fc2ブログ
 
  

フィレンツェに帰還し、美味しいジェラート

2009年5月5日火曜日@フィレンツェ/6回目

我が懐かしのサン・ジミニャーノSan Gimignanoからバスはひた走り、やがて、ポッジポンジPoggibonsiの駅前にバスが到着です。不安ながらもとりあえず下車。
しばらくすると、下車した乗り場にフィレンツェFireze行きのバスがやってきます。早速、乗り込みます。

2009081401.jpg



これで無事に乗り換えもうまくいき、乗り換え後のバスはすぐに高速道路にはいり、順調に走ります。
途中の景色はもうイタリア、イタリアです。ワイン畑や樹々の花が咲きほこり、飽きることがありません。運転席のすぐ後ろに乗りましたが、運転手は若く綺麗なお嬢さんで、ずっと、運転の間中、誰かと電話しており、日本との文化の違いを感じるところとなります。交通安全モラルとしてはダメでしょう。それでも、こちらのバスは乗るときは運転手にボン・ジョールノ、下りるときはアドヴェデールチで、コミュニケーションを図ります。もちろん、saraiも配偶者もすぐこの文化に融け込んだことは言うまでもありません。予定時刻通りにフィレンツェの駅前に到着し、アドヴェデールチ。
アッシジ~シエナ~サン・ジミニャーノ~フィレンツェの移動ルートを地図で確認しておきましょう。

2009081402.jpg



駅近くのホテル(ホテル・アルバーニHotel Albani Firenze)に再度チェックイン。ホテルのレセプションのスタッフはすぐに再チェックインの客だと分かったようです。預けてあった荷物も既に部屋に運び込まれていました。グラッチェ!!

お部屋で一服。
さあ、小旅行の荷物を部屋に置いて、身軽になって出かけましょう。
イタリアといえばジェラートです。これまで通りすがりのお店で食べたことはありますが、まだ一度もちゃんとお店を選んで食べたことがありません。というわけで、いつも行列の出来ているという有名店、ジェラテリーア カラベGelateria Carabèへ。あれっ、今日は全然行列ができていない!

2009081403.jpg



まあ、ラッキーということで早速店内へ。まず、カップかコーンでその大きさを選びます。我々2人は中くらいのコーンをまず選びます。

2009081404.jpg



1つのコーンにジェラート2種類が定番。ショーウィンドウには色鮮やかなジェラートが並び、選択に迷います。

2009081405.jpg



あれこれ迷った挙句に決定! シチリア風なので、ピスタチオは欠かせませんね。

2009081406.jpg



コーンには、そんなに入るのかしら?というほどジェラートをたっぷり入れてくれます。お店には小さなテーブルと椅子が2セットほどあり、たまたま空いていたので、そこに座り込んでペロリ・・・・美味しい!

2009081407.jpg



ものすごく甘いと思っていたのですが、予想外に甘さ控えめ。それでいてしっかりした深みのある味。さすが人気のお店ですね。(この「ジェラテリーア カラベ」はシチリア風ジェラートのお店で、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂Cattedrale di Santa Maria del Fioreからアカデミア美術館Galleria dell'Accademia di Firenzeに続く道「リカーソリ通りVia Ricasoli」の右側にあります。サンタ・マリア・デル・フィオーレから歩いて5分程度。)

さて次は、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のクーポラCupola di Brunelleschiに登ってみようということで、大聖堂へ。一昨日は、ものすごい行列で登るのを断念したのですが、今日は平日のせいかそこそこの入り口渋滞という程度です。

2009081408.jpg



待っている間、クーポラを見上げるとやはり巨大です。これに登るのは大変そうですね。

2009081409.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2009081410.jpg



10分ほど待ってようやくチケット購入です。1人8ユーロ(千円くらい)払います。

2009081411.jpg



チケットを購入すると、いきなり登り階段です。これは、さっきのサン・ジミニャーノの塔登りとは比較にならない大変な登りです。サン・ジミニャーノのトーレ・グロッサは高さ54m、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のクーポラの高さは107mですから、倍ほどの高さです。途中、クーポラの内部の天井を周遊する通路に出ます。

2009081412.jpg



しばしの休憩で天井部分から大聖堂内部を見下ろすという体験をします。

2009081413.jpg



ジョルジョ・ヴァザーリの描いた天井画もえらく近くに見え、絵もくっきりと見えます。

2009081414.jpg



これから、さらにクーポラの屋上に登ります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

フィレンツェ、クーポラからの絶景

2009年5月5日火曜日@フィレンツェ/7回目

フィレンツェFirezeのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂Cattedrale di Santa Maria del FioreのクーポラCupola di Brunelleschiを上っているところです。途中の内部の天蓋近くまで上り、一休み。ヴァザーリの天蓋フレスコ画『最後の審判』を間近に眺めます。

2009081801.jpg



ここからクーポラの屋上を目指して、さらに上に登ります。ここからは螺旋階段になり、目が回りそうです。遂に上からの光が見えてきます。最後に梯子のような急階段を登り、クーポラの屋上テラスに出ます。
やったね!! フィレンツェの街中がすべて眼下に見えます。それもその筈。このクーポラはフィレンツェで最も高い建物ですからね。クーポラの高さは107mです。八角形の大クーポラの内径は43mです。クーポラを作り上げたのはフィリッポ・ブルネレスキです。ブルネレスキは一応、当時世界最大のクーポラを完成させましたが、これですべてが完成していたわけではありません。クーポラ頭頂部にのせるランターン(明り取りの先端部)は未完で、完成するのはブルネレスキの死後で、27年の時を要し、1461年のことでした。

ともあれ、上り終えたクーポラ頭頂部から、眼下にはジョットの鐘楼Campanile di Giotto、その右に頭だけが見えるサン・ジョヴァンニ洗礼堂Battistero di San Giovanni、

2009081802.jpg



サン・ロレンツォ教会Basilica di San Lorenzo、その向こうにはサンタ・マリア・ノヴェッラ教会Basilica di Santa Maria Novellaとサンタ・マリア・ノヴェッラ駅Stazione Santa Maria Novella、

2009081803.jpg



ヴェッキオ宮殿Palazzo Vecchioとウフィツィ美術館Galleria degli Uffizi、右手のオルサンミケーレ教会Chiesa e Museo di Orsanmichele、アルノ川の先にはピッティ宮殿Palazzo Pitti、

2009081804.jpg



サンタ・クローチェ教会Basilica di Santa Croce di Firenze、その向こうの山の中腹にミケランジェロ広場Piazzale Michelangelo、その上にはサン ミニアート アル モンテ教会Abbazia di San Miniato al Monte、手前の右手にはバルジェロ美術館Museo Nazionale del Bargelloとバディア フィオレンティーナ教会Badia Fiorentina(ダン・ブラウンのラングドン教授シリーズの4作目の小説『インフェルノ』の冒頭の場面で有名)、

2009081805.jpg



左端にサン・マルコ修道院Museo di San Marco、その右手前の小さなドームのアカデミア美術館Galleria dell'Accademia di Firenze、遠くに見えるフィエーゾレFiesoleの丘、


2009081806.jpg



・・・・・すべてが360度の視界で見渡せます。

クーポラ自体は屋根がこんなに急な傾斜で下に下って見えますね。ブルネレスキもよくこんなもの作りましたね。

2009081807.jpg



この眺望も凄い! この旅はまさに眺望シリーズのようです。フィエーゾレの丘から眺めたフィレンツェ、アッシジの街から見渡したウンブリア平原、シエナのドゥオーモ付属美術館屋上テラスから見たシエナの町並みとトスカーナ平原、サン・ジミニャーノでの数々の眺望。でも、ツカレタ・・・

フィレンツェの素晴らしい眺望を満喫した後、螺旋階段を下りて、また、クーポラの天蓋の下に出ます。もう一度、ヴァザーリの天蓋フレスコ画『最後の審判』を間近にじっくりと眺めます。ミケランジェロの最後の審判をずい分、研究したようです。物凄い数の人が描き込まれています。

2009081808.jpg



最後の審判を下すキリストの下には聖母子が描かれています。

2009081809.jpg



次は下から見るサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の姿も満喫しましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

美しきサンタ・マリア・デル・フィオーレ

2009年5月5日火曜日@フィレンツェ/8回目

フィレンツェFirezeのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂Cattedrale di Santa Maria del FioreのクーポラCupola di Brunelleschiの頭頂部からの絶景を楽しみました。
クーポラからまた階段をぐるぐる下りて、地上に戻ります。今度はサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂をまわりからゆっくりと眺めて鑑賞しましょう。何度見てもとても美しい聖堂です。ヨーロッパの教会は立派なものだらけですが、それでも、この大聖堂の美しさに比肩するものはないでしょう。
まずはクーポラです。これはクーポラの基部。

2009082001.jpg



上部を見上げると・・・ぎりぎり、頭頂部が見えます。

2009082002.jpg



これがクーポラの全景です。イタリアの青空の美しさも目に沁みます。

2009082003.jpg



サン・ジョヴァンニ洗礼堂です。

2009082004.jpg



壮麗なファサードです。このファサードは1876年から1887年にかけて、再建されたものです。

2009082005.jpg



ファサードの彫像群をじっくりと鑑賞します。

2009082006.jpg



ファサードのフレスコ画もじっくりと鑑賞します。

2009082007.jpg



ジョットの鐘楼Campanile di Giottoです。ジョット自身が制作したのは鐘楼の基底部分のみです。この写真で見えている部分はジョットの死後に作られたものです。ただ、全体の様式感はジョットの基底部分に合わせて、統一感のあるものです。高さは84.7mです。大聖堂のクーポラよりも20mほど低いですね。

2009082008.jpg



この素晴らしいフィレンツェともそろそろお別れです。最後の晩餐にしましょう。先日saraiの腹痛でキャンセルしたシーフードのお店、ゴールデン ビュー オープン バーGolden View Open Barをリターンマッチで再度予約してあります。

その前にアルノ川沿いをブラブラ辿ります。途中、オニサンティ教会Chiesa di San Salvatore in Ognissantiの前を通り、ちょっと入ります。ここにはボッティチェリのお墓があります。ここも、素晴らしい教会です。ところが、ボッティチェリのお墓がなかなか見つかりません。最後に入口近くの案内図に落書きのように手書きでお墓の位置が示してあるのに気が付いて、ようやく発見。床に小さな円形の飾りが描いてあるのがお墓です。それも隅っこ。おかしなことですが、つい手を合わせてしまいます。
その後、礼拝者席に腰掛けてパイプオルガンの響きに心癒される思いで、美しさにうっとりしていると、聖職者の夕べの祈りが始まります。僧侶が4名、尼僧が2名、オルガン奏者の尼僧の演奏で祈祷や合唱のお勤めです。しばし、その優しい響きに聴き入って、疲れも忘れます。
でも、時間です。そろそろ、レストランに向かいましょう。途中のアルノ川の眺めも美しいものです。
対岸に見えてるのはサン・フレディアノ教会Chiesa di San Frediano in Cestelloです。

2009082009.jpg



レストランのあるのは、ヴェッキオ橋Ponte Vecchioの袂です。そちらに向かいます。今、見えている橋はカッライア橋Ponte Alla Carraiaです。

2009082010.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2009082011.jpg



フィレンツェ最後のディナーに向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

フィレンツェ、アルノ川沿いのシーフードレストラン

2009年5月5日火曜日@フィレンツェ/9回目

オニサンティ教会Chiesa di San Salvatore in Ognissantiから、夕景の美しいアルノ川に沿って歩き、予約したレストラン、ゴールデン ビュー オープン バーGolden View Open Barに予約時間きっかりに到着。レストランではもちろんリバーサイドの席が用意されていました(正確に言えば、予約の電話でリバーサイドの席の希望を伝えるのを忘れていましたが、予約客なので、唯一空いていたリバーサイドの席を確保してもらいました)。流れる川を見ているとクルージングしているような気分になります。
まずはウェルカム・スパークリングワイン。

2009082401.jpg



ヴェッキオ橋Ponte Vecchioも近くによく見えます。眺めが最高!

2009082402.jpg



アルノ川の対岸には、ウフィツィ美術館Galleria degli Uffiziからヴェッキオ橋に繋がるヴァザーリの回廊Vasari Corridorが見えます。

2009082403.jpg



さて、オーダーした白ワインが注がれ、蝋燭に灯も点ります。

2009082404.jpg



丁度、横の席の客が早くも引き上げたので、店内の様子をパチリ。

2009082405.jpg



さてさて、このレストランはシーフードを食べさせてくれることで有名なお店なので、是非ともそれなりのものを選ばなくっちゃね。メニューとにらっめこをして・・・シーフードのスープ、スモークしたカジキのカルパッチョ、シーフードスパゲッティ、お魚(かれい)のソテー。そして、白ワイン。なかなか良い選択でしょ!
なかなか気の利いてるお店で、シェアーするのか?と訊くので、そうだというと、スープやスパゲッティは、二人のお皿に分けて持ってきてくれます。
スープは、文句のつけようがありません。スープといっても日本のイメージとは違います。えび、たこ、いか、あさり、ムール貝などなどの魚介をたっぷり盛り付けて、それらから出た濃厚なスープがちょっぴり入ってると感じで、それはもう美味です。

2009082406.jpg



カジキのカルパッチョは、カジキを燻製にした塩味がちょっときつく、今一と配偶者。でも、saraiは結構お好みの味です。

2009082407.jpg



シーフードスパゲッティは、スープと同様の魚介の他に手長えびも入っていて、スパゲティの茹で方といいこれも文句なし。麺が見えないくらい、シーフードがいっぱいですね。

2009082408.jpg



お魚のソテーも美味。ただし、何の魚なのか未だに不明。さっぱりした白身の身のしっかりした魚です(後で調べたら「かれい」でした)。一緒にソテーされたっぷり添えられてたチェリートマトが甘くてとっても美味しかったと配偶者。このトマトの利用法は我が家のメニューに採用しようと配偶者は思ったみたいですが、saraiは拒否。saraiは大きなトマトが好きなんです。

2009082409.jpg



食事が終わる頃にはお店はお客さんで一杯。待ち行列が出来ています。それも当然の美味しいお店です。

お店を出ると、もう外は真っ暗。ライトアップでも楽しみながら、ホテルに戻りましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

フィレンツェの壮麗な夜景

2009年5月5日火曜日@フィレンツェ/10回目

アルノ川の流れを眺めながら、美味しいシーフードをいただきました。清算を済ませ、店を出ると、すっかり夜も更けています。
店を後にして、ヴェッキオ橋Ponte Vecchioを渡ります。この橋から眺める夜のアルノ川もとってもロマンチック!

2009082601.jpg



橋の中ほどには、宵闇の中に彫金師・彫刻家のベンヴィヌート・チェッリーニの胸像が浮かび上がっています。この名前を聞くと、音楽ファンはベルリオーズの序曲「ベンヴィヌート・チェッリーニ」のあの歯切れのよい曲を思い出しますね。

2009082602.jpg



シニョリーア広場Piazza della Signoriaもライトアップされています。
何だか、黒々と不気味な印象のヴェッキオ宮殿Palazzo Vecchioです。

2009082603.jpg



おなじみのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂Cattedrale di Santa Maria del Fioreも先程の青空に映えていた姿とはずい分、違って見えます。

2009082604.jpg



ファサードもお昼よりもかえって壮麗に見えますね。

2009082605.jpg



これらのフィレンツェを象徴するものに別れを告げながらブラブラとホテルに戻ります。
我がホテルも明るく闇に浮かび上がっていました。

2009082606.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2009082607.jpg



ふーっ・・・今日は長い1日だった!

いよいよ、明日はウィーンです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR