fc2ブログ
 
  

バーデンのゆったりした朝

2010年7月17日土曜日@バーデン~ウィーン

旅も13日目です。

バーデンBadenは今日も晴れてます。
保養地の朝はのんびりしましょう・・・ということで、8時に起床し、9時前に宿泊していたホテル シュロス ヴァイカースドルフ レジデンツ & スパHotel Schloss Weikersdorf Residenz & Spaの別館の建物を出て朝食レストランに向かいます。

2011020401.jpg



朝食レストランのあるホテルの本館に向かいます。すぐに本館に出ますが大きな建物。もともとはお城です。

2011020402.jpg



この大きな建物に沿って歩いていきます。

2011020403.jpg



歩いて2分ほどで本館の入り口の前に着きます。

2011020404.jpg



さあ、本館に入りましょう。

2011020405.jpg



本館内にある朝食レストランに向かいます。本館(お城)の中庭は、ガラスの大きな天井で覆われていて明るくモダンです。

2011020406.jpg



中庭には美しくテーブルが並べられていますが、残念ながら、このテーブルは朝食用ではありません。

2011020407.jpg



この朝食レストランはお城をリノベーションしているので、壁にはへら鹿の角が飾られています。狩猟の館だったんですね。

2011020408.jpg



今朝は遅めに朝食レストランに行ったのに、皆さん考えることは同じらしくものすごく賑わっています。家族やお友達グループで来ている人が多く、1テーブルの人数が多いですね。空いた席もなく、まだ片付いていないテーブルに、とりあえず案内されます。
メニューは非常に一般的なもので、大したことはありません。

2011020409.jpg



絶品は、フレッシュなオレンジジュース。それと、ホットチョコレート!

2011020410.jpg



配偶者は相変わらず、毎朝ホットチョコレートをお願いしています。今回の旅では、すべてのホテルでチョコレートは頂けました。が、ここのチョコレートはガラスのグラスに入れて供され、泡立てミルクがトッピングされています。見た目は冷たい?という感じですが、しっかり暖かいんです。甘さといい、濃さといい、ああ美味しい!というもので、配偶者はお土産にしたかったくらいだそうです。

さて、食事も終わり、じっくりホテルを見渡してみると、saraiは大きな間違いをしていました。古城を改装したのはレストラン部分です。もちろん、私たちが朝食を頂いたのも古城を改装した部分です。
その古城に継ぎ足す形で、レセプションと何室かのお部屋があります。そのほかに別棟として私たちのお部屋とスパがあったのです。
古城内はクラシックな面とモダンな面が混在していて、なかなかの美しさです。

2011020411.jpg



こちらは古城内のバーです。なかなか立派です。

2011020412.jpg



それにしても、古城内は光が燦々と降り注ぎ、薔薇も飾られていて美しい!

2011020413.jpg



この古城の中庭を見下ろす2階のテラスで寛いでいる人たちがいます。いかにも優雅そうですね。

2011020414.jpg



これが本館内のお部屋の入り口。きっと料金が高いのでしょう。

2011020415.jpg



中庭に並べられているテーブルの前に出ます。ランチか、ディナーに使われるのかな。それともパーティー?

2011020416.jpg



食事の後、まだ時間はたっぷりあるので、もう一度ヨーロッパ一広大なバラ園、ドブルホフパーク / ローザリウムDoblhoffpark / Rosariumをじっくり散策します。薔薇が綺麗に咲いています。

2011020417.jpg



昨日と違って、朝の庭園散策は、まだ涼しくて気持ちがよいですね。

2011020418.jpg



緑豊かな公園内を、お年寄りの夫婦や家族がお散歩してまいます。ジョギングしている人もいます。

2011020419.jpg



公園内は美しく整備されています。

2011020420.jpg



昨日も歩いた池の端に出ます。涼しい風がそよいでいます。

2011020421.jpg



今朝も鴨さんたちが気持ちよさそうに水面を泳いでいます。

2011020422.jpg



小川のミュール川Mühlbachも流れており、その脇の散策路兼サイクリングロードを通って、ホテルに戻るべく歩いていきます。

2011020423.jpg



バラ園のある公園とはこれでお別れです。

2011020424.jpg



緑に包まれたミュール川沿いの道をぶらぶら歩いていきます。

2011020425.jpg



いつしか、道は住宅地の中に入っていきます。

2011020426.jpg



ホテルの前には住宅地が広がっており、どの家も広い庭に花々が咲いていて美しいです。このあたりは、ウィーンへの通勤圏内の高級住宅地だそうです。

2011020427.jpg


ちょうど、緑の生垣の手入れに余念のない女性がいらっしゃいます。お話をしたいところですが、お邪魔になってもなんですから声をかけずに通り過ぎます。

2011020428.jpg



やがて、ホテルの前に出ます。

2011020429.jpg



別棟にある部屋に戻ります。いよいよウィーンのお友達のHさんにお会いするときが近づきます。彼女は車でここまで来てくれる予定です。それまでホテルの部屋で待つことしばしです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ウィーンのお友達と初対面!

2010年7月17日土曜日@バーデン~ウィーン/2回目

バーデンBadenのホテルでゆったりとした朝を過ごしています。

で、今日はsaraiがウィーンWienのお友達のHさんと初めて会う日なんです。Hさんは、ネットで仲良しになったウィーン在住の音楽愛好家の日本人女性。ウィーンのコンサートの情報のブログサイトを開いている人気ブロガーで、彼女とはよくEメールをやりとりしている仲です。音楽好きの同好の士として、saraiがウィーンに行ったら会って音楽の話をしようと、半年以上前から約束していました。

いつもだとコンサートで忙しいHさんも、今、ウィーンのコンサートはオフシーズンで比較的暇な時期。しかも、今日は土曜日でHさんも仕事が休み。
待ち合わせの時間まで部屋でのんびりしていると(実はドキドキソワソワ)、電話が鳴り「もうホテルに着いてます」とのこと。いそいそとレセプションまで行くと、リアルHさんが待っています。どんな人かはヒミツ。個人情報ですからね。でも、素敵な女性です!(ウキウキ)。
で、すぐに旧知の仲のように意気投合。
今日はHさんが車でウィーン近郊を案内してくれることになっています。行き先はこちらの希望もあり、ハイドンの聖地アイゼンシュタットEisenstadt。ここバーデンからは1時間ほどです。

車の中ではいろんな話で盛り上がりますが、ほとんどHさんがしゃべっていたような気もします・・・(Hさん、ゴメンナサイ!)。
アイゼンシュタットではまずランチすることにしていて、レストランの予約もお願いしてあります。
が、アイゼンシュタットに着いてもまだまだ予約の時間には早いので、街を見下ろす高台にあるグロリエッテGlorietteという古い建物に向かうことにします。昔は狩猟城として使われていましたが、現在、アルムDie Almというカフェレストランになっていて、お茶をしながら、眺めと尽きぬ話を楽しみます。
ここも外は日差しがとても強かったのですが、Hさんがお店の方にお願いして、日除けのパラソルをテーブルの上に拡げてもらいます。こんなこともお願いしていいんですね、勉強になります。おかげで、涼しく眺めを楽しむことができます。

2011020501.jpg



ちょうど木々の間から見えるのが、アイゼンシュタットの宮殿のあたりだそうです。

2011020502.jpg



現地の方のご案内がないと、なかなかこういうところには来られません。Hさんに感謝!

ようやく時間になり、予約のレストランへ。アイゼンシュタットのこじんまりした町の中を走っていきます。

2011020503.jpg



予約してもらったレストランは何とハイドンが楽長として仕えていたエステルハージ宮殿Schloss Esterházyの真向かいです。もとは厩だったとのこと。ヘンリッチHENRICという高級レストランです。

2011020504.jpg



まずは、もちろん当地の白ワインをいただきます。

2011020505.jpg



続いて、きのこのクリームスープ、牛肉と野菜のパスタ入りのコンソメスープです。旅の後半からは、無性にスープ類が欲しくなったんです。

2011020506.jpg



2011020507.jpg



ノイジードラー湖Neusiedler Seeの魚のフライ、魚ソテーの温野菜とパスタ添えなどのメインです。

2011020508.jpg



2011020509.jpg



2011020510.jpg



2011020511.jpg



デザートはアイスコーヒー(アイスクリームのせ)、クレームブリュレ(アイスクリーム付)といったところをいただきます。
大変美味しくお腹いっぱいです。
ちなみに、ウィーンのアイスコーヒーは、日本で言うところのアイスコーヒーとは違います。普通のコーヒー(日本ではホットコーヒーといわれるもの)にアイスクリームと生クリームが入ったものをアイスコーヒーというそうです。
この連日の暑い中、何か冷たい飲み物が欲しいなと思っても、ジュース類も生ぬるくて満足できる代物ではありませんでした。で、Hさんに、何か冷たいものはないかと相談すると・・・『アイスコーヒーの生クリームなし』を注文してくれました。スプーンで混ぜながら、アイスクリームをコーヒーに解かすのがミソです。確かに冷たくてとっても美味しいアイスコーヒーが完成します。配偶者は多いに感激・満足し、この後の滞在中ずっとこの『アイスコーヒーの生クリームなし』を注文します。
ところで、このレストランにもエアコンは入っていません。最初は室内のテーブルを予約してもらっていたのですが、外の方が涼しいだろうということで、外で食事をします。そうしたところ、この食事の途中に、それはそれは冷たく冷えたおしぼりのサービスがあります。首筋まで拭かせてもらっちゃいますが、本当に冷房以上にすっきり涼しく感じます。こういうサービスのできるところが、一流のレストランなのでしょうね。 



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ハイドンゆかりのエステルハージ宮殿

2010年7月17日土曜日@バーデン~ウィーン/3回目

アイゼンシュタットEisenstadtでの長いランチにすっかり満足。

Hさん、よいレストランにご案内ありがとうございました!

この後、向かいのエステルハージ宮殿Schloss Esterházyを見学します。

2011020801.jpg



宮殿の前の通りは街に続いており大変興味がありますが、残念ながら長い食事もとったこともあり、街の散策は今日はパスすることにします。

2011020802.jpg



黄色い宮殿の建物に入ると、そこは建物に囲まれた広い中庭になっています。奥の建物は白い建物です。そこが見学の入口になっています。

2011020803.jpg



ちなみに側面の建物も奥の建物と同じ白。

2011020804.jpg



振り返ると今入ってきた正面の建物の裏側が見えます。もちろん黄色です。

2011020805.jpg



バルコニーの真ん中にはエステルハージ家Eszterházy családの紋章が飾ってあります。

2011020806.jpg



早速、宮殿の中に入りましょう。これが見学チケット。一人7.5ユーロです。

2011020803a.jpg



宮殿の内部はとても広く、エステルハージ家の財力が偲ばれます。
部屋の天井にはシャンデリア。

2011020807.jpg



見事な銀細工。

2011020808.jpg



アントニオ・カノーヴァ作のマリア・レオポルディーネ像です。マリア・レオポルディーネは、リヒテンシュタイン家に嫁いだ女性。

2011020809.jpg



豪華絢爛な鏡。

2011020810.jpg



由緒のある陶磁器。もうオリジナルはここにしかないそうです。

2011020811.jpg



もちろん、磨き上げられた銀食器はこの手の宮殿には定番ですね。ウィーンの工房で作られたものです。

2011020812.jpg



時計と燭台の3点セットも定番ですがとても手の込んだものです。

2011020813.jpg



部屋の天井画も見事です。

2011020814.jpg



で、ここでの一番の目玉は、ハイドンザールHaydnsaalというハイドン時代からのホールです。今でも現役のホールで大変音響がよいそうです。

2011020815.jpg



このホールでハイドンの交響曲「告別」のCDをほんの少しだけ鑑賞し、ハイドンに思いを馳せます。最近購入したアダム・フィッシャー指揮のハイドンのCD(交響曲全集)もこのホールで録音されたそうで、saraiとしては大満足。来た甲斐がありました。

2011020816.jpg



満足したところで宮殿を出ます。美しい中庭です。

2011020817.jpg



中庭を抜けて、外に出ると、宮殿の前には先程ランチをいただいたレストランが見えています。左手の建物です。

2011020818.jpg



この後、ウィーンに戻りますが、その前にHさんにもう一つ寄っていただきます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ハイドンの棺に黙とう・・・そして、アン・デア・ウィーン劇場で「こうもり」

2010年7月17日土曜日@バーデン~ウィーン/4回目

アイゼンシュタットEisenstadtでハイドンゆかりのエステルハージ宮殿Schloss Esterházyを見たし、満足です。

で、この後、今夜はアン・デア・ウィーン劇場でオペレッタがあるので、早めにウィーンWienに戻りたいところですが、このアイゼンシュタットにはハイドンゆかりのものがもうひとつあります。ハイドンの棺です。Hさんによるとベルク教会Bergkircheにその棺があるそうで、寄ってもらいます。

ベルク教会に隣接してカルヴァリエンベルクKalvarienberという人工の丘があり、多くの礼拝堂や祠が配され、ゴルゴタの丘へ登るキリスト受難の道を再現しています。ここは時間がないので外から見るだけです。

2011021001.jpg



なんだか面白そうですね。

さて、目的のベルク教会に向かいます。

2011021002.jpg



教会の入り口の左手にハイドンの棺が収められているハイドン廟の小部屋(ここは有料)があります。教会に入る前にここにあるハイドンの棺に対面しましょう。

これが入場チケット。

2011021002a.jpg



ハイドン廟の小部屋に入ると、すぐに美しいハイドンの棺があります。

2011021003.jpg



ウィーンのお墓から、このエステルハージ家のベルク教会に遺体が移されたのはハイドンの死後、11年経った1820年のことでした。そのときは頭蓋骨が行方不明になっていて、最終的にこの棺に頭蓋骨が納められたのは1954年です。このとき、ハイドンは145年ぶりにようやく五体満足になりました。

そういう長い歴史を聞きながら、黙とう・・・・

2011021004.jpg



後日談ですが、この年の秋、アーノンクール&ウィーン・コンツェントゥスムジクスの来日公演で、ハイドンの最高傑作であるオラトリオ《天地創造》の素晴らしい演奏を聴いて感動したのもこの因縁でしょうか。何せ、ハイドンを聴いて本当に感動したのはこのときが初めてですからね。

ハイドン廟を出て、今度はベルク教会にはいります。とても内部が美しい教会です。

2011021005.jpg



もちろん、古いオルガンもあります。ハイドンも演奏したのでしょう。

2011021006.jpg



ウィーンのホテルに戻り、Hさんとロビーでお茶しながら、明日も車で案内してもらえることになります。ちなみに、Hさんのお仕事は旅行業なので、プロに案内してもらうわけで恐縮ですが、まあ、お友達ってことで甘えてしまいましょう。それにまだ話は尽きていないしね。

アン・デア・ウィーン劇場に出かける前にいったん、ホテルの部屋で休憩します。また、ウィーンの同じホテル(ベストウエスタン プレミア ホテル カイザーホフ ウィーンBest Western Premier Kaiserhof Hotel Wien)に3度目のチェックインです。レセプションのスタッフとはすっかりお馴染みになりました。
3回目の部屋は2回目の部屋ほどではありませんが、まあ問題ありません。
ベッドも清潔です。

2011021007.jpg



バスルームもちゃんとバスタブ付きです。

2011021008.jpg



ネット接続ももう手慣れたものです。

2011021009.jpg



ゆっくり休んで、今夜のオペレッタに出かけます。昨日に引き続きヨハン・シュトラウスですが、今日は「こうもり」。劇場はアン・デア・ウィーン劇場Theater an der Wienで、この「こうもり」を初演した歴史ある劇場です。ナッシュマルクトNaschmarktに隣接しており、ホテルからは歩いて5分ほどで着きます。
劇場に着くと、既に劇場の前には人が集まっており、劇場前の歩道に並べられたテーブルで、ワインなどを頂いています。

2011021010.jpg



劇場の壁面には今回の「こうもり」の公演ポスターが貼られています。

2011021011.jpg



この公演ポスターはウィーン市内の各所に張り巡らせてありました。
さて、早速、劇場の中に入りましょう。

2011021012.jpg



最前列中央の席だったので、第2ヴァイオリンのトップの金髪のきれいな女性に「東京で聴いたよ。よい出来だったよ」と声をかけると、「どこで聴いたの?」って返事。「オペラシティだよ」って言うと、「ありがとう。今回はバカンスで来ているの?」と言われ、「長いバカンスでね」って言うと、横の第1ヴァイオリンの男性が「楽しんで行ってね」とのこと。
写真はオーケストラピットにいる第2ヴァイオリンのトップの女性とその横で話し込んでいる第1ヴァイオリン(多分)の男性。

2011021013.jpg



劇場内部の様子もご紹介しておきましょう。今回の演出では、観客席も演出の対象。ということで、観客席の天井から派手な色のライトが当たっています。観客の顔色がおかしいのは写真のせいではなく、客席に赤い色の照明があたっているからです。

2011021014.jpg



天井を見上げますが、赤い照明のせいで、あまり、よく見えませんね。

2011021015.jpg



これは右サイドの様子。

2011021016.jpg



これは左サイド。写真のように舞台に近いボックス席は男性1人が座っています。これはこの後、開演する「こうもり」の演出に関係しています。この人の横の席はずっと空いていて、第1幕後半でアルフレードが舞台から仕切りを跨いで、この空いたボックス席に座り込みます。第2幕がはじまってもずっとそのまま。第3幕になって出番になったところで、再び、仕切りを跨いで、舞台に復帰するわけです。今回の演出では、全員が出ずっぱりなんです。出番のない人もこうして、舞台や観客席のどこかでずっと顔を見せています。

2011021017.jpg



さて、そろそろ開演です。オーケストラのメンバーが揃ってきます。

2011021018.jpg



このオペレッタについてはここに詳細にご紹介済です。音楽的には、さすがにウィーンの音楽水準の高さを示す素晴らしいものです。ウィーンで音楽を聴くと、よそがどうしても霞んでしまいますね。

終演後、劇場の外に出ると、コンサートの途中に激しい雷雨があったようで、道路はビショビショ、気温もグッと下がっています。まだ少し雨粒が落ちていますが、この程度でウィーンでは傘はさしません。我々もそれにならい、余韻を楽しみながら満足でホテルに。ホテルは近い所で便利です。

明日も夜は野外のオペレッタに出かけます。それが最後の音楽イベントです。旅ももう少しで終わります。
なんだか寂しいものです。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR