fc2ブログ
 
  

来年5月のウィーンの旅・・・ウィーン・フィルとベルリン・フィルでマーラーを @ウィーン楽友協会

おっと、危なかった! 危うく大事なチケットを買い損なうところでした。

以下は以前の記事で書きましたね。

‐--------------------------------------------------

来年はヨーロッパ遠征も30周年になるのを機にヨーロッパ遠征は一応の打ち止めとしたいと考えています。
で、最後はヨーロッパ遠征の起点となったウィーンでぱーっと祝宴を開こうと思っています。家族や親しい友人たちと一緒にお祝いの会です。saraiと配偶者のお誕生会も兼ねます。
音楽を聴くためにヨーロッパ遠征を続けてきたsaraiですから、音楽なしのパーティーはありえません。ウィーンで音楽と言えば、やはり、ウィーン・フィル。まさか、ウィーン・フィルをまるまる借り上げることは無理ですが、ウィーン・フィルのメンバー4人に来てもらって、弦楽四重奏曲を弾いてもらうことで計画を進めています。

‐--------------------------------------------------

ということで、ウィーンに行くからには音楽三昧しないとね。ウィーンも最後ですから・・・。そのウィーンに5月はベルリン・フィルがやってきて、楽友協会でウィーン・フィルと土日の二日間でちょっとしたマーラー・ツィクルスを繰り広げてくれます。計4回のコンサートです。そのチケットの売り出しが今日だったのですが、すっかり忘れていました。念の為に楽友協会のサイトでリマインダーのメールを送ってもらう設定にしていたのですが、現在、PCのメールソフトが不調で、Eメールに目を通すのが遅れていまい、気が付いたときにはとっくに売り出し開始済。慌てて、楽友協会のチケットサイトを覗くと、ほとんどいい席は売り切れ。何とかまあまあの席をゲットし、ほっとしました。

コンサートの内容は以下です。

ダニエル・バレンボイム指揮ウィーン・フィル
 1回目 マーラー:亡き子を偲ぶ歌、交響曲第5番
 2回目 マーラー:交響曲第7番

キリル・ペトレンコ指揮ベルリン・フィル
 1回目 マーラー:リュッケルト歌曲集、交響曲第4番
 2回目 マーラー:交響曲6番

ついでにその前日のウィーン放送交響楽団のマーラーも聴いちゃいます。

 マリン・オールソップ指揮ウィーン放送交響楽団
  ツェムリンスキー:合唱と管弦楽のための詩篇第13番
  エーリッヒ・ツァイスル:ヘブライのレクイエム 詩篇92番
  マーラー:交響曲第1番

ということで、3日でマーラーの交響曲を5曲も聴けるんです。4月末には、ウィーン・コンツェルトハウスでラトル指揮ロンドン交響楽団のマーラーの交響曲第4番も聴けるかもしれません。来年はベートーヴェン・イヤーですが、ウィーンはまるでマーラー・イヤーみたいです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

来年5月のウィーンの旅・・・直行便で楽々旅

29年前のゴールデンウィークが最初のヨーロッパ遠征でした。そのときは初ヨーロッパで右も左も分からず、今のような便利なインターネットもなく、そもそも、オペラハウスへ行く流儀もチケットの買い方もスケジュールのチェックも何も分からない状態。
で、個人旅などできるわけもなく、ともかく、ウィーンでオペラを見たい一心で豪華オペラツアーに大枚をはたきました。そもそも、一介のしがないサラリーマンだったので、長期休暇を取るのも、ゴールデンウィークをからめて、恐る恐る上司にお伺いをしながらの苦心の遠征決行だったわけです。

ウィーンでは、夢のようなオペラ三昧。以下のようなプログラムでした。

 チャイコフスキー 歌劇「エウゲニ・オネーギン」 ブレンデル、トモワ-シントウ、ドヴォルスキー、ギャウロフ
 ドニゼッティ 歌劇「愛の妙薬」 フェッラリーニ、ラ・スコーラ(パヴァロッティの代役)、ヌッチ、タッデイ
 R.シュトラウス 楽劇「ばらの騎士」 ジョーンズ、リドル、マレイ、ワイズ
 
さらにバルセロナに移動して、もうひとつ。

 R.シュトラウス 楽劇「ナクソス島のアリアドネ」 グルベローヴァ、ゲッセンドルフ、フライ、シュミット

saraiの40歳の誕生日はウィーンで「ばらの騎士」でした。

あれから、ウィーン詣でが始まり、気が付いてみれば、来年の遠征で18回目のウィーンになります。

と、感傷にふけっていましたが、来年のヨーロッパ遠征30周年に向けて、早く、飛行機のチケットを購入しておかないと、ゴールデンウィークのラッシュに巻き込まれて、チケット手配で遅れをとります。ゴールデンウィークの直前の運賃がまだ高騰していない日を選び、帰りもゴールデンウィーク明けで運賃が安くなる日にします。今度の旅でヨーロッパ遠征を打ち止めとしますから、最後にANAの直行便でウィーンを往復しましょう。ジャンボジェットで始まったヨーロッパ遠征も最後はB787で完了。時代の移り変わりを感じます。

で、もちろん、マイルの特典航空券などありはしません。一番、格安のエコノミー席で往復です。二人往復で約29万円・・・まあまあですね。ところが、料金支払いのページを見ると、ANA SKYコインを使うという一行が目に入ります。これは何でしょう。どうやら、マイルをこのSKYコインという金券のようなものに交換しておくと、それで料金の支払いに使えるようです、どうせ、これが最後ですから、溜まったマイルをすべてはきだしましょう。すると、何と25.5万円相当のSKYコインになります。ええーっ、最後のヨーロッパ遠征はたったの3万5千円で往復できちゃいます。やったね!

ところが、ANAの格安航空券では、座席の事前指定が窓際と通路側のほとんどが有料になっています。まあ、2500円ほどではありますが、それはいやですね。何とか、無料の窓際を探すと、往路は数席ありますが、復路はもう一席のみでした。危ない、危ない。

ということで無事、航空券は確保。ウィーンの初日はサイモン・ラトルのロンドン交響楽団でマーラーを聴き、最終の3日間はマーラーを5曲聴きます。ベートーヴェンのアニバーサリーイヤーにウィーンでマーラー三昧とはね・・・。

ゴールデンウィークを挟んで、ウィーンに2週間の滞在がsaraiのヨーロッパ遠征のグランドフィナーレになります。感慨一入です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

来年5月のウィーンの旅・・・ギリシャ、エーゲ海へ小旅行

ウィーン往復の航空券だけゲットした状態で旅の最終3日間のマーラー三昧のコンサートのチケットは購入しましたが、後はスケジュールが空白でした。やっと思い立って、ほぼスケジュールを固めました。
今年の旅でイスタンブール(コンスタンティノープルと言ったほうがsaraiにはピッタリです)に行き、歴史の重みを感じましたが、来年の最後のヨーロッパ遠征では、ヨーロッパ文化の発祥の地、ギリシャに行ってみることにしました。と言っても、ウィーンから3泊4日の弾丸旅行です。アテネのアクロポリスの丘には行きますが、あとはエーゲ海に繰り出します。ゆったり、クルーズしている余裕もないので、サントリーニ島だけに絞って、エーゲ海を満喫します。

1日目はウィーンからLCCの直行便でサントリーニ島へ飛びます。まさか、ウィーンからサントリーニ島への直行便があるとは驚きです。2時間15分のフライトです。フィラの町のラグジュアリーなホテルに2泊し、ぼーっとエーゲ海の夕日を眺めます。
その後、LCCでアテネに飛び、アテネの町歩き。アクロポリスの丘さえ見れば満足です。アテネに一泊し、翌日の午後のLCCでウィーンに戻り、その日からマーラー三昧。

前半のウィーンはヨーロッパ遠征30周年を記念したパーティーをウィーン・フィルのメンバーのミニコンサートを中心に開くことがメインです。とは言え、最後のウィーンですから、連日、音楽三昧です。
ラトル指揮ロンドン交響楽団にコパチンスカヤが共演するコンサート、ティーレマン指揮シュターツカペレ・ドレスデンのシューマン尽くし、ロト指揮ウィーン交響楽団にツィンマーマンが共演する新ヴィーン学派のコンサート。もちろん、ウィーン国立歌劇場のオペラも聴き納め。フォルクスオーパーのオペレッタも聴き納め。
ウィーンのバロックの町並み散策も欠かせません。その町歩きの途中はカフェも楽しみましょう。

ということで、すべての日程のホテル予約、飛行機のチケット予約も完了。あとはコンサート、オペラのチケット予約を残すのみになりました。

最後の旅は凝縮した2週間の短い旅です。ほぼ完成した日程表を眺めると、この10年間の旅では考えられないコンパクトさ。それを見て、配偶者が驚いていました。最後はsaraiのモットーであるシンプル・イズ・ベストで締めくくります。それでもウィーンに10泊もするのは、ほぼ最長かもしれません。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

最後のウィーンの旅・・・トホホ

今年の5月はウィーンに行って、30年前から続けていたヨーロッパ遠征のグランド・フィナーレとする予定でした。昨年の9月のウィーン滞在中に以下の記事を書きましたね。

‐--------------------------------------------------

来年はヨーロッパ遠征も30周年になるのを機にヨーロッパ遠征は一応の打ち止めとしたいと考えています。
で、最後はヨーロッパ遠征の起点となったウィーンでぱーっと祝宴を開こうと思っています。家族や親しい友人たちと一緒にお祝いの会です。saraiと配偶者のお誕生会も兼ねます。
音楽を聴くためにヨーロッパ遠征を続けてきたsaraiですから、音楽なしのパーティーはありえません。ウィーンで音楽と言えば、やはり、ウィーン・フィル。まさか、ウィーン・フィルをまるまる借り上げることは無理ですが、ウィーン・フィルのメンバー4人に来てもらって、弦楽四重奏曲を弾いてもらうことで計画を進めています。

‐--------------------------------------------------

しかし、ウィーンは現在、ロックダウン状態。既にウィーンのパーティーは会場の5つ星ホテルの予約もキャンセルし、ウィーン・フィルのトップメンバーの方にもお断りを入れました。
でも、ウィーンのコンサートとオペラは予約済で、今日までは4月13日までのイベントがすべて中止になっただけで、その後の予定は未定でした。ですから、風前の灯ながら、ウィーン遠征だけは様子見の状態でした。今日、ウィーン楽友協会からのEメールが来て、政府の指示で100人を超えるイベントは6月末まで禁止というお達しが出たそうです。したがって、saraiの予約したコンサート・オペラはすべて中止。自動的にヨーロッパ遠征は本日をもって中止です。

現在、予約したものを回収中です。航空券とホテルのほとんどは手数料なしでキャンセル。コンサートのチケットはこれからキャンセルになるでしょう。5月に滞在予定のホテルが無料キャンセルできていませんが、多分、大丈夫でしょうね。ホテル自体が営業できないでしょうからね。

いやはや、残念至極です。記念すべき最終旅だったのですからね。かくなる上はオリンピック同様、1年延期するしかありませんね。31周年記念のウィーンへの最後の旅・・・うーん、1年後の状態も分からない。2年延期が妥当かな。そうすると、それまで本ブログの旅ネタが尽きてしまいます。コロナウイルスは旅ブログも休止に追い込むのかな。哀れに思って、saraiのブログを応援する人は下にあるブログ・ランキングの投票ボタンをプチッとクリックしてね。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR