fc2ブログ
 
  

サン・セバスティアン散策:ビーチに向かって

2019年9月21日土曜日@サン・セバスティアン~ボルドー

旅の18日目、美食の町、スペイン・バスク地方のサン・セバスティアンSan Sebastián(バスク語: Donostia〔ドノスティア〕)の2日目です。昨夜はバル巡りで絶品のピンチョスを堪能しました。

朝、配偶者が目覚めたとき、saraiはもちろん、まだ寝ています。八時半です。
配偶者がバルコニーに出てみると、夜に雨が降ったのか広場が濡れています。まだ、コンスティトゥシオン広場Plaza de la Constitucionはし~んとしています。夜遅くまでの喧騒が嘘のようです。

2021022801.jpg



広場は夜賑わいをみせていたテーブルもすべて片付けられて、静寂に満ちています。街中が寝静まっている感じです。

2021022802.jpg



今日が土曜日だからでしょうか。サン・セバスティアンは夜の街で、みんな朝が遅いのでしょうか。朝の早い観光客の姿もありません。空には真っ白な雲が漂っていますが、雨の心配はないようです。ありがたいことです。

saraiはだんだんと旅の疲れが溜まってきて、朝もそう早くには起きられません。でもいい加減に起きないと、今日は12時半の電車でサン・セバスティアンを発つので、サン・セバスティアンの街歩きする時間がなくなり、サン・セバスティアンはバル巡りでのピンチョスだけのイメージしか残りそうにありません。saraiは何とか9時には起き出して、10時前にはホテルをチェックアウトします。

ホテルの建物を出ると、コンスティトゥシオン広場の美しいアーチの連なりに魅了されます。

2021022803.jpg



10時になっても広場には人っ子一人いませんね。

2021022804.jpg



いや、正確には車で何かを運搬している人がいます。ようやく、1日の生活の営みが始まろうとしています。

2021022805.jpg



ブラブラと街歩きをしましょう。広場から路地、イニゴ・カレアIñigo Kaleaに入ります。

2021022806.jpg



おや、もう、ミニスーパーが店を開けていますね。

2021022807.jpg



ブレチャ広場La Brechaを抜けていきます。

2021022808.jpg



ブレバル通りBoulevardに出ます。この通りは城壁を取り壊してできた通りで、旧市街と新市街の境目になっています。

2021022809.jpg



ブレバル通りはとても広くて緑豊かな通りです。

2021022810.jpg



さて、初めての町で道に不案内なsaraiはベンチに腰掛けて、これからの戦略を練ります。

2021022811.jpg



まず、ビーチに行ってみましょう。配偶者はサン・セバスティアンが海辺の町であることを知らなかったそうです。昨夜はサン・セバスティアンの旧市街の狭いエリアのバル巡りをしていたので、海辺の町であることは想像できなかったんでしょう。ブレバル通りを西に進んでいきます。

2021022812.jpg



やがて、市庁舎Donostiako Udalaが見えてきます。スペインで最も美しい建造物の一つと言われているそうです。かってはカジノだったそうです。

2021022813.jpg



市庁舎を過ぎると、海が見えてきます。通りには何か変なオブジェが置いてありますね。

2021022814.jpg



周り込んでみると、こんなオブジェでした。何でしょうね。

2021022815.jpg



さて、海の前に出ます。コンチャ湾Bahia de La Conchaです。

2021022816.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2021022817.jpg



これから、念願のサン・セバスティアンの美しいビーチを眺めてみましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

サン・セバスティアン散策:美しきビーチ、ラ・コンチャ海岸

2019年9月21日土曜日@サン・セバスティアン~ボルドー/2回目

美食の町、スペイン・バスク地方のサン・セバスティアンSan Sebastián(バスク語: Donostia〔ドノスティア〕)で散策しているところです。

最初の目的地、ビーチに向かっています。コンチャ湾Bahia de La Conchaの海岸線に着くと、面白い桟橋があります。古い航海桟橋Antiguo Embarcadero del Náuticoです。ヨット倶楽部Donostiako Klub Nautikoaren eraikinaに付属する施設のようです。

2021030101.jpg



コンチャ湾には多くのヨットが浮かんでいますね。

2021030102.jpg



近くの丘、ウルグル山Monte Urgullの上には、像が立っています。高さ10メートルのイエス・キリスト像です。午前中、丘の上に登って、そこからの眺望を楽しもうと思っていましたが、もうそんな時間はありません。saraiの朝寝坊のせいです。丘に登るのはきっぱり諦めて、町を軽く散策するだけにします。

2021030103.jpg



湾を挟んで、ウルグル山の向かいには、イゲルド山市立公園Monte Igeldo Parkeaが見えています(写真の右端)。山頂には展望台があります。展望台にはケーブルカーで登ることができます。その手前には大きなコンチャ湾が広がります。

2021030104.jpg



湾を望むアルデルディ・エデル公園De Alderdi Eder Parkeaには多くの人が集っています。

2021030105.jpg



そして、コンチャ湾の奥には美しいビーチ、ラ・コンチャ海岸Kontxa Hondartzaが広がっています。コンチャというのは、貝殻という意味です。かって、イサベル2世が皮膚病を癒すために、この海岸で海水浴をしたのが、このビーチの歴史の始まりだそうです。1845年のことです。

2021030106.jpg



後ろを振り返ると、市庁舎Donostiako Udalaの美しい建物のファサードが見えます。カジノだった当時はこの市庁舎の大広間で舞踏会がひらかれていたそうです。さぞや華やかだったのでしょう。

2021030107.jpg



再び、ラ・コンチャ海岸のビーチに目を凝らします。ビーチには、散歩している人、ランニングしている人、大勢の人がおのおののスタイルでビーチライフを楽しんでいます。おっ、泳いでいる人もいますね。綺麗な砂浜のビーチは、夏場はリゾート客で物凄く賑わうようです。右手には、ビーチ内に優美な建物が見えます。ラ・ペルラ・タラソ・スポーツセンターLa Perla Centro Talaso Sportです。かつては世界でも有数の湯治場のひとつでした。

2021030108.jpg



アルデルディ・エデル公園の右端には波止場に接岸する船をイメージして建てられたヨット倶楽部があります。美味しいお酒が飲めるレストランもこの建物内にあります。

2021030109.jpg



さて、これくらいでサン・セバスティアンのラ・コンチャ海岸の眺めを楽しむのを切り上げて、市庁舎の横を抜けて、ブレバル通りBoulevardのほうに戻りましょう。正面にはウルグル山が聳えています。

2021030110.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2021030111.jpg



この後はブレバル通りを歩いて、旧市街の反対の方に向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

サン・セバスティアン散策:ビスケー湾(大西洋)に注ぎ込むウルメア川は太公望たちの釣り場

2019年9月21日土曜日@サン・セバスティアン~ボルドー/3回目

美食の町、スペイン・バスク地方のサン・セバスティアンSan Sebastián(バスク語: Donostia〔ドノスティア〕)で散策しているところです。

最初の目的地、ラ・コンチャ海岸Kontxa Hondartzaのビーチの眺めを楽しんだ後、ブレバル通りBoulevardを歩いて、旧市街の反対の方、東側に向かいます。

通りを歩いていると、宝くじ売り場のようなボックスが目に入ります。どうやら、これはスペイン国立盲人協会(ONCE)が主催しているONCEくじのようです。スペインの全盲および弱視の人々7万人以上を支援するためにくじを販売して、資金を調達しています。日本の宝くじよりも高邁な目的を持った活動ですね。

2021030201.jpg



ブレバル通りの緑多い並木道をぶらぶらと歩いていきます。

2021030202.jpg



通り沿いにツーリストインフォメーションが目に入ります。ちょっと立ち寄ってみます。

2021030203.jpg



何か、町の情報がないかと思って、スタッフに訊いてみると、何と日本語の案内パンフレットを渡してくれます。50ページほどの小冊子でサン・セバスティアンの情報が満載されています。もっとも有料でした。たった1ユーロですけどね。

2021030204.jpg



ついでにこの美食の町で食べたかったガスパッチョはどこのお店で食べられるか、訊いてみると、スタッフのかたの説明ではスペインのもっと南のほうの料理でサン・セバスティアンではおそらく食べられないとのこと。残念です。
ツーリストインフォメーションを出て、また、ブレバル通りを東のほうに歩いていきます。通り沿いには、美しい建物が建ち並びます。これはベル・エポック時代の建物でしょうか。

2021030205.jpg



ブレバル通りのはずれには、ビクトリア・エウヘニア劇場Victoria Eugenia Antzokiaの優美な建物が現れます。2012年に創立100周年を迎えた由緒ある劇場です。今見ているのは劇場の側面です。ファサードはこの先の東側にあります。

2021030206.jpg



やがて、ウルメア川Urumeaにぶつかります。川岸には釣り糸を垂れる人たちが並んでいます。土曜日の休みにゆったりとした時間を過ごす太公望たちです。ウルメア川の河口も見えています。川は大西洋のビスケー湾に注ぎ込んでいます。

2021030207.jpg



ウルメア川にはスリオラ橋Zurriola Zubiaが架かっています。

2021030208.jpg



橋に近づいてみましょう。アール・デコ様式の街路灯が見事です。

2021030209.jpg



橋の袂には、先ほどのビクトリア・エウヘニア劇場のファサードが見えています。劇場の向こうには五つ星ホテルのマリア クリスティーナ ホテルMaria Cristina hotelaが見えます。

2021030210.jpg



スリオラ橋の上からは、ウルメア川の河口の先に雄大な海、大西洋のビスケー湾Golfo de Vizcayaが広がっています。いつもは波が激しく砕け散るそうですが、今日は静かですね。朝なぎでしょうか。

2021030211.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2021030212.jpg



そろそろ、散策をやめて、朝ごはんでもいただきましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

サン・セバスティアン散策:ウルメア川に架かるスリオラ橋近くのカフェで美味しい朝食

2019年9月21日土曜日@サン・セバスティアン~ボルドー/4回目

美食の町、スペイン・バスク地方のサン・セバスティアンSan Sebastián(バスク語: Donostia〔ドノスティア〕)を散策しているところです。

ラ・コンチャ海岸Kontxa Hondartzaのビーチの眺め、大西洋のビスケー湾Golfo de Vizcayaに注ぎ込むウルメア川Urumeaの眺めを楽しみ、サン・セバスティアン散策は一段落します。
ウルメア川の河口の先に広がるビスケー湾の雄大な眺めです。

2021030301.jpg



スリオラ橋Zurriola Zubiaからブレバル通りBoulevardのほうに戻ります。伝統あるビクトリア・エウヘニア劇場Victoria Eugenia Antzokiaのファサードとその左側には五つ星ホテルのマリア クリスティーナ ホテルMaria Cristina hotelaが見えています。

2021030302.jpg



橋の袂には市内観光のプチトランが停まっています。これに乗って、楽々市内観光もいいですね。

2021030303.jpg



橋から通りに出たところに賑わいを見せるカフェがあります。アルギタンARGITANというカフェです。店頭では美味しそうなパンを販売しています。ここで朝食をいただきましょう。

2021030304.jpg



明るく賑わっているお店の中に、モーニングセットの看板が出ています。

2021030305.jpg



搾りたてオレンジジュース、カフェオレ、トースト、フルーツ(スイカ)という簡素なメニューですが、お腹にやさしい感じです。

2021030306.jpg



とりわけ、スイカがとっても甘くて美味しいです。配偶者はトーストの代わりにクロワッサンです。

2021030307.jpg



サッパリと美味しい朝食を頂きました。さあ、そろそろホテルに戻って、荷物を持って、駅に出発しましょう。ホテルに向かってブレバル通りを歩きます。

2021030308.jpg



ブレバル通りから、右に折れて、サン・フアン通りSan Juan Kaleaに入ります。

2021030309.jpg



すぐにサリーギ広場Plaza Sarriegiです。広場には、サン・セバスティアンで毎年、1月20日に催される一番大事なお祭り、タンボラーダLa Tamborrada(太鼓祭り) で演奏される"サン セバスティアン行進曲" La Marcha de San Sebastiánを作ったサリーギRaimundo Sarriegui Echeberríaとその作品に敬意を払って造られた彫像があります。

2021030310.jpg



すぐにブレチャ広場La Brechaに出ます。ブレチャとはスペイン語で、突撃路・突破口などの意味だそうです。スペイン独立戦争でウエリントン将軍率いる英国軍がフランス軍が進駐する城内へ進入した場所だそうです。このブレチャ広場La Brechaのあたりには、新鮮な魚介を並べる魚屋さんがあります。こういう素晴らしい食材が美食の町を支えているんでしょう。

2021030311.jpg



昨夜のバル巡りをした路地があります。おや、もう開いているバルもあります。朝から、ピンチョス。それもありだったのか・・・と、ちょっぴり残念。

2021030312.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2021030313.jpg



ちょっと、昨日行ったバルのあたりも偵察してみましょう。実はこれが大当たりなんです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

サン・セバスティアン散策:朝バルを初体験

2019年9月21日土曜日@サン・セバスティアン~ボルドー/5回目

美食の町、スペイン・バスク地方のサン・セバスティアンSan Sebastián(バスク語: Donostia〔ドノスティア〕)を散策しているところです。

ラ・コンチャ海岸Kontxa Hondartzaのビーチの眺め、大西洋のビスケー湾Golfo de Vizcayaに注ぎ込むウルメア川Urumeaの眺めを楽しみ、サン・セバスティアン散策は一段落。美味しい朝食をいただいた後、預けた荷物を受け取るためにホテルに戻ろうとしています。
ちょうど、ブレチャ広場La Brechaに出たところです。おりしも朝市が開かれています。買い物客と観光客が相半ばしています。

2021030501.jpg



生産者が新鮮な野菜を持ち込んでいます。パプリカやキャベツが瑞々しいですね。

2021030502.jpg



ひょっとしたら、昨夜行ったバルもやってるかもねと、一応、昨日の人気バルがある路地、フェルミン・カルベトン通りFermin Calbeton Kaleaを通っていきましょう。なんとバルが朝からやっているではありませんか。昨日、最初に入ったバル・スポーツBar Sportです。

2021030503.jpg



まさか、このバルの前を素通りできませんね。店に入ると、昨日のお兄さんたちがカウンターの中で元気よく働いています。もうすっかり、お馴染みの客もどきで、カウンターの前に立ちます。カウンターには既にピンチョスがずらっと並んでいます。

2021030504.jpg



ここは片言の日本語も通用します。とりあえず、モストを注文します。

2021030505.jpg



ドリンクを注文した上で、配偶者と目を合わせて、もちろん、狙いはフォアグラのピンチョスですっ。二人の意見がピッタリ一致。フォアグラ焼きを2人前注文。このバルでは、これしかないでしょう。

2021030506.jpg



早速、カウンター内で調理が始まります。

2021030507.jpg



すぐに出来上がり! 朝フォアグラ、超美味しいです。昨日と同様、絶品の味を堪能します。昨夜は二人で1人前をシェアしましたが、今日はたっぷり、それぞれ1人前を味わいます。最高です。

2021030508.jpg



サン・セバスティアンの朝バルまで体験できて、満足、満足。もう、サン・セバスティアンに思い残すことはありません。急いでホテルに戻ります。

今朝の散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2021030509.jpg



ホテルの建物に戻ったのはいいのですが、最後の難関が待っています。
ホテルの建物の玄関でインターホンを押してドアを開けてもらいますが、何としてもドアが開きません。四苦八苦していると、白髪のおばさまが歩み寄って来て、鍵でドアを開けてくれます。良いタイミングで、住人が戻ってきたのかと思ったら、鍵を開けてさっさとどこかへ行ってしまいます。わざわざ困っている私たちのためにやってきてくれたようです。感謝!
荷物を持って、旧市街のバス停、ブレバル通り9番地Boulevard 9から28番のバスに乗って、バスク鉄道euskotren(バスク語: Eusko Trenbideak, スペイン語: Ferrocarriles Vascos)のアマラ駅Amaraに向かいます。このバスは、一方方向にグルグル循環しています。昨日とはルートが違うので、うっかり、バス停を一つ乗り過ごしますが、次のバス停はそれほどの距離ではなく、なんなくリカバリできます。
アマラ駅の駅前に出ます。緑の多い駅前広場です。

2021030510.jpg



駅舎に歩み入ります。

2021030511.jpg



軽食スタンドがありますね。もう、何も食べたくありません(笑い)。

2021030512.jpg



アマラ駅でまずはヘンダヤ駅Hendaia(バスク語、フランス語ではアンダイエ駅Hendaye)までのチケットを購入します。

2021030513.jpg



これが購入したチケット。一人2.65ユーロです。

2021030514.jpg



さあ、改札を抜けて、駅構内に入りましょう。もう、改札も迷いません。

2021030515.jpg



たった1日のスペイン滞在ももうすぐ終わります。

改札を通り抜けた後、振り返って、改札口と駅舎を眺めます。美食の町、サン・セバスティアンに別れを告げます。

2021030516.jpg



ホームには既に電車が入線しています。

2021030517.jpg



予定よりも一つ早い30分前の電車に間に合います。

2021030518.jpg



さっさと乗車、出発します。まわりの景色は、アパートメントの建物が多いです。そのアパートメントの窓には、洗濯物がいっぱい干してあります。イタリアによく似ています。フランス側の国境の町、アンダイエの駅に無事到着。乗り換え時間が40分ほどあります。余裕の行動です。これでまた、スペインからフランスに復帰。1日足らずの束の間のスペインでした。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR