fc2ブログ
 
  

15年ぶりの新車

今回はがらっと話題が変わりますが、saraiにとっては一大イベントなので、お許しくださいね。

saraiは若い時は車には縁がなく、免許さえ持っていませんでしたが、地方都市に転勤になり、配偶者と一緒に自動車学校に通い、免許と車をゲット。
以来、車の生活も25年を過ぎました。その間、横浜に戻ってきましたが、車もそのまま一緒に連れてきました。
その一緒に連れてきた車も気がついてみれば、15歳。老化はしましたが、まだまだ元気で走っています。
でも、例の補助金につられて?、断腸の思いで愛車とお別れする決断をしました。
愛車は日産のプリメーラ。家族の思い出がぎっしりと詰まっています。
いままで、御苦労さま! ありがとう。


YIDmd75FaM8673.jpg



朝、愛車に乗って、トヨタのディーラーさんに向かいます。
ディーラーさんに着くと、既に我がプリウスが入口に停めてあります。
やはり、新車はいいですね。
横から、前から、後ろから、ぐるっと回りながら、しげしげと見入ります。
うん、満足。
早速、書類の手続きや説明を聞いた後、いよいよ、実際に車の点検と操作説明。
15年ぶりの新車ということとハイブリッド車ということで、目新しいことばかりで、つい質問が多くなってしまいます。さすがに時代は進んでいますね。

さて、購入したプリウスをご紹介しましょう。


lypMbcJKis0118.jpg



グレードはS、色は真っ赤(レッドマイカ)、そして、ムーンルーフ+ソーラ。
とりあえず、純正のカーナビはなしでの納入です。
6月中に発売予定のアルパインの8インチのカーナビBIG-X X088を予約しています。saraiも歳なので、大きくて明るい液晶画面が見やすくていいですからね。

これから、電装部品など、DIYで楽しみたいなって思っています。
まずはドアミラーの自動格納、クルーズコントロール(定速走行)は既に部品入手済です。




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : DIY日記
ジャンル : 車・バイク

 

プリウスにようやくナビ

プリウスは4カ月半待ちでの納車でした。

待っている間にカーナビも新機種が登場。
当初はアルパインのHDDナビのVIE-X08を取り付ける予定でいました。
しかし、ふらっと立ち寄ったスーパーオートバックスみなとみらい店でアルパインのかたから新機種の情報を教えていただき、すっかり新機種に気持ちが移ってしまいました。
ポイントは従来の7インチから、新機種は8インチと液晶画面が大画面化することでした。

で、即、新機種の予約。
だって、saraiも歳なので、大きな画面のほうが見やすいですからね。

しかし、そのため、ようやく待ちに待ったプリウス納車時には、そのカーナビはまだ未発売。
しばらくはカーナビなしということになりました。

で、待つこと暫し。
今月の12日の発売と同時にやっと入手。
新機種は
 アルパイン BIG X(X088)
です。

装着はディーラーさんにお願いしてあったので、1週間後に装着完了。


kYdtb8AiLpa55b.jpg



実は初のカーナビなので、大きさの違いはあまり実感できていませんが、写真のとおり、かなり大きいようです。

まだ、豊富な機能を勉強中です。
バックカメラ、IPOD接続、携帯のBLUETOOTH接続、・・・

とりあえず、音楽好きのsaraiとしては、プリウスの静かな車内での高音質のCDやIPOD再生を喜んでいます。
初音楽はヒラリー・ハーンのバッハのヴァイオリン協奏曲。
素晴らしい響きに日々、感動しています。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : DIY日記
ジャンル : 車・バイク

 

プリウスDIY作戦1:オートリトラクタブルドアミラー

さて、マイプリウスもカーナビも取り付け、いい感じですが、
まだまだ欲しい設備はあります。

カーナビ取り付けに先立って、生まれて初めて、車のDIYにチャレンジしてみました。

まずは軽いところで、オートリトラクタブルドアミラーを装着します。
これって、要はドアミラーの自動開閉です。
もちろん、ボタンを押せば、開閉できますが、結構、面倒ですね。
この装置を装着すると全自動でドアミラーを開閉してくれるので、楽々です。
それ以外にも利点もあります。
プリウスに限りませんが、ドアのロックって、何か不安です。
特に昔の車に乗っていた感覚でいえば、ロックはキーを差し込んで、確実に確認していたので安心でした。
それが今はドアの取っ手に触れるだけでロックですから、本当にロックできたか分かりません。

で、オートリトラクタブルドアミラーです。
これを装備すれば、ドアロックと同時に自動的にドアミラーが折りたたまれます。
ドアロックが目で確認できて、安心です。
また、車に乗って、メインスイッチを押すと、そのドアミラーが自動的に開きますという優れものです。

この設備のパーツがヤフオクで2000円ちょっとで出品されています。
あとは自分で取り付ければいいわけです。
(もっとも、取り付けに必要なカーDIYツール”電工ペンチセット”なるものも購入しました。これも2000円ほどしますが、ただ、これは今後とも使えますからね。)

とはいえ、取り付けマニュアルだけでは取り付けは初心者のsaraiにとってはなかなかの作業。
まず、下の写真の内装を2か所外さないといけません。
これが分からない。


X4Hl16pCoyc8b5.jpg



苦労惨たんの末、それぞれネジが見えないところに一つずつ付いていることが分かり、
後はかなり強引に引っ張ると外れました。
ふーっ!!!

後は取り付けだけですが、ギボシなるものとエレクトロタップなるもので配線接続。
電気には自信がありましたが、車の特殊な世界は初体験。
何度か、失敗しながら、ネットの解説を参考に完成!

見事に自動開閉するようになりました。
これって、便利です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : DIY日記
ジャンル : 車・バイク

 

プリウス DIY作戦2:クルーズコントロール

さて、マイプリウスへのオートリトタクタブルドアミラーの成功に気をよくして、次はクルーズコントロールの装着です。

そもそも、saraiのマイプリウスの仕様は
 グレード:S、レッドマイカ(赤)
 オプション:ムーンルーフ・ソーラー付き、寒冷地、革巻きスポーク
ということで、上のグレードのGのツーリングタイプにもかなり肉薄しています。

不足しているのは
①クルーズコントロール
②シートカバーの質の差
③ランプがSは普通のハロゲンに対してGTはLED
④ホイールサイズ

②のシートカバーは今のが少し汚れたところで、社外品のシートカバーを取り付ければいいでしょう。
③のランプはHIDにするつもりです。
④のホイールですが、これは現行でもいいかな。必要ならインチアップは可能です。

で、今回はまず、①のクルーズコントロールの取り付けがDIYの第2弾。

クルーズコントロールというのは、高速道路で設定したスピードで定速運行する装置です。長距離ドライブでは便利かも。

これもまずネットでパーツを7000円ほどでゲット。パーツ自体はすべてトヨタ純正のパーツですから、安心です。

で、早速、取り付け作業。
まず、念のため、バッテリーを外します。バッテリーの位置はすぐに現れましたが、マイナス側の配線を外すためにバッテリーを少しずらそうとすると、ボルトが固くて固くて、閉口しました。

次にステアリングのエアバッグを外そうとすると、外すためのロックピン(針金)のどこを押せばいいか分からない。結局、見えないところをドライバーで押し込むのでした。

あとは配線はきているので、パーツとつなぐだけで簡単。

完成したところが下の写真。
エアバッグを外して、クルーズコントロールの取り付けが完了したところです。
エアバッグユニットとの配線は外しているので、配線が垂れ下がっています。


kF9zWdmys02fa2.jpg


あと、もとに戻すのは簡単。
メインスイッチを入れ、クルーズコントロールのスイッチを入れると、センターディスプレイにクルーズコントロールのアイコンが表示されました。
成功です。

翌日の今日はプリウスを見るのを楽しみにしてくれていた孫にプリウスを見せるために水戸にドライブしたので、早速、常磐自動車道でクルーズコントロールの動作を確認しました。
で、100㎞にスピードを設定しておくと、坂があっても、常に100㎞をキープ。
素晴らしいですね。

ただ、いったん、バッテリーを外したので、時計は狂うし、表示も初期設定に戻るし、あとの処理がちと手間ではありました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : DIY日記
ジャンル : 車・バイク

 

番外編:OBB格安チケットSparSchiene Osterreichの購入方法

以前のブログ記事で、ウィーンからセンメリング鉄道経由でハルシュタットまでレールジェットのビジネスクラスを利用したことを書きましたが、友人から、チケットの買い方の質問を受けたので、チケット購入方法、それも格安チケットSparSchiene Osterreichの購入方法をまとめてみました。

以下はhttp://traveler.co-blog.jp/sarai/54765からの抜粋です。

____________________________________

まず、ウィーンから次のルートでハルシュタットに行きます。

 ウィーン・マイドリング駅⇒レオーベン中央駅 10:30分発、12:25分着のrailjet:レールジェット(特急)
 レオーベン中央駅⇒シュタイナッハ・イルドニング駅 12:31分発、13:36分着のEC:ユーロシティ(特急)
 シュタイナッハ・イルドニング駅⇒ハルシュタット駅 13:40分発、14:31分着のREX:レギオナル・エクスプレス(急行)

しかし、いつまで待っても、この区間の割引チケットSparSchiene Osterreichが割り当てられません。最悪、スタンダード料金ですが、これは悔しい。色々と悪あがきした結果、ウィーン・マイドリング駅からの別のレールジェットでレオーベン中央駅の手前のブリュック・ムア駅まで行けば、割引チケットSparSchiene Osterreichが割り当てられることを究明しました。

 ウィーン・マイドリング駅⇒ブリュック・ムア駅 10:03分発、11:56分着のrailjet:レールジェット(特急)
 ブリュック・ムア駅⇒レオーベン中央駅 12:06発、12:18分着のR:レギオ(ローカル列車)
 レオーベン中央駅⇒シュタイナッハ・イルドニング駅 12:31分発、13:36分着のEC:ユーロシティ(特急)
 シュタイナッハ・イルドニング駅⇒ハルシュタット駅 13:40分発、14:31分着のREX:レギオナル・エクスプレス(急行)

これで大幅に鉄道料金を節約できたので、ファーストクラスにアップし、さらに、ウィーンからのレールジェットは最上級のプレミアムクラスにしました。それでも、セカンドクラスのスタンダード料金よりは若干安いんです。是非、憧れのプレミアムクラスに乗車してみたかった夢も果たせます。プレミアムクラスはレールジェット1編成で10席ちょっとしかない贅沢席です。

______________________________________________

上記のように二通りの行き方がありますが、基本は1番目の方法です。割引チケットSparSchiene Osterreichが購入できるのであれば、私も1番目の方法を使った筈です。
割引チケットSparSchiene Osterreichを購入するサイトは以下です。

 https://ticketing.oebb.at/inet/pub/en/discount#

このページを開き、From:のボックスにWIENと書き、To:のボックスにHALLSTATTと書きます。
Date:にカレンダーから日付を選びます。Time of day:はMorningにチェックを入れます。
下の方にAdultsにチェックが入っていて、その横のプルダウンが1になっていますが、これが乗車人数なので、2人なら、2に変更してください。
残りは変更不要です。一番下の赤いボタンCalculate Fareをクリックしてください。

検索結果のページが開きます。ずらっと、列車の一覧が並びますが、Wien Meidling - Hallstattと書いてある列車がセメリング鉄道を経由する列車です。
列車の右端に、fr. 48.00 EURというような金額が表示されているものが割引チケットの買える列車です。Not availableと書いてある列車には割引チケットがないということです。
具体的なルート(乗換駅)はDetailsをクリックすると表示されます。
例えば、実際に6月20日(2014年)で検索すると、ウィーン・マイドリング駅10:30分発のレールジェットが一人24ユーロ、2人で48ユーロでヒットしました。この金額は2nd Classの料金です。その列車の行をクリックすると、1st Classは2人で68ユーロと表示されました。この料金は乗車券と特急券が一緒になったものです。割引チケットですから、ここで表示された列車に乗ることが義務付けられます。キャンセルも他の列車に変更することもできません。
2nd Classか1st Classにチェックを入れると、ページの下に購入内容確認の情報が表示されます。
下の左側にBook reservation for trainsの頭のボックスにチェックが入っていませんが、指定席にするのであれば、チェックを入れます。
チェックを入れると、指定席の詳細指定ボックスが下に表示されます。1st Classの場合はSaloon carriage 1st class 6.00 EURにチェックが入っています。もし、私のようにビジネスクラスにするのなら、その下の方のBusiness Class 30.00 EURにチェックを入れます。2人で24ユーロ余計な出費にはなります。合計98ユーロです。
また、Select seat graphically for Business Classにチェックを入れておけば、後で座席表を見ながら指定席を決められるので、チェックをいれておきましょう。

一番下の赤いボタンProceed to graphical seat reservationをクリックすると、指定席選択のページになります。
ビジネスクラスの場合は車両一覧図のうち、27号車だけが選択できます。ビジネスクラスは27号車(1部、残りは普通の1st Class)だけしかありませんからね。
27号車をクリックすると、座席表が表示されます。現在、全16席のうち、3席は指定が入っています。好きな座席をチェックしてください。

座席を選んだ後、一番下の赤いボタンConfirm reservationをクリックしてください。
ユーザー登録していなければ、ユーザー登録なしでチケット購入するほうをチェックして次のページに進み、必要な項目を埋めて、Payment methodでCredit Cardを選びます。
一番下の赤いボタンProceed Confirmationをクリックして、クレジットカードでの支払いを済ませてください。

チケット購入後、チケットをプリントアウトして、お終い。

以上、不明点があれば、質問してください。

そうそう、適当な列車の割引チケットがない場合は2番目の行き方にします。こちらのほうがグラーツ行のレールジェットも使えるので、選択肢が増えます。
この場合は、一般チケットの購入サイトから入ります。

 http://www.oebb.at/en/#

Book Ticketボタンをクリックし、そこで上記と同様な操作をしますが、以下が肝です。
More optionsをクリックし、Via:に乗換駅BRUCK/MURを入れて、Stopover time (HH:MM):に5分(00:05)を入れます。そうすると、2番目のルートの列車一覧が表示されます。
ちなみに6月20日(2014年)の場合、ウィーン・マイドリング駅10:03分発のレールジェットが一人19ユーロです。こちらのほうが安いですね。でも、ちょっと余計な時間がかかり、乗り換えも1回増えます。






↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR