fc2ブログ
 
  

熱海逍遥:MOA美術館で光琳の名作《紅白梅図屏風》を見る

毎年、この時期にだけ公開される尾形光琳の《紅白梅図屏風》が見たくなりました。以前見たのはもう30年ほど昔のことです。3月9日までの展示なので、非常事態宣言発出中ですがぎりぎりで駆けつけることにしました。もちろん、万全の感染予防に気を付けるのは当たり前です。

2021030701.jpg



まずはMOA美術館のチケット売り場でお茶席とセットになったチケットを購入し、入館。入館すると、山頂にある美術館の建物に上っていく長いエスカレーターがあります。エスカレーターを何本も乗り継いでいくと、階段が派手なイルミネーションで装飾されています。以前来たときはこういうイルミネーションはなかったような気がします。

2021030702.jpg



エスカレーターで上ったところにある直径20mの円形ホールは美しい大理石の床です。その天井にはプロジェクターで万華鏡が投影されていて、実に華麗な雰囲気です。美しい音楽も流れています。これも昔はありませんでした。

2021030703.jpg



この円形ホールから、さらにエスカレータで上ると、本館前の広場に出ます。大階段の前にはヘンリー・ムーアのブロンズ像《キング・アンド・クイーン》が鎮座しています。

2021030704.jpg



本館2階に入って、まずは能楽堂を見学。

2021030705.jpg



メインロビーに入ると、大きなウィンドウ越しに熱海の町が見下ろせます。素晴らしい景色に見入ってしまいます。相模灘には初島はもちろん、大島の島影も見渡せます。

2021030706.jpg



壁面には美しい作品があります。杉本博司の代表作《海景 熱海》です。杉本博司と言えば、一昨年、パリのオペラ座(ガルニエ)で見たバレエ《At the Hawk’s Well/鷹の井戸》を演出した世界的なアーティストですね。彼のこういう作品を鑑賞するのは初めてです。このメインロビーにあるソファも杉本博司のデザインだそうです。

2021030707.jpg



メインロビーの隣の部屋には、有名な黄金の茶室があります。秀吉ゆかりの茶室を復元したものです。黄金尽くしの美の極致です。

2021030708.jpg



メインロビーの奥に進み、展示室に入ります。ずらっと陶磁器が並んでいます。まず目を惹くのは青磁です。南宋時代(12~13世紀)の逸品です。

2021030709.jpg



次の青磁も見事です。これはもっと古い南朝時代(6世紀)の作品です。注ぎ口の鶏頭が何とも可愛いですね。

2021030710.jpg



唐時代(8世紀)の馬(加彩馬俑)も素晴らしいですね。これこそ芸術作品です。

2021030711.jpg



屏風があるので、いよいよ、紅白梅図かと思うと、別の屏風です。桃山時代(17世紀)の柳橋図屏風です。柳橋というのは宇治橋のことだそうです。
六曲一双の右隻です。

2021030712.jpg



六曲一双の左隻です。

2021030713.jpg



ともかく、早く、紅白梅図を見ましょう。先を急ぎます。ありました。尾形光琳の傑作《紅白梅図屏風》です。うーん、素晴らしいですね。

2021030714.jpg



じっくり見ましょう。右隻の紅梅です。

2021030715.jpg



左隻の白梅です。

2021030716.jpg



紅白の梅も見事ですが、中央の小川の流れの抽象的な文様の素晴らしいこと。小川の左右に対峙している紅白の梅の構図は最高です。
この金箔の屏風を見たら、かのクリムトは何と言うでしょう。
この名高い国宝を見て、すっかり、満足。しかし、忘れてはいけません。ここにはさらに名高い国宝があります。仁清の壺です。野々村仁清の最高の遺作と言われる逸品です。

2021030717.jpg



丸みを帯びた量感、色鮮やかな藤の花。何一つ不足のない完璧な作品です。

次も仁清の作品。文様の抽象性に驚かされます。この茶碗は重要文化財です。

2021030718.jpg



saraiは次の尾形乾山の蓋物も気に入ります。丸みを帯びた形状、梅花が一面に散らされた趣きに感銘を覚えます。

2021030719.jpg



欧州古地図にも興味をそそられます。16世紀末~17世紀初めに作られたそうです。ほぼ完璧なヨーロッパ地図ですが、何故か、ドイツ、オーストリア以北は省略されています。

2021030720.jpg



最後に杉本博司の《海景 熱海》シリーズの作品が並ぶ部屋があります。

2021030721.jpg



どうやら、MOA美術館の展示室全体が杉本博司によって、2017年に全面リニューアルされたようです。美術館自体も美術作品なんですね。

本館を出て、次は茶席に向かいます。茶席は別の区画《茶の庭》にあるようです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

熱海逍遥:MOA美術館の茶席、一白庵

毎年、この時期にだけ公開される尾形光琳の《紅白梅図屏風》を熱海のMOA美術館で鑑賞し、満足しました。
次は食い気・・・MOA美術館の本館を出て、茶席に向かいます。茶席がセットになった入場券を購入済です。本館を出るとすぐに、“茶の庭”という日本庭園のエリアが見えてきます。

2021030801.jpg



“茶の庭”の入り口、唐門の前に出ます。もとは大磯町の三井家別邸城山山荘にあったものを移築したものです。

2021030802.jpg



庭園内に入ると、光琳屋敷などの日本家屋が見えてきます。

2021030803.jpg



目指す茶席はそちらではなく、左手のほうに向かいます。

2021030804.jpg



横手には古風な門があります。片桐門です。豊臣秀吉の配下の賤ケ岳七本槍の一人、片桐且元が薬師寺の普請奉行を務めた際の宿舎の正門だったものです。三井家別邸城山山荘を経て移築したものです。

2021030805.jpg



茶席のある一白庵です。静まり返って、一瞬、閉店しているのかと錯覚します。そういう我々の気配を察したのか、スタッフの和服の女性が外に出てきて、招き入れてくれます。

2021030806.jpg



席に着くと、大きなガラス越しに白砂のお庭が見渡せます。光琳屋敷の向こうに見える大きな松の木の枝ぶりも見事です。

2021030807.jpg



我々が座ったのはテーブル席の椅子ですが、奥には茶室があります。そこは鑑賞用で使わないようです。茶室を鑑賞しながら、お茶をいただくというのもなんだかシュールな感じです。

2021030808.jpg



抹茶とお茶菓子が供されます。お茶碗は国宝の仁清の壺を模したものですね。藤の花の模様と色合いが綺麗です。お茶菓子はつぶ餡がとても美味しくて、満足。抹茶もたまにはよいものです。これに刺激されて、配偶者が我が家でも淹れてくれるそうです。

2021030809.jpg



ゆったりとした贅沢な時間を楽しみました。

再び、来た時と逆の経路でエスカレーターを乗り継いで、山頂の美術館から下の入口に下ります。折よく、熱海駅行のバスが出るところに間に合います。あっという間に熱海駅です。
ここから、町の中をぶらぶらと散策しながら、海岸沿いの桜並木を見に行きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

熱海逍遥:満開の大寒桜

MOA美術館で尾形光琳の《紅白梅図屏風》とお茶席を堪能し、熱海駅に向かいます。

熱海駅の観光案内所で熱海の桜情報をいただきます。既にあたみ桜は終わったそうですが、海岸沿いの桜が満開だそうです。そちらに向かって、町の中を抜けて、下り坂をぶらぶらと歩いていきます。
途中、町の中でも満開の桜があります。海岸沿いの桜も期待できそうです。

2021030901.jpg



やがて、海岸沿いの親水公園のスカイデッキに上がると、満開の桜並木が壮観です。駐車場の前というのがちょっと残念ですけどね。

2021030902.jpg



海の方を眺めると、熱海湾のマリーナにクルーザーが係留されています。

2021030903.jpg



それにしても桜がよく咲いています。熱海は梅が有名ですが、桜も素晴らしいです。

2021030904.jpg



スカイデッキから下りて、間近に桜を鑑賞しましょう。青空にピンクの花が映えています。ただ、バックの駐車場の車が興をそぎます。

2021030905.jpg



車が視界に入らないように桜だけを眺めましょう。見事ですね。

2021030906.jpg



この桜は大寒桜と言うんだそうです。ちょうど見頃の時期です。

2021030907.jpg



駐車場を背にスカイデッキ方向に桜を見ると、さらに風情が増します。

2021030908.jpg



どうです、この花の咲き具合は!

2021030909.jpg



花をアップで眺めます。

2021030910.jpg



さらにもう一枚。

2021030911.jpg



熱海の大寒桜を堪能しました。

2021030912.jpg



さて、次はアカオハーブ&ローズガーデンに向かいます。桜を眺めつつ、バス停に向かいます。

2021030913.jpg



バス停で次のバスを待とうとすると、配偶者が何とタクシーで行っちゃいましょうと大胆な提案。もちろん、saraiはそのありがたい提案にのります。タクシーが来そうな通りに行くと、すぐにタクシーがつかまります。運転手さんに桜が綺麗だったと言うと、さっと別の桜の名所に寄ってくれます。なかなか気が利きますね。これは大島桜の一本桜です。

2021030914.jpg



そして、記念撮影までしてくれます。これがここのベストショットのポイントだそうです。

2021030915.jpg



タクシーでらくちんでアカオハーブ&ローズガーデンに到着。バラの季節ではありませんが、ここにも桜や菜の花が綺麗に咲いているそうです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

熱海逍遥:アカオハーブ&ローズガーデンのCOEDA HOUSEは隈研吾作

MOA美術館、海岸沿いの満開の桜から、アカオハーブ&ローズガーデンにやってきたところです。タクシーを降りたガーデン入口からはシャトルバスでガーデンの丘の上まで運んでもらいます。
丘の上からは菜の花越しに熱海湾が見下ろせます。

2021031001.jpg



菜の花を眺めながら、ハーブ&ローズガーデンの園内をぶらぶら散策します。

2021031002.jpg



和風の庭園の真ん中には枝ぶりのよい松があります。これは世界最大の盆栽なのだそうです。ですが、このガーデンにはこういう和風庭園はなにか不似合いに思えます。

2021031003.jpg



やがて、瀟洒な建物が見えてきます。

2021031004.jpg



ご存じ、隈研吾氏によるCOEDA HOUSE(コエダ ハウス)です。新たに造られたカフェです。

2021031005.jpg



せっかくですから、ここで休みましょう。ところがさすがに人気のカフェです。生憎、海側の眺めの良い席は満席です。仕方がないので、建物の周りをうろうろしながら、屋外のテーブルを探します。ふと、建物内に目をやると、最高の席が空いたところではありませんか。それっとばかりにその席に向かってダッシュ。窓際の席をゲットします。大きな窓からは初春の海が綺麗に見渡せます。もっとも若いカップルが多いことにも気が付きます。

2021031006.jpg



カフェの内部はこんな感じです。樹齢800年のアラスカヒノキを49層積み上げ、建物の構造を支える柱は1500本使用しているそうです。いかにも隈研吾風ですね。

2021031007.jpg



外の風景に魅了されます。仲睦まじいカップルの向こうには初島が見えています。ちょうど1年前に初島に渡ったときのことを思い出します。結局、その折はお昼ご飯をいただいただけでした。

2021031008.jpg



ようやく配偶者が注文してくれた熱海タルトフロマージュ・橙とカフェラテ、抹茶オレをいただけます。

2021031009.jpg



お茶しながら、美しい風景に癒される一時を過ごします。

2021031010.jpg



カフェを出て、また、ガーデンの散策に戻ります。

2021031011.jpg



海に向かっての空飛ぶブランコは大人気のようで行列ができています。傍らには満開の桜があります。

2021031012.jpg



これはその名もカップル岬の幸せの鐘です。

2021031013.jpg



配偶者に馬鹿ねって言われながら、saraiが鐘を鳴らしてみます。意外な音色です。まあ、我々も高齢ながら、カップルではありますからね。

2021031014.jpg



まだ、下のほうに下りられそうです。

2021031015.jpg



気持ちの良い初春の日差しを浴びながら、散策を続けましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

熱海逍遥:アカオハーブ&ローズガーデンの菜の花、桜、エリカ、バラ

MOA美術館、海岸沿いの満開の桜、アカオハーブ&ローズガーデンと熱海の町を巡っています。アカオハーブ&ローズガーデンで隈研吾のCOEDA HOUSEでお茶して、ガーデン内の散策を再開したところです。
海際の散策路を下っていきます。菜の花が崖沿いに咲き誇っているようです。

2021031101.jpg



散策路の周囲にも菜の花が咲いています。配偶者によると、もう、最盛期は過ぎた模様ですが、まだまだ、綺麗です。

2021031102.jpg



菜の花の下の広場には、若い人たち、とりわけ、カップルが目立ちます。

2021031103.jpg



散策路から菜の花越しに見上げると、初春の爽やかな青空が広がっています。

2021031104.jpg



菜の花の先には満開の桜も見えます。まさに春爛漫!

2021031105.jpg



菜の花の向こうに見える熱海湾の青い海も春の風景です。

2021031106.jpg



下の広場に下りると、木彫りの二人掛けのベンチで背景を切り抜くフレームハウスがあります。このガーデンはカップル向けの仕様になっています。

2021031107.jpg



とりあえず、配偶者にフレームハウスのモデルになってもらいます。

2021031108.jpg



このあたりはさらに菜の花が群生しています。

2021031109.jpg



さらにエリカの花が咲いています。ヨーロッパで荒れ地で親しまれている花ですね。イギリスでヒース、ドイツではハイデと呼ばれています。熱海ではずい分早い時期に咲いているんですね。

2021031110.jpg



おおっ、冬のバラも咲いています。あっ、もう初春なのね。ハーブ&ローズガーデンの名に恥じぬ風景です。

2021031111.jpg



熱海湾の遠く先には初島が望め、海にはバラが似合います。右端では若い女性が海に向かって、気持ちよさそうにブランコで空を飛んでいますね。

2021031112.jpg



バラ園の美しい煉瓦塀が見えます。

2021031113.jpg



さあ、そろそろ、フラワーガーデンを愛でながら、入口のほうに下っていきましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

熱海逍遥:アカオハーブ&ローズガーデンの満開の桜と蜜に群がる小鳥たち

MOA美術館、海岸沿いの満開の桜、アカオハーブ&ローズガーデンと熱海の町を巡っています。アカオハーブ&ローズガーデンで初春を満喫しながら、ガーデン内を散策しているところです。
ローズガーデンを巡りながら、入口のほうに下っていきます。
まずはイングリッシュローズガーデンです。残念ながら、バラは咲いていませんが、宿根草の花々が目を楽しませてくれます。

2021031301.jpg



花の中からイングリッシュローズガーデンの入り口の煉瓦塀を眺めます。

2021031302.jpg



坂道を下って、バラの谷に差し掛かります。桜が満開です。大寒桜でしょうか。

2021031303.jpg



こちらの桜も満開ですね。

2021031304.jpg



バラの谷の全景を見下ろします。花を愛でながら、眺めを愛でながら、この谷を下っていきましょう。

2021031305.jpg



バラの谷を下る前に、クライミングローズガーデン近くに咲く満開の桜を見に行きます。

2021031306.jpg



いやはや、凄い桜ですね。それに桜の木の花の中からピーチクパーチク、騒がしい声がします。

2021031307.jpg



その正体はこれ。ちゃんと写っていませんが、メジロでしょうか。驚くほどたくさんの鳥たちが桜の花蜜を求めて飛び回っています。

2021031308.jpg



激しく飛び回るのでなかなかカメラに捉えられません。

2021031309.jpg



仕方がないので、適当にパチパチ撮りますが、全然写りません。音は聞こえど姿は見えずです。

2021031310.jpg



バラの谷を下って、ハーブガーデンに至ると、ここでも菜の花が主役です。

2021031311.jpg



柑橘類がたわわに実っています。春ですね。

2021031312.jpg



花壇には春を告げる花が咲いています。これからは暖かく、素晴らしい季節が到来します。コロナも落ち着いてくれるといいですね。

2021031313.jpg



ハーブガーデンの傍らにはハーブ工房のお店があります。

2021031314.jpg



ここからは入口はすぐです。国道135号に出ると、バス停があります。ほどなく来た熱海駅行のバスに乗って、また、熱海駅前に戻ります。次は熱海梅園に行きましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

熱海逍遥:熱海梅園に初見参

MOA美術館、海岸沿いの満開の桜、アカオハーブ&ローズガーデンと熱海の町を巡り、また、熱海駅に戻ってきたところです。
次は熱海梅園に向かいます。電車やバスで行く方法がありますが、ここは楽して、タクシーで行きましょう。
タクシーはあっという間に熱海梅園の入り口前に連れていってくれます。入口あたりの梅の花のつきは今一つですね。

2021031401.jpg



梅園に入ると、散策路沿いに梅の木が続いています。

2021031402.jpg



少し、梅の時期は過ぎてしまったようですが、それでもまだまだ見頃です。

2021031403.jpg



近くに寄ると、梅の花が美しく咲いています。

2021031404.jpg



初川沿いに散策路を進んでいくと、梅の木の向こうに滝が見えてきます。

2021031405.jpg



梅見の滝です。滝を見ながら、一休みします。

2021031406.jpg



梅と滝の競演です。

2021031407.jpg



滝の裏側も歩けるようですが、それはパスして、初川に架かる香浮橋を渡ります。白梅がよく咲いています。

2021031408.jpg



枝にたわわに梅花が咲いています。

2021031409.jpg



梅の花は桜に比べると地味ですが、ぐっと寄ってみると、実に綺麗な花が咲いています。

2021031410.jpg



小ぶりな木に満開の梅です。

2021031411.jpg



これは珍しいですね。ピンクの花と白い花が入り乱れて咲いています。

2021031412.jpg



紅梅が見事に咲いています。

2021031413.jpg



枝を覆い尽くさんばかりに咲いています。

2021031414.jpg



木造りの門の両側には紅白の枝垂れ梅がありますが、ちょっと花期は過ぎたようです。

2021031415.jpg



青空を背景に豪華に咲く白梅です。

2021031416.jpg



この濃厚な紅の花は梅ではなくて、木瓜の花ですね。配偶者から教えられます。あれっ、さっきのピンクと白の花ももしかしたら、木瓜の花?

2021031417.jpg



園内には中山晋平記念館があります。中山晋平が晩年に過ごした熱海の住居を梅園内に移築したものです。内部も見学できますが、パスします。

2021031418.jpg



入口近くに戻ってきました。初川に架かる漸佳橋が見下ろせます。

2021031419.jpg



大きな岩の上に垂れ下がる白梅の枝に風情を感じます。

2021031420.jpg



これで熱海梅園の初めての見物はおしまい。
梅園を出て、歩いて、来宮神社に向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

熱海逍遥:来宮神社のパワースポット、樹齢2000年の大楠

MOA美術館、海岸沿いの満開の桜、アカオハーブ&ローズガーデン、熱海梅園と熱海の町を巡りました。最後は樹齢2千年以上の大楠があるという来宮神社に行ってみましょう。
熱海梅園を出て、てくてくと歩いて、来宮神社に向かいます。やがて、東海道線を右手に見下ろします。来宮駅を過ぎると、来宮神社の近くに来た雰囲気が案内看板などから感じられます。
広い道路の交差点を渡ると、来宮神社の大きな鳥居の前に出ます。

2021031501.jpg



驚いたことに鳥居の前にスマホ撮影用の台があります。そういう時代なんですね。

2021031502.jpg



鳥居をくぐり、参道に入ると、左手には來宮総社 稲荷神社の赤い鳥居の連なりが見えます。

2021031503.jpg



本宮の前に出て、お参りします。

2021031504.jpg



本宮前の境内でしばらく休んで、さあ、神社を後にしようと参道を戻ります。鳥居の前あたりに来て、ふと、何か忘れていたことに気が付きます。そうです! ここはパワースポットの大楠を見に来たんでした。すっかり忘れていました。慌てて参道を引き返します。大楠は本宮の左横を抜けて、その奥にありました。さすがに巨大です。

2021031505.jpg



この樹齢2000年以上の大楠はその全貌がカメラでは捉えられません。ぐっと引いてみましょう。これでも大楠の上部が切れてしまいます。幹周りが23.9m、そして、高さは26mもあるんです。ここにも願い事をかかえたらしい若いカップルが来ています。彼らの願い事は何でしょうね。

2021031506.jpg



さらに引いてみますが、とても全貌は撮影できません。本州1位の巨樹だそうです。ちなみに日本1は鹿児島県姶良郡蒲生町にある蒲生八幡神社の「蒲生の大楠」だそうです。高さ30mもあるそうですが、樹齢は1600年です。樹齢ではこの来宮神社の大楠が上ですね。

2021031507.jpg



あやうく大楠を見逃すところでした。この大楠があるので、来宮神社という名前がつけられたようですね。もちろん、この大楠がご神木です。
今度こそ、本当に帰りましょう。ところが・・・



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

 

熱海逍遥:来宮神社には2本の大楠、そして、美味しいお寿司で〆

MOA美術館、海岸沿いの満開の桜、アカオハーブ&ローズガーデン、熱海梅園、大楠がある来宮神社と熱海の町を巡っています。
樹齢2千年以上のパワースポットの大楠を見て、来宮神社を立ち去ろうとしています。

2021031601.jpg



本宮前を過ぎて、石段を下りて、鳥居に続く参道へ進みます。

2021031602.jpg



参道に下りると、左手に何ともう一本の大楠があるようです。
その名は第2大楠。先ほど見たのは第1大楠と言うのだそうです。この第2大楠は樹齢1300年超の大木で、約300年前に落雷を受けたにもかかわらず、生き延びたとのことです。
巨大な幹の中身は落雷で空っぽになっています。そこが祠になって、祭られています。大楠自体が神社みたいになっています。自然の力の凄さを感じます。

2021031603.jpg



2本の大楠をちゃんと見学し、今度こそ、来宮神社を後にします。

来宮駅から一区間、電車で熱海駅まで移動してもよかったのですが、ここは自分の足でてくてくと熱海駅まで歩いていきます。途中のお店で早めの夕食をいただくつもりです。しかし、結局、適当なお店がなくて、熱海駅まで歩いてしまいました。ほぼ30分の散策になりました。

さて、駅前の平和通り、仲見世通りで美味しそうなお店を物色します。結果、熱海の海鮮料理にすることにします。選んだお店は磯丸 平和通り店です。入店すると、きっちりとコロナ対策がされています。安心ですね。メニューを見ると、意外に価格が安くて、観光地料金ではないことに驚きます。
saraiは北海握り(2450円)。2種類の海老と中トロと大トロが最高です。

2021031604.jpg



配偶者はするが握り(2100円)。あなごと生シラスが素晴らしいですね。それにいくらとうにのサーモン軍艦巻きというありえない組み合わせの一品に驚愕します。

2021031605.jpg



この内容でこの料金は破格だねって、二人で盛り上がります。

美味しい夕食をいただいたところで熱海逍遥は完了。帰りの東海道線の電車の中はぐっすり寝込みました。歩き回って、ぐったりと疲れました。熱海に行って、温泉に入らなかったのかという突っ込みを受けそうですが、実はちゃんと入ったんです。それはブログでは秘密です。ご了承のほど、よろしくお願いします。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR