fc2ブログ
 
  

ラインの旅:スイス編~ボーデン湖畔の街コンスタンツ

2013年4月15日月曜日@スイス・チューリッヒ~ボーデン湖~ラインの滝/1回目

旅の12日目です。

オランダから続けてきたラインの旅も、前日はスイスのベルンに寄り道でライン川とはちょっと離れてしまいましたが、この日はまた、チューリッヒからライン川の旅に戻ります。ライン川を遡っての旅も、遂にその源流といわれているボーデン湖Bodenseeを訪れます。実際にはボーデン湖にライン川の上流が流れ込んでおり、その源はアルプスまで達するようですが、どうもそれは感性に合わないので、sarai的にはライン川の源流はボーデン湖ということで旅のしめくくりをしたいと勝手に思っています。

昨日に続いて快晴の朝です。saraiがこの旅で一番晴れて欲しいと願っていたのがこの日です。期待通り晴れ上がりました。配偶者のお蔭ですっ! 配偶者は無類の晴れ女ですからね。
このチューリッヒ空港近くのホテルには朝食は付いていないので、さっさと着替えて出かけます。朝食が付いていないと、時間の節約にはなりますね。
出かける間際に、今日のコースは、ややこしいことにスイスとドイツにまたがるエリアを移動することに気付きました。スイスフランとユーロの両方を持っていかないとダメなのです。気が付いて良かったです。

このホテルは空港までの送迎バスがあります。それを利用して、空港駅から今日の行動は始まります。
まずは空港内のパン屋さんで朝食のパンとジュースを買います。


NcrlNUNx21d0e5.jpg



いざ、ボーデン湖畔の街コンスタンツKonstanzに向けて、空港の地下駅から電車に乗り込みます。事前にネットで購入済みのチケットは、出発地がチューリッヒ空港駅Zürich Flughafenで到着地が同じチューリッヒ空港駅。つまり、ぐるっと巡回するチケットです。途中駅はヴィンタートゥールWinterthur、ヴァインフェルデンWeinfelden、コンスタンツKonstanz、クロイツリンゲンKreuzlingen、シャフハウゼンSchaffhausen、ヴィンタートゥールです。このチケットは通常料金チケットですが、全行程を一括して購入することで、区間ごとに購入するよりも大幅に安く購入することができました。1人53スイスフランです。


YB8Y7fphvnb4dc.jpg



鉄道移動の全行程を鉄道路線図で確認しておきましょう。


2013102801.jpg



空港駅で、予定通りのインターシティICに乗車します。


70PTv8b1se8446.jpg



すぐに電車は地上に出て、快晴の中を美しい平原を走ります。


yhR20MVlsX5f43.jpg



早速、朝食をいただきます。美味しそうでしょう。


W5WAp_4KuG2a51.jpg



線路近くにアパートが見えます。日本のマンションと似たような建物ですね。


4hOxxPoS2Y202d.jpg



広々とした畑の中を電車は快調に走っていきます。


Ho7PkW5AYJfd22.jpg



乗換駅のヴァインフェルデンWeinfeldenに到着。


NnN0ijMyDz13b9.jpg



ここでコンスタンツKonstanz行の電車に乗り換えます。


P45M1pMAJm3a6a.jpg



車内は空いていて、ゆったりと座れます。


00Im1nDVWR0266.jpg



車窓に美しい教会が見えます。


DdXWC8KNYve70a.jpg



コンスタンツに近づくと、遥かに美しいアルプスが見えます。


LpBVICTQIP4638.jpg



緑の美しいスイスらしい風景の中に、チーズ工場なども見られます。


egrfy_QU4A0648.jpg



ようやく車窓に湖の姿が見えてきました。きっと、ボーデン湖でしょう。


m5o_yeojYY41ef.jpg



予定通りコンスタンツに到着です。ところで、日本で準備したはずのコンスタンツの情報をプリントした紙が、昨夜どこを探しても見つからず、コンスタンツ到着の最初の用事はツーリスト・インフォメーション探しとなりました。でも、これは駅舎のすぐ隣にあり一安心。


Dim_WRxzOo6906.jpg



地図は0.5ユーロです。電車に乗ったのはスイスで、電車を降りたコンスタンツはドイツなんです。ツーリスト・インフォメーションの女性に、スイスフラン?ユーロ?ややこしいたらありゃしないねっていうと、そうなのよねと笑っていました。


_L2V2JHL1593ca.jpg



これがその地図。地図を見ると、駅のすぐ前がボーデン湖のクルーズ船乗り場(地図右下の方の赤丸の5番)です。


oXh6FGDOgm720f.jpg



到着したコンスタンツは、ライン川の源流と言われているボーデン湖畔の街なのです。いきなり目の前にボーデン湖が広がります。湖の向こうにはアルプスが見え、美しいったらありゃしない。その遥か向こう辺りはもうオーストリアです。ボーデン湖はドイツ、オーストリア、スイスの3つの国に接しているのです。あまりに大きな湖でライン川の源流というイメージは全くありません。
ライン川は、ボーデン湖の遥か向こうに見えるアルプスの山々の水が集まり作られた小さな湖のトーマ湖一体を源流域と呼び、トーマ湖から流れ出た一筋の川が、もう一つの流れと合流し、リヒテンシュタインやオーストリアとスイスとの国境を成しボーデン湖に流れ込むまでを上ライン、このボーデン湖から下流をライン川(下ライン)と呼ぶそうです。というわけで、源流域や上ラインを辿ることは旅行者としては不可能なので、今日このボーデン湖を訪れることで、saraiのライン川を遡る旅は完結すると考えています。あまりにも大きな美しいボーデン湖に源流というイメージはありませんが、あまり源流という言葉にはこだわらずに湖を楽しみましょう。
ボーデン湖クルーズを楽しむために船乗り場に急ぎます。


AFFV1baYVF177d.jpg



これから、ラインの旅を締めくくるボーデン湖クルーズです。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ラインの旅:スイス編~コンスタンツ港からボーデン湖のクルーズに出航

2013年4月15日月曜日@スイス・チューリッヒ~ボーデン湖~ラインの滝/2回目

コンスタンツのボーデン湖畔のクルーズ船乗り場に向かいます。港の前の建物にクルーズ船のチケット売り場があります。


rmHoZ0RH8k8b76.jpg



これが売り場にあったボーデン湖クルーズのパンフレットです。


dDKfRftKKRd9f0.jpg



これがパンフレットに掲載されているボーデン湖のクルーズ船の航路図です。ボーデン湖の端から端まで航路はカバーしています。ドイツ、オーストリア、スイス3国に跨る航路です。今回はその中のほんの一部、コンスタンツからマイナウ島までのクルーズを楽しみます。


gD1KtAHxVZf1dd.jpg



航路図を拡大して、これから乗船するルートを確認しておきましょう。コンスタンツからメールスブルクMeersburgを経由してマイナウ島Insel Mainauまでの短いクルーズです。


2013102901.jpg



ということで、コンスタンツとマイナウ島の往復チケット(コンビチケット:マイナウ島の入島料も含む)を購入します。1人29.9ユーロです。


ORo68RKeNx8731.jpg



10時出航のクルーズ船は既に係留中です。そちらに急ぎましょう。


8DJgaDZz7c3959.jpg



もう、乗船中です。我々も乗り込みます。


30vgkrKHribf95.jpg



乗船し、最上階の甲板に陣取ります。まだ観光客はそれほど多くはありません。港の出入り口を航行している船が見えます。


oSh8U8FFqr0532.jpg



港の岸辺のほうを眺めます。BSB(ボーデン湖クルーズ船)のチケットオフィスの向こうにコンスタンツ駅の建物が見えます。


cTwXMtxWFq58db.jpg



クルーズ船乗り場の隣はヨットハーバーになっていて、多くのヨットが係留中です。


vBsjDuMslBea14.jpg



港の先には、ボーデン湖の広大な湖面が朝日に輝いています。


uXSB2Jcvtc1750.jpg



港には、高速船も出発を待っています。これはフリードリヒスハーフェン行でしょうか。フリードリヒスハーフェンFriedrichshafenに行けば、飛行船に乗ることができるので魅力的ですが、今回はパスです。


KKzzBO0pIW1b5a.jpg



10時になり、クルーズ船は出航します。正面に見えている建物は《和議の館》Konzilgebaeudeです。統一ローマ教皇を選び、ヤン・フスの異端審議をしたことで有名なコンスタンツ宗教会議の舞台となった建物です。


lUss3xNDA2b624.jpg



港の出口に近づくと、異様な像が見えてきます。


FEdJQyK47s658e.jpg



その像に近づき、横を通り過ぎます。


AdrKpUg7VP5fb7.jpg



この像はインペリアの像(1993年に建造)です。この像はゆっくり回転しているんです(3分間で1回転)。この像のモデルになったインぺリアはコンスタンツ宗教会議の際に多くの男たちに寵愛された高級娼婦だそうです。そういう女性を観光に役立てるというのは凄い感性ですね。両手に持っているのは教皇と皇帝。それも裸の姿です。道徳的な退廃を揶揄っているんですね。


vJ4wl74Sjs9aeb.jpg



港の外に出ました。《和議の館》の右には、市民公園が見えます。大勢の人たちで賑わっています。コンスタンツはとてつもなく立派な保養地です。


0J2OPuHyWj9c1a.jpg



のんびりとしたクルーズが始まります。コーヒーを飲みながら、クルーズを楽しみましょう。


sjQ0c1EHabebb6.jpg



かなりコンスタンツの沖合に出てきました。一緒に乗っている人たちも楽しそうにしています。この数日で一気に春になったので、軽装でも寒くありません。


rVD0P7A84x09a6.jpg



それにしても、雲一つない青空とアルプスの山並みと穏やかな湖面にうっとりします。


DWtkRcXxZe9528.jpg



コンスタンツの街も遠くなり、豆粒のようになってきました。


BGiOn2i6fJa134.jpg



さすがに船のオープンな甲板は航行中は風が吹き抜けるので、次々に乗客が下のデッキの船室に退却しますが、sarai&配偶者は平気で(やせ我慢)耐え抜きます。湖の向こうの雄大な雪を抱いたアルプスの絶景にシャッターを切り続けます。


v2YnGS1A2bb680.jpg



ボーデン湖の絶景です。


7kLxFKqzDB6e36.jpg



目を凝らすと、真っ白なアルプスの切り立った山々が見えます。


nQxd8XgfEW3456.jpg



ボーデン湖の素晴らしい景色に酔いながら、クルーズを楽しみます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ラインの旅:スイス編~ボーデン湖クルーズ、メールスブルグ経由でマイナウ島に到着

2013年4月15日月曜日@スイス・チューリッヒ~ボーデン湖~ラインの滝/3回目

コンスタンツを出航してボーデン湖の眺めを楽しんでいるうちに、対岸の街に近づいてきました。


qr5SBPcqtjffdc.jpg



ついつい、視線は遥か彼方のアルプスの方向に引き付けれてしまいます。


gsdjQNARDN825e.jpg



対岸の街の建物がはっきりと見えてきました。


neGpKQWuBNf667.jpg



再び、アルプスの姿を拝見。やはり、美しいですね。


VzyyFEqRF25d30.jpg



もうすぐ、対岸のメールスブルグMeersburgに着きます。コンスタンツから30分ほどでした。色とりどりの建物が綺麗です。


Xn4IbIUQ86e118.jpg



接岸すると、乗船する人の長蛇の列。ここから、花の島と呼ばれるマイナウ島に向かうのです。急に賑やかになりました。


oyEvvKaF8pe2ae.jpg



メールスブルグの街は綺麗な街です。時間があれば、ちょっと歩いてみたい街です。


pjuqVeB9Njfb5f.jpg



港には、こんなに美しいオブジェがあります。その背後には、遠くアルプスも見えています。


7BGQILbOrL8f3e.jpg



湖面上を白鳥が気持ちよさそうに泳いでいます。ボーデン湖と白鳥、なかなか似合っています。


Kmt2B_wBp9546a.jpg



メールスブルグを出航し、すぐ近くに見えているマイナウ島に向かいます。


ZQ5kpUaz0i116a.jpg



アルプスを横手に見ながら、クルーズ船は進んでいきます。


N6hFMBN0gX020e.jpg



もう、メールスブルグは遠く離れていきます。


NpcO8DH0PAd140.jpg



マイナウ島の美しいバロック宮殿が見えてきました。


r0glOHrQYz67be.jpg



クルーズ船は宮殿の先の方に回り込んでいきます。


1iS4E1EU1c5849.jpg



接岸が近くなって、船のスタッフが甲板に集まってきました。


K0NiCxPXBz7626.jpg



マイナウ島の船着き場に接近していきます。


I_C7458VFpb59b.jpg



コンスタンツから1時間ほどでマイナウ島Insel Mainauに到着です。長い接岸用ブリッジを渡って、島に上陸します。


LmaRBJ_gLI23c6.jpg



コンスタンツからここまでの航路をもう一度、確認しておきましょう。


2013102901.jpg



クルーズ船から、たくさんの観光客がぞろぞろと下りてきます。マイナウ島は観光のメッカのようです。


j1HgAoFsEU3fa7.jpg



接岸用ブリッジからはボーデン湖の美しい湖面とその先に対岸のメールスブルクの街も見えています。


kjddpgU6eu0dd1.jpg



マイナウ島から見るボーデン湖の湖水は綺麗に透き通って、湖の底まで見通せます。太陽の光が湖面にきらきらと煌めいていて、美しい風景を作っています。


wd46b1jxB497d5.jpg



これから島に上陸して、花の島を散策します。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ラインの旅:スイス編~ボーデン湖の花の島、マイナウ島を散策

2013年4月15日月曜日@スイス・チューリッヒ~ボーデン湖~ラインの滝/4回目

クルーズ船から美しい湖水の上の接岸用ブリッジを通って、大勢の人がマイナウ島に渡ってきます。


3jhi9Y_ob4557f.jpg



マイナウ島の入り口でマイナウ島案内パンフレットをもらって、その地図を見ながら島内の散策に出発します。


7dPR5lyHWOe46d.jpg



島の入り口付近には、綺麗なスノードロップやクロッカスが咲き乱れています。マイナウ島は花の島です。


qqVKLpmgek3c62.jpg



次の花壇には、チューリップやスイセンが咲いています。


wiIldqtLcc6cb0.jpg



島はお城を中心に公園のように整備されています。春の花々が綺麗に咲き乱れる中を気持のよい散策です。


HDKibaqjh0f606.jpg



島の岸辺に出ると、ボーデン湖の向こうにアルプスが輝いています。


7tNHXGa0n35fb1.jpg



岸辺に向かってパラソル付きのデッキチェアが置いてあり、そこで寛いでいる人たち。ゆったりした過ごし方に感心します。


7YqxTSaJCb5b08.jpg



花壇が奇妙な形になっています。よくよく観察すると、上の方がボーデン湖で、下の方へライン川が流れだしている模様になっています。思わず、笑みがこぼれてしまいました。


y4kyaJd8A55881.jpg



色とりどりのチューリップが綺麗に咲いています。


CzduV9OpM06067.jpg



丘の斜面もすべて花畑になっています。膨大な花の量に圧倒されます。


glTkzqnYgw051e.jpg



花々越しに見るボーデン湖の眺めは美しい限りです。


UUX8vNCGDdcdaa.jpg



丘の斜面の花畑に沿って、散策を楽しみます。散策している人達もみな、穏やかな表情です。


w0JjzaaG2844a2.jpg



湖畔の緑が陽光に映えています。


e6rnErWptYef2d.jpg



ベビーカーを押す人、グループでぶらぶらする人、様々な人たちが花の島の散策を楽しんでいます。


oreyPQAGWf47e7.jpg



丘の斜面に沿って石段が続いています。その周りは花盛り。石段を上っていきます。


Z2RysQHF2M87f5.jpg



石段の真ん中には、丘の上から清冽な水が流れ落ちてきます。花と水の流れはよく似合います。


0HfQDP_Y_ya2b3.jpg



花の石段はずっと湖畔まで続いています。綺麗ですね。


64RChVgjYU78a7.jpg



石段をどんどん上り、丘の上まできました。そこからの花の石段の全景です。


MyBQwfzIo36dc3.jpg



丘の上は大きな広場になっています。広場の先には温室やお城が見えます。


49jYaL2a_Fd3f7.jpg



この丘の上の広場を散策します。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ラインの旅:スイス編~マイナウ島を堪能し、ボーデン湖クルーズでコンスタンツへ

2013年4月15日月曜日@スイス・チューリッヒ~ボーデン湖~ラインの滝/5回目

マイナウ島の丘の上の大きな広場にやってきました。ここを散策しましょう。ここには立派なバラ園があるようです。残念ながら、まだ季節が早く、バラは葉も出ていません。


JIcAaw5_L9af9d.jpg



バラ園の真ん中には噴水が勢いよく水を噴き上げています。


8JIwvZGTH406ae.jpg



これがバラ園です。あと2か月ほどで綺麗な花が見られるでしょうね。


mcufu0u0VK3712.jpg



石段を上がると、綺麗なフラワーポットがあります。まだ咲いていないバラの代わりにこのフラワーポットを愛でましょう。


JVs60PwvE585c8.jpg



石段の先にはまた庭が広がり、白いクロッカスが咲き乱れています。


WfWxBzwb0r216f.jpg



花壇の先には可愛い塔が立っています。庭師の塔(Gartnerturm)という建物で、現在はお土産物ショップになっているようです。


SjqJ7moF6d9dd7.jpg



庭師の塔には、大きな建物があります。ツーリストインフォメーションがあるようです。周りは綺麗な花園になっています。


_QOBBJv1kL2fad.jpg



正面には、バロック様式のマイナウ城があります。花に囲まれたお城ですね。


4_2yN2mqyO13da.jpg



ツーリストインフォメーションの前の花壇にはチューリップが花盛りです。


ly4rwQNbBx085a.jpg



庭師の塔の前にメーヴェンピックのアイスクリームの看板が立っていたので、ふらふらとそのショップに入ります。とても天気がよく、冷たいものが欲しくなったんです。


GODOnVcA2N29d1.jpg



ところで今、写真を見ていて気が付きましたが、庭師の塔に大きな垂れ幕が下がっています。その垂れ幕の中に女性の写真がありますが、よく見知った顔です。誰だろうと思って垂れ幕の説明を読むと、有名な往年のソプラノ歌手アンネリーゼ・ローテンベルガーです。つい最近、ひょんなことで彼女のヴィデオを見て、その中で楽劇《薔薇の騎士》のゾフィーを歌う声を聴いて驚嘆したところでした。史上最高のゾフィーと言っても過言でないほどの美声でした。この庭師の塔の2階に彼女の記念館があるんだそうです。ローテンベルガーは引退後、ボーデン湖の畔で余生を過ごし2010年に亡くなったので、ここに記念館ができたのでしょうか。毎年、マイナウ城でアンネリーゼ・ローテンベルガー・コンクールという声楽コンクールもやっているそうです。ちなみに、彼女のゾフィーを聴きたい方は、カラヤン指揮の楽劇《薔薇の騎士》でシュヴァルツコップ、ユリナッチ、エーデルマンと共演したDVDが出ています。シュヴァルツコップの元帥夫人も凄いです。

ショップでメーヴェンピックのアイスバーを買い求めましたが、思わずスイスフランを出そうとして間違いに気が付きました。ここはドイツです。こういう国境近くは、本当に通貨がややこしいですね。スイスもユーロに統一してくれれば、観光は楽です。花園を楽しみながら、アイスバーを美味しくいただきました。


rQiRyfvkss44c6.jpg



こんな巨大な花でできた卵もあります。季節がら、イースターエッグでしょうね。


77p7RmQfUh317d.jpg



島内は広々としていて、あちこちにベンチが置かれ、皆それぞれに寛いでいます。レストランも多くあり、好天にドッと繰り出した地元の人で賑わっています。


wRYc_XKthB4940.jpg



1時間ほどの散策を楽しみ、また船でコンスタンツに戻ります。オープンテラスのレストランの間を抜けて、船着き場のほうに向かいます。


sPGpIi5db_2328.jpg



湖を見やると、ちょうどクルーズ船がはいってきます。急いだほうがいいのかもしれません。


VOHQGa_X9547cb.jpg



ボーデン湖の岸辺に出ました。


jINooMaykT5a93.jpg



船着き場には、クルーズ船が接岸中です。まだ出航には時間がある筈です。


vVIa6hvu8Je574.jpg



接岸用ブリッジを通って、クルーズ船に向かいます。


CkSCqXzA7v955d.jpg



ところが、船着き場に行くと船が出ていきます。乗り損ねたかと焦りましたが、予定していた船よりも5分前に早く出る船でした。でもよく時刻表を見ると、この船はコンスタンツ直行の船だったようで、これに乗ればよかったと悔やみましたが、もう遅いですね。色んなルートの船があるようです。これで、30分の時間ロスをしてしまいました。まあ、負け惜しみを言えば、30分、余計に湖上クルーズが楽しめます。
すぐにやってきた次の船に乗り込みます。お城を見ながらマイナウ島に別れを告げます。


5lP7d8Q127d0aa.jpg



クルーズ船が出航して、ぐんぐんマイナウ島を離れていきます。


D0LaZsAI3f3889.jpg



クルーズを楽しみながら、コンスタンツを目指します。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ラインの旅:スイス編~コンスタンツ港へ到着・・・ボーデン湖からライン川へ

2013年4月15日月曜日@スイス・チューリッヒ~ボーデン湖~ラインの滝/6回目

クルーズ船に乗って、花の島マイナウ島を離れてコンスタンツに向かいます。船の舳先の向こうには、ボーデン湖の湖面、そして白く輝くアルプスが見えます。


C4iocfXAdc6645.jpg



やがて、対岸の街メールスブルグの姿が大きくなってきました。マイナウ島に向かうときもここを経由してきました。


whYAbId3EI032d.jpg



もう一度、アルプスの姿に目を凝らします。大変美しいですね。


z1nniI7TR3356d.jpg



メールスブルグの船着き場に近づくと、丘の斜面のワイン畑、丘の上のワイン醸造所が見えます。この街もワインの街のようです。


7XlmuQYOba9450.jpg



メールスブルグの船着き場に接岸しました。マイナウ島に向かうときは大勢の観光客が乗り込んできましたが、コンスタンツに向かう人は少ないようです。


u2avX2rvEC20b6.jpg



また、港にあるオブジェが見えます。結構、巨大なオブジェです。その向こうには、アルプスも見えています。


YE64Rr85gF8698.jpg



メールスブルグを出て、ボーデン湖クルーズを満喫。しばらくすると、船はコンスタンツの街に近づいてきました。


WIUG3umpkkd497.jpg



コンスタンツの船着き場に近くなると、ライン川の河口が見えてきました。河口にはライン橋が架かっています。ボーデン湖の豊富な水がこの河口からライン川に流れ込んでいます。saraiとしては、こここそライン川の始まりです。ロッテルダムの河口から遡って、遂にここまでやってきました。


RnE1JAsyGW0d56.jpg



コンスタンツの港に入っていきます。港の入り口には、お馴染みになったインペリアの像が立っています。その横を船は通り過ぎていきます。


JaPPh7NdAtf1cc.jpg



インペリアの像は船の後ろになりました。その向こうには、ライン川の河口も見えています。


5HKlkik2ak6102.jpg



船着き場に接岸します。


gKPwQGLzNa443a.jpg



船を下りて、コンスタンツに再び上陸。これがマイナウ島から乗ってきたBSB社のクルーズ船、Stuttgart号です。スマートな船ですね。


9WmY9t07gG6ff2.jpg



ここからは、ボーデン湖からライン川を下流に進みます。鉄道を利用します。予定の電車の発車時間まで20分しかありませんが、ちょっとだけコンスタンツの街を見てきましょう。船着き場と市街地を隔てる広い道路を地下道で渡ると、大きな通りに出ます。歩行者専用の通りなので、広場のようにも見えます。


EnaERcbFOUfa66.jpg



通りにはレストラン・カフェが並び、オープンテラス席は客で賑わっています。今日は平日なんですけどね。


7ThqZFreZ7e6c2.jpg



通りは大勢の人が行き交っています。大観光地ですね。


C7MheYOPts64aa.jpg



コンスタンツの街の賑わいも見たので、そろそろ駅に向かいましょう。大通りを渡ったところがコンスタンツ駅です。


C8fmlfgj824684.jpg


コンスタンツ駅から電車S-bahnに乗って、ボーデン湖を後にします。ライン川を下って、ラインの滝を目指します。



次回を読む:12日目-2:シュタイン・アム・ライン~ラインの滝

前回を読む:10~11日目:ストラスブール~ベルン~チューリッヒ





↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR