旅も4日目に入り、順調です。
で、今日も快晴。今日はチューリッヒZürichの観光です。明日はウィーンWienに移動しますからね。
まず、朝は薔薇の街ラッパーズヴィルRapperswilへ行き、お昼にはチューリッヒの街に戻り、街歩きを楽しみます。
さて、お気に入りの朝食をたっぷり頂きます。気持ちのよいテラス席にします。

定番のチーズやベーコンも美味しいです。

朝食を終えて、元気にお出かけです。
もうすっかり慣れた駅までの通りをさっさと歩いていきます。トラムが駅に向かっているところです。

シュタデルハーフェン駅Zürich Stadelhofenに到着。

まずは、チューリッヒ湖Zürichseeの湖畔のラッパーズヴィルに出かけるためのチケットの購入です。saraiは昨夜遅くまでネットで購入方法を調べたので、自販機でチャレンジします。が、どうも思うようにいきません。難渋していると、後ろに待っている人がいるので、彼女(現地の方)にチケット購入方法を尋ねると、向こうに駅員の窓口があることを教えてくれます。こちらの駅は改札もなく、通りから直接ホームなので、つい駅員がいることを忘れていました。言われてその方向を見ると、立派な駅舎があります。その中にスイス国鉄SBBの立派なチケット販売オフィスがあります。

その窓口で今日の目的地のラッパーズヴィルへの往復チケットを購入します。

もちろん、ネットで調べたチケットと同じ、チューリッヒ一帯どこでも行ける1日券です。
早速、プラットホームでラッパーズヴィル行きのSバーンの電車を待ちます。

10分ほど待つと、Sバーンの電車が到着。

早速、乗り込んで、出発。2階建て電車の2階席に陣取ります。すこぶる展望は良し。

ラッパーズヴィルへは湖岸沿いの線路を行くSバーンと山沿いを行くSバーンの2系統がありますが、今朝の電車S7は湖岸沿いでチューリッヒ湖の景色が楽しめます。市街地を抜けると、チューリッヒ湖が見えてきます。

やがて、ぐっと湖岸に近づきます。湖岸にはワイン畑が続きます。

美しい湖岸に沿って走っていきます。小さな教会も見えます。
行く手のほうに湖の遊覧船が見えて来ます。これから向かうラッパーズヴィルはSバーンでなく、この遊覧船でも行けるので、心惹かれるものもありますが、如何せん、船は遅過ぎて、スケジュールに組み込めません。

湖岸に近づいたり、離れたりしながら走ります。

20分ほど、湖岸に沿って走ってきました。チューリッヒ湖は細長い湖なので、すぐ向こうには対岸が見えていますが、すごく長い大きな湖です。

30分ほど走ると、行く手に町の姿が見えてきます。あれがラッパーズヴィルでしょうか。

ズームアップしてみると、やはり、大きな町のようです。ラッパーズヴィルでしょう。

やがて、ラッパーズヴィルのひとつ前の駅、ケンプラーテンKempratenに停車します。ラッパーズヴィルまではあと4分です。

チューリッヒ湖畔沿いに電車はひた走り、40分でラッパーズヴィルに到着。

ラッパーズヴィルはバラの街として知られており、今日もそれが目的です。ただ、情報が少なく、駅に到着したのはいいのですが、そこからどうすればいいのか分かりません。まだ、朝早く、ツーリストインフォメーションもクローズしています。とりあえず、そのあたりに立っていた地図案内板を見て、丘の上に見えているお城のほうに向かうことにします。

きれいな散歩道、フィッシュマルクト通りFischmarktstrasseが続きます。ただ、バラ園らしきものは見当たらず。周りの建物の窓辺は綺麗な花で飾られています。

石畳の静かな道を歩いていきます。

フィッシュマルクト通り沿いの建物の壁にはフレスコ画が描かれています。スイスらしい風景です。

すぐに街の中心のハウプト広場Hauptplatzに突き当たります。

ハウプト広場にはいると、突き当りの丘の上にお城Schloss Rapperswilが見えてきます。

この広場の一角には、市庁舎Rathaus Rapperswilもあります。

ハウプト広場は美しい建物に囲まれた広場になっています。

この広場の突き当たりには美しい石段が丘の上に続いています。

この石段を上って、丘に向かいましょう。

美しいお城を目指して、石段を登っていきます。

石段を登りきって、背後のハウプト広場を見下ろすと、よい眺めで石段を登った疲れがふーっと安らぎます。

目の前には、お城の塔が聳え立っています。

お城へ続く通路がアーチを抜けて続いています。

さあ、丘の上の散策しましょう。
ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
