fc2ブログ
 
  

ルツェルン音楽祭とフランスの旅を開始

2019年9月4日水曜日~9月30日月曜日@イスタンブール~ウィーン~ルツェルン~フランス~ウィーン

2019年のヨーロッパの旅の詳細編を開始します。既に9か月ほど経過していますが、新鮮な雰囲気で書き進めます。よろしくお付き合いください。今年のヨーロッパ遠征はコロナ禍のため、既に中止になりました。今年でヨーロッパ遠征を打ち止めにするつもりでしたが、そうもいかなくなりました。今後の予定はまったく目途がたっていません。来年は行けるかな。次の旅まで、昨年の旅をブログ上でゆっくりと再現していきましょう。

今回の旅のテーマは何と言っても初めてのルツェルン音楽祭に行くことです。突如現れた音楽界の革命児クルレンツィスが指揮するモーツァルト、畢生のオペラ、ダ・ポンテ3部作がルツェルン音楽祭の最終日に向けて、スケジュールされると聞いて、いてもたってもいられずに、それを目的に今回の旅を決めました。
それに思いがけず、イスタンブールにも寄ることになります。saraiにとってはイスタンブールはコンスタンティノープルと言ったほうがしっくりきます。
また、思いがけず、今回の旅は人生で最長の旅になるので、ルツェルン音楽祭の後はフランスの西部をぐるっと巡ることにします。リヨンからフランスの旅を始めて、カルカッソンヌ、ルルド、スペイン・バスクのサン・セバスティアン、ボルドー、モン・サンミシェルと周り、最後はパリ。
旅の初めと終わりは久しぶりのウィーンです。
26泊、27日に及ぶ長期間のヨーロッパ遠征です。これまで最長だったカラヴァッジョの旅の25日を抜いて、生涯で最長の旅になります。

まずは旅のルートを地図で確認しておきましょう。

成田空港から出発して、ターキッシュエアラインズでイスタンブールに早朝3時過ぎに到着。ガイド付きで1日街歩き。1泊して翌日、ボスポラス海峡クルーズを楽しみ、夕方、空路でウィーンに移動します。
ウィーンで音楽三昧。
次はグラーツに移動しますが、途中、鉄道でフンデルトヴァッサーのデザインしたブルマウ温泉を寄ります。そこからバスを乗り継いでグラーツへ移動。
翌日はグラーツを市内観光した後、空路、チューリッヒへ移動。そこから鉄道でルツェルンに移動。
ルツェルン音楽祭で音楽三昧。
次は鉄道でインターラーケンに移動し、そこから山岳鉄道、ロープウェイ、ハイキングでアルプスの大パノラマを楽しみ、また、インターラーケンからゴールデンパスラインのパノラマ鉄道でレマン湖畔のヴヴェイに移動。
翌日は途中、ローザンヌの市内観光を楽しみ、鉄道でリヨンに移動。ディナーは人気ブションでリヨン料理を楽しみます。ここからフランスの西部を鉄道で周ります。
翌日は鉄道でカルカッソンヌへ移動。城塞都市で1泊。
翌日はミディ運河クルーズを楽しみ、鉄道でルルドに移動。聖地ルルドのロウソク行列に参加します。
翌日はルルドのノートルダム大聖堂をお参りした後、鉄道でスペイン・バスクのサン・セバスティアンに移動。早速、バル巡り。
翌日はバスク鉄道、TGVと乗り継いで、ボルドーへ移動。
翌日はワイナリー巡りツアーに参加し、夜のTGVでパリのモンパルナスへ移動。
翌日はモンパルナス墓地でハスキルに墓参りの後、TGVとバスを乗り継いで、レンヌ経由でモン・サン・ミシェルに移動。モン・サン・ミシェルの修道院を訪問。夜景も楽しみます。
翌日は朝のモン・サン・ミシェルの眺めを楽しみ、また、TGVでパリに移動。
パリで音楽とバレエを楽しみます。
次は空路、また、ウィーンに戻ります。
ウィーンで音楽三昧。
最後はウィーンからターキッシュエアラインズでイスタンブール経由で成田空港に戻ります。

2020060101.jpg




さあ、新たな旅の始まりです。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

いざ、イスタンブールへ:成田空港を出発

2019年9月4日水曜日~5日木曜日@成田空港~イスタンブール

今年のヨーロッパ遠征の開始です。
今回は順調に準備は進み、余裕です。

ところが、自宅を出発前になって大騒ぎ。念のために郵便物をチェックすると、イスタンブールでキャッシングするために申し込んだカードが届いたそうです。実はこれだけが気になっていたんです。トルコでキャッシングする際の手数料なしのカードを申し込んだのですが、とうとう出発日までに届いていなかったんです。間に合わなかったかと思っていたら、今日、配達にきていたようです。本人限定受け取りなので、配達を依頼しないといけませんが、何と依頼の締め切り時刻が既に30分過ぎています。郵便局に何とか事情をお話しして、出発時刻までに届けてもらうことになり、無事、受け取りました。郵便局に感謝。

さらに来シーズンの東響の定期演奏会の継続確認の郵便が届いており、その期限は9月17日。危ない、危ない。早速、FAXしました。ぎりぎり、セーフです。

お風呂にも入り、サッパリして出かけましょう。最寄り駅から電車に乗れば、1本で成田に行けるのが、何とも便利。少々時間はかかりますが、運賃のみ(特急料金とかはなし)というのもありがたい(後で知りましたが、出発した次の日に、電車がトラックと衝突し脱線する大事故が発生し2日間不通になったらしいです。出発日当日でなくてよかった・・・)。
無事に成田空港第一ターミナルに到着です。今回利用するのは、ターキッシュエアラインズ。空港自体はあまり混んでいませんが、ターキッシュエアラインズの受付カウンターは長い行列ができています。

2020060201.jpg



WEBチェックインしていても、これが困りますね。ほかのカウンターは全然混んでいません。

2020060202.jpg



あたりの様子をぼーっと眺めながら、ひたすら待ちます。

2020060203.jpg



30分ほどかかりましたが、スーツケースのお預け完了。重さは2つで36キロ。いつも通りです。

2020060204.jpg



軽く天ぷらそばを頂いて、夕食終了。エビが美味しかったなあ。1ヵ月ほど、この味とはお別れです。出発口に向かいます。

2020060205.jpg



それなりに空港に早く着きましたが、何と出発時刻が30分も早まるそうです。
手荷物検査、出国検査を経て、現地のお友達へのお土産の煙草を購入して、出発ロビーに向かいます。かなり遠いです。ようやく、ターキッシュエアラインズの搭乗口に到着。配偶者はいつものように、行ってきますメールを出そうとしますが、電波の状態が良くなく送れず。思えば、配偶者のガラホはこの頃から不調。saraiは空港の無料WIFIに接続し、出発前の最後のブログ記事をアップします。
搭乗5分前です。ゆったりと搭乗を待ちます。まずはイスタンブールに向かいます。

2020060206.jpg



搭乗します。配偶者は窓際の席に着くなり、外を眺めています。すっかり夜の闇が降りています。もう9時過ぎです。

2020060207.jpg



我々の席は、一番後ろのラブラブシート。この便はほぼ満席です。

2020060208.jpg



何故か子連れが多いな。日本人のツアー客がほとんどのような気がします。

2020060209.jpg



やがて、飛行機はターミナルから離れていきます。

2020060210.jpg



ターキッシュエアラインズは初めて乗ります。セキュリティの画面ももちろん初めてです。なかなか凝った画面ですね。

2020060211.jpg



2020060212.jpg



2020060213.jpg



2020060214.jpg



定刻に飛び立ちます。あれ、いつものように日本を横断し日本海に出ます。イスタンブールに向かうというだけで、何となく南周りと思い込んでましたが、大きな間違い。いつものようにシベリア上空からモスクワを目指し、そこから南下するようです。夜遅くに出発し、早朝3時の到着なので、ずっと真っ暗な夜が続き、外の景色は楽しめませんね。
大気の状態が良くないようで、かなり揺れてます。でも、全く気にせず、食事が準備されます。これがこのフライトでの食事メニュー。

2020060215.jpg



効率よく、食事と飲み物が同時に配られます。後方より提供されるので、問題なく和食と洋食を1つずつゲットでき、シェアして頂きます。和食はサバのあんかけ。なかなか美味しいです。

2020060216.jpg



洋食は鶏もも肉のグリル。

2020060217.jpg



窓の外は真っ暗。ずっとこのままのはずなので、寝るしかありせんね。
ぐっすり寝ていると、朝ごはんで起こされます。これも、効率よく、食事と飲み物が後方より配られ、和食と洋食をゲット。和食は鰆の塩焼きで、これまた美味しい。

2020060218.jpg



洋食はチーズとトマトのオムレツ。

2020060219.jpg



モスクワからキエフに向かいます。大きな街と思われる町明かりが見られますが、ほとんど真っ暗です。と、黒海と思われる真っ暗な闇の中に、真っ赤な橋が浮かび上がります。

2020060220.jpg



そして、突然きらびやかな眩い明かり広がります。海峡のようなものが見えますが、これがボスポラス海峡?

2020060221.jpg



この海峡に沿って、飛んでいきます。

2020060222.jpg



長い橋が赤と紫でライトアップされ、その美しさにビックリ。

2020060223.jpg



これがイスタンブール?!

2020060224.jpg



見渡す限り、光り輝く町並みが広がります。見たことがない夜景です。

2020060225.jpg



しばらく光り輝く町並みが続きます。

2020060226.jpg



と、郊外に出たのか暗くなります。新イスタンブール空港は、ヨーロッパ一のハブ空港を目指して、超大きな空港を建設中とのことで、イスタンブールからはかなり遠いとのことです。徐々に高度を下げていきます。光輝く新空港に着陸。

2020060227.jpg



飛行機から降りるとバスでターミナルへ移動です。空港は、天井も高く、広々と美しいです。

2020060228.jpg



立派な空港ですね。

2020060229.jpg



だだっ広い空港内を歩いていきます。

2020060230.jpg



入国手続きもスムーズに終了し、荷物受け取りへ。そのエリアの広いこと。広過ぎて、どこが受け取りレーンか分かりません。近くにいたスタッフの人に訊くと、スマホで調べてくれます。どこにも表示はなかったような気がします。荷物はスムーズに流れ、我々のカバンと無事にご対面。

2020060231.jpg



2つとも揃います。

2020060232.jpg



カバンとともに出口に向かいます。

2020060233.jpg



歩いていると、日本人からどのレーンで受け取れるのかと尋ねられます。やはり迷っている人がいるようです。

さあ、いよいよ試練の始まりです。この見知らぬ国、初めての空港で両替し、バスのチケットを買い、バスに乗って、イスタンブールの町に向かわないといけません。ぐっと緊張感が高まります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

イスタンブール新空港からバスで旧市街へ

2019年9月4日水曜日~5日木曜日@イスタンブール/2回目

イスタンブール新空港İstanbul Havalimanıに到着したところです。
スーツケースを受け取って、出口を出ると、出迎えの人達がズラリ。このロビーも素晴らしく美しいです。各施設はとってもシンプルな配置で分かりやすい作りです。両替やWi-Fiの貸し出し所が並びます。

2020060301.jpg



続いてホテルやタクシーなどのカウンター。タクシー、タクシーと声がかかりますが、無視。と、タクシーじゃないならヘリコプター?とからかわれますが、これも笑って無視。我々の移動は、基本は公共交通機関ですからね。まず、現地通貨のトルコリラのキャッシングが必要です。案内所もすぐに見つかり、ATMのあるエリアはどこかを教えてもらいます。

2020060302.jpg



ATMのあるエリアに向かいます。旅行者用の椅子が並ぶ一角です。

2020060303.jpg



大きな窓の外はまだ、真っ暗です。まだ、早朝、4時過ぎです。

2020060304.jpg



椅子の上に寝そべって、仮眠をとっている人もいますね。

2020060305.jpg



ズラリとキャッシングの機械が並ぶエリアの前に立ちます。目的のATMを選びます。

2020060306.jpg



ここで取り出すのは、自宅を出発する直前に郵便局の特別な計らいで届けてもらったクレジットカード、セディナカードです。セディナカードでの海外キャッシングは外貨両替の方法で最安という評判なんです。

2020060307.jpg



難なく、トルコリラをゲット。ただし、ここでどれほど現地通貨が必要か、分からないので必要最小限に留めます。

2020060308.jpg



バス乗り場へ移動です。階下に伸びる動く歩道で下っていきます。

2020060309.jpg



動く歩道はとても長いですね。この空港はすべてのスケールがでっかいことに驚かされます。

2020060310.jpg



地下の大駐車場がバス乗り場になっています。バスは、イスタンブールカードというバスカードにお金をチャージして乗ります。オランダと同じ方式ですね。まず、イスタンブールカードをゲットしないといけません。自動販売機はすぐに見つかります。

2020060311.jpg



機械は2種類あります。最初の機械はチャージ用でカードの新規発行はできません。

2020060312.jpg



次の機械に移動。

2020060313.jpg



この機械は色んな言語に対応しているのが嬉しいです。日本語表示まであります。

2020060314.jpg



が、機械の操作は、分かってしまえば簡単なのですが、要領をつかむまでが大変。もたもたしていると、すぐに最初の画面に戻ってしまいます。

2020060315.jpg



カウントダウンの数字も表示されていて、容赦なく0に近づいていきます。

2020060316.jpg



何度も何度もチャレンジします。

2020060317.jpg



ようやくイスタンブールカードをゲット。これがsaraiと配偶者用にゲットした2枚のイスタンブールカードです。ふーっ・・・。茜空に浮かび上がる黒いモスクのシルエットが美しいカードデザインです。

2020060318.jpg



この機械では、高額紙幣が利用できないので、更なるチャージが必要です。クレジットカードの使える機械に移動してチャージします。これも苦戦しながらも、チャージ完了。

2020060319.jpg



そうこうしていると、同様にイスタンブールカードを発行したい旅行者が寄ってきます。ここは、カードを手にできた先輩として、親切に伝授。彼はカナダ人で3泊して観光するとのことです。

2020060320.jpg



首尾よくイスタンブールカードをゲットできたので、バスに乗りましょう。バスの荷物スペースにスーツケースを預け、バスに乗り込みます。

2020060321.jpg



次々と、いろんな人が乗り込んできます。大仕事を成し遂げたsaraiはのどの渇きを感じ、水を買いに行きたいとバスのスタッフに言ったのですが、時間がないのでバスを降りたらダメと言われます。その割には待たされます。バスの乗り場はガランとしています。

2020060322.jpg



saraiがカフェにでも行くと思われたのかな・・・自動販売機でドリンクを買いたかっただけなのにね。バスのスタッフも手持ち無沙汰のようです。

2020060323.jpg



ようやく、夜明け前の5時にバスは出発。すぐに高速に入り、ガンガン走ります。

2020060324.jpg



かなりの車が走っています。周りは何もなく真っ暗です。2時間ほどかかるといわれたわりには30分ほどで街に入ります。と、暗闇に中に、ライトアップされたモスクが浮かび上がります。既にsaraiは熟睡中。慌てて、配偶者がぐっすり寝ていたsaraiを起こします。街の中の細い路地のような道を走っていきます。かなりの坂道。15分ほどで、いきなり開けた広場に、いくつものライトアップされた建築物が建っています。スルタンアフメット公園Sultan Ahmet Parkです。ここがバスの終点、スルタンアフメトSULTANAHMETのバスターミナルです。これが空港シャトルバスの「havaist」です。デラックスなバスですが、料金は安価。一人18トルコリラです。

2020060325.jpg



みんなカバンを引き取ります。

2020060326.jpg



早朝6時前、真っ暗な中、これから、重い荷物を引っ張って、とりあえず、ホテルに向かいます。果たして、迷わずに行けるかな。不安です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

早朝のホテル探索は修行の道

2019年9月5日木曜日@イスタンブール/3回目

イスタンブール新空港İstanbul Havalimanıから空港シャトルバスの「havaist」でイスタンブールİstanbulの旧市街のスルタンアフメトSULTANAHMETのバスターミナルに到着しました。
これから、重い荷物を引いて、ホテルに向かいます。バスの乗客たちは自分の進む方向を確認してどんどん進んでいきます。あっという間に我々は取り残されます。バスターミナルのあるスルタンアフメット公園Sultan Ahmet Parkは観光地なので、早朝の6時にもなりませんが、早くもお土産物屋さんが開いています。

2020060401.jpg



広場にはテオドシウス1世のオベリスクTheodosius Dikilitaşıが立っています。いかにもイスタンブールらしいですね。

2020060402.jpg



私たちもホテルに向かいます。広場を抜けて、ウチレル通りÜçler Sk.の坂道を上っていきます。荷物があるのでちょっと辛いですね。

2020060403.jpg



通りの名前はペイハン通りPeykhane Cd. に変わります。その坂道の途中に立派な建物があります。ケチェジザデ・フアット・パシャの霊廟Keçecizade Fuad Paşa Türbesiです。1870年に建てられた8角形のオスマン建築です。

2020060404.jpg



かなりの坂道で、しかも石畳の中、駐車車両をよけながら、重いカバンを引いて進むのは大変。道を間違わないようにと気を付けたのに、やはり間違えました。本当はこの先の角で左に曲がらないといけなかったのですが、分からずにまっすぐに坂道を上ってしまいました。やがて、広い通りにぶつかります。イェニ・チェリ通りYeniçeriler Cd. です。通りにはトラムが走り、トラム1号線の停留所、チェンベルリタシュÇemberlitaşがここにあります。ガジ・アティク・アリ・パシャ・ジャーミィ(モスク)Atik Ali Paşa Camiiもその先に見えています。ますます、トルコ情緒が高まります。

2020060405.jpg



この大通りを進みます。

2020060406.jpg



かなりの遠回りをして、住民の方に尋ねまくって、ようやくホテルに到着。グランド・ヤウスホテル・ス​​ルタンアフメットGRAND YAVUZ SULTANAHMETです。ターキッシュエアラインズ提供の無料のホテルですが、4つ星ホテルです。

2020060407.jpg



まだ、早朝6時半です。レセプションのおじさんは、宿泊者名簿で我々を確認すると、椅子に座って待っててねとのこと。ロビーは素晴らしく立派です。

2020060408.jpg



ロビーには立派な絨毯(ペルシャ絨毯?、まさかね)が敷かれ、シャンデリアも綺麗です。

2020060409.jpg



しばし待ちますが、ほったらかされたまま。荷物の整理をし、荷物を預かってもらって、外に朝食でも食べに行こうとした、その時、朝食を食べてきてよとレセプションのおじさんがホテルのレストランを指さします。え~・・・! 7時に朝食レストランの準備ができるのを待っていたようです。それはありがとうございます。是非是非いただきましょう。立派なホテルの朝食を頂きます。配偶者は久しぶりに、ココアも頂きます。

2020060410.jpg



1時間ほどかけて、ゆっくりと朝食をいただきました。まだ、朝食レストランはがらーんとしています。

2020060411.jpg



その後、間違えた道を確認しながら、ホテルの周りを散策します。もう、八百屋さんが開いていますね。

2020060412.jpg



ホテルの前の通りはピエール・ロティ通りPiyer Loti Cd.です。通りの左手は上りの急坂。間違えて、この急坂の上まで行って、そこから下りてきたんです。

2020060413.jpg



丘の上の旧市街は、どの路地も狭く急。

2020060414.jpg



路地の先には海が見え、景色は素晴らしいです。素敵な旅になる予感がします。

2020060415.jpg



ピエール・ロティ通りの途中まで行ったところで、この先に歩いた道があることが分かったので、引き返します。

2020060416.jpg



この路地からも海が見えますね。

2020060417.jpg



おいしそうな魚料理の看板があります。焼き鯖かな。

2020060418.jpg



このあたりには立派なホテルが立ち並びます。この坂道がさっき下りてきた道かな。

2020060419.jpg



ホテルの前に戻ってきました。

2020060420.jpg



バスターミナルからホテルへ、そして、ホテル周辺の散策のルートを地図で確認しておきましょう。

2020060421.jpg



ホテルに戻ると、チェックインできます。

2020060422.jpg



部屋の鍵を渡されます。アーリーチェックインどころか、無料のホテルなのに、素晴らしい待遇で、感謝です。無料なので贅沢は言えませんが、部屋は狭く満足とは言えません。

2020060423.jpg



バスタブもありませんね。シャワーだけです。

2020060424.jpg



でも、ベッドで一服でき、観光の体力を回復できたので、十分です。

今日は、1日ウォーキングツアーの観光ガイドをお願いしています。9時にホテルのロビーの約束なので、ロビーに行くと、素敵なトルコ人のお姉さんが待っててくれます。流暢な日本語です。大学で勉強し、観光案内を22年しているそうです。よい人に当たりました。さあ、いよいよ、初めてのイスタンブール観光の開始です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

イスタンブール街歩き:スルタンアフメット・ジャーミィ、通称ブルーモスク

2019年9月5日木曜日@イスタンブール/4回目

早朝にイスタンブールİstanbulに着き、空港シャトルバスでイスタンブールの旧市街に移動。ホテルまで歩き、ようやく、チェックインでき、ベッドで一休み。
さあ、いよいよ、イスタンブールの街歩き。

朝9時に日本語ガイドのBaþakさんとホテルのロビーで落ち合います。彼女はアンカラ大学を出た才媛で日本語は達者ですが、日本には行ったことがないそうです。彼女のガイドで1日ウォーキングツアーに出かけます。ツアー参加者はsarai夫婦二人だけ。ラッキーです。普通は何組かが合同になりますが、今日の予約は我々だけです。
配偶者がガイドのお姉さんにスカーフは持ってるかと確認されます。配偶者は抜かりなく持ち歩くバッグに入れてあります。ここでは、必須アイテムでしょう。
さあ、歩いての観光です。しっかり頑張りましょう。
まずはホテルを出て、勝手知ったるピエール・ロティ通りPiyer Loti Cd.を歩き、さらに早朝にホテルに向かって歩いたウチレル通りÜçler Sk.の坂道を逆走していきます。向かうのはスルタンアフメット地区SULTANAHMET。古代ローマ帝国、ビザンチン帝国、オスマン帝国の首都があった場所。栄華を誇った歴史的な地区です。
早朝にも見た光景が明るい陽光のもとに現れます。スルタンアフメット・メイダヌ公園Sultan Ahmet Meydanıです。ここは戦車レースが行われた古代ローマ時代の競技場跡、アトゥ・メイダヌAt Meydanıです。
まず、目を惹くのは、3本の柱。一番南側にあるのは、石積みのオベリスクÖrme Dikilitaş。コンスタンティヌスのオベリスクとも呼ばれます。

2020060501.jpg



2本目はギリシャの神殿を飾っていた青銅製の蛇の柱Yılanlı Sütun。

2020060502.jpg



3本目はエジプトのオベリスク。テオドシウス1世のオベリスクTheodosius Dikilitaşı。

2020060503.jpg



このオベリスクに近寄って、台座部分を観察します。人物の群像が刻まれています。

2020060504.jpg



オベリスクを見上げます。よく、こんなものをカルナック神殿から運んできたものです。

2020060505.jpg



さて、いよいよ、モスクを訪問します。ブルーモスクの名前で親しまれるスルタンアフメット・ジャーミィSultan Ahmet Camiiの入口です。壁には金色のアラビア文字が美しく描かれています。

2020060506.jpg



門を抜けて、スルタンアフメット・ジャーミィの敷地に入ります。

2020060507.jpg



スルタンアフメット・ジャーミィの建物に入ります。

2020060508.jpg



中に入ると、そこは中庭です。回廊が中庭を囲んでいる筈ですが、残念ながら、工事中です。美しいミナレットが見えます。中庭の中央には清めの泉があります。イスラム教徒が礼拝前に身を清めるために使います。

2020060509.jpg



さあ、いよいよ礼拝堂の中に入ります。ドームの天井に度肝を抜かれます。巨大なメインドームの周りに4つの副ドームがあります。手前に見えているのは副ドーム。奥に見えるのがメインドームです。

2020060510.jpg



床には絨毯が敷かれています。礼拝には必須ですね。

2020060511.jpg



壁にはステンドグラスの窓、夥しいイズミックタイルが素晴らしいです。

2020060512.jpg



モスクの大空間は素晴らしい景観を見せています。

2020060513.jpg



このモスクには夥しい人が押しかけています。まだ、朝の9時半、空いている時間帯なんです。

2020060514.jpg



やはり、上部から天井にかけての複雑なフォルムが素晴らしいです。多くの窓からから入ってくる陽光もまぶしく輝きます。

2020060515.jpg



副ドームの天井を見上げます。美しいですね。

2020060516.jpg



実は内部は半分ほどが工事中で、上部が覆われています。全空間が見られないのが残念です。

2020060517.jpg



工事していない部分だけを選んで歩きます。左手には巨大な柱が見えます。「象の足」と呼ばれる直径5mの円柱です。

2020060518.jpg



最後に美しい天井を見上げます。繊細なタイルの模様も素晴らしいです。あまり、ブルーモスクという感じはしません。バラ色に覆われているように思えます。ローズモスクってどうでしょう。

2020060519.jpg



外に出て、スルタンアフメット・ジャーミィの建物を見上げます。2本のミナレットが青空に映えます。

2020060520.jpg



スルタンアフメット・ジャーミィにはミナレットが6本もありますが、こんなに近くでは2本ずつしか見えません。

2020060521.jpg



でも、1本だけでも素晴らしいミナレットです。アフメット1世が7年もの月日を費やして作らせた畢生の巨大モスクのミナレットです。

2020060522.jpg



これは左手の1本。

2020060523.jpg



最後にミナレットを見上げて、スルタンアフメット・ジャーミィにお別れです。スルタンアフメット・ジャーミィはミナレットの美しさに尽きます。

2020060524.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020060525.jpg



次は一番楽しみにしていたアヤソフィアAyasofya Müzesiに向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

イスタンブール街歩き:壮大なスケールのアヤソフィア

2019年9月5日木曜日@イスタンブール/5回目

ブルーモスクBlue Mosqueこと、スルタンアフメット・ジャーミィSultan Ahmet Camiiの訪問を終えて、次の目的地に急ぎます。日本語ガイドのBaþakさんによると、混み合う人気観光地は朝早く周るのがよいそうです。

スルタンアフメット・ジャーミィの出口からは既にアヤソフィアAyasofya Müzesiが遠景に見えています。

2020060601.jpg



たまらず、ここからアヤソフィアをズームアップして撮影。何とも姿・形が素晴らしい! 巨大なドームと4本のミナレットが一体になった美です。

2020060602.jpg



真っすぐに伸びる道をアヤソフィアに向かって、saraiは日本語ガイドのお姉さんと肩を並べて、歩を進めます。

2020060603.jpg



かなり、アヤソフィアに近づいたところで急に日本語ガイドのお姉さんが後ろを振り返ります。

2020060604.jpg



スルタンアフメット・ジャーミィを十分に離れたところから眺めようという趣向です。おおっ、ミナレットがよく見えます。何とか6本中、5本が見えますね。ちょっと横にずれると、左奥のミナレットも見えそうですが・・・。

2020060605.jpg



今、立っているあたりは多くのベンチが並び、大休憩所になっています。今は朝なので、ベンチで休んでいる人はほとんどいません。

2020060606.jpg



再び、アヤソフィアに向かいます。

2020060607.jpg



アヤソフィア前の広場に到着。目の前にアヤソフィアの巨大なドームとミナレットが立ちます。

2020060608.jpg



ガイドさんの誘導で左側にある入口に向かいます。

2020060609.jpg



チケット売り場とエントランスがあります。でも、今日に限ってはチケットの購入の必要はありません。すべて、1日ウォーキングツアーに入場チケット料金も含まれています。ガイドさんがあらかじめ購入済のチケットをスマホから取り出すだけです。これは楽ですね。

2020060610.jpg



念願のアヤソフィアに入ります。ガイドさんの誘導で短い列を進み、スムーズに入場できます。目の前に見えていえるのは、18世紀に造られた泉亭。信徒が礼拝の前にここで身を清めました。

2020060611.jpg



エントランスを抜けると、何やら、遺跡のようなものがあります。アヤソフィアはもともと、ローマ帝国時代に東方正教会の聖堂として建てられました。皇帝コンスタンチヌス1世がコンスタンティノポリス(現イスタンブール)に遷都後、建設を開始。息子のコンスタンチヌス2世の時代の西暦360年に完成。その後、建物は3度も火災に見舞われます。現在の建物の基礎となる3番目の聖堂はビザンチン帝国時代の537年に再建されました。ユスティニアヌス帝が莫大な予算を投じて、巨大ドームの聖堂を建設し、東方正教会の総本山となりました。この遺跡は第2期の聖堂の跡です。404年に最初の火災に遭い、テオドシウス2世が再建したのが第2期の聖堂です。この聖堂は532年に焼失しました。これがその遺跡です。

2020060612.jpg



素晴らしい石材が残っています。

2020060613.jpg



マルタ十字のようなものが刻んであります。

2020060614.jpg



この遺跡の横には現在のアヤソフィアの堂々たる建物が聳えています。

2020060615.jpg



この遺跡を見ながら、ガイドさんから、アヤソフィアの鑑賞についての説明を受けます。彼女は入口までしか案内せずに、あとは二人でゆっくりと鑑賞してねということです。アヤソフィアは既にモスクとしての役目を終えています。1934年に博物館になり、度重なる修復が施されています。昔モスクでも、今は違うアヤソフィアはスカーフを被る必要はないそうです。中に入らない彼女は、形だけの感じで、スカーフを頭にちょいとのっかけ、上着を羽織ります(タンクトップだった)。最低のマナーを守れば、アヤソフィアの鑑賞はさほど難しくはありません。
遺跡跡の草原は緑が綺麗で、可憐な花も咲いています。

2020060616.jpg



花に囲まれた遺跡に心を癒されます。

2020060617.jpg



さあ、アヤソフィアに入りましょう。皇帝の門から入ります。東方正教では西側に入口が設けられます。ガイドさんが入口の上方のモザイクを指さします。

2020060618.jpg



皇帝の門の頭上には「イエスとレオ6世」のモザイクがあります。玉座に座るキリストにひざまずくレオ6世が描かれています。

2020060619.jpg



入口の扉も素晴らしい美術品です。

2020060620.jpg



皇帝の門を抜けて、ドームの中に入ります。

2020060621.jpg



アヤソフィアはテレビでもよく見知ったモスクですが、さすがに実物の壮大なスケールにはいきなり圧倒されます。キリスト教芸術とイスラム芸術の融合した素晴らしさに感銘を受けます。

2020060622.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020060623.jpg



これから、じっくりとアヤソフィアの美の空間に浸ります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

イスタンブール街歩き:ビザンチンとイスラムの芸術が融合したアヤソフィアの究極の美

2019年9月5日木曜日@イスタンブール/6回目

アヤソフィアAyasofya Müzesiの巨大なドーム内に入りました。
皇帝の門を振り返ります。大きな入口の上には2階のギャラリーも見えています。

2020060701.jpg



ともかく内部空間が広過ぎて、どこを見ればいいのか、きょとんとします。とりあえず、右側の壁面に目をやります。まず、目を惹くのは大きな円盤です。黒地に金色の文字が書かれています。この直径7.5mの円盤は計6枚ありますが、この円盤はアラーの使徒の名前が刻まれています。

2020060702.jpg



床は大理石張りですね。

2020060703.jpg



立ち入り禁止の床には色大理石で華麗なデザインが施されています。

2020060704.jpg



巨大ドームの奥のほうを眺めます。一番左の円盤は預言者ムハンマドの名前が刻まれ、真ん中の円盤はアラーの名前が刻まれています。字というよりもsaraiには美しいデザインに見えてしまいます。そして、その2枚の円盤の真ん中の後陣上部には、聖母子像が見えています。イスラム時代には漆喰で塗り込まれていましたが、漆喰をはがすとビザンチン芸術の美が現れたそうです。

2020060705.jpg



後陣の美しさから目が離せません。ビザンチン芸術とイスラム芸術が融合した偶然の奇跡です。これが見たくて、イスタンブールに立ち寄ったんです。圧倒的な感動です。

2020060706.jpg



金縛りになったようにただただ立ち尽くします。ドームと聖母子と2枚の円盤・・・ここにしかない究極の美です。

2020060707.jpg



ふと我に返って、ドームの天井を見上げます。高さは56m。円の直径は約30m。ロードス島で特別に作られた非常に軽いレンガを使用して造られたものです。

2020060708.jpg



大ドームの周りには副ドームが連なって、複雑な形状を見せています。1500年も昔に人間がこういう建築美を創造していたことに驚愕するのみです。

2020060709.jpg



天井を子細に観察すると、細かい文様が描き込まれています。この幾何学的な文様はイスラム芸術の所産なのでしょうか。

2020060710.jpg



床に開いた穴は天井の装飾を施すための櫓を組んだときのものでしょうか。

2020060711.jpg



この2枚の円盤も素晴らしいです。

2020060712.jpg



さらにその左側の円盤です。これで6枚の円盤すべてを見ました。

2020060713.jpg



これで一通り、巨大ドームの空間の美しさを味わいました。ガイドさんとここでいったんお別れして、待ち合わせ場所を決めて、2階のギャラリーに二人だけで向かいます。
大きな石壁の通廊があります。

2020060714.jpg



仄暗い石畳のスロープを上っていきます。

2020060715.jpg



ヨーロッパではどこでもそうですが、屋内のスロープは高貴な人物が馬に乗ったままで階上に上れるように広くて頑丈な構造になっています。
次は2階のギャラリーからの眺めを楽しみます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

イスタンブール街歩き:アヤソフィアの2階のギャラリー

2019年9月5日木曜日@イスタンブール/7回目

アヤソフィアAyasofya Müzesiの巨大なドームに圧倒され、感動しました。
次は2階のギャラリーに向かいます。仄暗い石畳の斜路を上っていきます。らせん状になったスロープを左に周りながら進みます。

2020060801.jpg



驚くほど石のスロープが続きます。

2020060802.jpg



所々の窓からの光だけで照らされていますが、石畳と石壁に囲われた閉鎖空間です。2階のギャラリーは高い場所にあるので、この閉鎖空間は延々と続きます。

2020060803.jpg



やがて、明るい光にあふれた通廊が見えてきます。

2020060804.jpg



2階に到着です。

2020060805.jpg



2階の低い天井の下を歩きます。

2020060806.jpg



ドームに面したギャラリーに出ます。大勢の人たちが驚異の大ドームを眺めています。

2020060807.jpg



2階のギャラリーからドームの巨大空間を眺めます。ここからでもドームの天井は非常に高いことに驚きます。1階にいる人たちは米粒のように見えています。正面のアラーの名前が刻まれている円盤が印象的です。

2020060808.jpg



ドームの天井を見上げます。中央の大ドームを中心にしたドームの連なりが素晴らしいです。

2020060809.jpg



右側のほうに視線を移すと、2階のギャラリーが続いています。そちらのほうも見に行ってみましょう。

2020060810.jpg



1階を見下ろします。正面奥に後陣の様子がよく見通せます。

2020060811.jpg



その後陣をズームアップして眺めましょう。イスラム芸術の装飾の美しさが際立っています。

2020060812.jpg



再び、低い天井の下、2階のギャラリーの通廊を進みます。

2020060813.jpg



イスラム芸術の幾何学文様が続きます。

2020060814.jpg



少し右手から眺めたドームの空間です。大ドームの下、ムハンマドとアラーの2枚の円盤が見えています。

2020060815.jpg



円盤の裏側が見えます。意外に愛想がありませんね。あくまでも表から眺められることだけを意識しているようです。

2020060816.jpg



1階の様子をズームアップします。色大理石の床が見事です。これはビザンチン芸術でしょうか? 文様はイスラム的にも思えます。

2020060817.jpg



2階のギャラリーの右側(南側)に出ます。

2020060818.jpg



ここからドーム空間の西側のほうを眺めます。皇帝の門の上部も見えています。その上に先ほどまでいた2階のギャラリーも見えています。

2020060819.jpg



ここからは大ドームの天井も間近に見えて、圧倒的です。

2020060820.jpg



もう少し、2階のギャラリーを周って、アヤソフィアの鑑賞を終えます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

イスタンブール街歩き:アヤソフィアの昔日の美、美しきモザイク画の傑作群

2019年9月5日木曜日@イスタンブール/8回目

アヤソフィアAyasofya Müzesiの2階のギャラリーからドーム空間を眺めているところです。

幾何学文様の手すりを通して、1階が眺められます。真向いは修復工事中ですね。

2020060901.jpg



2階の天井は柱とアーチで支えられています。すべてがイスラム芸術の幾何学文様です。

2020060902.jpg



2階の窓からは外の風景も見えます。ドームが立ち並んでいます。

2020060903.jpg



こちらの窓からはマルマラ海Marmara Deniziとボスポラス海峡Bosphorusが接するあたりの風景が見えます。

2020060904.jpg



また、内部のドーム空間に視線を戻します。

2020060905.jpg



2階の壁面には、多くのモザイク画が漆喰をはがして、姿を現しています。

2020060906.jpg



これは《聖母子と皇帝家族》のモザイク画です。聖母子と共に描かれているのは、皇帝ヨハネス2世と皇后イレーネです。

2020060907.jpg



その横には《キリストと女帝ゾエ夫妻》のモザイク画が並んでいます。イエスに捧げものをしているのはコンスタンチヌス9世と皇后ゾエです。ゾエは3度の結婚をしており、その都度、皇帝の顔は描き替えられたそうです。なんともはや・・・。

2020060908.jpg



ドーム空間を眺めながら、少し移動します。

2020060909.jpg



実に繊細に描き込まれたモザイク画があります。《ディーシス(請願)》です。モザイク芸術の最高傑作の一つと評されるものです。聖母マリアと洗礼者ヨハネが人類の原罪をイエスに許しを請う場面が描かれています。毅然としたイエスに対して、マリアとヨハネが何とも言えない表情で哀願の気持ちを内面に秘めています。13世紀から14世紀頃に描かれたものですが、来るべきルネサンスを予感させる芸術性の高い作品です。

2020060910.jpg



正面近くに立って、見上げます。一部が欠損してはいますが、3人の顔が完璧に残っていたのが奇跡です。

2020060911.jpg



2階のギャラリーを移動して、また、皇帝の門のほうに向かいます。

2020060912.jpg



皇帝の門の2階部分に戻ると、案内図があります。ほぼ、2階のギャラリーは見尽くしました。

2020060913.jpg



歩き回って疲れた配偶者は椅子に腰かけて、saraiが歩き回るのを待っています。

2020060914.jpg



一応、先ほどと逆サイドの北側からもドーム空間を眺めます。

2020060915.jpg



さほどに印象は変わりませんね。

2020060916.jpg



配偶者と連れ立って、1階に戻ります。

2020060917.jpg



1階の皇帝の門の手前に戻って、また、ドーム空間を眺めます。

2020060918.jpg



大ドームのスケールの壮大さに驚嘆します。

2020060919.jpg



観光客の数も半端ないのですが、この巨大な空間では密な感じにはなりません。

2020060920.jpg



ガイドさんとの待ち合わせの時間まで、うろうろします。2階のギャラリーのモザイク画の一覧があります。すべて見ました。

2020060921.jpg



ガイドさんと無事、落ち合います。
出口に向かうと、もう1点、モザイク画の傑作があります。

2020060922.jpg



《コンスタンチヌス帝とユスティニアヌス帝》のモザイク画です。右側にいるコンスタンチヌス帝がコンスタンティノープルの街を、左側にいるユスティニアヌス帝がアヤソフィア聖堂を中央の聖母子に捧げています。10世紀後半の作です。

2020060923.jpg



ちょっとした美しい小空間を見ながら、外に向かいます。

2020060924.jpg



アヤソフィアで、しばし、昔日の美に魅了されました。わざわざ、イスタンブールに寄った甲斐がありました。

アヤソフィアの外に出ると、遠く、ブルーモスクBlue Mosqueこと、スルタンアフメット・ジャーミィSultan Ahmet Camiiの姿が見えます。そして、遂に有名な6本のミナレットを一挙に見ることができました。

2020060925.jpg



ここぞとばかりに、ズームアップして6本のミナレットを撮影。これで心残りがなくなりました。

2020060926.jpg



上機嫌のsaraiです。ところで、アヤソフィアの見学を終えて、喉の渇きを訴えると、ガイドさんが水を購入してプレゼントしてくれます。ありがとうってトルコ語で何というのだろうと配偶者が首を捻っています。それくらい覚えておけばよかったね。道を歩いていると、物売りから、いろいろ簡単な日本語で話しかけられます。日本人の観光客が多いのでしょう。中国人はあまり多くはなく、ニーハオと間違えられることはありません。

続いて、トプカプ宮殿Topkapı Sarayıへ向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

イスタンブール街歩き:オスマン帝国の支配者スルタンの居城、トプカプ宮殿

2019年9月5日木曜日@イスタンブール/9回目

アヤソフィアAyasofya Müzesiの異形の美、ビザンチン芸術とイスラム芸術の融合の奇跡に大変、感銘を受けました。
アヤソフィアの東側を抜けて、トプカプ宮殿Topkapı Sarayıに向かいます。傍らにはアヤソフィアのミナレットが立ちます。

2020061001.jpg



青空に屹立するミナレットは素晴らしいです。

2020061002.jpg



行く手、右側には、アフメット3世の泉Sultan 3. Ahmed Çeşmesiがあります。屋根の上に3つの小ドームがあります。そして、その左側、奥にトプカプ宮殿の外城に設けられた皇帝の門Bâb-ı Hümâyûnがあります。宮殿の正門です。

2020061003.jpg



皇帝の門に歩み寄ります。

2020061004.jpg



皇帝の門のアーチの上にはスルタンの署名が見えます(楕円形の中)。

2020061005.jpg



皇帝の門の横にはアフメット3世の泉が間近に見られます。

2020061006.jpg



そのアフメット3世の泉の向こうには、海が見えています。ボスポラス海峡Bosphorusです。

2020061007.jpg



頑丈な外城の城壁の前には赤いバラが咲いています。

2020061008.jpg



皇帝の門を抜けて、トプカプ宮殿の第1庭園(外庭)に入ります。左手にはビザンチン時代に建てられたアギア・イリニ聖堂Aya İriniが木々の間に見えます。この第1庭園は公園として一般に解放されています。

2020061009.jpg



広大な庭園の右手にはかすかにボスポラス海峡が見えています。赤いバラが庭園のアクセントになっています。

2020061010.jpg



やがて、内城に設けられた表敬の門(中門)Bab-us Selamが現れます。スレイマン1世時代の16世紀に建造されたものです。

2020061011.jpg



美しい意匠で装飾された表敬の門の奥が内城で宮殿の本体部分になります。ここから先は入場チケットが必要のようですが、ガイドさんがスマホのチケットを提示するだけでスムーズに入場できます。

2020061012.jpg



表敬の門を抜けて、第2庭園に入ります。実に広大な敷地の中に宮殿があります。といっても、大規模な建築はなく、中庭に小規模な建物が並びます。このいくつもの中庭こそが宮殿ですね。第2庭園は外廷で、国政を司る場でした。変わった形の煙突が林立する建物は厨房跡です。

2020061013.jpg



どこまで歩いても横に厨房跡の建物が続きます。

2020061014.jpg



左手に建物が見えます。会議の間です。高官が会議を行った行政の場です。スルタン自身は参加せずに隣の部屋の小窓から様子を見守っていたそうです。

2020061015.jpg



やがて、幸福の門(至福の門)Babü's-Saadetに至ります。この門の先はスルタンの私的なスペースになります。この先に第3庭園、第4庭園があり、ごく限られた者しか入れませんでした。ハレムもこの奥にあります。凄い人です。ここから先も別の入場チケットが必要なようです。が、我々はガイドさんにお任せなので、気楽なものです。

2020061016.jpg



ガイドさんの誘導でスムーズに幸福の門を抜けていきます。

2020061017.jpg



第3庭園、第4庭園を進み、トプカプ宮殿の一番奥に向かいます。宮殿の一番奥の中庭からは金角湾Altın Boynuzとボスポラス海峡が見渡せます。

2020061018.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020061019.jpg



この後は第4庭園にあるカフェでボスポラス海峡を眺めながら、チャイをいただきます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

イスタンブール街歩き:トプカプ宮殿のカフェでチャイとボスポラス海峡の絶景

2019年9月5日木曜日@イスタンブール/10回目

ビザンチン、オスマン両帝国の首都として繁栄を誇った町の真髄を味わっています。トプカプ宮殿Topkapı Sarayıの中庭を次々と抜けて、一番奥の大理石のテラスに出ます。見えている東屋はバーダッド・キョシュクです。

2020061101.jpg



テラスからは金角湾Altın Boynuzが望まれます。金角湾にかかるガラタ橋Galata Köprüsüも見えています。

2020061102.jpg



金角湾の出口のあたりも望まれます。この右手にはボスポラス海峡Bosphorusがあります。

2020061103.jpg



大理石のテラスの北側にはバーダッド・キョシュクBağdadKöşküの豪華な建物があります。スルタンのムラト4世が1638年にバグダードを再征服した記念に作られました。中に入ると、イスラム芸術の粋を凝らした内部装飾が見事です。

2020061104.jpg



豪奢な装飾に驚かされます。

2020061105.jpg



天井のドームを飾るタイルの美しい文様にため息をつきます。

2020061106.jpg



タイルとステンドグラスで飾られた豪華な居住空間です。オスマン帝国の底知れぬ豊富な財力がうかがわれます。

2020061107.jpg



いやはや、何とも素晴らしい芸術の極みです。ただただ、見惚れてしまいます。

2020061108.jpg



再び、テラスに出ます。黄金の屋根のイフタリエİftariye Köşküが見えます。昔日はここからスルタンも眺望を楽しんだのでしょう。

2020061109.jpg



テラス近くに割礼の間Sünnet Odasıがあります。夏の離宮だった建物です。王子たちの割礼を行った場所でした。部屋の中に入ると、壁面はびっしりとタイルで覆われています。

2020061110.jpg



素晴らしい文様のタイルに見入ります。

2020061111.jpg



その美しいタイルの壁面の下には巨大なソファ。こんなに大きくては座れないので、寝そべるのでしょうから、ソファ・ベッドかな。気持ちよく昼寝ができそう・・・。

2020061112.jpg



ここでガイドさんといったん別れて、自由行動。
トプカプ宮殿で、ボスポラス海峡を眺めながらお茶したいというと、ガイドさんは最高のカフェを教えてくれます。セルフサービスの店なので何も注文しなくてもよいというアドバイスももらいます。ボスポラス海峡が見えるサイドに移動します。ボスポラス海峡がマルマラ海Marmara Deniziに合流するあたりの壮大な風景が見えます。

2020061113.jpg



階段を下りて、カフェに向かいます。

2020061114.jpg



ボスポラス海峡を眺めながら、階段を下りていきます。

2020061115.jpg



内陸に向かっているボスポラス海峡が眺められます。

2020061116.jpg



カフェは非常に混み合っていますが、首尾よく、ボスポラス海峡に面したテラス席を確保。

2020061117.jpg



ガイドさんに教えてもらったカフェでゆったりとボスポラス海峡を眺めます。

2020061118.jpg



海峡を行き交う船と海峡の先のアジア側が眺められます。絶景です。このヨーロッパとアジアを分かつボスポラス海峡を見るのがsaraiの積年の夢でした。

2020061119.jpg



ガイドさんは無理に飲み物を注文する必要はないと教えてくれましたが、配偶者がこのイスタンブールでチャイを飲むのを楽しみにしていたので、saraiはセルフサービス方式のカウンターのチャイを買いに行きます。

2020061120.jpg



saraiが買ってきたチャイをいただきながら、ボスポラス海峡の眺めを楽しみます。

2020061121.jpg



配偶者が楽しみにしていたチャイは、彼女が思っていたミルクたっぷりのチャイではなく、濃いめのストレート茶。なかなか美味しいです。濃い紅茶色が、ボスポラス海峡の青とマッチして、引き立ちます。

2020061122.jpg



うーん、最高の気分です。スルタンも同じようにこの景色を楽しみながら、チャイを飲んでいたんでしょう。

2020061123.jpg



チャイをいただきながら、ボスポラス海峡からマルマラ海のほうを眺めます。

2020061124.jpg



この至福の時間をゆっくりと過ごします。イスタンブールに来て、本当によかったと心から感動しています。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

イスタンブール街歩き:トプカプ宮殿のカフェからのボスポラス海峡の絶景を堪能

2019年9月5日木曜日@イスタンブール/11回目

ビザンチン、オスマン両帝国の首都として繁栄を誇った町の真髄を味わっています。トプカプ宮殿Topkapı Sarayıの第4庭園にあるカフェでボスポラス海峡Bosphorusを眺めながら、ゆったりとチャイを楽しんでいます。最高の気分です。マルマラ海Marmara Deniziも望めます。

2020061201.jpg



ボスポラス海峡の奥のほうを眺めます。このずっと先に黒海Karadenizへの出口があります。海峡はマルマラ海から黒海まで、長さは南北約30kmです。意外に短いですね。マラソンの距離よりも短いです。ただ、マルマラ海から地中海に出るには、マルマラ海とエーゲ海を繋ぐダーダネルス海峡Çanakkale Boğazıを経る必要があります。ダーダネルス海峡の長さは約60kmでボスポラス海峡の倍の長さです。

2020061202.jpg



じっとボスポラス海峡の奥のほうに目を凝らすと、大きな吊り橋が見えます。海峡に架かるボスポラス大橋Boğaziçi Köprüsü(最近、7月15日殉教者の橋 15 Temmuz Şehitler Köprüsüという名称に改称)です。1973年に建設されて、ヨーロッパとアジアが直結されました。全長1074mの長さを誇ります。その後、海峡にはさらに2本の自動車用橋が架けられました。最近はさらに海底トンネルも掘られています。

2020061203.jpg



チャイをいただきながら、海峡を行き交う船と海峡の先のアジア、そして、海峡に架かるボスポラス大橋という絶景を堪能します。

2020061204.jpg



ボスポラス海峡をゆったりと眺めながら、心地よい時間が過ぎていきます。こういう時こそ贅沢の極みです。

2020061205.jpg



30分にも満たない時間でしたが、素晴らしい時を過ごしました。
さて、カフェを後にして、第4庭園に戻る階段を上ります。

2020061206.jpg



階段の途中で先ほどのセルフサービス式のレストランが見えます。

2020061207.jpg



第3庭園に戻り、アフメト3世の図書館 III. Ahmed Kütüphanesiの中に入ります。イスラムの図書がずらっと並んでいるのかと思ったら、また、豪華なソファがある快適な空間です。どこかに書庫があるのかもしれません。ここは読書室といった風情です。と言ってもとびっきり贅沢な読書室です。

2020061208.jpg



この部屋も壁のタイルが素晴らしいです。

2020061209.jpg



1718年にアフメト3世が建造した図書館です。16世紀のイズニック・タイルが素晴らしいです。アフメト3世と思われる精巧な人形が置いてあるのはご愛嬌。書見台は素晴らしいですね。saraiも自宅に一つ欲しいです。

2020061210.jpg



第2庭園に移動して、会議の間の中に入ります。ここは高官たちが行政の場として使った部屋です。この部屋も豪華なイズニック・タイルで装飾されています。

2020061211.jpg



大きな窓は独特の形で切り取られています。その窓の周りのタイルの美しい色とデザインは見事としか言えません。

2020061212.jpg



会議の間は2部屋続きで、隣の部屋も豪華な装飾で覆われています。

2020061213.jpg



会議の間を出ると、第2庭園の美しい緑が広がります。

2020061214.jpg



これが会議の間の建物の外観です。塔は正義の塔Adalet Kulesiと呼ばれる監視台です。ちなみに正義の塔の下にはハレムHaremがあります。

2020061215.jpg



会議の間の横にある堅固な壁の奥がハレムです。

2020061216.jpg



第3庭園への入り口、幸福の門(至福の門)Babü's-Saadetが見えています。修復工事中です。

2020061217.jpg



変わった形の煙突が林立する厨房跡が見えます。

2020061218.jpg



厨房跡です。中国の青磁や白磁、日本の伊万里などの陶器が中に展示されています。

2020061219.jpg



ざっと見て回り、隣にある宝物館も見学。残念ながら、あまりsaraiの興味をそそるものはありません。
巨大な厨房跡に沿って、出口のほうに向かいます。

2020061220.jpg



そこでガイドさんと合流。お昼になったので、これから、ランチに向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

イスタンブール街歩き:オスマン・トルコ料理のランチ、そして、地下の美しいテオドシウスの貯水池

2019年9月5日木曜日@イスタンブール/12回目

ビザンチン、オスマン両帝国の首都として繁栄を誇った町の真髄を味わっています。トプカプ宮殿Topkapı Sarayıのカフェでのボスポラス海峡Bosphorusを眺めながらのチャイは忘れられない体験になりました。
さて、トプカプ宮殿からガイドさんに案内されて、ランチに向かいます。レストランがひしめき合う通りの中を抜けて、なかなか立派なレストランに到着。いつも彼女が利用しているお店らしく、予約もできています。高級な雰囲気のお店はフレンチレストランのような感じです。

2020061301.jpg



大きなウィンドウを通して、テラス席とチカレタン通りTicarethane Sk.を挟んだ向かいのレストランも見えています。実はそのレストランもsaraiがいるレストランもスラ デザイン ホテル & スイーツ(Sura Design Hotel & Suites)のレストランなんです。このレストランはオスマン・トルコ料理のデラリイェDeraliyeというレストランです。

2020061302.jpg



飲み物は、まだまだ歩きが続くので自重して、お水とチャイをお願いします。

2020061303.jpg



チャイはさきほどのトプカプ宮殿のカフェで体験済。グラスで供されます。

2020061304.jpg



これからいただくのは、オスマン・トルコ料理のランチ・コースです。

まず、スープ。グリーン色のドロッとした感じのスープがたっぷりと供されます。ドロドロの豆スープを連想し、ちょっと苦手かなと思ったのですが・・・これが見かけとは違い、サッパリとした薄めの塩味でなかなか美味しいです。素材は何か不明。野菜スープでしょう。完食です。

2020061305.jpg



次は、サクサクのチーズパイ。ちょっとすっぱみがあり、これも美味。いかんと思いながらも完食。

2020061306.jpg



次はメイン。ガイドさんは、土鍋料理と言っていましたが、私的には煮込み料理ですね。グーラッシュ(ビーフシチュー)のようなもので、マッシュドポテトの上に柔らかく煮込んだ牛肉が乗っています。美味しかったけど、量が多くて、少し残してしまいました。ごめんなさい。

2020061307.jpg



お饅頭のようなデザートは、美味しくいただきました。バクラヴァというパイなのかな。

2020061308.jpg



イメージしていたトルコ料理とはまったく異なる料理にびっくりです。実に洗練された料理です。さすが、世界3大料理とういだけのことはありますね。

ランチの後、明日まで必要なキャッシュがどれぐらいかをガイドさんに相談し、近くのATMに連れて行ってもらいます。ガイドさんへのチップも必要です。

2020061309.jpg



さて、街歩きを再開。お土産物屋の店先の色彩豊かな陶器が目につきます。

2020061310.jpg



あれあれ、早朝にバスターミナルからホテルに行くときに歩いたペイハン通りPeykhane Cd. をまた、歩いています。この通りを歩くのは今日、3度目かな。

2020061311.jpg



通りの途中、ちょうど、ホテルに向かう角がちょっとした広場になっており、そこに地下の貯水池(5世紀のビザンチン時代の遺産)、テオドシウスの貯水池Theodosius Cistern(シェレフィエ・サルヌジュŞerefiye Sarnıcı)があります。とても立派に整備されている史跡ですが、なんと入場無料。ちょうど、この時期、有名な地下宮殿Yerebatan Sarnıcıは閉館中だったので、その代わりに案内してくれたようです。この貯水池は1年半前の2018年4月から一般公開が始まりました。ローマ皇帝テオドシウス2世によって、428年から443年にかけて造られた貯水池です。20km離れるベオグラード(現在のセルビア共和国)の森から引かれる水は、ヴァレンスの水道橋を経由し、貯水池に貯められ、市の公共の風呂や皇帝が住まう宮殿に供給されました。
ピカピカのエレベーターで地下に下りていきます。すると、何とも素晴らしい地下空間が出現します。

2020061312.jpg



呆然として、この地下貯水池に見入ります。

2020061313.jpg



横25メートル、縦45メートルの空間に約9メートルの高さの大理石の柱が32本立っており、天井部分を支えています。

2020061314.jpg



古代ローマの建築技術の高さにはこれまでも驚嘆しましたが、ここでもまた、新たな驚きです。

2020061315.jpg



天井を支える柱のアーチはローマのお得意の技術です。それにしても凄い!

2020061316.jpg



ぼんやりとオレンジ色にライトアップされた幻想的な空間は感動的です。

2020061317.jpg



これが地下空間のほぼ全景です。大理石の柱はスチールのリングなどで美しく補強されています。現代の補強は昔日の美を損ねることはありませんね。

2020061318.jpg



この美的な空間をただただ見入るのみです。

2020061319.jpg



それに地上の暑さを忘れさせてくれる、ひんやりとした空気がとても気持ちがよいです。

2020061320.jpg



最後にもう一度、この空間を記憶の底にしまい込みます。

2020061321.jpg



また、エレベーターで地上に上がります。それにしてもこれが無料とはね。涼みにくるだけでも価値があります。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020061322.jpg



この後はまた、別のモスクを案内してくれるとのことです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

イスタンブール街歩き:本場の2つのモスクはオスマン・バロック建築

2019年9月5日木曜日@イスタンブール/13回目

ビザンチン、オスマン両帝国の首都として繁栄を誇った町の真髄を味わっています。テオドシウスの貯水池Theodosius Cistern(シェレフィエ・サルヌジュŞerefiye Sarnıcı)の幻想的な美しさとひんやりした冷気で心も体も癒されて、地上にもどります。
ペイハン通りPeykhane Cd. を歩き、大通りにぶつかります。イェニ・チェリ通りYeniçeriler Cd. です。通りにはトラムが走り、トラム1号線の停留所、チェンベルリタシュÇemberlitaşがあります。通りを渡って、モスクに寄ります。ガジ・アティク・アリ・パシャ・ジャーミィ(モスク)Atik Ali Paşa Camiiです。
入口には、緑色の覆いが掛けられています。

2020061501.jpg



モスクの中に入ると、ドームの空間があります。優しい色合いのタイルで装飾されています。

2020061502.jpg



天井を見上げます。メインドームの周りに副ドームが5つあります。繊細なタイル装飾が綺麗です。

2020061503.jpg



ヨーロッパ風に言うと、バロック建築みたいな雰囲気です。シャンデリアが豪華ですね。

2020061504.jpg



ここにも円盤状に聖者の名前が書かれていますね。右がアラー、左が預言者ムハンマドの名前です。アヤソフィアと同じ配置です。

2020061505.jpg



そう大きくはないモスクですが、こんな美しいモスクが町中のどこにでもあるのがイスタンブールの町であるという印象です。

2020061506.jpg



これでこのモスクの見学を終えて、外に出ます。

2020061507.jpg



ガイドさんがまた、すぐ近くにあるモスクに案内してくれます。モスクの前は静かです。

2020061508.jpg



モスクの入り口に向かって、石段を上ります。

2020061509.jpg



入口の中は中庭のようになっています。

2020061510.jpg



入口の前からモスクの建物の外観を眺めると、このモスクが大きな建造物になっていることが分かります。

2020061511.jpg



さて、モスクに入りましょう。このモスクも入口は緑の覆いが掛けられています。

2020061512.jpg



中に入ると、広大なドーム空間が広がっています。このモスクはヌールオスマニィエ・ジャーミーNuruosmaniye Camiiで、18世紀、1748年にマフムト1世の時代に建設が着手され、1754年、後継者のスルタン、オスマン3世の時代に完成しました。モスクの名称は「オスマンの光」ということを意味しています。オスマン・バロック建築の代表的なものです。

2020061513.jpg



モスクの名前の通り、壁面いっぱいに広がるステンドグラスの光が印象的です。ヨーロッパのバロック様式を取り入れた建築になっています。ステンドグラスの窓の数は174にも及びます。

2020061514.jpg



柱の少ない巨大な空間はバロック様式のキリスト教の教会を連想します。直径25メートルの単一ドームです。

2020061515.jpg



ドームの天井までの高さも驚くほどです。高さ43.50メートルを誇ります。

2020061516.jpg



天井を見上げると、実に複雑な文様がタイルで描かれています。イスラム芸術の素晴らしさを感じます。

2020061517.jpg



メインドームの天井はシンプルですが、壮大です。ここにも4枚の円盤が飾られています。やはり、イスラムの聖者の名前が書かれているのでしょうか。

2020061518.jpg



最後にこのモスクの美しいステンドグラスを眺めます。

2020061519.jpg



ドームの礼拝堂の外には楕円形の中庭があります。バロック様式の中庭です。

2020061520.jpg



モスクを出ると、ドーム屋根が並ぶ建物が見えます。グランドバザールKapalı Çarşıのようです。

2020061521.jpg



実際、すぐそばにグランドバザールの入り口が見えます。

2020061522.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020061523.jpg



このあとは1日ウォーキングツアーの最後になるグランドバザールの見学です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

イスタンブール街歩き:恐るべきグランドバザール、そして、ライトアップされたブルーモスクとアヤソフィア

2019年9月5日木曜日@イスタンブール/14回目

ビザンチン、オスマン両帝国の首都として繁栄を誇った町の真髄を味わっています。1日ウォーキングツアーもガイドさんのお陰で楽しく、そして、感動もあり、遂に最終目的地のグランドバザール(カパル・チャルシュ)Kapalı Çarşıです。saraiは未知の領域で恐いもの見たさのような感覚で何かハイテンションになります。
で、saraiがその流れでガイドさんにグランドバザールで絨毯屋を覗きたいというと、絶対にダメと言われます。グランドバザールでは、インド産や中国産の絨毯(要するに偽物?)しか置いてないので、どうしても見たいなら絨毯博物館へ行けと言われます。グランドバザールでは安いお守りのようなものしか買ってはダメだそうです。優しいガイドさんが急に真顔になって、舞い上がっているsaraiをたしなめてくれます。そうですね。お達し通りにします。
1日お世話になったガイドさんとはグランドバザールの入り口でお別れ。とっても素晴らしいガイドさんでした。チップを差し上げて、何かの時の連絡先を教えてもらい別れます。
さあ、イスタンブール街歩きの最後を飾るグランドバザールです。素晴らしい門が待ち構えます。トラブルを起こさないように緊張感を高めます。

2020061601.jpg



ヌールオスマニィエ・ジャーミーNuruosmaniye Camii近くのグランドバザールの東側の入口、ヌールオスマニィエ門Nuruosmaniye Kapısıから、未知の迷宮に足を踏み入れます。

2020061602.jpg



思ったよりもグランドバザール内の通りは広く、観光客がひしめいています。物珍しく、あたりを見物しながらも、ガイドさんの警告が頭を離れずに、お店には入らずにウィンドウショッピングだけに徹します。狭そうな通りも避けます。結局、東西に延びるカルパクチュラル通りKalpakçılar Cd.をぶらぶらしているうちに西側の入口、ベヤズット門Beyazıt kapısıに達してしまいます。ここまでたった15分ほどです。

2020061603.jpg



このベヤズット門からカルパクチュラル通りを振り返ると、驚くほどの人・人・人です。

2020061604.jpg



さて、どうしましょう。ベヤズット門の前で少し躊躇します。グランドバザールには4500軒ものお店が軒を並べているそうですが、見たのはほんの一部です。

2020061605.jpg



ここで道に迷うのも嫌なので、結局、元来た道を引き返すことにします。別にグランドバザールで買い物の目的があったわけではなく、イスタンブールの町を1日歩き回って、疲れました。
ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020061606.jpg



旅の始めから、ハードな日程になりました。ホテルに戻り、ぐっすりと休みます。早朝にイスタンブール空港に着き、その後、1日、町を歩き回りましたから、休息が必要です。

夜になって、元気を取り戻し、再び、活動開始。今夜はイスタンブール最後の夜でもあります。旧市街のライトアップされた夜景を楽しみに出かけます。
もう道は慣れたもの。レストランは活気づいていて、こんにちは・いらっしゃいませ・どうぞ・・・とかいろいろな日本語で声を掛けられます。日本人観光客が多いのでしょう。でも、アテンドしてくれたガイドの彼女は、それでも日本人観光客はかなり減ったと言ってました。
やがて、スルタンアフメット・メイダヌ公園Sultan Ahmet Meydanıに到着。朝も来た古代ローマ時代の競技場跡、アトゥ・メイダヌAt Meydanıです。
3本の柱がライトアップされています。一番南側にあるのは、石積みのオベリスクÖrme Dikilitaş。コンスタンティヌスのオベリスクとも呼ばれます。

2020061607.jpg



2本目はギリシャの神殿を飾っていた青銅製の蛇の柱Yılanlı Sütun。

2020061608.jpg



3本目はエジプトのオベリスク。テオドシウス1世のオベリスクTheodosius Dikilitaşı。

2020061609.jpg



3本の柱をまとめて撮影しようと思いますが、真ん中の小さな蛇の柱は見えませんね。

2020061610.jpg



ブルーモスクの名前で親しまれるスルタンアフメット・ジャーミィSultan Ahmet Camiiです。修復工事中の1本のミナレットはライトアップされていません。5本のミナレットが美しく輝いています。

2020061611.jpg



こちらはアヤソフィアAyasofya Müzesiです。一応、ライトアップされていますが、少々、暗いですね。4本のミナレットはかろうじて見えています。

2020061612.jpg



アヤソフィアにもう少し近づいてみます。

2020061613.jpg



少し角度を変えて見てみます。もう少し明るくライトアップしてくれればって思います。

2020061614.jpg



再び、スルタンアフメット・ジャーミィを眺めます。こちらのほうがライトアップが綺麗ですね。やはり、ミナレットが多いからでしょうか。

2020061615.jpg



アヤソフィアとスルタンアフメット・ジャーミィの間にあるスルタン・アフメット広場Sultan Ahmet Parkıの様子です。多くの人で賑わっています。

2020061616.jpg



広場にある噴水もピンク色の照明に染まって綺麗です。

2020061617.jpg



スルタンアフメット・ジャーミィに向かって、戻っていきます。

2020061618.jpg



スルタンアフメット・ジャーミィの前に立って、ライトアップされた2本のミナレットを見上げます。

2020061619.jpg



3本の柱の立つスルタン・アフメット広場を戻ります。

2020061620.jpg



たっぷり夜景を楽しんだ後、テイクアウトのお店で、ケバブをお持ち帰りです。その場で注文したケバブを作ってくれます。

2020061621.jpg



ホテルに戻り、シャワーを浴び、飛行機から持ってきたワインとケバブで軽い夕食。安上がりの夕食ですが、美味です。

2020061622.jpg



イスタンブールを満喫した1日でした。明日はもう半日、イスタンブールの町を楽しみ、夕方の飛行機でウィーンに向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR