旅の19日目です。
今日はハルシュタットHallstattを発って、すぐ近くにある、トラウン川Traunとイシュル川Ischlに囲まれた保養の街バート・イシュルBad Ischlに向かいます。
朝起きると、外は雨です。昨日はあんなに天気がよかったんですけどね。でも、昨日が雨でなくて、ハルシュタットの美しい景観が見られて、本当によかった。今日は山の上のほうは雲がかかって、雪山はまったく見えません。景観を楽しむには、天候は大きな要素であることを痛感させられます。

ホテルの朝食を食べてゆっくり出発です。レストランルームに行くと、清潔な部屋はがらんとしています。朝も遅い時間ですから、当然かもしれません。

生野菜が豊富で、いかにもザルツカンマーグートらしい朝食です。

朝食を終えて、ホテルのロビーらしきところをウロウロ。階段のあたりがちょっとしたスペースになっています。

PCが置いてあったので、ちょっと触ってみようとしましたが、ドイツ語のWindowsはどうにも勝手がよくありません。すぐに放棄。

PCの横の壁は情報ボードのようになっています。これはハルシュタット駅とハルシュタットの街を結ぶ連絡フェリーの時刻表。駅を発車する電車に合わせた時刻が設定されています。ハルシュタット湖を周遊するフェリーもあるようです。

こちらはバスの時刻表。ハルシュタットとバート・イシュルの間を結んでいます。電車のチケットを購入済なので、バスには乗りません。それに、また湖を渡るフェリーに乗りたいですからね。

チェックアウトのとき、オーナーからは車で船着き場まで送ろうかという申し出をいただきましたが、曇り空ではあるものの朝方の雨は止み、フェリーの出発時間にはたっぷり余裕があるのでご遠慮しました。オーナーの優しい気持ちには感謝です。

ホテルを出ました。パステルカラーの明るい雰囲気の外装です。

ホテルの前に自転車が置いてあります。レンタルできるようです。自転車で湖岸を巡るのも気持ちがいいでしょうね。ここでもうちょっとゆっくりしていこうかという気持ちにもなりますが、また、バート・イシュルでも面白い体験ができるでしょう。

どんよりとした天気で、まわりの風景も冴えません。

雲が低く垂れこめて、山を覆いそうになっています。この山は昨日、ケーブルカーで上って、塩抗ツアーした山です。

スーツケースをがらがらと引きながらハルシュタット湖岸の1本道を歩きます。街はずれにあるフェリー乗り場の前に来ました。ハルシュタット・ラーンHallstatt Lahnというフェリー乗り場Schiffstationで、湖を周遊するフェリーが発着します。ここから鉄道駅へのフェリーは発着しません。停泊しているフェリーもまだまだ出発しそうにありません。

街の中に入る関所(ハルシュタットの街を通行できる車をチェックするところ)にやってきました。ここからがハルシュタットの街になります。

関所を通過し、湖岸沿いのゼー通りSeestraßeを進みます。もう、このあたりは勝手知ったるところです。

湖岸に出ました。ハルシュタット湖Hallstattseeは昨日と打って変わって、幽玄な佇まいです。

対岸の鉄道駅のあたりも雲か霧で霞んでいます。

近くに寄ってきた白鳥も寂しげです。

ここから街はずれのほうを見ると、ハルシュタット・ラーンには先ほどのフェリーがまだ停泊しているのが見えます。

やがて、街の中心、マルクト広場Marktplatzに建つ教会の塔が見えてきました。フェリーの発着場はもうすぐそこです。

まだ、フェリーの出発には時間があるので、もう少し、うろうろしましょう。
ここまで歩いてきたルートを地図で確認しておきましょう。

↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
