fc2ブログ
 
  

カルカソンヌから聖地ルルドへの道は修行の道

2019年9月19日木曜日@カルカソンヌ~ルルド/13回目

カルカソンヌCarcassonneでミディ運河Canal du Midiのクルーズ、オード川Audeに架かる旧橋ポン・ビューPont Vieux of Carcassonneからの城塞都市ラ・シテcitéの眺め、美味しい郷土料理のランチを楽しみました。
今、カルカソンヌの駅でトゥールーズToulouse行のTGVを待っています。30分後の発車です。その筈でした・・・。

2021020701.jpg



昨日リヨンから乗ってきたTGVと同じ時刻のTGVに再び乗って、トゥールーズToulouseまで行き、そこから、アンタルシテIntercités(英語のインターシティIntercityに相当)でルルドLourdesに向かうんです。これが予約購入したチケットです。

2021020702.jpg



ところが、大変なことが・・・。発車時刻表示板にはTGVが20分遅れとの表示。

2021020702B.jpg



トゥールーズ駅での次の電車、アンタルシテの乗り換え時間が16分ですから、この遅れでは間に合いません。じたばたしても仕方がないので、じっと待ちます。そして、重い荷物を持って、階段を下りて上がってホームへ。ますます遅れてやってきた電車に乗り込みます。ようやく、TGVはほぼ25分遅れくらいでカルカソンヌ駅を出て、走り出します。

2021020703.jpg



saraiは周りの風景も目に入らず、トゥールーズでの乗り換えのことばかりが気になります。
配偶者は泰然自若の態で車窓の景色を眺めています。

2021020704.jpg



車窓にはどこまでも実りの時を迎えた広大な畑が続きます。

2021020705.jpg



TGVは速度を上げて、疾走します。

2021020706.jpg



走っても走っても変わらぬ風景が続きます。

2021020707.jpg



何とか遅れを取り戻してほしいと願いながら、車窓の風景を眺めます。

2021020708.jpg



結局、遅れはそのままでTGVはようやくトゥールーズに近づきます。TGVのファーストクラスの様子です。豪華な内装です。

2021020709.jpg



トゥールーズに到着。ちょっとは大きな駅なので期待はしたのですが、この駅もエレベータはなし。またまた、階段を降りて上って、ホームに出ます。

2021020710.jpg



TGVが30分以上遅れて、トゥールーズでのアンタルシテへの接続失敗。このアンタルシテはルルドに行く今日最後のアンタルシテでした。結局、その1時間後に出発するテーウーエルTERを待ちます。

2021020711.jpg



結局、ルルドまで全体で1時間半の遅れになりそうです。仕方ありませんね。次の電車テーウーエルTERを待ちますが、その電車にはファーストクラスの車両は連結していません。当然混むに決まっています。緊張して、電車が到着するとすぐに乗り込みます。何んとか座席を確保。混雑するTERで座席を確保できたので、まあまあのリカバリでしょう。荷物は仕方がないので、その辺りの空間に置こうとしたら、向こうに荷物置き場があるよと親切な乗客に教えられ、遠くの置き場に運びます。ようやく席に落ち着きます。

2021020712.jpg



次から次へと乗客が乗り込んできて、立つ人が現れます。荷物は片付けておいてよかったかも。どうも、通勤時間と重なったようです。次の駅でも大勢乗り込んできて、満員御礼状態。

2021020713.jpg



これがサン-アニュSaint-Agneの駅のホームです。

2021020714.jpg



ホームは既にガランとしていますが、電車は満員のまま、サン-アニュSaint-Agneの駅を出ます。

2021020715.jpg



ここまでの鉄道ルートを地図で確認しておきましょう。

2021020716.jpg



聖地ルルドへの道は修行のようになりました。まだ、ルルド到着まで2時間ほど、かかります。うーん、我慢だ・・・。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ルルド駅は旅人に優しい駅

2019年9月19日木曜日@カルカソンヌ~ルルド/14回目

カルカソンヌCarcassonneから30分遅れのTGVでトゥールーズToulouseに行きましたが、予定していたアンタルシテIntercitésには乗り損ねました。1時間後のテーウーエルTERで何とか座席を確保して、今日の目的地のルルドLourdesに向かっています。ルルドの到着時刻は当初よりも1時間以上遅れて、7時半過ぎになりそうです。それでも夜9時のロウソク行列には間に合いそうです。
トゥールーズを出たTERは最初の駅、サン-アニュSaint-Agneを出たところですが、車内は超満員です。鉄道線路と並行している自動車道路も混雑しています。

2021020801.jpg



上下線とも渋滞していますね。フランスの地方都市でも通勤時のラッシュがあるんですね。

2021020802.jpg



次の駅に到着します。

2021020803.jpg



この駅、ミュレMuretでどっと乗客が降りていきます。

2021020804.jpg



かなりの人が降りて空席が出来ます。ここまでが、トゥールーズの生活圏なのでしょうね。

2021020805.jpg



ミュレ駅を出ると、農村風景が広がります。麦畑ですね。

2021020806.jpg



30分ほど走って、次の駅、ブッサン Boussensに到着。

2021020807.jpg



ブッサンを出ると、のんびりと田舎の景色が続きます。ポツンと立つ教会の姿が印象的です。

2021020808.jpg



次の駅はサン= ゴーダンス Saint-Gaudensです。ここまででトゥールーズからルルドまでの行程の半分ほどです。

2021020809.jpg



閑散としたホームを電車は出ていきます。

2021020810.jpg



モンレジョ Montréjeau、ラヌムザン Lannemezan、カプヴェルヌ Capvernの各駅を過ぎ、トゥルネ Tournayの駅に着きます。駅付近では、豚さんが放牧されています。

2021020811.jpg



最後の駅、タルブ Tarbesを過ぎて、ルルドに向かって、TERはひた走ります。

2021020812.jpg



空はうっすらと夕焼けに染まっています。

2021020813.jpg



夕焼けを見ながら、なんとか明るいうちに、ルルドに到着しそうです。

2021020814.jpg



ルルドに到着。ここまでの鉄道ルートを地図で確認しておきましょう。

2021020815.jpg



当然、この駅も、荷物を持って、階段を上がって下りるのだろうと覚悟してたら、それが違うんです。架線橋なんてなくて、線路をまたいて歩けます。ラッキー! 中途半端に大きな駅がいけないのですね。

2021020816.jpg



いやいや、このルルド駅も結構大きくて立派です。

2021020817.jpg



ただ、ホームの端が低くなっていて、線路を横断できるんです。ほかの駅もこの方式にすればいいのにね。

2021020818.jpg



駅を出て、駅前のホテルに向かいます。まだ、夜の8時前です。それほどの遅れにならずによかった!



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

聖地ルルドの感動的なロウソク行列

2019年9月19日木曜日@カルカソンヌ~ルルド/15回目

カルカソンヌCarcassonneから、思わぬTGVの遅れでルルドLourdesに1時間以上遅れて到着。なかなか立派な駅です。

2021020901.jpg



駅前に出ます。あまり、聖地ルルドを感じさせない駅舎の佇まいですね。

2021020902.jpg



今日の宿は駅前すぐです。ホテルはベスト ウェスタン ヴォーセジュールBest Western Beauséjour。リヨンでもお世話になったベスト ウェスタン グループです。

2021020903.jpg



中に入ると、ピカピカの廊下が続きます。

2021020904.jpg



早速、レセプションでチェックインします。

2021020905.jpg



居心地のよさそうなラウンジが見えます。

2021020906.jpg



奥には素敵なガーデンが見えています。

2021020907.jpg



配偶者はレセプション近くのスペースを偵察しています。

2021020908.jpg



ほどなくチェックイン完了。早速、上階の部屋にエレベーターで移動。難なく部屋に入れます。部屋からは駅が見えます。

2021020909.jpg



部屋には大きくて清潔なベッドがデーンと設えられています。

2021020910.jpg



ポットがあるので、熱いお茶がいただけそうです。

2021020911.jpg



広いデスクもあるので、PCの作業が楽そうです。

2021020912.jpg



一服する間もなく、出かけます。夜9時からのロウソク行列を見に行くのです。どんなものかは分からないのですけどね。ホテルからちょっと歩いて、右に折れると、そこは教会への参道って感じです。両脇に、お土産屋とお食事処がずっと軒を連ねています。だんだん教会が近くなり、様子が見えてきます。と、みんな手にロウソクを持っています。ロウソクはお土産屋さんにある筈なので、私達も購入しましょう。教会に一番近い、お土産屋に駆け込みます。が、ロウソクは1本しか箱に残っていません。お店の人に、2本欲しいのだけどというと、奥から追加のロウソクを出してきてくれます。なんだか、ロウソク行列の参加資格ができたような気分です。9時前に聖地ルルドのロザール大聖堂Basilique de Notre-Dame du Rosaireの前の広大な広場の入口に陣取ります。

2021020913.jpg



9時になると、みなさん、ロウソクに点火します。

2021020914.jpg



我々も周りの人に火をもらって、ロウソクに火をつけます。ロウソクは風除けの紙で周りを覆っています。

2021020915.jpg



やがて、ロウソク行列「Procession Mariale」(プロセッション・マリアル)が始まります。

2021020916.jpg



ロウソク行列の先頭は聖母マリアです。

2021020917.jpg



続いて、車椅子の人たちが続きます。膨大な数の車椅子です。それに付き添うボランティアの人たちも行列していきます。

2021020918.jpg



周りの人のまねをして、我々もロウソク行列に参加します。物凄い人の数に呆然とします。これまで、経験したことのない体験です。
キリスト教信者ではありませんが、風にゆらめくロウソクを闇の中にかざして、声を合わせて讃美歌を歌えば、いやでも高揚感に浸ります。アヴェ、アヴェ、アヴェ、マリア・・・(《ルルドのアヴェマリア》という讃美歌で、ルルドの奇跡を歌ったものです)。こういう経験を続けると、いつかキリスト教の洗礼を受けてしまうかもしれませんね。聖地ルルドのロザール大聖堂、無原罪のお宿り聖堂Basilique de l'Immaculée-Conception de Lourdesを仰ぎ見ながら、多分、1万人以上の大群衆が心に一つにして、祈りを捧げる光景は圧巻です。
聖地ルルドはキリスト教信者ならぬとも一度は訪れるべき場所かもしれません。風で消えたロウソクの火を皆で分かち合うとき、一体感はいやまします。こういうロウソク行列が毎晩続けられて、年間500万人が訪れるというのですから、凄い。ルルドにはそういう訪問者を収容する、パリに匹敵するだけのホテルがあるそうです。

感動の忘れ得ぬ体験になりました。高揚した気持ちを夜道で鎮めながら、ホテルに戻ります。

明日の午前中は再び、ルルドの聖域を見学します。その後、お昼の電車でスペイン・バスク地方Euskal Herriaの美食の町サン・セバスティアンSan Sebastián(バスク語では、ドノスティアDonostia)に移動して、バル巡りに挑戦します。毎日がバタバタ続きで疲れますが、だんだん、そのペースに慣れてきました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR