fc2ブログ
 
  

新年は・・・北鎌倉ウォーキング

大晦日は横浜みなとみらいホールでのジルヴェスターコンサートを娘夫婦と4人で楽しみ、娘夫婦は我が家でお正月。我が家の恒例行事です。
新年はたっぷりと散歩するのもお正月の我が家の年中行事になっています。その前にまずはお節料理をいただきます。今年も配偶者が張り切って、お節料理を作ってくれます。お刺身と海老が揃って、お正月料理が完成です。お屠蘇もいただき、ほろよい状態になったところで最後はお雑煮でシメ。鶏肉と野菜たっぷりのお雑煮がsarai家伝統の味です。
ほろ酔い気分を軽くお昼寝で解消します。1時間ほど寝たところでごそごそ起き出して、さあ、近くに散歩に出かけましょう。1昨年は金沢七福神巡り、昨年は金沢八景・野島巡り、今年は鎌倉に詳しい配偶者が北鎌倉ウォーキングを提案。それはよさそうです。ウォーキングルートマップは配偶者が準備済なので、即、出発です。

京浜急行の新逗子駅に乗り換えのために降り立ちます。

2018010301.jpg



5分ほど歩くと、JRの逗子駅に到着。

2018010302.jpg



JR横須賀線で2駅先の北鎌倉駅に到着。

2018010303.jpg



この北鎌倉駅から元旦の散策がスタートです。

2018010304.jpg



まずは駅前の円覚寺に立ち寄ります。

2018010305.jpg



円覚寺は北条時宗が中国から無学祖元禅師を招いて創建されたそうです。鎌倉時代後期の1282年のことです。

2018010306.jpg



ここの入場は有料ですから、お参りできませんね。門前から手を合わせるだけにします。もちろん、お賽銭はなしですよ。しかし、石段を上がったところで目が点に・・・。

2018010307.jpg



何と何と、今日は入場無料です。それなら遠慮なく入って、お参りしましょう。石段の上には立派な山門が見えます。

2018010308.jpg



山門です。江戸時代に再建されたものです。

2018010309.jpg



山門の先に仏殿があります。これは関東大震災で倒壊し、昭和39年に再建されました。ここにお参りして、お賽銭を上げて、手を合わせます。

2018010310.jpg



次は少し歩いて東慶寺。臨済宗円覚寺派のお寺です。鎌倉時代後期の創建と伝えられます。女性の駆け込み寺として有名です。

2018010311.jpg



石段を上り詰めると門前です。ここはパスして、本堂でお賽銭を上げることにします。

2018010312.jpg



境内には新年早々、梅らしきものが咲いています。

2018010313.jpg



ここも本堂でお参りします。ご本尊があかあかと照明されています。

2018010314.jpg



次はすぐ近くの浄智寺です。浄智寺も北条時宗が建てた臨済宗円覚寺派のお寺です。鎌倉五山の中で第四位の格式です。ちなみに円覚寺は第二位。

2018010315.jpg



門をくぐると、長い石段が続いています。石段の上には中国式鐘楼門といわれる珍しい様式の山門があります。

2018010316.jpg



ここは拝観料が必要ですが、無人なので、本堂にお参りして、お賽銭を上げることにします。

2018010317.jpg



本堂の曇華殿(仏殿)でお参りを済ませ、山門横からハイキング道に出ます。

2018010318.jpg



ここから源氏山の山道ハイキングの開始です。鎌倉五山の第一位の建長寺も近くにありますが、今回はハイキングが主目的なのでパスします。



↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

 

新年は・・・北鎌倉ウォーキング(続き)

元旦の快晴の午後、鎌倉の源氏山のハイキングコースを歩き始めました。結構、険しい山道を上っていきます。かなり歩いたところでハイキングコースの道標に出会います。浄智寺から葛原岡神社に至るコースの半ばを過ぎたようです。

2018010401.jpg



また、道標があります。先ほどの道標からはたったの100mしか進んでいませんが、着実に目的の葛原岡神社に近づいています。

2018010402.jpg



ようやく、葛原岡神社に到着。結局、浄智寺からは20分少々のウォーキングでしたが、大変な上り坂だったんです。ふーっ、疲れた!

2018010403.jpg



早速、初詣でしましょう。ここまではお寺ばかりでしたが、ここは神社です。初詣で客の行列が出来ています。

2018010404.jpg



おやっ、ここでは初詣で客に対して、神主さんがお祓いをしてくれます。有り難いですね。こんな神社は初めてです。

2018010405.jpg



我々も頭を垂れて、お祓いをしてもらって、初詣でをしました。何やら、新年から清々しい気持ちになりました。内なるエネルギーも湧いてきました。
元気が出たところで、次は銭洗弁財に向かいます。すぐ近くにあるようです。

2018010406.jpg



ほんの10分ほどで銭洗弁財の小さな鳥居の前に到着。

2018010407.jpg



鳥居をくぐると、狭いトンネルが続いています。

2018010408.jpg



トンネルを抜けると、境内に出ます。

2018010409.jpg



小さなお堂の前にはとっても長い初詣での行列ができています。この行列に並ぶのは断念します。そして、肝心の銭洗いの儀式に向かいます。

2018010410.jpg



小さな岩屋の中が銭洗いの場所です。

2018010411.jpg



ここのご神水でお金を洗います。

2018010412.jpg



ザルに入れたお金にご利益のある水をヒシャクでかけます。

2018010413.jpg



これで銭洗いが完了。この霊験あらたかなお金は普通に使えばいいそうです。今年1年、金運に恵まれることを願いましょう。

2018010414.jpg



これで今年の新年ウォーキングは完了。今度は坂を下って、鎌倉駅に向かいます。20分ほど歩くと、鎌倉駅が見えてきました。

2018010415.jpg



鎌倉駅に到着。

2018010416.jpg



また、JRと京浜急行を乗り継いで、我が家に帰宅。

今年も新年最初の日からよい運動ができました。天候にも恵まれ、よい元旦でした。また、1年、頑張りましょう!!



↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

 

お正月は・・・初詣三昧

お正月の2日目はsaraiと配偶者の二人だけで過ごします。お節料理とお雑煮をいただき、近くの神社にお参りに行きます。帰りに商店街を覗くと、まだ、ひっそりとしています。今時はお正月の営業は流行りませんね。と、一軒だけ、お店が開いています。いきつけの和菓子屋さんです。何か嬉しくなって、店内にふらふらと入ります。縁起物のお菓子をいくつか選んで包んでもらいます。
家に戻って、早速、抹茶と一緒にお菓子をいただきます。これは松と鶴です。

2018010501.jpg



これは梅とふきのとうです。

2018010502.jpg



明けて、お正月の3日は家でおとなしくしています。で、4日になりましたが、今日まではお正月気分でいきましょう。お天気も快晴が続きます。配偶者が着物を着て、また、どこかにお参りに行こうと言ってます。では、手近なところで川崎大師でも行ってみましょう。久しぶりですからね。京急川崎で大師線に乗り換えて川崎大師駅へ行きます。電車はそれほど混んでいません。駅を出て、川崎大師のほうに向かいます。表参道の商店街に入ります。

2018010503.jpg



商店街の通りは人で賑わっています。

2018010504.jpg



通りの両側には露店が並んでいます。配偶者は一杯100円の甘酒を飲もうと言いますが、これは却下。もっと何か美味しいものをいただきましょう。

2018010505.jpg



川崎大師名物の久寿餅のお店にはいります。住吉屋総本店というお店です。ちなみに川崎大師の久寿餅と言えば、この住吉というお店が一番目立っています。ただし、住吉と言っても、住吉屋総本店と暖簾分けした大山門の住吉の2軒は別のお店だそうです。店内に入ると混み合っていて満席です。ちょっと待たされて席に案内されます。
配偶者はそのものずばり、久寿餅をいただきます。saraiの母はくず餅好きで、船橋屋のブランドにこだわっていますが、正直、味の違いはまったく判りません。

2018010506.jpg



saraiはちょっと小腹が空いたので、力蕎麦をいただきます。焼き餅が美味しくて、蕎麦との相性も抜群です。

2018010507.jpg



さあ、元気が注入されたところで、川崎大師に向かいましょう。お正月の混雑対策で交通規制があって、ぐるっと迂回ルートを歩かされて、初詣客で賑わう境内にはいります。

2018010508.jpg



まっすぐ、仏殿に向かいます。護摩を焚く煙が渦巻いています。

2018010509.jpg



金ぴかの五重塔が存在感を示していますね。

2018010510.jpg



人を避けながら歩くのでなかなか先に進みません。それにしても立派な建物ですね。

2018010511.jpg



ようやく仏殿の前に出ます。

2018010512.jpg



しっかりとお参りさせてもらいました。今年はこれで十分に初詣三昧しました。きっと良い1年になるでしょう。
境内を出て、参道正面から大山門を眺めます。貫禄十分です。

2018010513.jpg



参道の仲見世を抜けていきます。大変な混雑です。

2018010514.jpg



大山門前の住吉でお土産の久寿餅を買い、配偶者がこだわっていた甘酒の許可も出します。なんと200円もする高級な甘酒です。配偶者は満足そうに飲んでいました。saraiも一口いただきましたが、天然の甘味がいいですね。

これでsaraiのお正月はお終いです。日常に戻りましょう。



↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR