fc2ブログ
 
  

ザルツブルクで音楽三昧:昼も夜もコンサート。そして、バルトリの素晴らしい歌唱!

2014年6月8日日曜日@ザルツブルク

旅の14日目、そして、ザルツブルグの実質4日目です。ザルツブルグは今日も晴天です。当分この青空は続きそうな気配です。

今日のコンサートはダブルヘッダーです。お昼のコンサートが12時からです。昨夜は遅くまでブログを書いていたので、今日は朝御飯をパスしてゆっくり朝寝坊しようと思ったのですが、9時半に目が覚めました。ならば、急いで朝御飯を食べに行きましょう。朝食ルームに駆け込むと、意外に多くの人が食事中です。今日は日曜日だから、皆さんゆっくりなのかしらね。私達よりも後にやって来た若いカップルと相席になりました。白いキレイな肌のぽっちゃりした可愛い女の子と小柄ですがなかなかハンサムな男の子です。どこから来たのかしらと配偶者と話になり、saraiが話しかけます。女の子はノルウェーからで、男の子はイギリスからとのこと。私達は日本人だと言うと、女の子が「私は・・・」と日本語で話し始めます。流暢ではないけど、きれいで丁寧な話ぶりです。交換留学生で、16歳のときに1年間日本にいたとのこと。日本のどこだったのと聞くと、なんと「福井です。」と言われ、ビックリですよね。配偶者が福井出身だと告げ、2人は奇遇に驚きあっています。福井の南条に住み、武生東高校に通っていたとのことです。こんなローカルな地名・校名が通じる外人にザルツブルクで出あうなんて、世界は広くて狭いですね。

気温はぐんぐん上がり真夏の暑さです。しかし、ちゃんとスーツを着て出掛けます。陽射しが厳しいです。日陰を選んで歩き、バスを待ちます。お昼のコンサートはロッシーニのスターバト・マーテルを聴きます。コンサート会場の祝祭大劇場に到着です。これがチケットです。最前列で聴きます。

2015052301.jpg


ザルツブルグ音楽祭でもお馴染みのホールですが、saraiは初体験。会場をきょろきょろと見渡します。

2015052302.jpg


すると、ウィーンのオペラ友達のSteppkeさんが声をかけてきます。1年ぶりの再会です。一昨日ご一緒した女性も加わり、おしゃべりが始まります。開演時間が迫り、自分の席に落ち着きます。かなり横手の位置ですが、間近で歌手の独唱を聴けそうです。

2015052303.jpg


当初予定の独唱歌手4人のうち3人がキャンセルし、代役が登場してのコンサートでしたが、結果的に素晴らしい音楽が聴けて満足でした。コンサートの詳細はここにアップ済です。

コンサート終了後は、元祖モーツァルト・クーゲルで有名なコンディトライ・フュルストに移動して、さらにおしゃべりは続きます。フュルストのランチを期待して行ったのですが、食事系はありませんでした。朝食メニューはあるようですが、もちろん時間外です。では、ケーキを頂きましょう。
配偶者はアップルパイと紅茶。

2015052304.jpg


saraiはモーツァルト・トルテと白ワイン。

2015052305.jpg


フュルストのカフェ・コンディトライはお洒落な空間です。

2015052306.jpg


まだまだ話は盛り上がっていますが、お友達の2人は5時からもコンサートがあるので一旦解散です。私達はちょっとだけ街散策で、また大聖堂に入りますが、コンサート会場になったままで前の方には行けません。

2015052307.jpg


モーツァルト像のあるモーツァルト広場から狭い路地のプファイファー通りPfeifergasseを進み、その先のパパゲーノ広場Papagenoplatzにあるパパゲーノ(モーツァルトのオペラ《魔笛》の登場人物)像を見ます。ザルツブルグはやはりモーツァルトの街です。

2015052308.jpg


ちょっとした散策を終え、ホテルに戻り一休みです。夜のコンサートは8時からです。改めてスーツに着替え出掛けます。コンサート前にちょっと腹ごしらえします。先日お寿司をお持ち帰りしたお店には、丼があるので試してみましょう。キッチンの上には、丼のオーダーの手順が分かりやすく書いてあります。

2015052309.jpg


1番から3番への手順を踏めばよいようです。

①ご飯かヌードルかサラダかを選ぶ
②ビーフカレーかチキンカレーか味噌汁かスープかを選ぶ
③サラダかアボガドかナッツかを選ぶ

でOKです。saraiがその手順でオーダーします。配偶者は席を確保。

2015052310.jpg


saraiはライス、ビーフカレー、サラダ、配偶者はライス、チキンカレー、アボカドを選びました。7ユーロ程度ですから、安価ですね。

2015052311.jpg


丼と言っても、ほとんどカレーライスの感じで美味しかったです。
これは丼を運んだトレイです。トレイに敷いてある紙が面白いデザインです。

2015052312.jpg


このお店のメニューには、味噌汁かけご飯やスープかけご飯と思われるものもあります。「わさびと白アスパラのスープとごはん」という想像のつかないものもあります。いつか試してみましょう。
食事を終え、ぶらぶら歩きながらコンサート会場に向かいます。ザルツブルグ1番の目抜き通りのゲトライデ通りGetreidegasseを歩きます。

2015052313.jpg


この通りは看板が有名ですね。お店の軒先には面白い看板が並んでいます。昔は字の読めない人が多かったので、看板で何のお店かを示していたようです。

2015052314.jpg


ゲトライデ通りの突き当りはブラージウス教会Sankt Blasiuskirche。綺麗な外壁ですね。

2015052315.jpg


コンサート会場の祝祭大劇場前のホーフシュタル通りHofstallgasseは大勢の人で賑わっています。開演40分前です。

2015052316.jpg


今夜は豪華な歌手が勢ぞろいするロッシーニ・ガラ。チケットはかなり高価ですが、納得の価格ではあります。

2015052317.jpg


祝祭大劇場に入りましょう。今夜もSteppkeさんとご一緒です。ステージ正面のボックス席で、配偶者好みの席です。こんな風にステージ全体が見通せます。

2015052318.jpg


ステージのピアノをポロポロと弾いている人がいます。演奏をしているという感じではなく、気持ちよく楽しんでいる感じです。慣れた感じで、雰囲気よく、上手そうに聞こえます。サービスかしらと思っていると、黒服さんが声をかけ、その人の荷物を持ってステージから下へ誘導しています。あれ、一般のお客さんだったんですね。驚きました。
コンサートが始まる直前には、席でもめている人がいます。ピアノを弾いていたおばさんです。中央よりの席が空いていたので、移動していたようです。1番端の正しい席に戻されたようです。そうです、今日のチケットは完売なんです。空いた席はあるはずもないです。私達のボックス席は2列で10人座れますが、ボックスの外にさらに補充の席が作られているほどなんです。音は聞こえるでしょうが、ステージは何も見えないでしょうね。幸いに我々はボックス席の前列なので、何にも邪魔されないで鑑賞できます。

2015052319.jpg


音楽尽くしの1日を堪能しました。コンサートの詳細はここにアップ済です。チェチーリア・バルトリの素晴らしい歌唱に脱帽のコンサートでした。

今日も夜遅くまで楽しみました。明日はザルツブルグ精霊降臨音楽祭の5日目、最終日です。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザルツブルクで音楽三昧:サウンド・オブ・ミュージックの舞台ノンベルク修道院へ

2014年6月9日月曜日@ザルツブルク/1回目

旅の15日目、そして、ザルツブルグの実質5日目です。今日はザルツブルグ精霊降臨音楽祭の5日目。最終日です。

ザルツブルグに到着した夜は雨上がりでしたが、それからずっと雲一つない快晴続き。ありがたいことですが、ここまで快晴が続くと空気そのものが暑くなり、日陰でも熱風です。蒸し暑さこそないですが、もう真夏という感じで、観光客はうんざり顔です。でも、今日も元気に遊びましょう。

連日朝寝坊をきめこんでいます。配偶者は少々早く9時には起きて、ブログのチェックをしていたそうです。コンコンと控え目なノックの音がします。そっとドアを開けると、いつも朝食のお世話をしてくれている女性が、まだ寝てるのと聞いてきたとのこと。配偶者はsaraiがまだ寝てることを伝えます。そのやり取りでsaraiが目をさましました。もう9時半だから食事に行かないと彼女が困るわよと配偶者にせきたてられて、朝食ルームに出掛けます。朝食ルームではまだなん組か食事をしています。私達がテーブルについたときに、さらに3組の客が現れました。昨夜は皆さん、夜更かしをしたんでしょうか。大したものはないのだけど出されているパンが本当に美味しい。ホテルの目の前がパン屋さんなのですが、そこから焼きたてが届くのでしょうね。朝食を頂いていると、後からやって来た3組にチェックアウトは10時よと注意が与えられます。私達はまだもう一泊するので、注意はありません。でも、みんな慌てる様子もなく朝食を楽しんでいます。

午後4時からのオペラ公演に先立ち、最後のザルツブルグ散策に出掛けましょう。ホテルを出ると、物凄い日差しです。なるべく建物の陰を選んでバス停に向かいます。

2015052501.jpg


今日はサウンド・オブ・ミュージックでマリアが修道女見習いをしていたノンベルク修道院に行ってみましょう。バスが旧市街に入り、メンヒスベルクMönchsbergの丘の前のムゼウム広場Museumsplatzを通過。後でこのメンヒスベルクに上りたいものです。

2015052502.jpg


モーツァルト広場近くのバス停モーツァルトシュテークMozartstegでバスを降ります。ザルツァッハ川沿いの通りルドルフスカイ Rudolfskaiにあるバス停の前にはモーツァルト小橋ozartstegが見え、対岸の丘の上にはカプツィナー修道院も見えます。

2015052503.jpg


モーツァルト広場Mozartplatzを過ぎて、カイ通りKaigasseに入ります。通りの右側の大きな建物は新レジデンツです。

2015052504.jpg


カイ通りを進んでいきます。周りにはお洒落なレストランが並んでいます。

2015052505.jpg


人だかりがしているお店があります。アイスクリームを販売しているお店です。今日はとても暑いですからね。

2015052506.jpg


通りの先に丘の上に建つホーエンザルツブルグ城が見えてきました。

2015052507.jpg


通り沿いのお店のショーウィンドーはお洒落に飾り付けられています。

2015052508.jpg


カイ通りを歩いていくと、右の方に長い階段が見えてきます。

2015052509.jpg


この階段ノンベルクシュティーゲNonnbergstiegeを上っていくと、ノンベルク修道院につくはずです。

2015052510.jpg


この階段を上ります。雰囲気のよい階段ですが、かなりきついです。

2015052511.jpg


道標を見ながら、一休み。

2015052512.jpg


途中、一緒に上っていたカップルと写真を撮り合います。さあ、頑張って上りましょう。

2015052513.jpg


階段を息を切らしながら上りきると、絶景です。頑張って上ってきたものへのご褒美ですね。ザルツァッハ川越しに、対岸のカプツィナー山とその山を囲む城壁が見えます。

2015052514.jpg


カプツィナー山の右手にはガイスベルクGaisbergのこんもりとした山頂が見えます。時間があれば、ガイスベルクの山頂からの眺めを楽しみたかったのですが、これは今後の楽しみにとっておきましょう。

2015052515.jpg


ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2015052516.jpg


この後はノンベルク修道院にはいってみます。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザルツブルクで音楽三昧:サウンド・オブ・ミュージックの舞台ノンベルク修道院へ

2014年6月9日月曜日@ザルツブルク/2回目

ノンベルクシュティーゲを上り切ったところからの眺めにしばし見とれていました。さあ、ノンベルク修道院に向かいましょう。道の先は、建物をくぐるアーチになっています。

2015052601.jpg


アーチの上には可愛い聖女像が飾られています。聖Erentraudです。彼女はノンベルク修道院の初代院長でした。

2015052602.jpg


このアーチをくぐると、その先は高台の縁にそった道が続いています。

2015052603.jpg


修道院の塀に沿った道を歩いていきます。高台の向こうにはウンタースベルクが見えているようです。

2015052604.jpg


大きな木の緑の陰の気持ちのよい道が続きます。

2015052605.jpg


崖の下にはノンタルNonntalの聖エアハルト教区教会Pfarrkirche St. Erhardが見えています。

2015052606.jpg


この見晴台には立体的な地図があります。親切ですね。

2015052607.jpg


見晴台からの景色です。正面に白い雪の残るウンタースベルクが見えます。

2015052608.jpg


ノンベルク修道院Stift Nonnbergの右脇に小さな入り口があります。

2015052609.jpg


入ると、花で飾られたお墓が並びます。

2015052610.jpg


その奥が教会の入り口です。修道院は公開されていませんが、付属する教会には入れます。

2015052611.jpg


教会に入ると、驚くほどひんやりした内部です。まるでエアコンで冷やしたような感じです。石造りの教会は天然のクーラーのようなものですね。もっとも冬の厳しい寒さは大変でしょう。小さな教会ですが、なかなか立派な祭壇です。

2015052612.jpg


祭壇の中央にあるのは聖母子ですね。

2015052613.jpg


小さな側廊もあります。

2015052614.jpg


こちらは後方です。

2015052615.jpg


こちらにも木製の立派な祭壇があるらしいのですが、コインをいれると明かりがついて見ることができる方式です。残念なことに、50セント硬貨のみしかダメで、財布を軽くするために少額コインをホテルに置いてきているので、見られませんでした。
この後、修道院のまわりをちょっと見てまわりますが、それは次回で。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきます。

2015052616.jpg




↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザルツブルクで音楽三昧:ノンベルク修道院の高台の道を散策し、カピテル広場へ

2014年6月9日月曜日@ザルツブルク/3回目

ノンベルク修道院付属教会の側廊部分は窓越しの明るい光に満たされています。もっとも空気はひんやりと冷たいです。

2015052701.jpg


外の壁際には墓標のようなものが並んでいます。古い歴史を刻んでいるようです。

2015052702.jpg


修道院の脇からの道を奥の方に進んでみましたが、ホーエンザルツブルグ城への道は行き止まりになっていて、これ以上は見学できないようです。

2015052703.jpg


ここから修道院の壁を見上げると、赤いドームの上に金色の飾りが尖塔の先のように輝いています。

2015052704.jpg


修道院の前庭を通って、もと来た道の方に戻ります。

2015052705.jpg


これは教会の内陣の外壁ですね。内部ではステンドグラスが輝いているでしょう。

2015052706.jpg


この内陣近くの出口から外の通りに出ます。

2015052707.jpg


先ほど上ってきた階段ノンベルクシュティーゲの前まで戻ってきました。ここで道標に従い、階段を下りずにホーエンザルツブルグ城の方に向かいます。

2015052708.jpg


ノンベルク修道院の石塀の壁に沿ってフェストゥングスガッセFestungsgasseを進みます。

2015052709.jpg


高台の道は眺めが素晴らしいです。ザルツブルクの旧市街が眼下に望め、大聖堂のドームが見えます。

2015052710.jpg


ノンベルク修道院の石塀の先は道の脇に草花が咲き、心地よい散歩道です。ちょうどお昼の鐘がなり始めました。気分は最高です。

2015052711.jpg


途中にケラー(Stieglkeller)がありますが、まだランチには早いのでパスです。このままずっと高台の道を上っていくとホーエンザルツブルグ城の城塞に行き着きます。が、坂道はまだまだ続きますし、ホーエンザルツブルグ城には既に行ったことはあるので、右手の道を下りて旧市街に向かいましょう。

2015052712.jpg


道を下ろうとすると、下から上ってきた日本人のカップルと出会います。城塞には行かないのかと聞かれました。一度行ったのでパスすると答え、彼らには絶景を楽しんできてねと言って別れます。坂道からは大聖堂が間近に見えます。

2015052713.jpg


大聖堂を眺めながら坂道を進んでいきます。

2015052714.jpg


途中から下りの階段に変わります。階段を下りていると、傍らをケーブルカーが通り過ぎていきます。ホーエンザルツブルグ城に上るケーブルカーですね。

2015052715.jpg


急な階段を下りていきます。

2015052716.jpg


ケーブルカーの駅の前に出ます。旧市街とホーエンザルツブルグ城を結ぶフェストゥングスバーンFestungsbahnです。

2015052717.jpg


フェストゥングスガッセを抜けると、カピテル広場Kapitelplatzです。カピテル広場に出ると、観光客でごった返しています。山の散歩道は静かだったのにね。

2015052718.jpg


ここまでの散策ルートを地図で確認しておきます。

2015052719.jpg


この後は旧市街のなるべく静かなところを歩いて、散策を続けます。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザルツブルクで音楽三昧:薔薇の綺麗なザンクトペーター教会墓地からメンヒスベルクの丘の展望台へ

2014年6月9日月曜日@ザルツブルク/4回目

ザルツブルクの旧市街の散策で、観光客で賑やかなカピテル広場Kapitelplatzから、少し静かなザンクトペーター教会の広い墓地Petersfriedhofに入ります。墓地といっても、緑の草や花々が咲き誇り気持ちのよい空間です。

2015052801.jpg


墓地は赤い薔薇が満開です。ザンクトペーター教会Sankt-Peterの尖塔も間近に聳えています。

2015052802.jpg


お墓なのか、薔薇園なのか分からないような感じですね。葬られるなら、こういうお墓がいいかな・・・。

2015052803.jpg


墓地の端はメンヒスベルクの崖に面しています。凄い岩壁です。

2015052804.jpg


墓地を抜けて、ザンクトペーター教会の方へ向かいます。

2015052805.jpg


ザンクトペーター教会の隣には、有名レストランのザンクトペーター・シュティフツケラーSt. Peter Stiftskellerがあります。そろそろランチの時間ではありますが、ここでは何度も食事をしているので、今日は別のところにします。

2015052806.jpg


フランツィスカーナー通りFranziskanergasseに入るところで振り返って、ザンクトペーター教会の鐘楼を眺めます。

2015052807.jpg


上を見上げていると、ライオンの像が見えました。腰を下ろしたユーモラスな姿です。青空も綺麗です。

2015052808.jpg


フランツィスカーナー通りを進むと、祝祭大劇場の前に出ます。今日これから見る予定のオペラ《オテロ》のポスターが貼ってあります。ポスターの中心には、バルトリの顔があります。楽しみです。

2015052809.jpg


意外にこの散歩道はすぐに終わってしまったので、向かい側のメンヒスベルクの丘に上ってみましょう。もう祝祭劇場前まで来ているので、メンヒスベルクの丘に上るエレベーターはすぐそこの筈です。が、このエレベーターがなかなか見つかりません。昨夜も探したのですが見つからなかったのです。案内書と標識に従うと、同じことの繰り返しになり見つかりません。今いるところはムゼウム広場Museumsplatzです。この辺りでいい筈なのですが・・・。

2015052810.jpg


困り果てて近くにいたお兄さんに聞くと、すぐ先を指差します。 どんどん人が入っていくのは分かっていましたが、そこはザルツブルク現代美術館Museum der Moderne Mönchsbergの入り口と思っていたのですが、ここで良かったようです。エレベーターは同じものを利用して上るのね。

2015052811.jpg


建物の中に入ると、エレベーターのチケット売場があります。ここはもう岩山の内部です。ここで展望台か美術館かのチケットを選択して購入するようです。

2015052812.jpg


メンヒスベルクの丘の展望台へのエレベーターのチケットを購入。

2015052813.jpg


これは下りのエレベーターに使えるチケット。

2015052814.jpg


エレベーターホールへの入り口を抜けて、エレベーターに乗りましょう。

2015052815.jpg


ようやくメンヒスベルクMönchsbergの丘に上がれました。素晴らしい眺めが楽しめます。ザリツァッハ川の先にカプツィナー山Kapuzinerberg、その先はガイスベルクGaisbergが見えています。

2015052816.jpg


こちらはザリツァッハ川越しにミラベル宮殿Schloss Mirabellと庭園Mirabellgartenもちらっと見えています。

2015052817.jpg


対面する丘の上には、ホーエンザルツブルグ城が見えます。旧市街も一望できる絶景です。

2015052818.jpg


ここでランチにしましょう。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきます。

2015052819.jpg




↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザルツブルクで音楽三昧:メンヒスベルクの丘で絶景を楽しみながらランチ、そして、ザルツブルグ精霊降臨音楽祭も終幕

2014年6月9日月曜日@ザルツブルク/5回目

メンヒスベルクMönchsbergの丘の上からの絶景を楽しんでいます。

2015053001.jpg


素晴らしい眺めですから、ここでランチしましょう。丘の上のレストランのテラス席が真ん前に見えます。

2015053002.jpg


テラス席に近づくと、スタッフが席に案内するまでここで待てというメッセージボードがあります。

2015053003.jpg


テラス席はほぼ満席で混み合っていて、ちょっと待たされます。

2015053004.jpg


やがて、テーブルに案内してもらえました。美味しい食事を頂きながら絶景を楽しみまよう。残念ながら一番外側の席は予約席でしたが、まだ客が来ていないので、絶景を眺めながらの食事が出来そうです。

2015053005.jpg


我々の案内されたテーブルにはクロスがかけられていません。案内したスタッフがsaraiに食事か喫茶かを確かめて、食事だと言うと、クロスをかけるように別のスタッフに指示します。そのスタッフが入念にクロスをかけますが、先輩スタッフのチェックがはいり、やり直し。ご苦労様。

ようやく落ち着いて座ったテーブルからはホーエンザルツブルグ城の姿がよく見えます。

2015053006.jpg


周りでは、皆さん、美味しそうに食事しています。

2015053007.jpg


我々もメニューをチェックして、オーダーを検討しましょう。おっと、メニューにシュパーゲルを発見。迷わずこれを選択。この旅で初めてのシュパーゲルです。
冷たいミネラルウォーターを飲みながら、料理を待ちます。

2015053008.jpg


パンも運ばれてきました。これを頂きながらメイン料理を待ちましょう。

2015053009.jpg


景色を楽しんでいるうちに美味しそうなシュパーゲルが運ばれてきました。本場でのシュパーゲルは1年ぶりです。saraiはシュパーゲルが大好物なんです。

2015053010.jpg


もう1つ選んだ料理はウィーナー・シュニッツェルです。

2015053011.jpg


どちらもとっても洗練された内容です。美味しく頂きました。
もちろん、食事を頂きながらしっかりと眺めも楽しみました。これはカプツィナー山KapuzinerbergとガイスベルクGaisbergですね。

2015053012.jpg


ホーエンザルツブルグ城も綺麗です。

2015053013.jpg


美味しい食事も終え、またエレベーターで丘の下に下りましょう。最後にもう1度、旧市街の素晴らしい眺めに目をやりました。

2015053014.jpg


下に下りてバス乗り場に向かうと、途中にコンディトライ・フュルストの小さな支店を発見。折角ですから、本家本元のモーツァルト・クーゲルを買っていきましょう。ホテルでおやつにいただきます。

2015053015.jpg


これがささやかなお土産です。ばら売りしてもらいました。

2015053016.jpg


急いでホテルに戻ります。今日は精霊降誕祭の最終日。閉幕オペラ公演を聴きます。配偶者は暑さをものともせず、着物で出掛けます。saraiは仮眠の休息ですが、配偶者は着物を着るために頑張っていました。
いざ、バスで祝祭大劇場に出陣。これが最後のチケットです。パルテッレの3列目の良い席です。しかし、このザルツブルグ精霊降臨音楽祭のチケットはいずれも高価で参りました。

2015053017.jpg


暑さにめげずに、この最後のオペラも無事に鑑賞。ザルツブルグ精霊降臨音楽祭最後を飾るロッシーニのオペラ《オテロ》は、チェチーリア・バルトリの素晴らしい歌を満喫できました。このオペラの詳細はここにアップ済です。楽しいオペラでした。saraiはお隣に座った日本のおじさんと新しいお友達になり、楽しいおしゃべり。終演後には、ずっと一緒だったオペラ仲間の女性ともお別れの挨拶が出来ました。配偶者は、地元の娘さんとお母さんとの2人連れと仲良くなり、着物を褒められ一緒に写真を撮っていました。皆さん上機嫌で、精霊降誕祭最後の夜を惜しんでいました。

明日はいよいよ懐かしのウィーンです。1週間の音楽三昧を楽しみます。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR