fc2ブログ
 
  

ザンクト・アントンのハイキング:やったね!!絶好の青空

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/1回目

旅の9日目、ザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergの2日目です。
チロルの町、ザンクト・アントンの朝、目覚めて、恐る恐るカーテンを開けます。やったね! 青空が見えています。

2017060101.jpg



まだまだ霧がかかっている山もありますが、少しずつ晴れていくでしょう。昨日の雨が嘘のようです。

2017060102.jpg



急いで朝食を食べて出かけましょう。この旅で初めてホテルに朝食が付いています。朝食ルームに行くと、なんとも豪華な朝食が用意されています。

2017060103.jpg



まずはテーブルを確保しましょう。明るい朝食ルームは結構、テーブルが空いています。窓際の眺めのいいテーブルをゲットします。

2017060104.jpg



豪華な朝食ですが、まず、パンの種類が半端じゃありません。目移りしますが、食パンをトーストしていただきます。

2017060105.jpg



ハム・チーズの種類も豊富です。2人で分け合っていろいろ頂きましょう。

2017060106.jpg



暖かい卵料理もお願いできるので、オムレツを注文します。これまた美味しい! ボリュームも半端ではありません。

2017060107.jpg



特筆すべきは牛乳。濃い! 日本の牛乳が飲めなくなりそうです。もちろん、配偶者はこの牛乳たっぷりのホットチョコレートをいただきます。saraiの飲んだ生絞りオレンジジュースも美味しくて、お代わりするほどです。チロルの山の景色を眺めながら、美味しい朝食をいただきます。

2017060108.jpg



朝食を終えて、部屋に戻り、バルコニーから、山の様子をチェックします。すっかり、青空に晴れ上がっています。絶好のハイキング日和です。

2017060109.jpg



朝の日差しが眩しいほど輝いています。

2017060110.jpg



ロープウェイで上る山の頂上が見渡せています。もっとも、この山の先にさらにロープウェイは伸びているようです。

2017060111.jpg



さて、出かけましょう。今日はハイキングスタイルです。配偶者はこの日のために、パンツを何十年ぶりかで購入しました。半袖、長袖、セーター、ウィンドブレーカーと、暑くても寒くても臨機応変に対応可の重ね着です。リュックも背負います。本来なら、足元も登山靴で固めたいところですが、カバンに入りきらないので、常にはいている歩き易いズック靴で我慢します。ホテルを出て、町のメインストリート、ドルフ通りDorfstraßeを歩いて、町の端にあるツーリストインフォメーションに寄っていきます。

2017060112.jpg



ここで思わぬ、大きな収穫がありました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:無事、ロープウェイで出発

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/2回目

チロルの町、ザンクト・アントンの朝、ロープウェイ乗り場に向かう途中、ツーリストインフォメーションに寄ります。
まずはロープウェイで上った山の上でハイキングをするので、そのあたりの地図をいただきます。

2017060201.jpg



ついでに昨日から探しているアルプス・チロルの花の案内書がないか、訊いてみます。するとスタッフの女性が何語がいいのって訊き返し、日本語だと答えると、すっと立って、オフィスの奥のほうに消えます。やがて、2冊の薄い本を持って、戻ってきます。何と英語版のほかに日本語版もあるようです。
これが英語版の《アールベルクのアルプスの花:概説》という14ページの冊子です。

2017060202.jpg



こちらはその日本語版で同じく14ページの冊子です。ただし、こちらの冊子のほうが光沢紙を使ったデラックスな装丁になっています。

2017060203.jpg



中をめくると、アルプスの花の一覧が写真で紹介されています。説明はもちろん、日本語です。例えば、アルペンローゼは《しゃくなげ》と表記されています。

2017060204.jpg



お花好きの配偶者にはまさに垂涎もののプレゼントになりました。それに無料でいただけたのも嬉しいですね。この冊子を持って、山の上のお花畑をハイキングしましょう。

さあ、ロープウェイ乗り場に向かいましょう。もう、目の前には美しい山の斜面が見えています。

2017060205.jpg



山とロープウェイの案内板が立っています。ザンクト・アントンからは何本ものロープウェイが山に向かっています。

2017060206.jpg



案内板には山の上の情報も表示されています。ガルツィック山Galzigの積雪は3cm、そして、気温は何と12度です。きっと寒いだろうと思っていましたが、それほどのことはありません。

2017060207.jpg



この表示板は今日、運行しているロープウェイを示しているようです。乗る予定のガルツィック山Galzig-ヴァルーガ山Vallugaロープウェイ(3つ連続したロープウェイ)は運行していますね。緑のチェックが付いています。ほかにレンドル山Rendlのロープウェイも運行しているようです。

2017060208.jpg



さあ、ロープウェイのチケットを購入しましょう。いろんなルートのケーブルカーが動いているので、間違えないように確認して乗らなければいけません。チケット売り場で確認すると案の定、間違えています。乗るべき乗り場は一つ隣です。あぶない、あぶない。

2017060209.jpg



隣のロープウェイ乗り場のほうに移動しましょう。

2017060210.jpg



小道を2分ほど歩きます。

2017060211.jpg



今度は間違いありません。ここで、一番上のヴァルーガ山頂までの3つのロープウェイを乗り継ぐチケットを購入します。

2017060212.jpg


これが購入したチケット。一人27ユーロと高額ですが、ロープウェイを3つも乗り継ぐのですから、こんなものかな。もちろん、往復チケットですが、帰りは途中で降りて、ハイキングしながらの下山ですから、ちょっともったいないですね。

2017060216.jpg



さて、出発です。最初のロープウェイに乗り込みます。

2017060213.jpg



ゴンドラは結構混み合っています。

2017060214.jpg



ゴンドラのドアが自動的に閉まって、動き始めます。

2017060215.jpg



チロルの天空の旅が始まります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:ロープウェイでガルツィック山頂へ

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/3回目

ザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergから3つの連続したロープウェイを乗り継いで、ガルツィック山Galzig-ヴァルーガ山Vallugaへ登り上がる空の旅を開始します。3つのロープウェイを乗り継いだ先には標高2811mのヴァルーガ山頂があります。こんな高みまでロープウェイだけで上れて、歩く必要もなく楽チンです。すっかり霧も晴れ、山々の峰も見えています。山麓からはまったく見えていませんがヴァルーガ山頂の360度の大パノラマも素晴らしいことでしょう。
まずはガルツィック山頂へ向かうガルツィックバーンGalzigbahnのゴンドラが始動します。

2017060401.jpg



ゴンドラはなだらかな緑の斜面の上にふわりと躍り出ます。

2017060402.jpg



ゴンドラが上昇し始めると、まわりの景色が一変します。美しいチロルの山の緑の草原がどこまでも続きます。

2017060403.jpg



すぐに下ってくるゴンドラと交差します。

2017060404.jpg



ゴンドラは美しい緑の斜面を舞い上がっていきます。

2017060405.jpg



山の頂点へ向けてロープウェイの鉄塔が立ち並んでいます。

2017060406.jpg



青空に向かって、ゴンドラはぐんぐんと上昇を続けます。

2017060407.jpg



急な山肌をのぞき込むと急峻な谷あいを渓流が流れ落ちています。ゴンドラもずいぶん高度を上げています。

2017060408.jpg



山の斜面の向こうにチロルの山々の連なりが見えてきます。

2017060409.jpg



山の頂点へ続く斜面をゴンドラはぐんぐん上り始めます。

2017060410.jpg



次々とゴンドラとすれ違います。

2017060411.jpg



遂に山頂のロープウェイ駅が見えてきます。山頂駅はこれまで山の頂と思っていた高みの先にある、さらに高い峰の上です。

2017060412.jpg



険しい山肌が見えています。その山肌にゴンドラの影が映っています。

2017060413.jpg



もう山頂駅は間近に迫ってきます。

2017060414.jpg



ここまで上ってくると、チロルの山々の絶景が視界いっぱいに広がります。

2017060415.jpg



山頂駅が青空を背景にくっきりと浮かび上がっています。

2017060416.jpg



ガルツィック山頂の先のロープウェイも見えています。

2017060417.jpg



やがて、ゴンドラが山頂駅の中に吸い込まれていきます。

2017060418.jpg



ガルツィック山頂に到着です。
ここまでのロープウェイのルートを地図で確認しておきましょう。

2017060419.jpg



ここで2番目のロープウェイに乗り換えて、さらなる高みを目指します。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:ガルツィック山頂からヴァルーガ山頂へ

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/4回目

ザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergから3つの連続したロープウェイを乗り継いで、ガルツィック山Galzig-ヴァルーガ山Vallugaへ向かっています。
まずはガルツィックバーンGalzigbahnでガルツィック山頂駅へ到着しました。このガルツィック山頂駅は既に2000mを超えています(2082m)。ここから気持ちのよさそうな高原のハイキングコースが始まっています

2017060501.jpg



このガルツィック山頂駅から、さらにヴァルーガ山頂に向かうロープウェイが伸びています。正面に見えている岩山がヴァルーガ山でしょうか。

2017060502.jpg



このガルツィック山頂駅からのハイキングコースを歩くつもりですが、その前にロープウェイでいったんヴァルーガ山頂に登ります。そこから再びロープウェイでここまで降りてきた後、ハイキングを始めることにします。ということですぐに2番目のロープウェイ、ヴァルーガバーンⅠ Vallugabahn Iに乗り換えます。既に多くの人たちがゴンドラの到着を待っています。みなさん、しっかりした登山スタイルですね。

2017060503.jpg



ガルツィック山頂駅から見下ろすとハイキングを楽しむ人たちが見えます。天気もよくて、気持ちよさそうです。

2017060504.jpg



ヴァルーガ山もかろうじて雲がかかっていないようです。眺望が楽しみです。

2017060505.jpg



下界を見下ろします。よく見えていますが、周囲は雲で覆われています。奇跡的にこのあたりだけが晴れ上がっています。

2017060506.jpg



すぐにゴンドラがやってきます。乗り込むと、このゴンドラもほぼ満員です。ここからのヴァルーガバーンⅠはさっきのガルツィックバーンとは方向を右に変えて、ヴァルーガ山の岩山のほうに一気に登っていきます。出発したゴンドラからガルツィック山頂駅を見下ろします。

2017060507.jpg



どんどん、ガルツィック山頂駅が離れていき、小さくなっていきます。

2017060508.jpg



下の様子を見下ろしてみると、なだらかな緑の草原が広がっています。このあたりは絶好のハイキングコースですね。

2017060509.jpg



まわりにはチロルの岩山が連なっています。

2017060510.jpg



岩山の下には緑の斜面が下方に続いています。岩山と草原が織りなすチロルの美しい風景です。

2017060511.jpg



ハイキング道が草原の中を四方に伸びています。

2017060512.jpg



谷あいには、渓流とハイキング道が並行して、伸びています。

2017060513.jpg



ガルツィック山頂駅もずいぶん遠くなり、丘の陰に隠れて見えなくなりそうです。

2017060514.jpg



綺麗な色の水を湛えた池が見えます。いかにも高原の池です。

2017060515.jpg



やがて、今までの草原から、ごつごつした岩山の中に入ってきます。ヴァルーガ山系に入りつつあるようです。

2017060516.jpg



ここまでのロープウェイのルートを地図で確認しておきましょう。

2017060517.jpg



ヴァルーガ山頂へはもうすぐ到着しそうです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:ロープウェイを乗り継ぎ、ヴァルーガ山頂に到達

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/5回目

ザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergから3つの連続したロープウェイを乗り継いで、ガルツィック山Galzig-ヴァルーガ山Vallugaへ向かっています。
現在、ガルツィック山頂駅から2番目のロープウェイ、ヴァルーガバーンⅠ Vallugabahn Iでヴァルーガ山頂に向かっているところです。遂にヴァルーガ山系のごつごつした岩山が迫ってきました。

2017060601.jpg



周りに見えている山も見下ろすほどの高みに上ってきました。

2017060602.jpg



このあたりまで上ると季節は夏だというのに雪渓も点々と見えています。

2017060603.jpg



あっけなく海抜2647mのポイント、ヴァルーガグラートVallugagratに到着。周りには遠くアルプスの峰々が見えています。すぐに3番目のロープウェイ、ヴァルーガバーンⅡ Vallugabahn IIに乗り換えます。最終目的地のヴァルーガ山頂はすぐ上のほうに見えています。

2017060604.jpg



ロープウェイ駅の前にはたっぷりと雪が残り雪渓が広がっています。

2017060605.jpg



これを横目にゴンドラに乗り込みます。小さなゴンドラで大人が4人立つと満員ですが、幸い、2人だけが乗ったゴンドラが我々2人を待っていてくれました。ゴンドラはすぐに上昇を始めます。雪渓のそばに立つ麓駅とその向こうの山々がよく見えます。

2017060606.jpg



ゴンドラの近くにそそり立つ岩肌越しに遠くの雪山が眺められます。

2017060607.jpg



雪渓の先に岩山の尾根が続いています。

2017060608.jpg



岩山を見下ろしながら、ゴンドラはヴァルーガ山頂駅に到着します。

2017060609.jpg



残りわずかな高度差をあっという間に登り切りって、遂にヴァルーガ山頂駅、海抜2811mです。乗ってきた小さなゴンドラには早くも下りる人たちが乗り込んでいます。

2017060610.jpg



ここまでのロープウェイのルートを地図で確認しておきましょう。

2017060611.jpg



ヴァルーガ山頂から見る風景はまさに絶景です。これがチロルの風景なんですね。

2017060612.jpg



下界を見下ろします。その向こうの遠くの山々が見下ろせるほど、とても高い地点に立っています。

2017060613.jpg



大きな雪渓が見えます。ヴァルーガバーンⅡの麓駅付近です。

2017060614.jpg



山頂駅の上にはさらに見晴台が設置されています。そこからの眺望を楽しみましょう。階段を上って見晴台に出ます。ロープウェイの鋼鉄線が下に見えます。その先にはヴァルーガバーンⅡの麓駅が見えています。

2017060615.jpg



山頂を超えた高みから何にも邪魔されずに360度の大パノラマを楽しめます。雲だけが邪魔をします。アルプスの多くは雲がかかっていますが、それでも眺望の素晴らしさには感嘆します。

2017060616.jpg



しばらくはこの絶景の大パノラマを楽しみましょう。それに見晴台はsaraiと配偶者の二人だけ。絶景を独占します。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:ヴァルーガ山頂からの大パノラマ絶景

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/6回目

ザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergから3つの連続したロープウェイを乗り継いで、ガルツィック山Galzig経由でヴァルーガ山Vallugaへ上りました。
ヴァルーガ山頂駅の上にある見晴台から360度の大パノラマを楽しんでいます。これは眼下に見える岩山と雪渓です。

2017060701.jpg



これはチロルの山々と草原の風景です。とても美しいです。

2017060702.jpg



山頂駅近くでは何やら工事中です。道でも作っているんでしょうか。作業員の皆さん、ご苦労様です。

2017060703.jpg



こちらは岩山と草原の風景が広がっています。

2017060704.jpg



この見晴台はヴァルーガ山頂駅の上に作られた円形の小さな空間です。“VALLUGA”という派手な文字が飾ってあります。この空間をsaraiと配偶者の二人で独占しています。

2017060705.jpg



雪の残るアルプスの山々が見えます。氷河で削られた岩塊は鋭く尖っています。

2017060706.jpg



パノラマ風景の説明写真があります。

2017060707.jpg



足元を見ると、床に各方向の地名が表示されています。なかなか親切ですね。

2017060708.jpg


この説明写真はエッツタール(エッツ渓谷, Ötztal)のアルプスAlpsの案内です。

2017060709.jpg



こちらのアルプスと思しき山々はかなり雲と霧に覆われてきました。

2017060710.jpg



アルプスの説明写真はくっきりとしています(当然ですが・・・)。写真で実物を想像しましょう。

2017060711.jpg



近くの岩山ははっきりと見えています。その先のアルプスも部分的には見えています。

2017060712.jpg



チロルの山々の景色は美しく見えています。

2017060713.jpg



チロルの美しい眺めにうっとりします。

2017060714.jpg



このヴァルーガ山付近が晴れ上がっているだけでも、よしとしましょう。美しい高原が見渡せます。

2017060715.jpg



絶景を楽しみながら、日本から持参した“おかき”とミネラルウォーターをいただきます。

2017060716.jpg



チロルの山の上で束の間のゆったりした時間が流れます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:ヴァルーガ山頂下の大雪渓

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/7回目

ザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergからロープウェイで上ったヴァルーガ山Vallugaの山頂駅の上にある見晴台から360度の大パノラマを楽しんでいました。見晴台をsaraiと配偶者の二人で独占して楽しんでいましたが、しばらくすると山頂に霧が迫ってきて、観光客も増えてきたので、ロープウェイで下りることにします。4人乗りの小さなゴンドラなので、ちょっと順番待ちです。

2017061001.jpg



次にやってきたゴンドラに乗ります。まわりは少し霧に煙っています。

2017061002.jpg



このロープウェイ、ヴァルーガバーンⅡ Vallugabahn IIは短い距離のロープウェイですぐ先に麓駅が雪渓の近くに見えています。

2017061003.jpg



山頂付近だけに霧がかかっていたようで、すぐにゴンドラからは下界の景色が見えるようになります。

2017061004.jpg



下は雪渓が大きく広がっています。

2017061005.jpg



すぐに麓駅に到着します。

2017061006.jpg



麓駅で次のロープウェイに乗り換える前に、雪渓に足を踏み入れてみます。冷たい雪をつかんでみます。何といっても真夏の雪は我々にとっては珍しいです。

2017061007.jpg



配偶者に続いて、saraiも雪を手でつかみます。おおっ、冷たい!!

2017061008.jpg



この雪渓はスキーのルートになっているようです。赤い標識が立っています。

2017061009.jpg



その雪渓の先はごつごつした岩山が続いています。

2017061010.jpg



岩山が聳え立っています。さっきのヴァルーガ山頂もこういう岩山のひとつでした。

2017061011.jpg



雪渓、岩山、チロルの山々の景色が広がっています。雲もモクモクと湧き上がっています。何とも形容しがたい風景です。

2017061012.jpg



これがロープウェイ、ヴァルーガバーンⅡ の麓駅です。

2017061013.jpg



何と雪渓の中を歩いている人たちがいますね。彼らの写真を撮っているタンクトップの美女?の姿もあります。寒くないんでしょうか。

2017061014.jpg



さて、雪渓を見終わったところで、次のロープウェイ、ヴァルーガバーンⅠ Vallugabahn Iのゴンドラに乗って、海抜2647mのポイント、ヴァルーガグラートVallugagratを出発します。

2017061015.jpg



目指すはガルツィック山Galzigです。そこまで下りて、ハイキング開始です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:ガルツィック山頂のお花畑

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/8回目

ヴァルーガバーンⅠ Vallugabahn Iのゴンドラに乗って、海抜2647mのポイント、ヴァルーガグラートVallugagratを出発して、ガルツィック山Galzigに下りていきます。行く手は晴れ上がっています。とても美しい風景が広がっています。

2017061501.jpg



下方には緑の草原が広がっています。遠くにはチロルの山々が雲の間から顔をのぞかせています。

2017061502.jpg



ロープウェイは岩山の間を抜けていきます。小さな雪渓も見えます。

2017061503.jpg



ゴンドラは最後の岩塊の横を通り抜けます。

2017061504.jpg



その先はパーッと緑の野原が広がります。行く手のガルツィック山が見えてきます。

2017061505.jpg



高原の池の向こうには、雪をいだいた山々が見えます。チロル地方はアルプスの一部であることを実感するような景色です。

2017061506.jpg



ガルツィック山頂駅が見えてきます。

2017061507.jpg



駅がぐっと近づきます。もうすぐガルツィック山頂駅に到着します。

2017061508.jpg



ガルツィック山頂駅に到着。というか、また、戻ってきました。
ここまでのロープウェイのルートを地図で確認しておきましょう。

2017061509.jpg



ガルツィック山頂駅のカフェのテラス席はガランとしています。まだ、お昼前ですからね。

2017061510.jpg



ここにもアスレチック用の設備があります。子供たちが遊んでいます。ファミリーに親しまれるチロルの山ですね。

2017061511.jpg



ここからハイキングをしますが、既に山頂駅周辺の野原には小さな花々が咲いています。この花はホタルブクロでしょうか。

2017061512.jpg



ピンクの可愛い花はミヤマナデシコでしょうか。

2017061513.jpg



野原はお花畑状態です。綺麗ですね。

2017061514.jpg



この黄色い花はタカネスミレみたいですね。

2017061515.jpg



さて、山頂駅からハイキング開始です。麓のザンクト・アントンまで標高差約750mを下っていきます。

2017061516.jpg



配偶者はチロルのお花畑を楽しみにしています。元気一杯です。思いっ切り、歩きます。少なくとも、この時点ではそう思っていました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:お花畑の中のハイキング

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/9回目

ヴァルーガ山頂駅Vallugaからハイキング開始です。麓のザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergまで標高差約750mを下っていきます。歩き始めると、いきなり、お花畑の真っただ中です。薄紅色の可愛い花が咲き乱れています。シロツメクサですね。

2017061701.jpg



ハイキング道にはちゃんと道標が立っています。これでは迷いっこしませんね。まずは道標で示しているマイエン湖Maienseeのほうに向かいます。

2017061702.jpg



一応、地図でハイキングコースを確認しておきましょう。(茶色の矢印のライン)

2017061703.jpg



チロルのお花畑の中を歩きます。配偶者は興味津々で周囲の景色に見入りながら、ゆっくりと歩きます。小さな色とりどりの花が咲き乱れ、素晴らしいです。

2017061704.jpg



黄色い可愛い花が咲いています。

2017061705.jpg



また、ピンク色のミヤマナデシコが咲いています。

2017061706.jpg



草の先には雪を抱いたチロルの山々が見えて、美しい景色を作っています。

2017061707.jpg



チロルの山並みの景色は格別の美しさです。

2017061708.jpg



道の周辺はずっとお花畑が続きます。

2017061709.jpg



高原の中のハイキングコースはとても気持ちがいいです。

2017061710.jpg



ハイキング道は小さな丘を越えます。丘の向こうには美しい山々。つい、足も軽くなります。

2017061711.jpg



ここはまだ山頂駅から少し下ってきた地点です。斜面の草原の上には山頂駅のある広場の展望台が見えています。

2017061712.jpg



斜面の草原には小さな花々が咲いています。

2017061713.jpg



可愛い花々を眺めながら、楽しいハイキングです。

2017061714.jpg



花が盛大に咲いているお花畑があります。日当たりによって、花の咲き具合が変わるんでしょうね。

2017061715.jpg



まだまだ、歩き始めたばかりですから、ルンルン気分で元気なハイキングが続きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:チロルの花を愛でながらのハイキング

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/10回目

ヴァルーガ山頂駅Vallugaから麓のザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergに向かって、ハイキングしているところです。花を愛でながら歩きます。

2017061801.jpg



野原は一面、小さな花が咲き乱れています。

2017061802.jpg



まさにチロルのお花畑です。

2017061803.jpg



高山に咲く小さな花々と険しいチロルの山並みが素晴らしい景色を作り出しています。大満足です。

2017061804.jpg



花盛りの野原です。手前の白い花はホタルブクロですね。

2017061805.jpg



こちらにもホタルブクロが咲いていますが、色が薄紫です。

2017061806.jpg



山を背景に咲いている黄色い花はキンポウゲのようです。

2017061807.jpg



これは名もなき白い小花の群生です。もしかして、ワタスゲかな。

2017061808.jpg



ピンクの花の向こうには岩山がそそり立ちます。

2017061809.jpg



ハイカーたちが高原の道を歩いていきます。彼らはいいペースでどんどん歩き去っていきます。我々はにわかハイカーですから、彼らには全然付いていけません。

2017061810.jpg



かなり歩いてきた筈ですが、遠くの丘の上にはまだヴァルーガ山頂駅が見えています。

2017061811.jpg



また、道標が立っています。めざすマイエン湖Maienseeの方向が示してあります。正しいルートを歩いていることが確認できて、安心します。

2017061812.jpg



動物の往来を防止する電気柵が巡らせてあります。ハイカーは木戸を開閉して、柵を抜けます。木戸は通り抜けた後、必ず閉めないといけないですね。

2017061813.jpg



これはシュロソウのようです。毒性の強い草花だそうです。

2017061814.jpg



これは青紫の一般的なものではありませんが、赤いムシャリンドウの蕾のようです。蕾が固いので、咲いた状態が見られないのが残念です。

2017061815.jpg



高原の野草探しのようなハイキングが続きます。マイエン湖はまだ遠いようです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:ハイキングは次第に悪路へ

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/11回目

ヴァルーガ山頂駅Vallugaから麓のザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergに向かって、ハイキングしているところです。花を愛でながら歩いていますが、だんだんと道の周りが荒れ野になってきます。

2017061901.jpg



もう、お花畑にはなっていませんが、野の中に1輪花が咲いています。クイーンアンズレースです。

2017061902.jpg



道はかなりの下り坂になって、下の方には集落が見えます。サン・クリストフSt Christophの村でしょうか。

2017061903.jpg



サン・クリストフの村を視界に収めつつ、そちらには向かわずに下のほうに下りていきます。

2017061904.jpg



下に少し広い道が見えてきます。アールベルク・シュネルシュトラーセArlberg Schnellstraßeです。この道はヴァルーガ山頂駅とサン・クリストフの村を結ぶ道です。ですから、我々はこの道を外れて、ハイキング道を歩いていたんです。

2017061905.jpg



このあたりの斜面は背丈の低い木がびっしりと生えています。空には鰯雲です。

2017061906.jpg



また、電気柵が正面にあります。木戸を抜けていきましょう。

2017061907.jpg



電気柵を抜けると、また、赤いムシャリンドウの群生があります。下にはアールベルク・シュネルシュトラーセの道が見えています。

2017061908.jpg



ここで後ろを振り返ると、サン・クリストフの村の向こうにチロルの山々が連なっています。

2017061909.jpg



斜面の道を下って、アールベルク・シュネルシュトラーセの道に向かいます。

2017061910.jpg



アールベルク・シュネルシュトラーセの道に出ました。マイエン湖への方向を示す道標があります。それに従って、アールベルク・シュネルシュトラーセの道を歩きます。

2017061911.jpg



すぐに次の道標があります。ここから、また、アールベルク・シュネルシュトラーセの道を外れます。

2017061912.jpg



野原の中のハイキング道に入ります。

2017061913.jpg



野原にはキンポウゲが咲いています。

2017061914.jpg



この先は次第に道が険しくなります。

2017061915.jpg



とてもハイキングなんてものじゃありません。ここからは悪戦苦闘。そろりそろりと急な坂道を下っていきます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:高原に佇む美しきマイエン湖

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/12回目

ヴァルーガ山頂駅Vallugaから麓のザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergに向かって、ハイキングしているところです。次第に道が険しくなり、かなりの急坂を降りていきます。これまでのちょっとしたハイキング気分はすっかり吹っ飛びます。そろりそろり気を付けながら降りていきます。それでも途中、ぬかるみに足を取られてsaraiが転倒してしまいます。幸運にも、ただ、足と手を泥で汚しただけで済みます。十分に気を付けないとあぶないですね。このハイキングコースは初心者コースとのことですが、我々も歳ですから、苦戦してしまいます。花を愛でるどころではありませんが、時折、野に咲く花を見ると、心が和みます。

2017062001.jpg



急坂を下り終えると、ようやく行く手に水面が見えてきます。マイエン湖Maienseeでしょうか。

2017062002.jpg



湖がだんだん見えてきます。なんとかハイキングポイントのマイエン湖に辿り着いたようですね。

2017062003.jpg



山野草を眺める余裕もできます。

2017062004.jpg



マイエン湖の案内板があります。ここからはマイエン・ハイキング道Maienwegというコースが始まるようです。その先にゼンヒュッテSennhütteという山小屋があるようです。

2017062005.jpg



マイエン湖は岩山の手前にひっそりと佇んでいます。

2017062006.jpg



残念なことに、高圧線がその上を横切り、無粋な鉄塔まで立っています。景観保護の運動はなかったんでしょうか。日本人には、そんなことを言う資格はありませんけどね。

2017062007.jpg



マイエン湖の水辺に着きます。マイエン湖は小さくても綺麗な水場です。

2017062008.jpg



早速、saraiはマイエン湖のベストショットを狙います。

2017062009.jpg



マイエン湖は細長い湖でその先には高い山が見えます。

2017062010.jpg



湖の反対側を眺めます。こちらが先ほど歩いてきた側です。穏やかな水面ですね。

2017062011.jpg



再び、これから歩いていく方向を眺めます。湖の水辺に沿って、木道が続いています。

2017062012.jpg



その木道を歩いて、湖畔を過ぎていきます。

2017062013.jpg



マイエン湖の先は石を並べたハイキング道が続いています。

2017062014.jpg



その小道を少し歩いたところで振り返ると、山の間にマイエン湖が綺麗に収まっています。

2017062015.jpg



ここまで1時間以上もかかりました。少しペースを上げたいところですが、逆に疲労感も高まってきます。ゼンヒュッテに向かって頑張って歩いて行きましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:どこまでも延々と続くハイキングコース

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/13回目

ヴァルーガ山頂駅Vallugaから麓のザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergに向かって、ハイキングしているところです。マイエン湖Maienseeを過ぎて、ゼンヒュッテSennhütteという山小屋に向かうマイエン・ハイキング道Maienwegというコースに歩み出したところです。地図でハイキングコースを確認しておきましょう。

2017062101.jpg



妙な木の案内板が立っています。道標ではありませんね。どうやら、saraiの推理では年ごとの積雪量を示すものではないかと思います。一番積もったのは1999年の335cmで、最近では2011年に310cmも積もったんですね。このあたりは世界を代表するスキーリゾートですから、積雪が多いのは当たり前ですが、それにしてもよく降るようです。

2017062102.jpg



ここからはマイエン湖までの悪路とは違い、割と歩きやすい道になります。

2017062103.jpg



景色もよくて、気持ちのよい道です。

2017062104.jpg



勾配も緩やかなので助かります。

2017062105.jpg



チロルの山々を眺めながら、のんびりと歩きます。かなり、疲れてきてますからね。

2017062106.jpg



配偶者は後ろから機嫌よく歩いてきます。

2017062107.jpg



しかし、歩いても歩いても、一向に周りの景色は変わりません。少しは急いで歩かないといけないかもしれません。

2017062108.jpg



樹木の間から見える山の景色はとても素晴らしいんですが、なかなか、前に進んでいる実感がありません。

2017062109.jpg



ところで、いつまでも周りに邪魔な高圧線が見えます。どうやら、ハイキング道は高圧線に沿っているようです。

2017062110.jpg



先には高圧線の鉄塔まで見えてくる始末です。

2017062111.jpg



多くの家族連れもハイキングしています。やはり、手ごろなハイキングコースなんですね。

2017062112.jpg



もう、さきほどのようなお花畑はありませんが、時折、可憐な花は見かけます。目の保養になります。

2017062113.jpg



木で作ったスキーヤーの看板が立っています。このあたりも冬はスキーツアーのコースになるんでしょうか。

2017062114.jpg



どうやら、ここがスキーの有名なポイントのようです。オーストリアで初めてスキー学校を創設した、アールベルク出身の偉大なスキー指導者のハンネス・シュナイダーHannes Schneiderがここからスキーで滑り降りたと説明板に書かれています。彼は1930年に来日して、日本でも本格的なスキー技術の指導を行ったそうです。世界的に「アルペンスキーの父」として知られているそうです。このアールベルク地方は近代アルペン・スキーの発祥地なんですね。

2017062115.jpg



ゼンヒュッテはまだまだ遠いようです。あせらずに歩いて行きましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:試練が続くハイキング・・・お馬さんや電気柵がとうせんぼ

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/14回目

ヴァルーガ山頂駅Vallugaから麓のザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergに向かって、ハイキングしているところです。マイエン湖MaienseeからゼンヒュッテSennhütteまでのとても長いマイエン・ハイキング道Maienwegを歩いています。歩いても歩いてもゼンヒュッテは遠いというのが実感です。石で固められた階段のような下り坂を歩いていきます。

2017062201.jpg



下り坂の先には、また、道標があります。分かれ道になっていますが、ゼンヒュッテへの案内があるので、安心です。

2017062202.jpg



2本の木の間に妙な扉があります。もちろん、これを開けて進みますが、何でしょうね。実は柵の端っこなんです。

2017062203.jpg



道のまわりにブルーベリーがあります。好きな人は摘むのでしょうね。saraiと配偶者は生憎、好みではありません。後で見かけましたが、ベリーを摘んで食べている子もいました。籠いっぱいに持っている人もいました。ハイキングの楽しみ方はいろいろです。

2017062204.jpg



また、高圧線の鉄塔です。結局、高圧線に沿って、歩いてきました。

2017062205.jpg



道標を確認しながら、進みます。

2017062206.jpg



またまた、鉄塔です。

2017062207.jpg



下のほうに妙なループがあります。どうやら、地面の下を自動車専用道路が走っているようです。この道路はアールベルク通りArlbergstraßeのようです。このあたりだけが半地下トンネルになっています。その上の地面には馬が放牧されています。

2017062208.jpg



道標に従って進みます。

2017062209.jpg



お馬さんが放牧されているところに出ます。お馬さんの横を通らないと先に進めません。お馬さんの鼻先を失礼して慎重に通り抜けます。

2017062210.jpg



ところで、ほかのハイカーの方からカメラのシャッターを切ってほしいと依頼され、お馬さんの前で写真を撮ってあげました。すると、お返しにsaraiと配偶者の写真も撮ってあげるよとのことで海外では珍しく仲良く記念撮影と相成りました。それもお馬さんと一緒に写真に納まります。

2017062211.jpg



お馬さんの横を通り抜けた先は広い道が整備されています。

2017062212.jpg



そこから振り返ると、お馬さんが草を食んでいるのが遠くに見えます。

2017062213.jpg



路傍に道標が無残にも倒れています。困りますね。

2017062214.jpg



ひとしきり歩いていくと電気柵にとうせんぼされます。

2017062215.jpg



この電気柵は下をくぐれないことはないのですが、ハイキングルートでそんなことはありえませんね。さて、どうしよう? ちょっと思案して、引き返そうかと迷います。すると、意外な救世主が現れるんです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:電気柵を通り抜ける方法とは・・・先が見えてきたハイキング

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/15回目

ヴァルーガ山頂駅Vallugaから麓のザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergに向かって、ハイキングしているところです。ゼンヒュッテSennhütteに向かって歩いていると、何と電気柵にとうせんぼされます。

2017062301.jpg



どうしたものかと悩んだ挙句に道を間違えたのかと思い、戻ろうかと思っているところに、小さな女の子とママの3人連れがやってきて、女の子がヒョイと電線の片方を外してくれます。なるほど!確かにそうすればよいのですね。知らないとなかなかそういう動作は思いつきません。無事、電気柵を通り抜けて、彼女たちと一緒に先へ進みます。道標があります。やはり、この道でよかったんです。危うく、道を戻って、迷ってしまうところでした。

2017062302.jpg



と、自動車道にぶつかります。いよいよハイキングコースは終わりかと思ったら、自動車道を横切ってその先のコースに入っていきます。彼女たちは歩き慣れていますね。ご同行願いたいものです。またまた、道標があります。ゼンヒュッテまではまだ30分もかかるようです。

2017062303.jpg



色んな人が歩いています。親子の家族が多いです。かなり小さい子も歩いています。もちろん夫婦も多いですね。でも、これは今日の好天のお蔭ですね。いやはや、まわりの風景がとても美しいです。

2017062304.jpg



足元を見ると、清流が湧き出して、チョロチョロ流れています。

2017062305.jpg



やがて、その清流が小川になっています。その小川に架かる木橋を渡ります。

2017062306.jpg



道はだんだん歩きやすくなってきます。標識やコースも整備され、木道も増えてきました。

2017062307.jpg



長い木道を抜けていきます。

2017062308.jpg



木道の先は小さな森のなかの小道になっているようです。

2017062309.jpg



木道のまわりの野原は綺麗ですね。

2017062310.jpg



野原には、白い小さなワタスゲが咲いています。

2017062311.jpg



森の小道にはいると、そこで長かったマイエン・ハイキング道Maienwegもおしまいのようです。ここからはヴンダーヴァンダー道WunderWanderWeg、すなわち、素晴らしきハイキングコースということです。

2017062312.jpg



森の中には色んな案内板があります。

2017062313.jpg



綺麗に整備されています。このあたり一帯が国立公園のようです。

2017062314.jpg



また、木道を通り抜けていきます。

2017062315.jpg



もうすぐ、ゼンヒュッテに到着しそうです。こうなると、俄然、元気が出てきます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:ゼンヒュッテに到着

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/16回目

ヴァルーガ山頂駅Vallugaから麓のザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergに向かって、ハイキングしているところです。ゼンヒュッテSennhütte近くになると、あたり一帯が綺麗に整備された公園になっています。ベンチはもちろん、たくさん設置されています。

2017062401.jpg



ここからのチロルの山々の眺めも格別です。

2017062402.jpg



公園スペースの中に展望鑑賞デッキのようなものが突き出しています。そこから、チロルの景色を思いっ切り堪能します。

2017062403.jpg



これがsaraiが眺めていたチロルの景色です。写真では、その素晴らしさがすべてお伝えできないのが残念です。

2017062404.jpg



高圧線の鉄塔の連なっていく先はザンクト・アントンの町でしょうか。

2017062405.jpg



さて、また、木道を歩いて、ゼンヒュッテに向かいます。ゼンヒュッテはもうすぐの筈です。

2017062406.jpg



木道が連なって続いています。

2017062407.jpg



歩きにくそうなところはすべて木道になっています。公園エリア内の整備が最高です。

2017062408.jpg



どんどん歩いて行くと、ようやくゼンヒュッテが見えてきます。

2017062409.jpg



こうなると自然に足が早まり、ゼンヒュッテに突進です。とはいえ、もう足はがくがくです。

2017062410.jpg



遂にゼンヒュッテの入り口の木の門です。粗末な門ですが、疲れたsaraiには天国の門に見えます。

2017062411.jpg



ゼンヒュッテの真上の丘にやってきました。

2017062412.jpg



まわりは水が引かれている不思議なガーデンになっています。

2017062413.jpg



ロープウェイのゴンドラが動いています。朝、最初に乗ったロープウェイ、ガルツィックバーンGalzigbahnです。ようやく最終地点近くに到着しました。

2017062414.jpg



ゼンヒュッテの前に行くと、何とエーデルワイスの花が咲いています。といっても野生ではなく、鉢植えです。

2017062415.jpg



エーデルワイスの花を見て、チロルに来たことを実感します。さあ、ゼンヒュッテで一服しましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:ゼンヒュッテで一服・・・エーデルワイスがお出迎え

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/17回目

ヴァルーガ山頂駅Vallugaから麓のザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergに向かって、ハイキングしているところです。ゼンヒュッテSennhütteにようやく到着しました。ゼンヒュッテの前には綺麗な鉢植えのエーデルワイスが咲いています。チロルを代表する花ですね。いかにもハイキング、ご苦労様って言われた感じです。

2017062501.jpg



一服しようとゼンヒュッテのテラスに行くと、大勢の人が席に着いているのに驚きます。

2017062502.jpg



ゼンヒュッテのまわりは子供たちの遊び場にもなっています。花壇もよく手入れされています。よく見ると、なんとエーデルワイスの形の花壇はエーデルワイスの花がいっぱい咲いています。やはり、エーデルワイスはチロルの花なんですね。配偶者はお持ち帰りしたい気分のようですが、この土地に咲いてこそのエーデルワイスでしょう。

2017062503.jpg



私たちも冷たい飲み物を頂くことにして、オーダーします。

2017062504.jpg



ハイキングコースのチェックに余念のない女性もいますね。みなさん、それぞれ楽し気です。

2017062505.jpg



テラス席からはチロルの美しい景色が望めます。

2017062506.jpg



やがて、冷たい飲み物が運ばれてきます。乾いた喉には嬉しいですね。

2017062507.jpg



一服したところで、先を急ぎましょう。ゼンヒュッテの建物を出ます。看板を見ると。まだ、敷地内でアルプスの花が見られるようです。

2017062508.jpg



外からゼンヒュッテを見上げたところです。花で飾られていますね。

2017062509.jpg



花壇には、エーデルワイスの花が綺麗に咲き誇っています。こんなにエーデルワイスが咲いているのを見たのは初めてです。

2017062510.jpg



斜面の下の方には、チロルっぽい家が並んでいます。

2017062511.jpg



家々の間を縫いながら、下り道を歩いていきます。

2017062512.jpg



堅牢そうな丸太小屋があります。よく見ると、小屋の傍らに山羊がいます。ツヴェルクツィーゲZwergziegeでしょうか。山羊小屋なのでしょうね。

2017062513.jpg



道標があります。ここからはザンクト・アントンを目指して歩きます。

2017062514.jpg



また、道標です。ザンクト・アントンへはゾンネン・ヴェーグSonnenWegというハイキング道を歩くようです。

2017062515.jpg



ハイキングも終盤です。疲れていますが、頑張って歩きましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンのハイキング:無事、ハイキング完了

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/18回目

ヴァルーガ山頂駅Vallugaから麓のザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergに向かって、ハイキングしているところです。ゼンヒュッテSennhütteを過ぎて、ザンクト・アントンの町ももうすぐです。道標を見ると、ゾンネン・ヴェーグSonnenWegというハイキング道は終わり、ここからはモーゼン・ヴェーグMoosenWegというハイキング道がザンクト・アントンまで続くようです。

2017062701.jpg



やがて、ロープウェイ、ガルツィックバーンGalzigbahnの前に出ます。ゴンドラが忙しそうに動いています。かなり下のほうにガルツィックバーンの麓駅も見えています。その向こうにはザンクト・アントンの町も見えています。いよいよ、ハイキングの最終地点です。麓駅のほうに向かって急ぎ足になります。

2017062702.jpg



もう道に迷う恐れはありませんが、それでも道標を確認しながら歩きます。

2017062703.jpg



ロープウェイの下の草原の中にハイキング道が続いています。

2017062704.jpg



またしても電気柵を抜けて進みます。

2017062705.jpg



頭上をゴンドラが上ったり、下ったりしています。

2017062706.jpg



草原を下る道で、ずいぶん楽な筈ですが、いかんせん疲れています。ゆっくりゆっくり麓駅を目指します。

2017062707.jpg



それでも次第に麓駅の姿が大きくなってきます。

2017062708.jpg



もう道標もこれが最後でしょう。

2017062709.jpg



目の前が麓駅です。ようやく、到着です。バンザ~イ! 4時間ちょっとかかりました。ガイドブックでは2~3時間となっていますが、倍近くかかってしまいましたね。

2017062710.jpg



今日の行程を地図でおさらいしておきましょう。ロープウェイを3つ乗り継いでヴァルーガ山頂Vallugaに上り、そこからのチロル、アルプスの景色を楽しみ、また、ロープウェイでガルツィック山頂Galzigに下って、そこからハイキングして出発点のガルツィックバーンの麓駅まで歩いてきました。

2017062711.jpg



麓駅の裏を抜けて、ザンクト・アントンの町に出る道に出ました。ハイキング道とはお別れです。

2017062712.jpg



なにかお土産をと足を引きずり、お店を眺めながらホテルに戻ります。

2017062713.jpg



が、お土産となるものは何もありません。町の大通りも閑散としたものです。

2017062714.jpg



まだちょっと時間が早いのですが、早めに駅に行って、電車を待ちましょう。ホテルに預けてあった荷物を引き取って、駅に向かいます。駅前に流れるロザンナ川Rosannaは清冽な流れです。

2017062715.jpg



川を渡ると、そこには大きな駅舎があります。小さな町には不似合いな立派な駅です。

2017062716.jpg



駅舎には何もないので、すぐにホームに出ます。ホームの屋根越しに先ほどハイキングした山が見えます。

2017062717.jpg



まだ、乗車予定のレールジェットの到着まで30分ほどあります。ぼんやりしながら、ホームで待ちます。

2017062718.jpg



この駅は乗降客も少ないですが、駅もホームもなかなか立派です。5分ほど遅れてレールジェットが到着。

2017062719.jpg



ここから、インスブルックInnsbruck経由でイェンバッハJenbachに向かいます。2時間弱で到着できる筈だったんですが・・・。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザンクト・アントンからイェンバッハへ

2016年7月28日木曜日@ザンクト・アントン~イェンバッハ/19回目

ザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergでのハイキングを終えて、ザンクト・アントンの町ともお別れです。ザンクト・アントン駅でレールジェットに乗り込んで、インスブルックInnsbruckに向かいます。そこで乗り換えて、今日はイェンバッハJenbachまで行き、そこのホテルに投宿します。明日と明後日、イェンバッハを起点にチロルの山や湖を巡ります。その後、遂にザルツブルグSalzburgではいり、ザルツブルグ音楽祭を初体験します。

これはネットで購入済のイェンバッハまでの鉄道チケットです。

2017062801.jpg



これはザンクト・アントンからインスブルックまでのレールジェットの指定席券です。

2017062802.jpg



ザンクト・アントンからインスブルックまでレールジェットで1時間ちょっとなのでファーストクラスはもったいないので、セカンドクラスです。でも指定席を取っておいてよかったです。それなりに混んでいます。またまたチロルらしい景色の中をレールジェットは走ります。

2017062803.jpg



山際に小さな村が見えるのもチロルらしい風景です。

2017062804.jpg



美しい車窓に見入っているうちにインスブルックが近づいてきます。

2017062805.jpg



インスブルックに到着です。ここで乗り換えて、イェンバッハに向かいます。ここからはEC(ユーロシティ)に乗りますが、念のために指定席券を購入済です。インスブルックからイェンバッハまではたったの17分の乗車ですけどね。

2017062806.jpg



ところがインスブルック駅で発車予定の時刻を確認すると、イェンバッハに向かう電車の到着は30分遅れとの表示。saraiは、何かうまい手はないかと思案して、駅のインフォメーションに確認しますが、何の手段もありません。おとなしくホームで待つしかありません。そろそろ、30分遅れの電車が到着する時刻です。電車の到着予定表示板を見ると、ヴェネチアからのECがあと数分で到着するようです。

2017062807.jpg



ようやく、電車が到着して乗り込もうとしますが、自転車を持ち込んでいる人が多く、乗り降りも本当に大変です。夏休みなんですね。自転車遊びにかける情熱は我々には理解しがたいものです。自転車を乗せる専用列車が連結されていたり、車両にも自転車置き場があります。

2017062808.jpg



電車に乗るのも慌ただしく、17分ほどでイェンバッハに到着です。
ザンクト・アントンからイェンバッハまでの鉄道ルートを地図で確認しておきましょう。

2017062809.jpg



イェンバッハの駅は、あれれ、ここに何をしに来たのかしらと思うほど、殺風景な何もない駅です。saraiは、とりあえず、配偶者にホテルまでは15分ほど歩くのだと説明します。駅前にはホテルもレストランも何もありません。タクシーが停まっているだけで、街はちょっと離れた丘の上にあるようです。配偶者が歩くためには靴を履き変えないと・・・と思っていたそうですが、その時、saraiはそれほどの熟慮なしに停まっているタクシーに向かって手を挙げます。電車が遅れ、予定より1時間ほど到着が遅くなっているので奮発することにしたんです。何せ、まだ明るいとは言え、もう夜の7時半ですからね。歩くつもりだった配偶者は大喜びの模様です。タクシーでホテルに向かいますが、歩かなくて本当に良かったと思うほどの急な坂道で、ホテルはかなり遠いです。荷物を引っ張って歩けば30分はかかっていたでしょう。タクシーのドライバーはとっても親切で重いかばんを2つもヒョイと持ち上げて、レセプションまで運んでくれます。別れ際には、また電話してタクシーを呼んでねと名刺をくれます。この名刺が後々、役に立つんです。ホテルのレセプションに行くと、すぐに我々が誰なのか分かっているようです。どうやら最後に到着した宿泊客だったようです。

2017062810.jpg



チェックインを済ませ、ホテルのレストランは何時まで開いているのかと訊くと8時よとのこと。レストランはなかなか小奇麗です。ここで夕食をいただきましょう。

2017062811.jpg



部屋は結構、ゴージャスです。料金も高めで、saraiの基準の倍以上ですから当然でしょう。因みにこのホテルはホテル イェンバッハーホフHotel Jenbacherhofです。

2017062812.jpg



ベッドも広くて、気持ちがよさそうです。

2017062813.jpg



ふわふわのソファまであります。

2017062814.jpg



もちろん、バスタブもあります。ところで、部屋の時計を見ると、8時10分前です。あと10分でレストランが閉まります。急がないと、夕食を食べそこないそうです。荷物を部屋に放り込んだだけで、すぐにレストランへ急行します。十分、間に合って、テーブルに案内されます。とりあえず、今日の二人の労をねぎらって、白ワインをいただきましょう。

2017062815.jpg



次は美味しいスープです。

2017062816.jpg



これは配偶者の頼んだスープ。ちょっと変わってますね。

2017062817.jpg



メインはウィンナーシュニッツェルをいただきます。そう、もうここはオーストリアですから、ウィーン料理がいただけるんです。

2017062818.jpg



美味しい夕食をいただいたところですぐに部屋に戻ります。今日は疲れました。早く寝ましょう。
明日はツィラータール鉄道でツィラータールの奥にあるマイヤーホーフェンに出かけます。そこでまた、飽きもせずにロープウェイでチロルの山に上る予定です。好天が続くことを願いましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR