fc2ブログ
 
  

ネッカー川クルーズの前にハイデルベルクの路地歩き

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/6回目

ハイデルベルクHeidelbrgはフルトヴェングラーが眠る町。フルトヴェングラーのお墓参りの後、ハイデルベルクのメインストリート、ハウプト通りHauptstraßeを歩き、最後は美味しいケーキをいただきました。

ケーキ屋さんを出るころには雨は止んでいます。何となく、天気は快方に向かっている気がします。ここで、珍しく配偶者がネッカー川のクルーズを提案。楽ちんで楽しもうということです。では、偵察に行きましょう。船着き場に行ってみますが、閑散としていて、運行していないのではという感じです。でも、チケット売り場は開いています。

2020030401.jpg



クルーズ船の次の出発は2時とのこと。3時間かけて、古城のあるネッカーシュタイナッハNeckarsteinachまでの往復です。目玉はもちろん古城巡りです。まだ時々雨がぱらつきますが、のんびりクルーズしてきましょう。チケットを購入します。一人17ユーロ。まあまあの料金ですね。

2020030402.jpg



時刻表もいただいときましょう。

2020030403.jpg



時刻表の中にネッカー川クルーズの説明があります。ネッカー川を西に進むと、マンハイムMannheimでライン川に合流します。今回のクルーズは反対の東に進み、ネッカーシュタイナッハで折り返すというものです。当初はネッカー川沿いに鉄道で往復するつもりでしたが、天候不順のために断念していたんです。

2020030404.jpg



チケット売り場はネッカー川に停泊している船の中にあります。

2020030405.jpg



その船からはネッカー川の川面が間近に見えています。

2020030406.jpg



まだ出発までに1時間ほどあるので、いったん、ネッカー川を離れます。

2020030407.jpg



ホテルにパソコンを置いて、ハイデルベルク大学博物館Universitätsmuseumとホールを見てきましょう。街角の信号を見ると、何とアンペルマンです。ドイツ中で流行っているのかしらね。

2020030408.jpg



ホテルからは路地裏を歩きながら、ハイデルベルク大学Universität Heidelbergに向かいます。

ネッカー川沿いを歩いていると、プファッフェンガッセPfaffengasseの路地の角の建物を眺めている人たちがいます。どうやら、この建物の壁には、昔からのネッカー川の洪水のときの氾濫した水の高さが記録されているようです。1784年には、9.4mの高さまでの洪水があったようです。その高さのところに蟹が飾られています。

2020030409.jpg



このプファッフェンガッセの路地に入ってみましょう。石畳の道が続いています。

2020030410.jpg



路地の家々の前は緑であふれています。

2020030411.jpg



窓辺には花が飾られています。ゼラニウムの花ですね。

2020030412.jpg



壁一面に緑を這わせている家もあります。

2020030413.jpg



路地を抜けて、ウンターレ通りUntere Straßeに出ます。少し幅の広い通りですが、人はまばらです。裏通りですね。

2020030414.jpg



静かなウンターレ通りを西のほうに少し進みます。

2020030415.jpg



この通りの建物にも緑が多いですね。

2020030416.jpg



また、狭い路地、キュッヒェンゲスヒェンKüchengäßchenに入り込みます。

2020030417.jpg



路地は大きな建物で挟まれています。

2020030418.jpg



また、ハイデルベルクのメインストリート、ハウプト通りHauptstraßeに出ます。ここは打って変わって、人で賑わっています。路地歩きはひとまず終了です。

2020030419.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020030420.jpg



ハウプト通りを歩いて、ハイデルベルク大学に向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ハイデルベルク大学に行ってみると・・・トホホ

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/7回目

ハイデルベルクHeidelbrgはフルトヴェングラーが眠る町。フルトヴェングラーのお墓参りの後、ネッカー川クルーズを楽しむことにしました。

クルーズの出発の時間まで少しあるので、ハイデルベルク大学博物館Universitätsmuseumとホール(アルテ・アウラ:大講堂旧館)Alte Aulaを見てくることにします。そこに向かって、路地歩きをしながら、ハイデルベルクのメインストリート、ハウプト通りHauptstraßeまでやってきました。通りは小雨にもかかわらず、人で賑わっています。

2020030501.jpg



通りを西に少し歩くと、左手に路地、アウグスティナーガッセAugustinergasseが見えてきます。

2020030502.jpg



この路地にはハイデルベルク大学Universität Heidelbergの学生牢Studentenkarzerがあります。学生牢は既に昨日、訪れました。

2020030503.jpg



路地、アウグスティナーガッセに入って、少し進むと、学生牢の前に近づきます。

2020030504.jpg



学生牢の入り口です。もちろん、パスします。

2020030505.jpg



学生牢の入り口にある学生ショップを外側の窓から覗きます。昨日、ここでハイデルベルク大学の帽子を買い、その帽子は今もsaraiの頭の上に乗っています。

2020030506.jpg



アウグスティナーガッセの路地を抜けると、大学広場Universitätsplatzに出ます。広場の先にはハイデルベルク大学の新館Neue Universitätの建物がどっしりと構えています。

2020030507.jpg



大学新館のほうに向かっていきます。もっとも、これが大学新館だと分かっていたわけではなく、単にハイデルベルク大学の建物に向かっているつもりだったんです。そこに大学博物館やアルテ・アウラのホールもあるんだろうと思い込んでいました。

2020030508.jpg



大学新館の入り口の扉の前に立ちます。扉の上には、アテネ像(知識の女神)があり、その下にDem Lebendigen Geist(生き生きとした精神に)という標語が書かれています。

2020030509.jpg



館内に入ってみると、明るい室内にテーブルが並び、学生たちが思い思いの活動中です。邪魔しないようにそっと通り抜けます。

2020030510.jpg



建物を抜けると、大きな中庭があります。白い壁の建物に囲まれて、緑の芝生が綺麗です。

2020030511.jpg



左手にはイエズス会教会の塔が見えています。

2020030512.jpg



中庭には一人の紳士が何か物思いにふけっています。学問上のことか、人生上のことか、思索を巡らせているようです。ほかには人影は見られません。

2020030513.jpg



中庭で異彩を放つのはどっしりとした4層構造の塔です。

2020030514.jpg



後ろを振り返ると、今、通り抜けてきた大学の建物が見えます。北側の校舎で1階はほとんどガラス張りになっています。

2020030515.jpg



さて、気になる塔に近寄ってみます。

2020030516.jpg



塔の扉は閉じられています。塔はヘクセントゥルム(魔女の塔)Hexenturmと書いてあります。1380年頃に作られたものです。13世紀頃はここがハイデルベルクの町の西端にあたり、城壁が築かれていました。この塔はその城壁の見張りの塔だったようです。今は城壁がなくなり、この塔だけが残っています。その古い塔の周りにハイデルベルク大学の新館が第1次世界大戦後に作られました。ところで、この塔は15世紀頃に流行った魔女狩りで魔女を閉じ込めるために使われたそうです。おぞましいことです。

2020030517.jpg



さて、この中庭を見渡して、大学博物館やアルテ・アウラのホールを探します。

2020030518.jpg



東側の校舎に立派な扉が見えます。

2020030519.jpg



扉の前に立ちますが、ここではなさそうです。

2020030520.jpg



それに、この辺りはあまり人の出入りを感じられません。で、ハイデルベルク大学のパンフレットをよく見ると、学生牢だけは開館しているようですが、大学博物館とアルテ・アウラのホールは月曜日は休みです。とことんついていません。仕方がないので、大学内をぶらぶらしながら、クルーズ船に向かいます。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020030521.jpg




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ネッカー川クルーズに出発

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/8回目

ハイデルベルクHeidelbrgはフルトヴェングラーが眠る町。フルトヴェングラーのお墓参りの後、ネッカー川クルーズを楽しむことにしました。

クルーズ出発までの時間を利用して、ハイデルベルク大学博物館Universitätsmuseumとホール(アルテ・アウラ:大講堂旧館)Alte Aulaを見に行きましたが、生憎、今日の月曜日は閉館だということに気が付いて、ハイデルベルク大学Universität Heidelbergから撤退します。結局、大学博物館とホールの場所は分からず仕舞いでした。

大学の校舎越しにイエズス会教会Jesuitenkircheの塔が見えています。

2020030601.jpg



校舎を抜けて、マルシリウスプラッツMarsiliusplatzに出ると、イエズス会教会が姿を現します。

2020030602.jpg



その先は大学広場Universitätsplatzの東端のアウグスティナーガッセAugustinergasseです。

2020030603.jpg



すぐに大学広場を抜けて、メーリアン通りMerianstraßeに出ます。この通りを東に進むとイエズス会教会の正面に出ます。

2020030604.jpg



そのまま、アウグスティナーガッセを進むと、また、学生牢Studentenkarzerの建物の横に出ます。建物を見上げると、金色の像がこちらを見下ろしています。

2020030605.jpg



これが学生牢の3階建ての建物の全景です。

2020030606.jpg



ここからはハウプト通りHauptstraßeをさっと歩き、バウアムツガッセBauamtsgasseを通って、クルーズ船乗り場に向かいます。

2020030607.jpg



クルーズ船乗り場へはすぐに到着。ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020030608.jpg



クルーズ船に乗ると、目が点に・・・大勢の人が乗り込んでいて、船内はほぼ満席です。1時間前はあんなに閑散としていたのにね。団体客が乗ったようです。思い切って、船上のデッキに出ましょう。

2020030609.jpg



空も少しは明るくなってきたような気がします。今日はウィンドブレーカーを持ってきたのです。いざとなったら、これを着ましょう。デッキには1組しかいません。一番前の席に陣取ります。ここは眺めが最高です。雨が降らないことを祈りましょう。

2020030610.jpg



船が出航すると、我々は船首に陣取ったことに気づきます。船尾だとばかり思っていました。これは、ますます気分がいいです。クルーズ旅を楽しみましょう。

2020030611.jpg



船は東に向かって、ゆっくりと前進を始めます。

2020030612.jpg



岸辺には別のクルーズ船が停泊しています。ライン川方面へのクルーズ船でしょうか。

2020030613.jpg



進む方向にはカール・テオドール橋Carl-Theodor-Brücke(通称、アルテ・ブリュッケ(古橋)Alte Brücke Heidelberg)が見えています。あの橋をくぐり抜けるようです。

2020030614.jpg



左手の丘を見上げると、昨日上った哲学者の道Philosophenwegが見えています。

2020030615.jpg



だんだん、アルテ・ブリュッケが近づいてきます。その右手の山の中腹にはハイデルベルク城Schloss Heidelbergも見えてきます。

2020030616.jpg



ハイデルベルク城が見えてくると、船室から乗客がデッキに出てきて、写真を撮ります。私たちは特等席をゲットしたみたいです。

2020030617.jpg



橋に近づいていきます。

2020030618.jpg



橋に差し掛かります。

2020030619.jpg



橋の下をギリギリで通り抜けていきます。橋のアーチの先にハイデルベルク城が見えています。

2020030620.jpg



ネッカー川クルーズはまだ始まったばかり。古城のあるネッカーシュタイナッハNeckarsteinachへはまだ1時間以上のクルーズになります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ネッカー川の堰の閘門を通過

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/9回目

ハイデルベルクHeidelbrgからネッカー川クルーズに出発しました。

ちょうど、カール・テオドール橋Carl-Theodor-Brücke(通称、アルテ・ブリュッケ(古橋)Alte Brücke Heidelberg)をくぐるところです。

2020030701.jpg



橋を無事にくぐり終えました。後ろを振り返ると、アルテ・ブリュッケの美しい姿が見えます。

2020030702.jpg



船の先には洋々たるネッカー川が広がっています。ネッカー川の左側(北側)には瀟洒な建物が並んでいますね。

2020030703.jpg



まっずぐに進むネッカー川の先には何やら堰のような見えています。こんなに大きな川に堰とは珍しい。

2020030704.jpg



右側(南側)の岸辺の上方にはハイデルベルク城Schloss Heidelbergが見えています。

2020030705.jpg



クルーズ客がすかさず、集まってきて、カメラを向け始めます。

2020030706.jpg



もう、我々の座っているデッキの近くは写真を撮る人で大騒ぎ。視線の邪魔になるので鬱陶しいのですが、文句を言うわけにもいきませんね。

2020030707.jpg



堰がどんどん近づいてきます。クルーズ船は右側に寄っていきます。右側に通過する閘門があるようです。

2020030708.jpg



閘門へのアプローチが始まります。

2020030709.jpg



このとき、デッキの上はクルーズ客で大賑わいです。ハイデルベルク城を見たり、閘門通過を見物するので大童。

2020030710.jpg



前方の閘門は・・・赤信号で扉が閉まっています。

2020030711.jpg



これが堰の全景。閘門以外は上流からの水が流れ込んでいます。

2020030712.jpg



クルーズ船が閘門の扉の前で待つこと暫し、閘門の扉が開き、上流からこちらに向かってくる船が姿を現します。

2020030713.jpg



この船もクルーズ船ですね。閘門から出て、左側に寄って、通り過ぎていきます。

2020030714.jpg



さあ、今度はこっちが閘門を抜ける番です。クルーズ船は閘門に向かって進みます。

2020030715.jpg



閘門が間近に迫ります。

2020030716.jpg



閘門の上には川を渡る歩行者用の橋がかかっています。橋の上から、こちらを見物している人がいます。

2020030717.jpg



いよいよ、閘門の中(閘室)に入っていきます。

2020030718.jpg



ゆっくりと閘室の中に収まっていきます。

2020030719.jpg



隣の閘門に入っている別の船が見えます。この堰は2つの閘門で運用されています。それだけ、船の交通量が多いんでしょう。

2020030720.jpg



閘室の向こう側の扉に向かって、そろそろと進みます。

2020030721.jpg



ようやく船が停止し、閘室の後ろ側の扉も閉じられて、閘室内に水が注入され始めます。

2020030722.jpg



水位が上がり、上流側の水面とほぼ同じくらいに船が浮き上がります。

2020030723.jpg



やがて、水門が開き始めます。

2020030724.jpg



水門が開き、上流への水路を進めるようになります。

2020030725.jpg



さあ、出発です。

2020030726.jpg



閘門を抜けて、上流に向かいます。

2020030727.jpg



閘室の扉を通り過ぎます。

2020030728.jpg



閘門を出ました。閘門通過に要した時間はわずか15分弱でした。

2020030729.jpg



いやはや、閘門通過は何度体験しても面白く、興奮します。この旅では、ハンブルク港クルーズでも経験したばかりですが、そのたびに新たな気持ちになります。また、帰りにも経験できますね。楽しみです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ネッカー川クルーズ:ハイデルベルク・アルトシュタット~ツィーゲルハウゼン

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/10回目

ハイデルベルクHeidelbrgからネッカー川クルーズに出発しました。

アルテ・ブリュッケAlte Brücke Heidelberg)をくぐった後、川の堰の閘門を抜けたところです。クルーズ最初から楽しませてくれます。

2020030801.jpg



閘門を抜けた先の川岸には、ちょうど、Sバーンの電車が停車しています。ここはハイデルベルク・アルトシュタット駅Heidelberg-Altstadtです。元々の予定では、このSバーンを利用して、ネッカー川の古城巡りをするつもりでした。

2020030802.jpg



堰を抜けて、クルーズ船は順調に走ります。

2020030803.jpg



ネッカー川は右側に大きく蛇行していきます。

2020030804.jpg



前方に修道院の建物が見えてきます。ノイブルク修道院Neuburg Abbeyです。ベネディクト派の歴史のある修道院です。

2020030805.jpg



ネッカー川の両岸はなだらかな丘に挟まれて、穏やかな表情を見せています。

2020030806.jpg



こんもりとした緑の丘が連なっています。

2020030807.jpg



ノイブルク修道院の横を通り過ぎます。

2020030808.jpg



ノイブルク修道院の美しい姿に目が釘付けになります。

2020030809.jpg



川岸にあふれる緑の中から教会の姿が見えてきます。

2020030810.jpg



ザンクト・ラウレンティウス教会St.Laurentiusです。シュリーアバッハSchlierbachの町の中心となるカトリック教会です。

2020030811.jpg



前方にツィーゲルハウゼンZiegelhausenの町の可愛い家々が見えてきます。

2020030812.jpg



ツィーゲルハウゼンの家々は山の斜面に沿って、建ち並んでいます。

2020030813.jpg



クルーズ船はネッカー川がツィーゲルハウゼンで大きく蛇行しているポイントに向かって進んでいきます。

2020030814.jpg



ツィーゲルハウゼンの川岸沿いには美しい建物が並んでいます。

2020030815.jpg



ネッカー川クルーズは早くも30分ほど過ぎました。古城のあるネッカーシュタイナッハNeckarsteinachへは残りは50分ほどです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ネッカー川クルーズ:ネッカーゲミュンドの閘門

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/11回目

ハイデルベルクHeidelbrgからネッカー川クルーズに出発しました。

現在、3分の1ほどの行程を過ぎたところです。ツィーゲルハウゼンZiegelhausenの町に差し掛かっています。
ちょうど、向かいからクルーズ船がやってきます。

2020030901.jpg



アルト・ハイデルベルクという名前のクルーズ船とすれ違います。

2020030902.jpg



前方に橋が見えてきます。ツィーゲルハウザー橋Ziegelhäuser Brückeです。ツィーゲルハウゼンとシュリーアバッハSchlierbachの町を繋ぐ橋です。

2020030903.jpg



橋が迫ってきます。

2020030904.jpg



橋の下をくぐります。

2020030905.jpg



橋をくぐり終え、先に進みます。ネッカー川はこの先、右に蛇行していきます。

2020030906.jpg



空はまだ、雲が多いですが、わずかに青空も見えてきました。

2020030907.jpg



前方の岸辺に綺麗な建物が見えます。イル・ソーニョRistorante & Pizzeria "il sogno"というイタリア料理店です。

2020030908.jpg



右手の川岸にはキャンピングカーがたくさん集まっています。夏のキャンプ村、キャンピング・ハイデルベルク Fa. ヴェーバーCamping Heidelberg Fa. Weberです。

2020030909.jpg



ネッカー川を大きく右に曲がり込むと、また、堰が現れます。

2020030910.jpg



先ほどの堰と同じように右側に閘門があり、クルーズ船はそちらに向かって行きます。

2020030911.jpg



この閘門はネッカーゲミュンド閘門Schleuse Neckargemündです。

2020030912.jpg



右側の閘門は青ランプ。今、ちょうど、空いているようです。

2020030913.jpg



ぐんぐん閘門に近づいていきます。

2020030914.jpg



そのまま、待つこともなく、閘門の中に入っていきます。

2020030915.jpg



閘室の中ほどまで侵入してきました。

2020030916.jpg



閘門の名称、ネッカーゲミュンドNeckargemündの標識があります。

2020030917.jpg



山の上の空は明るく、日差しも感じられ暖かくなってきます。午前中は、真冬のような寒さだったのです。

2020030918.jpg



閘室の中に収まり、閘室内に注水が始まります。

2020030919.jpg



ぐんぐん水位が上昇していきます。

2020030920.jpg



もう少しで水位が上流の水面と同じになります。

2020030921.jpg



右手の川岸近くにSバーンの電車が停車します。ハイデルベルク・オルトペディー駅Heidelberg Orthopädieです。ここには大きな大学病院があります。

2020030922.jpg



注水が終わり、閘門の扉が開きます。

2020030923.jpg



まだ、黄色のランプで進めません。

2020030924.jpg



ランプが青色に変わります。出発です。

2020030925.jpg



クルーズ船はゆっくりと閘門を抜けていきます。

2020030926.jpg



閘門の先に出ました。今回は待ちがなかったので、10分少々で閘門を抜けました。

2020030927.jpg



クルーズ旅のルートを地図で確認しておきましょう。

2020030928.jpg



短いクルーズ旅で2回も閘門を抜けるのはネッカー川の高低差が大きいのでしょう。2回も閘門を抜ける体験ができるのはラッキーです。古城のあるネッカーシュタイナッハNeckarsteinachへは残り30分ほどです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ネッカー川クルーズ:大きく湾曲した川の先にネッカーゲミュンドの町

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/12回目

ハイデルベルクHeidelbrgからネッカーシュタイナッハNeckarsteinachまでのネッカー川クルーズを楽しんでいるところです。

ネッカー川には27もの閘門がありますが、今回のクルーズでは、その中の2つの閘門を抜けました。ネッカー川は標高706mのフィリンゲン=シュヴェニンゲンの近くにあるシュヴェニンゲン・ムースに源を発し、標高95mのマンハイムでライン川に合流します。ドイツでは、10番目に大きい川ですが、標高差も大きい川です。途中、チュービンゲンやシュトゥットガルトを通り、ハイデルベルクを経て、マンハイムに達します。重要な町を流れるために水運をよくするために閘門の開発が行われてきました。閘門の整備がされたため、今では、110m×12mの船が往来できるようになりました。今回のクルーズ船はそれよりもちょっと小さなサイズの船です。船が往来できるのはマンハイムから、シュトゥットガルトの少し先にあるプロヒンゲンまでですが、今回のクルーズはごく一部の区間の古城街道の中の航路です。

今、2つ目の閘門を抜けて、美しい緑に挟まれたネッカー川を進んでいます。

2020031001.jpg



左手の岸辺にはキャンプ場が見えてきます。

2020031002.jpg



クルーズ船の前方はまるで川が行き止まりのように見えています。この先で川が大きく湾曲しているようです。

2020031003.jpg



上空を見上げると、雲を通して、薄日が差してきています。天候が順調に回復しています。クルーズ日和になってきました。

2020031004.jpg



川の湾曲点に差し掛かります。

2020031005.jpg



川は大きく左に湾曲していきます。

2020031006.jpg



湾曲点の先には大きな町の姿が現れてきます。ネッカーゲミュンドNeckargemündのようです。

2020031007.jpg



クルーズ船は湾曲点を大きく周り込みました。ほぼ180度、航路が反転しました。このあたりの水面は穏やかで美しい山の緑が映り込んでいます。

2020031008.jpg



美しい川の流れ、川畔の景色に見とれながら、写真を撮りまくります。

2020031009.jpg



やがて、前方に橋が見えてきます。ネッカーゲミュンドの町に架かるフリーデンス橋Friedensbruckeです。

2020031010.jpg



この橋の袂にもキャンピングカーが並んでいます。キャンピングプラッツ・アン・デア・フリーデンスブリュケCampingplatz an der Friedensbrückeというキャンピング場です。

2020031011.jpg



橋の下をくぐり抜けます。

2020031012.jpg



橋を抜けた先には、小さな教会が見えます。ザンクト・ウルリッヒ教会St. Ulrichskircheです。

2020031013.jpg



教会の手前には、ネッカー川に流れ込む支流があります。エルゼンツ川Elsenzです。

2020031014.jpg



ザンクト・ウルリッヒ教会の前に出ます。小さいけれども瀟洒な美しさがありますね。

2020031015.jpg



川岸にはレストランなどの綺麗な建物が並んでいます。

2020031016.jpg



その先にもう一つの教会が見えます。カトリック教会のザンクト・ヨハネス教会Katholische Pfarrkirche St. Johannes Nepomukです。

2020031017.jpg



また、橋が見えてきます。これは鉄道の鉄橋ですね。

2020031018.jpg



鉄橋をくぐります。鉄道用の橋の下に歩行者用の橋も取り付けられています。

2020031019.jpg



ここまでのクルーズ旅のルートを地図で確認しておきましょう。

2020031020.jpg



もう、目的地のネッカーシュタイナッハNeckarsteinachも近くなってきました。クルーズ旅も残り20分ほどです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ネッカー川クルーズ:次々に見える古城の景色に歓声!

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/13回目

ハイデルベルクHeidelbrgからネッカーシュタイナッハNeckarsteinachまでのネッカー川クルーズを楽しんでいるところです。

今、ネッカーゲミュンドNeckargemündの町の東端の鉄橋の下をくぐったところです。蛇行を続けるネッカー川はこの先、大きく左に湾曲しています。

2020031101.jpg



左の岸辺は運動施設があるようです。その前の川面には白鳥が群れています。

2020031102.jpg



右手の岸辺はこんもりと緑の樹木が茂っています。

2020031103.jpg



ふいに丘の上に古いお城が現れます。先ほどネッカーゲミュンドの町と誤認していましたが、どうやら、ディルスベルク城(ディルスベルク要塞)Burgfeste Dilsbergのようです。

2020031104.jpg



突如、古城エリアに入ったようです。
ディルスベルク城は蛇行するネッカー川を見下ろす丘の頂上に建てられています。12世紀後半、ラウフェン伯Graf von Lauffenにより、標高333mの高さの丘の上に建てられました。13世紀にディルスベルク伯爵Graf von Dilsbergの領地となり、今もその名がお城の名前になっています。14世紀以降はプファルツ選帝侯の領地になりました。このお城は見学できるようです。

2020031105.jpg



そのお城が建つ丘の方に向かって、クルーズ船は蛇行するネッカー川を進みます。

2020031106.jpg



今度は蛇行するネッカー川の遥か彼方、真正面に別のお城も見えてきます。

2020031107.jpg



お城をズームアップしてみます。ミッテルブルク城Mittelburgです。実際は川が左、右と蛇行した先にあるんです。

2020031108.jpg



徐々にミッテルブルク城に近づいていきます。

2020031109.jpg



再び、お城をズームアップ。このお城は近辺の他のお城とともに1100年から1230年の間に、一部はヴォルムスおよびシュパイアー司教領のレーエンとして、一部は自由所領としてこの地を治めたシュタイナハ家(Landschad von Steinach)によって建設されました。現在、このお城は私邸として使われていて、見学することはできません。

2020031110.jpg



さらに超ズームアップ。お城の塔がはっきりと見えます。このお城は16世紀半ばにルネサンス様式の城館に改築され、さらに19世紀にゴシック様式に改装されました。美しい姿ですね。

2020031111.jpg



ミッテルブルク城に近づくと、蛇行するネッカー川の川岸の樹木でその姿が見えにくくなります。その代わり、今度は左岸に別のお城が姿を現し始めます。と、その手前の左側の岸の上にも樹木の陰からもう一つのお城が見えています。現在、視界に3つのお城が樹木に邪魔されながらも見えています。古城街道 Burgenstraßeの中でも、このネッカー川のあたりは世界一、古城の密度が高いと言われていますが、まさにそのとおりですね。

2020031112.jpg



左側の2つのお城をズームアップしてみます。正面のお城がヒンターブルク城Hinterburg、左手前のお城がシャーデック城Burg Schadeckです。

2020031113.jpg



シャーデック城をズームアップ。2つの塔が見えています。このお城は自由に近づくことができ、訪れることができるそうです。

2020031114.jpg



こちらはヒンターブルク城をズームアップ。このお城も自由に近づくことができ、訪れることができるそうです。

2020031115.jpg



現在、3つのお城を視界に収めながら、クルーズ船は進んでいきます。

2020031116.jpg



ここまでのクルーズ旅のルートを地図で確認しておきましょう。

2020031117.jpg



この先、さらにもう一つ、お城が見える筈です。もう、目的地のネッカーシュタイナッハNeckarsteinachへは10分もかかりません。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ネッカー川クルーズ:古城の町、ネッカーシュタイナッハに到着

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/14回目

ハイデルベルクHeidelbrgからネッカーシュタイナッハNeckarsteinachまでのネッカー川クルーズを楽しんでいるところです。

古城エリアに入り、次々に見えてくる古城に目が釘付けになっています。蛇行するネッカー川の大きく右に湾曲する先にミッテルブルク城Mittelburgの姿が大きくなってきます。

2020031301.jpg



これは左岸に見えているシャーデック城Burg Schadeckです。

2020031302.jpg



これは左岸の正面に見えているヒンターブルク城Hinterburgです。

2020031303.jpg



ミッテルブルク城がますます、はっきりと見えてきます。あの城、この城ときょろきょろと目移りがします(笑い)。

2020031304.jpg



順番ですから、今度はシャーデック城です。

2020031305.jpg



また、次はヒンターブルク城です。

2020031306.jpg



ほぼ、シャーデック城の真下を通り過ぎます。

2020031307.jpg



ネッカー川が右側に大きく湾曲するポイントに差し掛かり、その先の川岸の向こうにミッテルブルク城が見えています。

2020031308.jpg



遂にミッテルブルク城が左岸の正面に見えてきます。

2020031309.jpg



お城の姿がはっきりと見えます。これが個人所有で住宅として使用しているとは何と贅沢なんでしょう。

2020031310.jpg



すぐにミッテルブルク城の前に出ます。

2020031311.jpg



不意にネッカーシュタイナッハの4番目の城、フォアデアブルク城Vorderburgが姿を現します。小ぶりなお城ですね。

2020031312.jpg



フォアデアブルク城をズームアップします。この城は現在、ヴァルスベルク家の森林管理事務所となっていて、見学できないようです。

2020031313.jpg



もう既にネッカーシュタイナッハの町が間近です。船着き場にはクルーズ船が停泊しています。

2020031314.jpg



最終目的地のネッカーシュタイナッハの船着き場に近づきます。

2020031315.jpg



クルーズ船はここで折り返すために船の向きを反転します。今度はお城が右側に見えるようになります。手前から、フォアデアブルク城、ミッテルブルク城、ヒンターブルク城の3つのお城が見えています。

2020031316.jpg



ネッカーシュタイナッハの船着き場に着岸。ここが終点です。どっと、団体客が下りていき、船はがらんとします。

2020031317.jpg



船は、ここで15分間、時間調整です。saraiと配偶者はこのまま、この船に乗って帰るので、船に居座ります。

2020031318.jpg



ここまでのクルーズ旅のルートを地図で確認しておきましょう。

2020031319.jpg



クルーズ船の先頭のデッキからお城を眺めながら、帰りの出航を待ちます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ネッカー川クルーズ:ネッカーシュタイナッハからの帰路は古城の眺めを満喫

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/15回目

ハイデルベルクHeidelbrgからネッカーシュタイナッハNeckarsteinachまでのネッカー川クルーズを楽しんでいるところです。

往路のクルーズを終えて、ネッカーシュタイナッハの船着き場でハイデルベルクへの復路のクルーズの出航を待っているところです。ひたすら、クルーズ船の先頭のデッキでネッカー川の岸辺に並ぶ古城を眺めています。

2020031401.jpg



と、なんと正面に4つの古城が見えています。なんとか4つの古城が1枚の写真の中に納まらないかと苦心惨憺し、その結果、収めることができました。パノラマモードを駆使したんです。フォアデアブルク城Vorderburg、ミッテルブルク城Mittelburg、ヒンターブルク城Hinterburg、シャーデック城Burg Schadeckの4つの古城です。こんなに密集した古城の撮影はライン川の古城巡りでもできなかったことです。

2020031402.jpg



撮り終えた写真に満足して、お菓子とコーラで一息つきます。

2020031403.jpg



さて、出航です。フォアデアブルク城の前に差し掛かります。

2020031404.jpg



ミッテルブルク城もすぐ先に見えています。

2020031405.jpg



ヒンターブルク城も見えています。

2020031406.jpg



さらにシャーデック城も正面に見えています。

2020031407.jpg



クルーズ船は古城の前をゆっくりと走ります。ミッテルブルク城とヒンターブルク城がよく見えています。

2020031408.jpg



フォアデアブルク城もまだ、通り過ぎるところです。

2020031409.jpg



4つのお城を順に眺めながら、クルーズ船は進みます。ミッテルブルク城がそろそろと近づいてきます。

2020031410.jpg



次はシャーデック城とヒンターブルク城に目を遣ります。

2020031411.jpg



シャーデック城とヒンターブルク城の前でネッカー川は大きく左に湾曲し、そこで川の流れは遅くなり、穏やかな水面に山影が映り込んでいます。美しい風景です。

2020031412.jpg



ちょうど、ミッテルブルク城の前を通り過ぎます。

2020031413.jpg



ネッカー川の湾曲ポイントに差し掛かります。

2020031414.jpg



ヒンターブルク城をズームアップ。

2020031415.jpg



シャーデック城もズームアップ。時間があれば、このお城には寄りたかったところです。ここからは対岸のディルスベルク城(ディルスベルク要塞)Burgfeste Dilsbergがよく見えるそうです。

2020031416.jpg



ヒンターブルク城の前を通り過ぎます。

2020031417.jpg



次はシャーデック城に近づきます。

2020031418.jpg



シャーデック城の前を通り過ぎます。お城の下をちょうど、Sバーンの電車が走っています。

2020031419.jpg



これでネッカーシュタイナッハの4つの古城はすべて通り過ぎました。
クルーズ旅のルートを地図で一応、確認しておきましょう。

2020031420.jpg



クルーズ船の横をカヌーを漕ぐ人が通り過ぎます。夏のレジャーを楽しんでいますね。

2020031421.jpg



帰路では、乗客は船室にはほとんどいません。少ない乗客はデッキに集まり賑やかです。

2020031422.jpg



違う角度からの景色を楽しみながら、クルーズ船は一路、ハイデルベルクを目指します。

2020031423.jpg



復路のクルーズ旅は始まったばかり。まだ、1時間半ほどクルーズ旅は続きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ネッカー川クルーズ:帰路、ネッカーゲミュンドを通過

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/16回目

ハイデルベルクHeidelbrgからネッカーシュタイナッハNeckarsteinachまでのネッカー川の往復クルーズを楽しんでいるところです。
現在、ネッカーシュタイナッハからハイデルベルクへの帰途についています。ネッカーシュタイナッハの古城エリアは既に通り過ぎました。山間のネッカー川を進みます。

2020032001.jpg



やがて、ネッカーゲミュンドNeckargemündの鉄橋が見えてきます。鉄橋の向こうに見えている教会の塔はカトリック教会のザンクト・ヨハネス教会Katholische Pfarrkirche St. Johannes Nepomukです。

2020032002.jpg



鉄橋の先にはさらにもう一つの教会、ザンクト・ウルリッヒ教会St. Ulrichskircheも見えてきます。

2020032003.jpg



すぐに鉄橋の下をくぐり抜けます。

2020032004.jpg



ザンクト・ヨハネス教会が近づいてきます。

2020032005.jpg



ザンクト・ヨハネス教会の前を通り過ぎます。

2020032006.jpg



今度はザンクト・ウルリッヒ教会が近づいてきます。

2020032007.jpg



教会の周りにはネッカーゲミュンドの町が広がります。

2020032008.jpg



ネッカーゲミュンドの町の船着き場です。

2020032009.jpg



着岸し、数人が乗船してきます。

2020032010.jpg



船着き場の前にはザンクト・ウルリッヒ教会の塔が立っています。

2020032011.jpg



さあ、出航して、ネッカーゲミュンドの町に架かるフリーデンス橋Friedensbruckeに向かいましょう。

2020032012.jpg



フリーデンス橋の下をくぐり抜けます。

2020032013.jpg



橋の袂にあるキャンピング場、キャンピングプラッツ・アン・デア・フリーデンスブリュケCampingplatz an der Friedensbrückeの前を通り過ぎます。

2020032014.jpg



また、山間のネッカー川を進みます。

2020032015.jpg



空は雲は多いものの、すっかり晴れています。

2020032016.jpg



やがて、ネッカーゲミュンド閘門Schleuse Neckargemündに差し掛かります。赤ランプが点いていて、閘門は閉まっています。

2020032017.jpg



閘門が空くまで、しばらく待ちましょう。
ここまでのクルーズ旅のルートを地図で確認しておきましょう。

2020032018.jpg



また、閘門通過を楽しみます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ネッカー川クルーズ:閘門を2つ通過し、ハイデルベルクへ

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/17回目

ハイデルベルクHeidelbrgからネッカーシュタイナッハNeckarsteinachまでのネッカー川の往復クルーズを楽しんでいるところです。
現在、ネッカーシュタイナッハからハイデルベルクへの帰途についています。ネッカーゲミュンド閘門Schleuse Neckargemündに差し掛かります。
閘門内は通過中の船で一杯です。通過を待ちます。やがて、閘門の扉が開き、船が顔を覗かせます。

2020032201.jpg



貨物船が閘門から出てきます。

2020032202.jpg



空いた閘門に向かって、クルーズ船は進んでいきます。

2020032203.jpg



閘門に入ります。

2020032204.jpg



閘門の横にはSバーンの電車が停車しています。ハイデルベルク・オルトペディー駅Heidelberg Orthopädieです。閘門通過の度にいつもSバーンの電車がいるのが不思議です。

2020032205.jpg



すぐに閘門にクルーズ船は収まっていきます。

2020032206.jpg



閘門内から水が排出されて、やがて、扉が開き始めます。

2020032207.jpg



閘門の扉の向こうには既に待っている船が見えます。

2020032208.jpg



閘門から出ていきます。

2020032209.jpg



閘門待ちの貨物船とすれ違います。本当に船の往来の多い川ですね。

2020032210.jpg



閘門を抜けるとすぐに橋を通過します。ツィーゲルハウザー橋Ziegelhäuser Brückeです。ツィーゲルハウゼンZiegelhausenとシュリーアバッハSchlierbachの町を繋ぐ橋です。

2020032211.jpg



可愛い教会の横を通過します。ザンクト・ラウレンティウス教会St.Laurentiusです。シュリーアバッハSchlierbachの町の中心となるカトリック教会です。

2020032212.jpg



やがて、ハイデルベルクの町に近づき、堰が見えてきます。堰の向こうには聖霊教会Heiliggeistkircheの塔が見えています。

2020032213.jpg



堰の横に設けられた閘門が空いています。

2020032214.jpg



閘門内に入ります。

2020032215.jpg



左側の丘の上にはハイデルベルク城Schloss Heidelbergも見えています。

2020032216.jpg



閘門内で水の排出を待ちます。

2020032217.jpg



やがて、水位が下がり、閘門の扉が開きます。

2020032218.jpg



最後の閘門を抜けていきます。もう、ハイデルベルクに到着です。

2020032219.jpg



ここまでのクルーズ旅のルートを地図で確認しておきましょう。

2020032220.jpg



クルーズ旅も最終段階です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ネッカー川クルーズ:ハイデルベルクへ帰還

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/18回目

ハイデルベルクHeidelbrgからネッカーシュタイナッハNeckarsteinachまでのネッカー川の往復クルーズを楽しんでいるところです。
現在、ネッカーシュタイナッハからハイデルベルクへの帰途についています。既にハイデルベルクの町はずれにある閘門を抜けたところです。左岸にはハイデルベルクの旧市街の町並みが広がります。

2020032301.jpg



その町並みの上にはハイデルベルク城Schloss Heidelbergも見えています。

2020032302.jpg



クルーズ船が進む先にカール・テオドール橋Carl-Theodor-Brücke(通称、アルテ・ブリュッケ(古橋)Alte Brücke Heidelberg)が見えてきます。

2020032303.jpg



乗船客の視線はハイデルベルク城の美しい姿に集まります。

2020032304.jpg



アルテ・ブリュッケの姿がどんどん大きくなってきます。

2020032305.jpg



ハイデルベルク城とアルテ・ブリュッケを交互に眺めなているうちに、クルーズ船は進んでいきます。

2020032306.jpg



アルテ・ブリュッケはもうすぐです。

2020032307.jpg



アルテ・ブリュッケに差し掛かります。橋の横の山の中腹には哲学者の道Philosophenwegも見えています。

2020032308.jpg



左岸には聖霊教会Heiliggeistkircheの塔が見えています。

2020032309.jpg



アルテ・ブリュッケの下をくぐり抜けます。

2020032310.jpg



アルテ・ブリュッケのアーチの下から後ろを振り返ると、ハイデルベルク城の姿がくっきりと見えています。

2020032311.jpg



アルテ・ブリュッケをくぐり抜けました。レンガ色のアルテ・ブリュッケと同じ色のハイデルベルク城が重なり、美しい風景になっています。

2020032312.jpg



アルテ・ブリュッケ、ハイデルベルク城、聖霊教会というハイデルベルクの3つの代表的なものが一望できます。アルテ・ブリュッケの橋塔が工事中なのが残念です。

2020032313.jpg



遠くに見えるハイデルベルク城をズームアップしてみます。お城の全景が綺麗に見えます。

2020032314.jpg



右岸に目をやると、山の木立の中に哲学者の道がよく見えます。

2020032315.jpg



やがて、左手の岸辺に船着き場が近づいてきます。

2020032316.jpg



もうすぐ到着です。

2020032317.jpg



船着き場の前でクルーズ船は舳先を回頭させます。

2020032318.jpg



上流のほうに舳先を向けて、着岸。アルテ・ブリュッケも見えています。

2020032319.jpg



これで長かったネッカー川のクルーズ旅も終了。3時間に及ぶネッカーシュタイナッハへの往復クルーズでした。
最後にクルーズ旅のルートを地図で確認しておきましょう。

2020032320.jpg



クルーズの後は少し早いのですが、夕食をいただきましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ハイデルベルクの美味しいシュニッツェル屋さん、シュニッツェルハウスSchnitzelhaus

2018年8月27日月曜日@ハイデルベルク/19回目

ハイデルベルクHeidelbrgからネッカーシュタイナッハNeckarsteinachまでのネッカー川の往復クルーズを終えました。
船から降りて、川辺を歩いてると、後ろから自転車に乗った一連隊が追い越していく際に、声をかけていきます。一緒に帰路のクルーズ船上にいた人たちです。自転車野郎で、船に自転車を乗せてたのですね。お互い、旅を楽しみましょう。
ネッカー川の川沿いを歩いていくと、滞在中のホテルの前を通過。ホテルに戻るには少し早いので、そのまま、通り過ぎます。ハスペルガッセHaspelgasseの路地奥には聖霊教会Heiliggeistkircheが見えています。

2020032401.jpg



ネッカー川にはカール・テオドール橋Carl-Theodor-Brücke(通称、アルテ・ブリュッケ(古橋)Alte Brücke Heidelberg)が見えています。先ほど、クルーズ船で橋の下をくぐり抜けたばっかりです。

2020032402.jpg



橋の袂に奇妙なオブジェを発見。何か謂れがありそうなものですね。

2020032403.jpg



ちょっとアルテ・ブリュッケの橋の上に上ってみましょう。夕方の5時半ですが、それなりに観光客がいます。ちなみに橋の上にある像はバイエルン選帝侯で橋の建造者であるカール・テオドールの像です。

2020032404.jpg



橋の上からネッカー川の上流を眺めると、先ほど通過した堰、閘門が見えます。

2020032405.jpg



丘の上にはハイデルベルク城Schloss Heidelbergが見えています。

2020032406.jpg



ネッカー川の下流を眺めると、クルーズ船乗り場が見えています。ここまで、クルーズ旅の復習でした。

2020032407.jpg



ベストポジションからのハイデルベルク城の眺めを目に焼き付けます。

2020032408.jpg



さあ、橋を下りて、工事中の城塔Brückentorを抜けて、旧市街に出ます。

2020032409.jpg



シュタインガッセSteingasseの路地の先にどーんと聖霊教会が聳えています。

2020032410.jpg



さて、昨日はお休みしていたシュニッツェルのお店に行きましょう。すっかりお天気も回復し、気持ちよく歩いていきます。お店に到着です。シュニッツェルハウスSchnitzelhausというレストランです。

2020032411.jpg



お店の外にはテラス席がありますが、まだ、誰も座っていません。ともかく、お店の中に入ってみましょう。

2020032412.jpg



まだ6時前のせいか。お客さんは店内に一組のみ。なんと、これが日本人3人と1人のドイツ人。ということは店内は日本人が占拠状態です。さて、この店は、100種類のシュニッツェルがあるのが売りです。メニューを見ると、確かにあります。

2020032413.jpg



すべてを読み解くのも大変です。見ていくうちに傾向が分かったので、なんとか検討して、2つの料理を選びます。
まずは白ワインで乾杯。もちろん、saraiの好みのリースリンクです。よく冷えていて、美味!

2020032414.jpg



店内はゆったりしていて、清潔です。豚の絵がありますね。ここのシュニッツェルは基本的に豚肉です。

2020032415.jpg



豚の置物もちゃんとあります。

2020032416.jpg



シュニッツェルに付いているサイドメニューのサラダが出ます。

2020032417.jpg



フレンチフライも付いています。

2020032418.jpg



シュニッツェルが登場。これはコペンハーゲンという名前の料理でソーセージ、ベーコン、マッシュルームがサワークリームでシュニッツェルの上にかけられています。

2020032419.jpg



この店はシュニッツェルに豚肉を使用しているのですが、変更可とのことなので、saraiは七面鳥に変更してもらいます。ア・ラ・メイヤーという名前の料理で玉ねぎと目玉焼きがのせられています。

2020032420.jpg



この店は、なかなか美味しいです。かなり量はあったのですが、ペロリと平らげました。が、さすがに、フライドポテト(フレンチフライ)はほとんど残っています。と、日本人を案内しているドイツ人が、パッケージを用意してもらい、フライドポテトをお持ち帰りです。これは、見習わなければいけません。こちらもお姉さんに持ち帰りたいというと、もうパッケージがないという返事。それは仕方がないと諦めていると、アルミホイルを持ってきてくれます。これで十分です。持って帰りましょう。お店をでると、テラス席では多くの人が食事を楽しんでいました。やはり、ヨーロッパの人は外が好きなんですね。
さて、路地を歩きながら、ホテルに戻ります。これはビヤハウスです。騎士像がカッコいいですね。カルチャーブラウライ ハイデルベルクKulturbrauerei HeidelbergというライアーガッセLeyergasseの路地にある居酒屋です。

2020032421.jpg



ライアーガッセを進むと右手に魅力的な路地があります。ハイリクガイスト通りHeiliggeiststraßeです。

2020032422.jpg



この路地を歩いていきます。

2020032423.jpg



やがて、前方に聖霊教会の塔が見えてきます。

2020032424.jpg



だんだん、その聖霊教会の姿が大きくなってきます。

2020032425.jpg



マルクト広場Marktplatzに近づくと、左手はハイデルベルク市庁舎Rathausの立派な建物になります。

2020032426.jpg



マルクト広場に出ると、聖霊教会の雄姿が待っていました。

2020032427.jpg



聖霊教会の美しい姿に圧倒されます。

2020032428.jpg



聖霊教会の前から、マルクト広場を振り返ります。市庁舎の優美な建物の向こうにはハイデルベルク城の姿も見えています。

2020032429.jpg



教会の横に小さなクレープ屋さんがあります。ここで飲み物を仕入れていきます。

2020032430.jpg



ホテルに向かうハスペルガッセHaspelgasseの路地の角には今日のお昼に美味しいケーキを食べたカフェ・クネーゼルCafe Knöselがあります。今はお腹いっぱいでケーキは食べられません。結局、再訪はかないません。

2020032431.jpg



ホテルに帰着。今日はまだ早いです。まだ、7時過ぎです。でも、早く休んで、明日の早朝散歩に備えましょう。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020032432.jpg



明日は旅の最終日。朝は早起きして、ハイデルベルクを散策し、その後、マンハイムManheimに移動して、マンハイム散策を楽しみます。旅の初めはライン川のほとりの町デュッセルドルフDüsseldorfでしたが、旅の終わりもライン川のほとりの町マンハイムです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR