fc2ブログ
 
  

ウィーン着、果たして、オペラのチケットは?

2009年5月6日水曜日@フィレンツェ~ウィーン

今日は旅の6日目。フィレンツェFirezeの通算5日目です。

今日はミュンヘンMünchen経由でウィーンWienに向かいます。今日でイタリアともお別れです。

6時前に起床、そのままタクシーでフィレンツェ空港に向かいます。
手続きも簡単に終わり、出発を待ちます。来たときと同じくミュンヘン経由・・・ということは、やはりプロペラ機です。二度目ともなると驚きもなし。慣れとは怖いものですね。
これがミュンヘンまでの搭乗券。

2009082801.jpg



アルプス越えの飛行です。
今度は朝のアルプスが間近に見えます。

2009082802.jpg



アルプスの上の飛行は続きます。

2009082803.jpg



窓際好きの配偶者は窓に張り付いて、写真を撮りまくっています。

2009082804.jpg



やがて、あまり高高度を飛べないプロペラ機はアルプスの峰に間近に迫ります。大迫力です。

2009082805.jpg



しばらくすると、アルプスは雲で覆われていきます。

2009082806.jpg



そうこうしているうちに、ミュンヘンに到着。ミュンヘン空港も5日前にも通過してるので、目新しいこともありません。そうそう、ウィーンはキッチン付きのアパートなので、缶詰のソーセージでも買って行きましょう。普通のも、白いのも缶詰で販売されています。しかも格安!
これがウィーンまでの搭乗券。

2009082807.jpg



ウィーン行のジェット機に乗り込んで、出発です。窓の外には、フィレンツェから乗ってきたのと同じような小型機が見えています。ただし、これはジェット機。

2009082808.jpg



順調にウィーン到着です。これでウィーンも6回目の訪問。天候は・・・怪しい。晴れ間もあるけど、時々さぁ~っと雨が降ります。ま、傘をさすほどではないのですが。
空港でとりあえず、ウィーンカードを2枚購入。

2009082809.jpg



これでウィーンにいる3日間は公共交通機関は乗り放題です。ウィーンカードの裏は72時間チケットになっています。

2009082810.jpg



いちいち、トラムや地下鉄のチケットを買うのは面倒ですからね。でも、署名と日付記入は忘れてはなりません。とはいえ、まずは購入したウィーンカードは活用せずに、とりあえずは楽をして、タクシーでホテルへ直行(※この後は基本的に公共交通機関を利用するようになりますが、この頃はまだ贅沢をしていましたね。)。
今回泊まるホテルは、一昨年泊まるはずだったホテルですが、そのときはオーバーブッキングで、同じ系列の別のホテル(もっと高級なホテルでしたが・・・)に変更になってしまったので、そのホテルへリベンジします。というわけで、まだまだ記憶にあるホテルに到着です。(ホテルはホテル・レヴァンテ・ロードンThe Levante Laudon Hotelです。今回はアップルワールドさんで割安な予約ができました。ありがとうございました。)
可愛いお姉さんとチェックインの手続きをします。

2009082811.jpg



すると、お姉さんから、そうそうあなたへの手紙が届いてるわよと封筒を渡されます。saraiは思わずニッコリ! 急いで封を開け中身を確認すると、明日のオペラのチケットが入っています。

2009082812.jpg



正規のルートで明日のチケット(アンナ・ネトレプコが歌う《椿姫》)が入手できなかったので、プレミア付きの高価なチケットをチケット屋さん(といってもオランダにある、世界中のチケットを扱っているところ)に発注しており、入手できたら、ウィーンのホテルにFEDEXで急送してくれることになっていました。一種の賭けみたいなものでした。もし、チケットが入手できなかったら、saraiの旅の楽しさは半減していたことでしょう。これで一安心です。レセプションのお姉さんにも、中身のチケットを見せて、一緒に盛り上がります。

さらにチェックインの手続きをしていると、レセプションに何かが届きます。

2009082813.jpg



何だと思います?《お寿司》ですっ!寿司の出前だったのです。びっくりですねぇ。ところで、我々も出前してもらえるかしら?と訊いたら、もちろん出来るから必要なときは言ってねとのこと。皆で大笑いです。

2009082814.jpg



ちなみに、後で歩いていると、ホテルの近くに、回転寿司屋がありました。恐るべし!ウィーンの寿司文化です。
チェックインを終え、部屋に行くとまだ掃除中。10分待ってねということで、ロビーで待っていると、コーヒーを入れてくれます。なかなか美味しいコーヒーです。なかなかサービスがいいですね。

2009082815.jpg



しばらくロビーで待っています。

2009082816.jpg



やっと部屋の準備ができたとのことで、お部屋に荷物を置いてすぐに出かけます。だって、今日はまだ1度もまともに食事を食べてないんです。朝食なしでフィレンツェのホテルを出発。ずっと飛行機での移動でした。近頃は、経費節減なのか、飛行機の中ではお菓子と飲み物程度のサービスしかないんです。もう2時過ぎです。そして今夜はオペラですから、まともに夕食を食べる時間もない筈です。で、これまでまだ行った事のないウィーン料理の超有名店に地下鉄を乗り継いで向かいます。歴史のあるお店ですから、古くはモーツァルト、ベートーヴェンも通ったお店です。
地下鉄Uバーンに乗る前に72H乗り放題チケットに日付・時刻の打刻をしておきます。

2009082817.jpg



これから、ウィーン料理店での昼食兼夕食です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ランチは有名ウィーン料理店で

2009年5月6日水曜日@ウィーン/2回目

ホテルにチェックイン後、まずはお昼ご飯ということで、ウィーン料理を食べに出ます。お目当てのウィーン料理屋さん(グリーヒェンバイスルGriechenbeisl)はラートハウス駅Rathausから地下鉄U2に乗り、カールスプラッツ駅Karlsplatzで地下鉄U1に乗り継いで、シュヴェーデンプラッツ駅Schwedenplatzまで行き、そこから歩いてすぐのところです。若干、場所は分りにくいのですが、何とか見つけます。

2009083101.jpg



入口もここでいいのかという感じで、分かりにくいです。

2009083102.jpg



入ってみると、もう昼時を過ぎたあたりなので、空いています。でも、このときはまだ何組かの先客はいます。

2009083103.jpg



まずはメニューをお願いすると、さすがにここは日の丸印のメニューが出てきます。ワーイ!日本語だ。日本人の客が多いらしく、日本語のパンフレットもおいてあります。

2009083104.jpg



配偶者はおとといあたりから、お汁っ気のあるものが食べたいと騒いでいました。日本なら、なんでもあるのにね。で、メニューを見るとまず目に飛び込んできたのが、季節の料理、シュパーゲル(白アスパラガス)です。この季節はいつもシュパーゲルは見逃せません。だって、日本のものとはそもそも太さ・やわらかさが違います。ということで、まずはシュパーゲルのクリームスープ、もちろん2人前、それから、ウィーン料理でウィーナー・シュニッツェル(仔牛のカツレツ)、ターフェルシュピッツ(牛肉のスープで煮あげたものをスピナッチソース、タルタルソース、ホースラディッシュソースの3種のソースをお好みでかけていただきます)を注文。
まずはパンが運ばれてきます。これは注文しなくても付いてきます。

2009083105.jpg



シュパーゲルのクリームスープは感動ものです。

2009083106.jpg



美味しいクリームスープをいただいたところで、saraiがそわそわし、おもむろに言い出します・・・。シュパーゲルそのものを食べたい!で、追加注文。出てきたのは、それはそれはぶっといシュパーゲルのオランデーズソース掛け。もちろん筋なんてありませんよ。でも、シャキシャキです。満足!

2009083107.jpg



この店は量が多いので、これでも満腹なのですが、もちろんメインの肉料理も完食です。お店の人が、よく食べたね!と驚いてました。かなりの量はsaraiが食べまくりました。もう、今や、お腹は絶好調!
ウィーナー・シュニッツェルです。

2009083108.jpg



ターフェルシュピッツです。

2009083109.jpg



もちろん、3種類のソースが付いてきます。

2009083110.jpg



食べ終わって、帰る頃には、もうお店もがらがら。

2009083111.jpg



ところで、この店には歴史に残る有名人が壁や天井にサインした部屋があるんです。もうお店も空いていることですし、帰りに、店の担当のおじさんにその部屋、マーク・トゥエインの間を見せてくれないかとお願いすると、気持ちよく案内してくれます。案内役は若い男の子。モーツァルト、ベートーベン、ヨハン・シュトラウス、ワーグナー、シーレ、ジョニー・キャッシュ、マーク・トゥエイン、ビスマルク、・・・・等々、多士済々です。一つ一つ、丁寧にながい棒で指し示しながら説明してくれます。ついでにsaraiがふと思いついて、シューベルトはどれだいって訊くと、その若い子は困ったような顔して、一生懸命、探しますが、見つかりません。彼がこの店を愛用していたことは有名なのにね! まだまだ、勉強が必要だよっ! ともあれ、ダンケ・シェーン!

ところで、このお店はドナウ運河近くにあります。店を出て、まわりの様子を見ながら、配偶者と顔を見合わせて、「ねっ・・・」。そうです。このレストラン、グリーフェンバイスルは初めてのお店ではありませんでした。1992年ですから、遡ること、17年前になりますが、その頃利用していたオペラツアーで案内されたお店でした。おぼろげな記憶が蘇ってきます。自分で選んで行ったお店は忘れませんが、人に連れて行ってもらったところはどうしても記憶が希薄になりますね。
ともあれ、まあいいでしょう。美味しかったし、気持ちは初めてのお店だったしね。
このお店の場所を地図で確認しておきましょう。

2009083112.jpg



この後、少し、街をぶらつき、いよいよこの旅で最初のオペラ(実際はオペレッタ)に出かけます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




この記事へのコメント

1, APPLE STAFFさん 2009/09/01 10:16
こんにちは。
ウィーン料理は初めて見ました。お写真を見て食べてみたくなりました。上品なお料理に見えますが、結構ボリュームありそうですね。お店もかわいらしいくてステキですね。

2, saraiさん 2009/09/01 11:16
コメント、ありがとうございます。
ウィーン料理はハプスブルグ家のお膝元で醸成された料理ですから、近隣のドイツ料理などと比べると格段に上品です。ですが、それなりにボリュームはありますよ。同行者とシェアして食べることをお勧めします。お店は上品でありながら親しみやすく、お店の人もとっても親切でにこやかです。価格はそこそこってところです(安くはないが、そんなに高額ってわけでもありません)。
また、ホテル・ザッハーでのウィーン料理のランチもアップしますので、写真だけですが、ウィーン料理を満喫してくださいね。

3, APPLE STAFFさん 2009/09/01 18:55
興味深いウィーンのお話ありがとうございます。
ホテル・ザッハーのランチブログも楽しみにしてます。

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ウィーン、まずはオペレッタ「微笑みの国」

2009年5月6日水曜日@ウィーン/3回目

有名料理店のグリーヒェンバイスルGriechenbeislでのウィーン料理の美味しいランチも終えました。ここから、ぶらぶらとウィーンWienの中心街のほうに向かいます。
ローテントゥルム通りRotenturmstraßeを歩き、街のシンボル、聖シュテファン大聖堂Stephansdomにやってきます。いつもはケルントナー通りを歩いてくるので、この方向から来るのは初めてです。大聖堂の横には、フィアカー(観光馬車)がずらり。これを横目にみながら、目抜き通りのケルントナー通りKärntner Straßeにはいります。
げっ!!なんと、全面的に道路の舗装工事中。石畳が痛みやすく、歩きづらいので、舗装中のようです。しばらく来ないうちにウィーンもどんどん変わります。
シュターツオーパWiener Staatsoper(ウィーン国立歌劇場)の近くまで来たところで、予約済のオペラチケットの発行をしてもらうために、ウィーン劇場連盟のチケットオフィスKassenhalle der Bundestheaterへ立ち寄ります。無事、チケット発行も終わり、ついでにシュターツオーパ横にあるアルカディアArcadia Opera Shop(音楽用品店)に入ります。ウィーンに行くと、いつも覗いている店で、シュターツオーパのポスターを買ったりしています。今日も明日の公演(アンナ・ネトレプコの《椿姫》)のポスターを買おうと思って寄ってみたんですが、明日にならないと品物がないとのことで出直しです。
ということでカールスプラッツ駅Karlsplatzから地下鉄U2に乗って、ホテルに戻ります。初めてのホテルなので、恥ずかしながら、ちょっと、道を間違ったりしましたが・・・(恥)。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2009090201.jpg



ホテルに戻って、まだ、今夜のオペレッタまで少し時間があるので、ネットの接続をします。その間、配偶者は部屋の写真を撮っています。一応、アパート形式のデザインホテルで、スイートの部屋でなかなかオシャレです。
まずはベッドルーム。ドアがついていて、リビング&キッチンとは分れています。

2009090202.jpg



リビングの一角にはキッチンがあります。

2009090203.jpg



そして、リビング。saraiがデスクでネットしています。

2009090204.jpg



バスルームです。ちゃんとバスタブがあります。

2009090205.jpg



saraiのネット接続のほうは、最初、LANコンセントがあったので、ラッキーと思いましたが、結局はつながらず。それではと、無線LANもあるようなので、チャレンジ。すると、すぐに接続成功! もちろん、無料です。これまでの電話モデム経由に比べると、無茶苦茶アクセス速度が速くて便利。そういう時代になったんですね。
HPを見たり、メールしたりしていると、配偶者から、もう時間だよという鋭い指摘。そうです。オペレッタの開演まで、もう1時間もありません。そこで、急いで支度して、ホテルを飛び出ます。
外は少し雨がぽつぽつですが、傘をさすほどのことはなし。急ぎ、トラムの停留所を目指します。あと少しというところで乗るはずの5番のトラムがやってくるのが見えます。これはいかんと一つ先の停留所、ランゲガッセLange Gasseに向けてダッシュ。丁度、停留所に着いたところで、トラムも同時に到着。何とか間に合います。
トラムはほんの10分足らずで目的の停留所、シュピタールガッセSpitalgasseに到着。そこからは今日のオペレッタの会場のフォルクスオーパVolksoper Wienまでに歩いて5分ちょっと。このフォルクスオーパに行くのは今度で2度目ですが、近くに行くと、懐かしい姿が見えてきます。

2009090206.jpg



結局、開演20分前くらいには到着できました。劇場スタッフに案内されて、席に着き、プログラムも購入。

2009090207.jpg



チケットは先ほど、劇場連盟のチケットオフィスで受け取ったものです。

2009090208.jpg



このフォルクスオーパはオペレッタの世界的なメッカで、今夜もレハールのオペレッタ「微笑みの国」を鑑賞します。この題名の意味は中国のことです。悲しいときも常に微笑を絶やさない国だというヨーロッパ人のイメージのようですね。題名のとおり、ウィーンから始まった話が中国に移っていき、悲恋ではありますが、ハッピーエンド的に終わります。
世界最高のオペラハウスのシュターツオーパに比べると、こちらは庶民のオペラハウス。気楽に楽しむところです。ただ、今朝の早起きが祟って、2人とも眠くて堪らなかったのですが、オペレッタ自体は実に楽しい演出でした。
ところで、このフォルクスオーパの中の様子を少し、紹介しましょう。
まずは、ステージ、ピット、観客席です。

2009090209.jpg



観客席は平土間とまわりの横手と後方の2階から上の席からなっています。

2009090210.jpg



その後方です。シュターツオーパには、ここにロイヤルボックスがありますが、ここは庶民向け。そんなものはありません。

2009090211.jpg



オーケストラピットです。丁度、誰もいませんね。

2009090212.jpg



今日のオペレッタ《微笑みの国》のキャストを確認しておきましょう。

 指揮:エリザベート・アトル  演出:ベヴァリー・ブランケンシップ
 ウィーンフォルクスオーパー管弦楽団

 リーザ(リヒテンフェルス伯爵令嬢):ウルスラ・プフィツナー
 グスタフ伯爵:ダニエル・シュムッツハルト
 スー・チョン王子:ミヒャエル・エンデ
 ミー:ルネ・シュッテングルーバー

リーザ役のソプラノのウルスラ・プフィツナーは大柄で声もよく出ていました。ミー役のルネ・シュッテングルーバーはもうけ役ですが、なかなかの好演。十分に楽しめました。予習したのは2001年のメルビッシュ音楽祭の公演です。やはり、レハールの美しいメロディーが最高ですね。

終演後、外に出るともちろん真っ暗。また、トラムに乗って、無事、ホテルに帰着。でも、眠くて眠くて、風呂にもはいらずバタンキュウです。とはいえ、ミュンヘン空港調達の缶詰ソーセージとスパークリングワインなどで軽く夜食はいただきました(笑)。

2009090213.jpg



というのが、今日の顛末です。

明日は美術館に出かけましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR