朝、新横浜から新幹線に乗ると、富士を通過するあたりで美しい富士山が見えます。ひかりは大半が外国人観光客。みなさん、喜んでいます。

saraiはこのあたりからコンサートのチケットを予約するのが大変。1枚目は順調に予約・購入できますが、2枚目でクレジットカードがセキュリティチェックにかかり、ロックされてしまいます。同一金額のチケットを同じサイトから購入したからです。実はsaraiも現役時代は同様のリスク管理の解析処理をしていたため、そのロジックのあまりに稚拙なことに呆れます。これもAIの一種ですが、レベル低過ぎです。早速、カード会社のオーソリ担当に電話しますが、なんとロック解除に1時間もかかるとのこと。それではチケットが売り切れになります。何とか特急でロック解除してもらい、名古屋を過ぎるあたりで予定のチケットをすべて購入できました。ほっ・・・。
そうこうするうちに京都に到着。タクシーで今日のお宿に直行。なんと駅前のタクシーはほとんど出払っています。コロナ禍のときとは隔世の感です。運転手さんにそのことを尋ねると、コロナ禍のときに大量の運転手さんがやめたそうで、高齢化しているそうです。コロナ禍は落ち着きをみせてもその傷跡は深いですね。
京都駅で乗ったタクシーはすいすいと走り、途中からは狭い路地を抜けて、今日のお宿に到着。町家の跡に建てた細長いビル。ここもインターナショナルなホテルのようです。

ホテルに荷物を預かってもらい、タクシーで高台寺あたりに向かいます。圓徳院で長谷川等伯の襖絵(複製)の特別展示をやっているので、それを見に行きます。なかなか面白い作品でした。秀吉の桐のご紋の襖の上に半ば強引に山水の水墨画を描いたものです。

圓徳院の北のお庭の前で座って見ていると心がなぜか和みます。伏見城から移したものだそうです。じっと見ていると、大小の鳥たちが木々に飛んできます。そうしているうちに動けなくなります。

すかさず、配偶者が抹茶を頼んでいます。祇園・辻利のお茶を美味しくいただきながら、長居をします。お菓子は生きんつば。

抹茶のお礼を言いながら出るときはもう周りに誰もいなくなっていました。
圓徳院の前の通りの向かいが高台寺です。長く続く緩やかな石段をよろよろと登っていきます。後ろから追い抜いていくのも降りてくるのも外国人ばかりです。(そういえば、圓徳院には外国人は見かけませんでした。)

何とか石段を登り切り、高台寺の中に入ります。ちなみに圓徳院も高台寺も無料入場。奇特なお友達に拝観招待券をいただいたんです。彼の家のお墓が高台寺にあり、檀家なんです。そんな人がいるんですね。
方丈を見た後、開山堂の前に行きます。

この後、本来ならば、丘の上に登り、秀吉と北政所をお祀りする廟堂をお参りするところですが、saraiの足が悲鳴を上げているので、ここで断念。
今日の観光はここで打ち切って、三条商店街に買い物に行きます。
この商店街は堀川通りから千本通りまで続く長大な商店街です。こんなお店が商売になるのかという驚きの商店街でした。
これはクレームブリュレドーナツの専門店。ひとつ買って、向かいの公園で食べました。その場でバーナーであぶってくれます。その後、うちわで熱を冷ましてくれます。なかなか面白いショータイムです。

驚くことに次から次にお客さんが来ます。終いには外国人まで来ます。有名なのかしら・・・。
これはたこ焼き屋さん。お勧めの岩塩味のたこ焼きをテイクアウトします。注文するとその場で作り始めます。それを見ていた外国人観光客が興味津々。

夕食用の食材も調達して、堀川通りに戻ります。堀川通りから見た三条商店街の入口です。

ここからホテルはすぐそこ。外国人がこのあたりでもカジュアルなスタイルでぶらぶらしています。
京都は外国人に占拠されたのか!
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行