朝、新横浜から新幹線に乗ると、富士を通過するあたりで美しい富士山が見える筈ですが、今日は曇天。もっともsaraiは深い眠りに落ちていました。もうすぐ、名古屋というあたりで配偶者に起こされて、新横浜で買い求めた汽車弁を食べます。京都にはお昼頃に着くので、先にお昼ご飯を済ませておきます。
そうこうするうちに京都に到着。タクシーで今日のお宿に直行するところですが、京都のタクシー不足を聞いていたので、市バスに乗ります。今日は1日乗車券を運転手さんから買いますが、今月からバスだけの1日乗車券は廃止になり、バスと地下鉄共通の1日乗車券になり、1100円と高額になります。まあ、京都市への寄付と思いましょう。バスはすいすいと走り、さほど時間もかからずにホテル近くのバス停に到着。早速、チェックインして、部屋でインスタントコーヒーを飲み、一休みして、出かけます。
二条城近くまで歩き、その横にある神泉苑を拝見。

神泉苑は延暦13年(794年)、桓武天皇により禁苑として造営され、平安京(大内裏)の南東隣りに位置した苑池でした。今ではその面影はあまり残っていませんが、綺麗な池に往時を偲びます。
ここから、地下鉄の東山線に乗り、東山駅まで一気に移動。今日の街歩きの目的である、京都の古い商店街を訪ねます。
今まで、賀茂川デルタにある出町桝形商店街、堀川から千本まで続く京都三条会商店街に行きましたが、今日は総仕上げで古川町商店街です。東山から祇園まで続く商店街です。
古川町商店街の入り口に立ち、びっくり。路地のような細い道の両側に商店が並んでいます。

実はこの商店街の入り口は岡崎から三条京阪まで歩く度にいつも見かけて気になっていました。実際に商店街に足を踏み入れるのは初めてです。「レトロ&モダン」がコンセプトでアーケードから吊り下げられた「パステルランタン」が特徴で昭和の雰囲気漂うレトロな商店街です。民泊や総菜屋さん、カフェ、雑貨店など、雑多なお店が並び、ぶらぶらと楽しく散策しました。
商店街を抜けると、枝垂柳の並木が並ぶ白川沿いの道に出ます。

外国人もこのあたりに宿泊しているようで、たむろしています。
ここから東山に向かうと知恩院、青蓮院。街に向かうと祇園を抜けて、賀茂川べりに出ます。街に向かいましょう。
祇園の中の高級なお店が並ぶ中、京都餃子のお店で一口餃子をテイクアウトします。さらに外国人で賑わう祇園をぶらぶらし、疲れたところで、京都の老舗のカフェで一休み。木屋町四条のソワレです。内装は70年以上も前の創業時と変わらないそうで、壁には東郷青児の絵が並んでいます。奥のひっそりした空間で名物のゼリーポンチをいただきながら、昭和の香りを満喫します。

元気の出たところで、夕食用のおばんざいを買いそろえて、ホテルに戻ります。
あー、疲れた!! 今日は1万7千歩ほど歩きました。最後は足がふらふら。
明日は奈良に向かい、法隆寺界隈を歩きます。そして、明後日がこの旅の本当の目的・・・それはそのときに明かします。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行