旅の15日目、フランスの旅の始まりの町、リヨンLyonの2日目です。昨夕にこの町に着き、ブションの人気店で美食を堪能し、訪問の目的は果たしました。今朝はこの町を散策し、お昼のTGVでカルカソンヌCarcassonneの城塞都市ラ・シテcitéに向かいます。フランス周遊の旅、10日間が本格的に始まります。
リヨンの朝です。昨日の真夏のような暑さはどこへやら、風も冷たく寒いです。
12時過ぎの電車でカルカソンヌに向かうので、それまでリヨンの街歩きをしましょう。荷物を片付け、ホテルをチェックアウトして、レセプションで荷物を預かってもらって出かけます。気持ちの良い所で、朝ごはんでも頂きましょう。
前回のリヨン訪問ではフラヴィエールのノートルダム大聖堂La Basilique Notre Dame de Fourvièreを訪れただけで、リヨンの町自体はほとんど見ていません。体調不良でしたからね。ということで午前中、リヨンの旧市街を散策します。と言っても、たまった疲れから、早起きできず、ホテルから町歩きに出発したのはほぼ10時。11時過ぎには駅に向かわないといけないので、1時間強のミニ町歩きになります。
ホテルを出て、ソーヌ川に向かいます。歩道だけの橋、パセレル・デュ・パレ・ジュスティスPasserelle du Palais de Justiceのアーチが見えてきます。その向こうには、フラヴィエールのノートルダム大聖堂が見えています。

ノートルダム大聖堂をズームアップ。美しい佇まいです。

橋を支えるワイヤです。歩行者専用の橋ですが、頑強に造られています。

ソーヌ川の河畔には、朝市が立っています。

美味しそうな果物も並んでいます。

キノコもありますね。日本のスーパーではお目にかかれないようなキノコです。

歩行者専用の橋、パセレル・デュ・パレ・ジュスティスに向かいます。

昨夜は分かりませんでしたが、この橋は立派な吊り橋です。

橋に上がり、朝のソーヌ川を眺めます。川縁には散策用の木製のデッキが続いています。そぞろ歩きによさそうです。

反対方向を眺めると、昨日、渡ったボナパルト橋Pont Bonaparteが見えています。

歩行者専用にはもったいないような橋を歩いていきます。

ノートルダム大聖堂を頂上に頂くフラヴィエールの丘が見渡せます。立派なバロック風の建物が並んでいます。

橋の正面にはリヨン控訴裁判所Cour d'Appel de Lyonがあります。控訴審を受け持つ高等裁判所です。裁判所の建物越しにノートルダム大聖堂が望めます。

橋を渡り終えると、袂に昨夜も見た彫像が目を惹きます。《自分自身の重さ》The Weight of Oneselfと題された彫像です。再度、書きますが、この彫像は二人の男性が彫られていますが、実はこれはどちらも同じ男性です。一人の男性が自分自身を腕に抱えている姿です。2013年に造られたこの彫像は社会に直面して自分の運命について己に問いかけることによって、自分自身を救おうとする男を象徴的に現した像だそうです。いかにもフランスらしい哲学的な題材の彫像です。

橋の前はちょっとした広場になっています。その一角に彫像があります。

広場の前は裁判所の大きな建物です。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

ソーヌ川を渡ったところで、まずはサン・ジャン大聖堂Cathédrale Saint-Jean-Baptisteへ向かいます。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!