新年はたっぷりと散歩するのもお正月の我が家の年中行事になっています。その前にまずはお節料理をいただきます。今年も配偶者が張り切って、お節料理を作ってくれます。お刺身と海老が揃って、お正月料理が完成です。お屠蘇もいただき、ほろよい状態になったところで最後はお雑煮でシメ。鶏肉と野菜たっぷりのお雑煮がsarai家伝統の味です。
ほろ酔い気分を軽くお昼寝で解消します。1時間ほど寝たところでごそごそ起き出して、さあ、近くに散歩に出かけましょう。1昨年は金沢七福神巡り、昨年は金沢八景・野島巡り、今年は鎌倉に詳しい配偶者が北鎌倉ウォーキングを提案。それはよさそうです。ウォーキングルートマップは配偶者が準備済なので、即、出発です。
京浜急行の新逗子駅に乗り換えのために降り立ちます。

5分ほど歩くと、JRの逗子駅に到着。

JR横須賀線で2駅先の北鎌倉駅に到着。

この北鎌倉駅から元旦の散策がスタートです。

まずは駅前の円覚寺に立ち寄ります。

円覚寺は北条時宗が中国から無学祖元禅師を招いて創建されたそうです。鎌倉時代後期の1282年のことです。

ここの入場は有料ですから、お参りできませんね。門前から手を合わせるだけにします。もちろん、お賽銭はなしですよ。しかし、石段を上がったところで目が点に・・・。

何と何と、今日は入場無料です。それなら遠慮なく入って、お参りしましょう。石段の上には立派な山門が見えます。

山門です。江戸時代に再建されたものです。

山門の先に仏殿があります。これは関東大震災で倒壊し、昭和39年に再建されました。ここにお参りして、お賽銭を上げて、手を合わせます。

次は少し歩いて東慶寺。臨済宗円覚寺派のお寺です。鎌倉時代後期の創建と伝えられます。女性の駆け込み寺として有名です。

石段を上り詰めると門前です。ここはパスして、本堂でお賽銭を上げることにします。

境内には新年早々、梅らしきものが咲いています。

ここも本堂でお参りします。ご本尊があかあかと照明されています。

次はすぐ近くの浄智寺です。浄智寺も北条時宗が建てた臨済宗円覚寺派のお寺です。鎌倉五山の中で第四位の格式です。ちなみに円覚寺は第二位。

門をくぐると、長い石段が続いています。石段の上には中国式鐘楼門といわれる珍しい様式の山門があります。

ここは拝観料が必要ですが、無人なので、本堂にお参りして、お賽銭を上げることにします。

本堂の曇華殿(仏殿)でお参りを済ませ、山門横からハイキング道に出ます。

ここから源氏山の山道ハイキングの開始です。鎌倉五山の第一位の建長寺も近くにありますが、今回はハイキングが主目的なのでパスします。
↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
