fc2ブログ
 
  

南仏・ウィーンの旅の連載スタート・・・企画・準備編

旅ブログは終了しましたが、読者の方々からの励ましの声もあり、ぼつぼつと過去の旅も書き綴っていこうかと思います。
ただし、以前のように毎日きっちりとはいかないのでよろしくお願いします。

新シリーズ、南仏・ウィーンの旅をスタートです。ドレスデン・ライプツィヒ・プラハの旅の前年、2007年の旅です。もう、16年前になります。
当時はsaraiはまだ現役でしたので、基本的にゴールデンウィークを利用した数年に1度の旅で、連休を使った短い旅です。定年後のように気ままな長旅というわけにはいきませんでした。

この頃は2002年、2005年、そして、この年、2007年と2~3年置きにウィーンを絡めた旅をしていました。ウィーンシリーズの3回の旅です。無論、目的はウィーンでオペラを鑑賞することにありました。なお、この2007年以降はコロナ禍で旅を止めるまで、2019年まで毎年、1回、もしくは2回の旅を続けることになります。その旅の記事はすべて、当ブログにアップ済です。
 
この年、ゴールデンウィーク(2007-04-28〜2007-05-06)の9日間という恵まれたカレンダーも今年限り・・・来年からはしばらくはまとまったお休みとはなりません。というわけで、カレンダーに恵まれた最後のゴールデンウィークをめいっぱい利用して、南仏・コートダジュールとおまけにウィーンを巡る旅をsaraiと配偶者2人で楽しんできました。行き帰りはスターアライアンスの特典航空券を活用しましたが、行きは南仏ニースに最適に乗り継ぐ航空券をゲットできなかったので、コペンハーゲンで一泊することになりました。
南仏はシャガール、ピカソ、マティスの美術に触れるために前から1度行ってみたかったのですが、ようやく今回、その夢を実現できることになりました。写真は南仏で見たシャガールの名画、《黄色い太陽》です。


2023080501.jpg



おまけのウィーンはどうしてもヨーロッパに行ったときにはオペラを見たいので、無理して、日程に追加しました。前回は北イタリアを巡りましたが、そのときも帰りはウィーンってことで、習慣になりつつあります。
でも、もちろん、ウィーンだけじゃなく、ニースでもしっかりとオペラを見ましたよ。
では、始まり、始まり・・・

さて、翌年の旅に向けて、準備作業にはいりましょう。
まだ、1年先の旅ですが、スターアライアンスの特典航空券は330日前からの予約になります。で、翌年のゴールデンウィークの予約は通勤途上で抜かりなく予約スタート時間に電話します。
貯めてきたANAのマイルを使って、翌年分の特典航空券をゲットしました。

 行き1:4月28日 成田発、コペンハーゲン行き(スカンジナビア航空)
 行き2:4月29日 コペンハーゲン発、ニース行き(スカンジナビア航空)
 途中:5月3日 ニース発、ウィーン行き(オーストリア航空)
 帰り:5月5日(6日着) ウィーン発、北京経由、成田行き(オーストリア航空/ANA)

夫婦2人分で計12万マイル(エコノミー)でした。
航空券は無料ですが、燃油特別付加等で2人で6万円ちょっととられました。翌年からはこの燃油特別付加が高騰することになります。

旅行の詳細は今後1年かけて、じっくり練りますが、航空券さえゲットできれば、それほどの懸念事項はありません。
しいていえば、オペラのチケットを取ることくらいです。ニースで1回(ヴォルフ・フェラーリの《利口な後家》)、ウィーンで2回(ドニゼッティのルチア、R.シュトラウスのダフネ)、計3回オペラを見ます。ウィーン国立歌劇場は余裕でチケットを取れますが、ニース歌劇場はなかなかチケットが取れず、最後は俄かフランス語のメールを書いて、ようやくチケットを取れました。もっとも、腹立たしいことに返事のメールは英語でした。これがフランス人ですね。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!









テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR