がありました。ほとんどが墨絵です。若冲は墨絵もいいのですが、saraiはやはり、色絵が好きなんです。最後の最後にお目当ての大作、「鳥獣花木図屏風」がありました。ご覧ください。素晴らしいですね。六曲一双の巨大な屏風で一挙にはお見せできないので、左隻、右隻を順にご紹介します。
これが左隻。様々な鳥が描かれています。


4Xu4AYwgQ2fd77.jpg



これが右隻。こちらは獣、すなわち動物が描かれていますが白象の存在感が圧倒的です。


yZRP8hz2sm2182.jpg



白象の部分だけ取り出すと、こんな感じ。


zz7OOHRj6Xa261.jpg



この写真では分かり難いかもしれませんが、小さな四角いブロックを並べることで、絵が出来上がっています。升目描きという技法です。若冲の升目描きの技法で描かれた作品で現存する作品は3点しかありません。若冲の作品の特徴はそもそも、実に精細に描き込まれて超写実的であることです。鶏の絵に代表されるものです。今回も素晴らしい作品、「紫陽花双鶏図」が出品されています。凄い作品です。


57mAmncCROf19e.jpg



この超写実画に比べると、升目描きで描かれた「鳥獣花木図屏風」がいかに特異な存在であるか、分かります。実は升目描きの技法の3作品のうち、若冲の真作だと確認されているのは「白象群獣図」(個人蔵)だけです。
それがこれ(静岡県立美術館のサイトから借用)。


Sc7_idJTUY588e.jpg



また、鳥獣花木図屏風によく似た作品「樹花鳥獣図屏風」(静岡県立美術館蔵)は若冲の下絵をもとに弟子たちが描いた作品だとされています。
それがこれ(静岡県立美術館のサイトから借用)。


Ti5IYNAxr7d218.jpg



ここからはsaraiの個人的感想です。この「鳥獣花木図屏風」と「樹花鳥獣図屏風」は若冲の真作であろうとなかろうと、ユニークで素晴らしい作品だと思っています。若冲の美点は精密な絵画を描く点はもちろんですが、絵画の構成の素晴らしさ、そして、色彩感覚の見事さが挙げられます。そして、この2作品は構成と色彩の2点で卓越した作品だと感じました。言い忘れましたが、「樹花鳥獣図屏風」と「白象群獣図」は2010年の若冲展@静岡県立美術館で見ました。
いずれも何故か白い象の描かれた升目描きの技法の3作品は若冲の到達した高みを実感させる素晴らしい作品であることを確信しています。
今回、この「鳥獣花木図屏風」を見て、ふっと思い出したのはクレーです。クレーの最高傑作「パルナッソス山へ」と描き方、発想が似ていると感じます。そういえば、クレーは若冲の作品に発想を得た作品も描いています。現在、当ブログで進行中のラインの旅でベルンに行きましたが、そこにあるクレーセンターで《ジャポニズムとクレー》展をやっていて、若冲が与えたクレーへの影響についての展示もありました。近日中にこれについても書く予定です。ともあれ、若冲に関心を寄せていたクレーにこの「鳥獣花木図屏風」、あるいは「樹花鳥獣図屏風」を見せたら、きっと、クレーは嬉しくなって、笑い出すに違いないというのが、このときにsaraiが想像してしまったことです。想像しているsaraiまでが思わず、嬉しくなって笑ってしまったんですからね。

やはり、この若冲展に来てよかった。満足して、会場を後にしました。夕暮れの道をドライブして、裏磐梯に向かいました。この日は温泉にゆっくりと浸かって、疲れを癒しました。明日は裏磐梯の自然を楽しみます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 旅行、旅、ドライブ
ジャンル : 旅行

 

若冲と裏磐梯の旅:五色沼をハイキング、まず、毘沙門沼

福島県立美術館で若冲展を見た翌日、今度は自然を楽しみます。

裏磐梯高原をハイキングします。ハイキングなんて久しぶりです。
五色沼自然探勝路ハイキングというコースを歩きます。片道1時間ちょっとで歩けるそうです。
出発するのは、昨夜泊まった裏磐梯ロイヤルホテル。このホテルが五色沼の入り口に建っています。駐車場に愛車を置いて、ハイキングし、帰りはバスを利用します。ホテルのスタッフの方からあらかじめ、バスの時刻表をいただきました。
では、出発。これはホテルの全景です。


umPPNizdGja32a.jpg



ホテルの前の橋を渡りますが、橋の名前は《ごしきばし》。ハイキングにふさわしいですね。


UidPSwf0Yqd5aa.jpg



幹線道路の459号線を渡ると、五色沼の標識が出ています。


qpOFJrI7U72748.jpg



林の中の道を五色沼の方へ歩きます。木々の中の新鮮な空気を吸って、元気いっぱい。


o01Qkh8qvn93e6.jpg



やがて、ハイキングコースの起点となる裏磐梯ビジターセンターが見えてきました。しかし、何やら黄色い声で騒がしい・・・どうも、子供たちの遠足とぶつかってしまったようです。


MrsN6cyypO82b2.jpg



ハイキングコースの案内板を見ていると、子供たちの大集団が通り過ぎていきます。これはまずいなあ。静かな自然を楽しめません。


ZLEhl4Y31Oc823.jpg



ビジターセンターの先に最初の沼が現れました。毘沙門沼です。何とsaraiの大好きな手漕ぎボートがあるではないですか。これは大いなる誘惑です。これはぐっとこらえました。そんなに悠長なことを言っていると、帰りのバスに乗り遅れます。


Dm8P_w2hXJf0dc.jpg



五色沼の案内板がここにもあります。五色沼という名前の沼があるわけではなく、点在する沼の全体の呼称が五色沼です。それも五色沼だから、五つの沼かと思ったら、もっと沼はあるようです。と思っていると、例の小学校の遠足はまず、ここで記念撮影を始めました。この隙に乗じて、急いで先に進みましょう。


oU2eQASJxJbefd.jpg



ハイキングコースは毘沙門沼に沿って、整備されています。横目に毘沙門沼を見ながら、進みます。


91uhuUOf2gfc13.jpg



木立越しに沼が見えます。青もみじもとても綺麗です。


GtCCQT63aea567.jpg



開けたところからはこんな美しい風景。雲さえなければ、磐梯山の姿も望めるはず。これは残念です。


LRKnuvaPBn65b4.jpg



ハイキングコースは実によく整備されていて、要所要所には木橋がわたしてあります。ぐんぐん歩いて、大分、黄色い声が遠くなってきました。


DuVd_MK9RIfc0c.jpg



毘沙門沼は結構大きな沼で、行けども行けども、どこまでも続いています。


YZKRp7rXu92393.jpg



毘沙門沼は途中、狭まったところがあり、そこには鯉が泳いでいます。ガイドブックによると、赤いハートマークの模様の鯉もいるとか。


JKDSvQm1K7a39e.jpg



また、沼は広がってきました。


_ZPWvWN1evc294.jpg



沼の周りの木々が水面に映り込んで、とても綺麗です。


NEry8b5C8Z7bfd.jpg



また、木の板を張った道。この道を上がっていきます。


UhLbCC627E2451.jpg



すると、別の道と合流するポイント。ここには熊注意の看板。冗談かと思ったら、実際、熊よけの鈴を鳴らしながら歩いている人もいました。自然を甘く見てはいけないかも。


w6ULIMeyMkb1b6.jpg



展望台のようなところに毘沙門沼の表示杭が立っています。


tlNYhcfDdK4fca.jpg



ここからの眺め、とても美しいです。遠くに見える山はやはり磐梯山ではなさそうですけどね。


Z51tw0J_up153f.jpg



清流を渡る小さな橋です。ここが毘沙門沼の端っこのようです。


HR1dczHqeC5f61.jpg



橋の上から見ると、清流が沼に注ぎ込んでいるようです。


jhjDgt4iS6c2df.jpg



この後、美しい自然の中、さらに五色沼のハイキングコースを進みます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 旅行、旅、ドライブ
ジャンル : 旅行

 

若冲と裏磐梯の旅:五色沼のハイキングも人の関わり合いとともに

裏磐梯高原の五色沼をハイキングしています。
これからは毘沙門沼を離れて、森の中の小路を進みます。とてもいい雰囲気だし、空気も清々しいです。


RAg5JHCwAE2241.jpg



2つめの沼が木々の間から、目に入ってきました。緑色の沼です。


CNgZiIYoJ97e42.jpg



赤沼です。緑色なのに、何故、赤沼? 


9mtLtf9px8183b.jpg



その答えはコレ・・・緑色の沼に、苔などの植物により、所々、赤茶色の部分があるからだそうです。ちょっと、無理がありますね。


7v_xnwtBZ4d206.jpg



次の沼が見えてきました。多分、これがみどろ沼。


L0vXSazX9hdf50.jpg



渓流の小さな滝もあります。名もない滝でしょう。


khs9OF2KVz8ee4.jpg



これはあまり、よく見えませんが多分、竜沼。一応、位置的にそうだと判断しました。昔はよく見えていたそうですが、木々の成長で見えにくくなったそうです。


sCYhg1ZN9qd797.jpg



渓流の美しいポイントに出ました。ベンチもあり、休んでいる人たちもいます。山のハイキングでは、出会う人たちと必ず挨拶しますが、ここで出会った人たちとももちろん、ご挨拶。ところが、その人たちとその後、意外な場所で再会しますが、このときはそんなことは想像もしていません。それもその筈、saraiたち自身、この後の行動はまだ明確に決めていないんですから。


__U4cjYbPV41b3.jpg



ここから、また、森の小路。


fy_PpUVJCue625.jpg



木立を透かせて、沼が見えてきました。


NGU68SDhXRa330.jpg



とても大きな沼です。それに美しい水面。


ZLSaUCPd7H77b9.jpg



沼には多くの水草が茂っています。


L9Rc_CpOim9b87.jpg



木立の間から美しい沼が見えます。


L1VaS6Vg2ze134.jpg



ハイキングコースは結構、多くの人がまばらな間隔で歩いています。仲間意識も感じます。言葉を交わすことはありませんけどね。


fHwYkQUt1W8858.jpg



美しい沼は弁天沼でした。五色沼では毘沙門沼に次ぐ大きさの沼です。


7vpTT48GGQe78a.jpg



弁天沼は水草が茂っているために水際でもなかなか見通すことができません。嬉しいことに道の脇に木造りの展望台がありました。


HCljjGeDXp6cf9.jpg



そこからの眺めです。青い沼と背景の山並み、とても素晴らしい!


cfZaVYnTKZ70fc.jpg



しかし、この展望台の先は上り道になっていて、少し高いところからは、沼を見ることができました。展望台がなければ、沼は見えないと思っていたんですけどね。


JZ_8RXR4W87da3.jpg



弁天池を過ぎると、次の沼がちらっと見えてきました。きっと、青沼でしょう。


vnPJc_V6GZ5946.jpg



ここで、何故か、気配を感じて、後ろを見ると、さっき通り過ぎた渓流を渡っている若い女性の姿が目にはいりました。ええっ、もしかして、あっちにも行けるのかな。急いで、そこに戻って、女性の後を追います。渓流を渡って、進みましょう。


jYbki3cD7q0fb5.jpg



危ないところで、瑠璃沼を見逃すところでした。これも小さいけれど美しい沼です。案内板でも立ててくれないと分かりませんよ。


IEnJp8RMPsb528.jpg



先にそこに着いていた若い女性は地元のかたで、親切に説明してくれました。ここからは本来ならば、沼越しに磐梯山が望めるそうです。残念ながら、今日は雲で磐梯山はすっぽり覆われています。


T1G8OQlyk_5750.jpg


毘沙門沼のほうから来たことを言うと、その女性はこの先、青沼は水際に下りる道があり、是非、そこから、青沼を見ること、そして、その先には、少し道から外れて歩くことになるけど、遠藤現夢という人の巨大な岩の墓があり、恐ろしいくらいのものだと話してくれました。では、そのアドバイスを参考に歩きましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 旅行、旅、ドライブ
ジャンル : 旅行

 

若冲と裏磐梯の旅:五色沼ハイキング完了、そして、次は喜多方ラーメン

瑠璃沼での若い女性との邂逅の後、再び、青沼に戻ってきました。


Svy7xd2tvy06d8.jpg



上からは青沼がちらっと見えるくらいです。


iLr4Xn2qMF53c0.jpg



説明通り、水際に下りる坂道がありました。そこを下りていくと、青沼がよく見えてきます。


pGfczV9RAHc9a7.jpg



そして、水際からは沼のほとんど全景が見渡せました。


FN32Ab7KhP5cef.jpg



もうちょっと水際に寄ると、こんなに美しい沼の風景です。


boTA0n4gT2337d.jpg



再び、森の中の道に戻ります。


U1Z5TxkyKVce5f.jpg



ありました。遠藤現夢の墓への道です。片道350mの寄り道になります。時間的にバスに乗り遅れそうですが、折角のアドバイス。ここは思い切って、行っちゃいましょう。


PdjXkgNWMGf0c8.jpg



山道の350mは結構、遠かった。行き着いた先は開けた小さな緑の広場。中央に石碑が立っていて、その背後に巨大な真っ黒な岩が覆い被さるように存在しています。確かに暗い時に一人では見たくないようなものです。


7iZSETaz5V4e4a.jpg



後ろの巨大な岩がお墓のようです。遠藤現夢の墓と彫り込んであります。遠藤現夢は磐梯山の大噴火後に焦土と化した裏磐梯高原を植林した裏磐梯緑化の功労者。今ある自然は、本当の自然ではなく、彼が先達となって、人々が作り上げた自然なんですね。こうして、自然の中をハイキングできるのも彼ら先人のお蔭だと思うと頭が下がります。ただ、この巨大な岩のお墓は威圧感あり過ぎって感じです。


uR2HFInWcu6b92.jpg



急いで道を戻り、また、先に進みます。また、木立の向こうに沼が見えます。


GuhW3CuGAQ1b6a.jpg



これは柳沼。最後の沼です。


zpYYYNH9qNc1c2.jpg



ほら、こんなに綺麗な沼です。


AlLMFIxcSL1a9e.jpg



裏磐梯物産館の裏からはこんなに綺麗に見通すことができました。


jDkYLOaF1Ma1c7.jpg



これで五色沼自然探勝路のハイキングは完了。久々に日本の美しい自然に触れました。それも先人たちが精魂込めて作り上げた自然です。
時間も見ると、まだ、バスの時間まで5分ほどあります。磐梯東都バスの裏磐梯高原駅から11時56分に出る裏磐梯ロイヤルホテル行です。バス停を探すと、配偶者はめざとく、バス停のまわりにたむろしている人たちを発見。自動販売機でチケットを買っても、まだ数分の余裕がありました。ちょっと遅れてバスが到着。一緒にハイキングしていた人たちはほとんでこのバスに乗り込みました。ほとんど空バスで来たので、みんな余裕で座れます。全員、五色沼入口で下りていきました。最後に残ったsaraiと配偶者だけが終点の裏磐梯ロイヤルホテルで下車。ホテルで飲み物を調達し、早速、愛車に乗車。今度の目的地は、先ほどの桧原湖畔の裏磐梯高原駅を経由して、一路、喜多方へ。ここでもうお分かりでしょうが、昼食に本場の喜多方ラーメンを食べに行くんです。桧原湖を抜け、山一つ越えて、盆地にある喜多方です。カーナビに入力したのは人気ラーメン店。ガイドブックの先頭に紹介されていた源来軒です。首尾よく、駐車場に車を入れて、お店にはいります。こういうところでは、まず、定番を食べるものです。一番普通のラーメンをお願いします。すると、別の4人のグループが来店。その中の女性が配偶者にあらっと言いながら、微笑みかけます。そうです。ハイキング中に渓流ポイントで一瞬、言葉を交わした人たちです。偶然と言えば、偶然ですが、いかにsaraiが一般的なコースを動いているかとも言えます。和気あいあいの楽しい食事になりました。もっとも、saraiは途中で注文を変更してもらって、ねぎラーメンに変えましたが、お店の方にはご迷惑をかけたようです。ゴメンナサイ。限定220食の自家製手打ち麺のラーメンは喜多方ラーメンらしい昔ながらの《支那そば》の味。現代風のインパクトのある味の対極にあるような味です。ちょっと物足りませんが、これが持ち味ですね。
これがsaraiが半分近く食べたねぎラーメン。


cYEwKYMuMpaf42.jpg



喜多方は蔵の街ですが、車窓から眺めるだけで、とんぼ返り。先ほど通過した桧原湖畔の道の駅《裏磐梯》へ。ここから、景色を楽しもうという計画です。ところがこの道の駅からは何も見えません。おかしいと思って、配偶者が店のかたに訊くと、道の駅のなかにある階段を上っていくと展望台があるそうです。なるほど、雲の間から、磐梯山がちょっと顔を覗かせています。


HhI2xLVn9Kb4b5.jpg



一方、桧原湖も湖面がちらっと見えます。


fi6Fu8dp6Od296.jpg



この日の天候では、かえってフラストレーションになりそうな風景です。もっと、ちゃんと見たい!という欲求がふつふつと沸いてきます。
よーし、桧原湖と磐梯山をよく見よう!



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 旅行、旅、ドライブ
ジャンル : 旅行

 

若冲と裏磐梯の旅:桧原湖と磐梯山、そして、猪苗代湖

桧原湖と磐梯山をよく見ましょう。
そのために別のビューポイントに移動しましょう。まず、桧原湖。道沿いによく見える場所を配偶者が発見。ようやく、桧原湖をしっかり見ることができました。大きな湖で全景は見ることができません。


020JAbeEWV1ca9.jpg



湖面には遊覧船が浮かんでいました。遊覧船に乗れば、もっと、よく湖を見ることができるでしょうが、今日はもう横浜に戻らないといけません。このあたりでもう一泊というのもなくはないですが、日程的にも、財政的にも却下。遊覧船は乗りません。


Rx_wCnRNmE1f4e.jpg



次は磐梯山。これは磐梯高原ドライブで磐梯山近くに行ってみましょう。かって有料道路だった磐梯山ゴールドラインが無料化されて、県道になったそうです。無料大好きのsaraiと配偶者はそれにとびつきます。この山岳コースのドライブロードは桧原湖あたりから、磐梯山の横を抜けて、猪苗代湖まで達することができます。
取り壊し中の料金所をフリーで抜けて、まず、黄金平という展望スポットへ。山の裏に荒涼たる磐梯山がくっきりと見えました。磐梯山は明治21年の大噴火で磐梯山の連山をなしていた小磐梯が崩壊。その傷跡が裏磐梯からは明瞭に見て取ることができます。左側の稜線がそうです。


OfIR9OkaDJbf1f.jpg



この小磐梯の崩壊した跡は爆裂噴口という、恐ろしげな名前が付いています。


SymYsMUTnx6549.jpg



これが小磐梯の崩壊した爆裂噴口でしょう。


kOL6t2OjN87a30.jpg



もう一度、撮影スポットを探して、裏磐梯からの磐梯山の全景を撮ってみましょう。いかかがでしょう。左手前には、愛車プリウスも写り込みました。


6pyy6qBjdBd3b6.jpg



次にまた展望のよさそうなパーキングに車を停めます。眼下に猪苗代湖を望めます。生まれて初めて見た記念すべき猪苗代湖。霞んで、ぼーっとしか見えませんが、それも風情でしょう。


HKx6dg6UNO2353.jpg



一方、磐梯山は少し雲隠れ中です。特に山頂が見えません。


EooDgVXdPF70c3.jpg



これは少し粘って、雲が移動するのを待ち、ばっちり山頂を撮影。全景はすっきりとはいきませんでしたけどね。


ut5XXFNGp1ae92.jpg



次に山湖台という展望スポットに移動。ここからはもう少し、猪苗代湖が見えましたが、明瞭とは言えません。後で湖に下りていって、直接湖面を拝見しましょう。


hX8Ktth8iAbf79.jpg



一方、磐梯山はすっかりと雲に隠れてしまいました。山の天気って、こんなものですね。


KNXUkczwkC488e.jpg



磐梯山ゴールドラインを下りて、猪苗代湖の近くまでやってきました。今度はここから、表磐梯(こういう表現はないかもしれませんが、裏ではないという意味です)からの磐梯山を拝見しましょう。微妙に山頂に雲がかかっていますが、これはよく見えたほうでしょう。裏磐梯からの荒々しい表情と打って変わって、優しく堂々たる姿ですね。もちろん、裏磐梯からとは左右逆の形になっています。


jNuH4XCTOY08f1.jpg



猪苗代湖の遊覧船乗り場にやってきました。遊覧船に乗るためではなく、猪苗代湖を間近に見るためです。生々しい湖の姿を見ることができました。なーんにもありませんけど、それでいいんです。それが自然です。目には優しいブルーの風景です。


6MSVL_5jIWdf27.jpg



ちょうど、白鳥の形をした遊覧船が停泊中です。湖の観光船といえば、白鳥の姿が定番ですね。


QtyKzuMfr7909e.jpg



この遊覧船乗り場は翁島港というようです。若い男性3人組が湖を見ながら、感傷にふけっているようです。saraiが近づくと、その中の一人が高級なデジタル一眼レフを差し出して、3人の記念写真を撮ってほしいとのこと。何だか、微笑ましいですね。3人の友情・・・これから女性がからんでくるんでしょう。


e2DIUkqMTs060e.jpg



しばらくすると、白鳥号に寄り添うようにもう一隻の観光船が入港してきました。まあ、その姿と言ったら、配偶者と二人でバカ受けでした。まあ、見てやってください。感想はご自分でどうぞ。ところで写真では分かりませんが、このカメ君は塗装が傷んで、痛々しい状態。何とか、ヴォランティアでもいいので、ペンキを塗ってやりたいものです。貴重な船ですからね(笑い)。


odaox7q7nV37f9.jpg



これが最後に撮影した夕暮れの磐梯山です。結局、最後まで雲が邪魔してくれました。


UjngejMUgJd773.jpg



ここからは磐越道、東北道、中環、湾岸を通って、結構、早く、横浜に帰りつきました。途中、サービスエリアで食べたのは、B級グルメシリーズの締め、佐野ラーメンでした。

若冲と裏磐梯、案外、いい組み合わせだったかも。




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : 旅行、旅、ドライブ
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR