旅の16日目です。
今日もウィーンでゆったりします。またまた、ホテルの朝食ルームにしんがりで駆け込みました。食べ終わる頃には、朝食ルームのドアが閉められてしまいました。遅くなってしまい、ゴメンナサイ。
今日は昨日までの好天が一転して曇り空・・・と思っているうちに雨が降り出しました。でも、たいした雨ではないので、傘はささずにウィンドブレーカーのフードをかぶって、街を散策します。
今日はウィーンの街の原型になったところをグルリと一周してみましょう。ウィーンの街はもともと1世紀末にローマ人が築いた軍営地で、22キロにも満たないところを濠と城壁で囲んだものでした。この城壁(高さ10m、幅3m)とその外側に掘削した濠を巡らせて2重に防御を施した軍営地は当時、ウィンドボナと呼ばれていました。今日はこのウィンドボナの城壁と濠の跡を周ってみましょう。と言っても、現在、城壁や濠を思わせる遺跡が残っているわけではありませんけどね。城壁は壊され、濠は埋め立てられました。
まずは、聖シュテファン大聖堂Domkirche St. Stephanの前からスタートです。配偶者は小雨除けのウィンドブレーカーを着ています。saraiも同様です。このスタイルがウィーン風です。

グラーベン通りGrabenも濠を埋め立てて出来た通りです。そもそもグラーベンと言う名称は濠という意味です。このグラ-ベン通りは昨日も歩きましたが、今日も観光客で一杯です。最も今日は昨日と違って、傘の花が開いています。

小雨のせいで、オープンテラス席ももちろん、人影がありません。

グラーベン通りに面した聖ペーター教会Katholische Kirche St. Peterにちょっと入ってみましょう。

ファサードの右側の壁に彫像と教会の銘板があります。銘板には、1702年にヒルデブラント等の手でバロック様式で建て替えられたことが書かれています。起源は792年にカール大帝がこの教会を建てたことに遡ります。

教会の中に入ってみると、唖然・・・凄い!素晴らしい装飾です。たかが街中の教会と侮ってはいけませんね。黄金の装飾が散りばめられ、実に豪華な教会です。
中では、ちょうどミサの最中でした。厳粛な雰囲気なので、我々も静かに佇みます。

が、運よく、すぐにミサが終わり、自由に見て歩くことができます。
高い天井には、天井横の窓から明るい光がはいり、天井画を照らしています。天井画はロットマイアーによる《聖母昇天》のフレスコ画。これぞ、バロックという豪華さを感じます。

これが内陣の豪華なしつらえです。

これが内陣の左側の壁面と窓。

これが内陣の右側の壁面と窓。

内陣の上部の美しさは言葉で表現できない素晴らしいものです。

聖ペーター教会の美しさ・豪華さに驚嘆しつつ、またグラーベン通りに戻ります。

グラ-ベン通りの突き当たりが、こんなところにスーパーがあったのかと昨日大発見をした高級スーパーのユリウス・マインルJulius Meinlです。昨日と同様、このスーパーの右横のナーグラー小路Naglergasseに入ります。

ナーグラー小路にはいるとすぐに、通りの左手にワインがいっぱい並んだお店があります。saraiは覗いてみたくなります。入ってみると、ものすごい量のワインです。

地下はワインバーになっています。圧倒されながら見て回っていると、ちょっと見覚えのある店内。なんと、このワイン屋さんと思ったお店は、高級スーパーのユリウス・マインルのワインコーナーでした。ナーグラー小路にも、このスーパーの入り口があったんですね。
お店を出て小路を進み右にカーブしていくと、アム・ホーフ広場am hofに出ます。広場の中央には、マリア記念柱Mariensäuleが建っています。これは30年戦争の末期、1646年にカトリックの勝利を祝って建てられました。

小雨模様のせいか数は少ないですが、広場には市場が開かれています。アム・ホーフとは「宮殿前」という意味で、1156年に、バーベンベルク家が辺境伯からオーストリア公になった時に宮殿を築いたところです。この広場は旧市街で最大の広さで、いつも露店市が開かれ、イベントの仮設ステージが設置されたりするそうです。
バーベンベルク家断絶後もこの広場のまわりの建物はバロック様式の建物に変わり、ウィーンの中心の一角を担っています。
ちょうど、広場北側の中央に見える赤黒い建物はゼクト・メーカーの本社だった建物です。現在もそうなのかは確認できませんでした。

広場の東側、こちらが広場の正面ですが、バーベンベルク家の宮殿跡にアム・ホーフ教会Kirche Am Hofが建っています。イエズス会がローマのイル・ジェズ聖堂を模して建てました。2階のバルコニーは付け加えられたもので、教会の建物としては奇妙なファサードになっています。このバルコニーで、フランツ2世が神聖ローマ帝国の解体とオーストリア帝国皇帝即位を宣言しました。

アム・ホーフ教会の左隣には、旧コンラット宮Collaltoがあります。正面のクリーム色の建物です。1762年、モーツァルトがわずか6歳でウィーンデビューを飾ったのがこの宮殿。この宮殿の左に建つのは、ウルバニ館。15世紀末の地下室がウルバニ・ケラーというレストランになっています。

アム・ホーフ教会の右隣は現在、大改装中で2014年にパーク・ハイヤット・ウィーンが開業するようです。

広場の南側にも立派な建物が続きます。

この広場でのベスト・ショットはこの一枚です。手前のマリア記念柱の向こうに見えるアム・ホーフ教会です。

もう少しこのアム・ホーフ広場を見て、ウィンドボナ周囲の散策を続けます。
散策のルートを地図で確認しておきましょう。

↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
