fc2ブログ
 
  

ザルツカンマーグートへ小旅行:ハルシュタットの湖岸散策、まずはカフェでまったり

2013年4月21日日曜日@ウィーン~ゼメリング鉄道~ハルシュタット/15回目

楽しかった塩抗ツアーを終えて、山を下ります。山上からの眺望を再び楽しみながら、ケーブルカー乗り場に向けて山道を歩きます。


FnslHsgelI4dec.jpg



もう夕刻ですが、ハルシュタット湖の眺めは絶景です。


z45pLweqqt8b11.jpg



対岸に見えているのはハルシュタット駅あたりです。


HNp0UxIfoxcd2c.jpg



ケーブルカー乗り場に到着。駅の鉄柵の間から、山上からのハルシュタット湖の眺めを最後に一瞥。見事な眺めです。


l3Pxk3LwZd07ef.jpg



乗り込んだケーブルカーはぐんぐん山を下り、ほとんど麓に着きました。


ux1_Xw08VP47cd.jpg



ケーブルカーの麓駅前には、綺麗なサクラソウが咲き誇っています。ハルシュタットは自然の草花が美しいです。


RTQmyFJZSHe1ef.jpg



今下りて来たケーブルカーの線路を見上げます。期待以上の山上からの眺めと塩抗ツアーでした。


Np8nsSISh84892.jpg



湖岸沿いに街の中心に向かいます。街を貫く1本道は、許可車以外侵入できないようです。しっかりブロックされています。


jKhTi8dw4wc660.jpg



街に入り、街の端にある船着き場(ハルシュタット駅から到着した船着き場とは別です)から、ハルシュタット湖を岸辺から眺めます。ハルシュタットの街が湖岸の狭い土地に連なっているのが分かります。教会の塔が見える辺りが街の中心です。


gV37dag_arc743.jpg



ハルシュタット湖の湖面に、周りの山影が映り込んでいます。美しいですね。


KIl7514pRH427b.jpg



街の中心の方にブラブラ歩いていく途中で、湖に面したカフェを発見。このカフェで湖を眺めながらお茶することにします。そういえば、今日はずっと電車の移動で、お昼を食べていませんでした。

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2014011701.jpg



カフェは湖に面してウッドデッキが張り出しています。一番、湖近くのテーブルにつきます。そこからは美しい湖の眺めが広がっています。


VtlKHY1URv70f8.jpg



この辺りからは湖沿いの道、ゼー通りSeestrasseが街の中心の方に続いています。ゆるやかにカーブした湖岸が美しいです。


ojcGM4xd_47f15.jpg



街の山側を見ると、湖岸から山への斜面に家々が立ち並び、斜面のかなり高いところまで家並みが続きます。


IWm2XsEpsAa0cc.jpg



夕刻だからか、このカフェも客がまばらです。


7Lixvj8DeAd548.jpg



なかなか美味しいケーキでした。コーヒーカップはウィーンでお馴染みのユリウス・マインルです。もちろん、コーヒーもユリウス・マインルのコーヒーでしょう。


cH7p60mGjca55d.jpg



配偶者は苦労して、カップとケーキをハルシュタット湖の風景に重ね合わせて撮影。ユーミンの「海を見ていた午後」ならぬ、「湖を見ていた夕暮れ」です。


BHT3Gywlm8830d.jpg



ゆったりとお茶しながら、眺めを楽しみます。街の中心の教会あたりをズームアップ撮影。湖に浮かんでいるような風景です。


AmOxFmET12b3e6.jpg



正面の岩山は明るい夕陽を浴びて輝いています。白い雪も綺麗です。


OH3ZjPQiOj24bf.jpg



そろそろ散策を再開しましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザルツカンマーグートへ小旅行:小さくて美しい街、ハルシュタット散策

2013年4月21日日曜日@ウィーン~ゼメリング鉄道~ハルシュタット/16回目

湖畔のカフェを出て、ハルシュタットの街の散策を再開します。湖岸の家を見ると興味あることに気づきました。湖岸の家々の下には船が収納できるような仕組みになっていて、京都府の伊根の舟屋ととても似ていることです。姉妹町にでもなるといいのになあとバカなことを感じました。


ZWCXwxJdNdd4ad.jpg



ここで振り返って、街はずれの方の湖岸を見ます。南側の山が湖岸の向こうに聳えています。


0YZsXGemlD9777.jpg



湖岸の一本道、ゼー通りの山側には、三角屋根の家々が山にへばりつくように建っています。


6_8rH1ggvT26f7.jpg



山肌に沿って、山の急斜面の高いところまで家が建っているのに驚きます。


vJ7vvhBkGCe1f4.jpg



ゼー通りが湖岸を離れて山側に入っていくと、目立つ建物が左手に見えてきます。


u7L3Fr4KUF80db.jpg



ハルシュタット前史博物館Prahistorischesmuseumです。ハルシュタット前史時代(紀元前800年~400年頃)の出土品が展示されているそうですが、わざわざ入るほどの興味はないのでパス。


W0qRSHvmupc701.jpg



右手には黄色い家。Alte Postと書いてありますから、旧郵便局かな。


A7BFjAHW6C0bfc.jpg



道の傍らに古そうな泉。蛇口からちょろちょろと水が流れています。飲料水と書いてあるので飲めそうですが、やめときましょう。


hff09Rz7y67592.jpg



直角に交差する通りで、左手(山の方)を見ると、何と滝が見えます。


u8Q4iDFe5R2387.jpg



右手(湖の方)を見ると、湖のボート乗り場になっています。


Tjsselah0F019f.jpg



街の中心近くになると、ゼー通りの建物が綺麗になります。先の方には、教会の塔も見えています。


5xr1j4varI8e7c.jpg



街の中心のマルクト広場Marktplatzに出ました。大きくはありませんが美しい広場です。


mnMgXnReaM1131.jpg



広場の北東の隅には、先ほどから見えていた教会があります。石造りの美しいルーテル教会です。


rlEiNK3o289d5d.jpg



ちょっと教会の中に入ってみましょう。美しい祭壇です。


vzVtj99ZtN06cf.jpg



小さいですがパイプオルガンもあります。


4dhVLLOyqP13c3.jpg



教会を出ると、小さな流れですが水が轟々と音を立てています。大きさから言えば溝のようなものですが、これがミュール川でしょう。


tIQr24PI9h682e.jpg



川を越えると船着き場に出ました。ハルシュタット駅からフェリーで着いたところです。


BJ8oJJ1hhD00d0.jpg



船着き場の広場から山の方を見上げると、堂々とした教会の建物がちょっと高台に建っています。カトリック教会です。


7bfH4t9WI53335.jpg



湖岸には先ほどの小ぶりな教会。教会が近接して、ペアのようにして建っています。でも、湖岸の教会はプロテスタントの教会。ペアというよりも覇を競っているようにも見えます。


pfoZfcRLey00de.jpg



この船着き場から先の方はひっそりしています。今日はもうこの辺りで引き返しましょう。

散策のルートを地図で確認しておきましょう。


2014011801.jpg




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザルツカンマーグートへ小旅行:ハルシュタット散策、帰りは山際の道

2013年4月21日日曜日@ウィーン~ゼメリング鉄道~ハルシュタット/17回目

ハルシュタット散策は船着き場で折り返し、ホテルに向かってぶらぶらと戻ります。この辺りは街の中心で建物も密集し、山の斜面の高いところまで家が建っています。


7KM0EwKKmY5645.jpg



マルクト広場に戻ってきました。夕方の6時を過ぎて、もう観光客の姿は見えません。


7zM2FiNvo84108.jpg



この広場からは、来た時の湖岸沿いのゼー通りを戻るのは避けて、山側の道を戻ることにします。山際の道へは、レストラン兼ホテルのガストホーフ・ツァウナーGasthof Zaunerの建っている角から入ります。


XrUs0sMdW55c7a.jpg



このレストランは魚料理が名物のようで、魚の形の看板が立っています。


Ot5lqtP2qEabbf.jpg



このレストランで夕食を食べるのもいいかなと思いながら、看板を覗き込みます。


V8CvHS_PYR57f3.jpg



うーん・・・まだ夕食を食べるには早いかなっていうことで、パス。

肉料理のお店もあるようですね。


alkZdRq8hB3d56.jpg



この肉料理のお店の建物に、通り抜けのトンネルがあります。


hLnBibrLHha80c.jpg



トンネルの奥の方から、ゴーッという音が聞こえてきます。気になるので、トンネルの向こうを覗いてきましょう。


BzoeCNgqqJf492.jpg



トンネルを抜けると、目の前に凄まじい水の流れ。山肌に見えていた細い滝の滝つぼから流れ出す激しい流れです。配偶者と大声で話さないといけないほどの轟音です。この流れはミュール川に流れ込んでいます。このあたりは水しぶきで寒いほどでした。


_u84x9e4ZKf90e.jpg



あまりのうるささに少し流れを下って、そこからミュール川を眺めます。激流ですが、清冽な水が流れています。


l7aD78pkoja3d8.jpg



このミュール川は建物の間を抜けて、すぐにハルシュタット湖に流れ込みます。


qdMn1zR9LZ5899.jpg



ここから進んでいくと高台のカトリック教会に行けるようですが、ホテルとは逆方向です。


A6rZYGQmFX244e.jpg



素直に肉料理のお店のトンネルを戻りましょう。


TRQ3SNLVYX297c.jpg



山際の狭い通り、ドクトル・フリードリッヒ・モルトン通りを進みます。この細い山側の道は旧道と思われます。


PUqBZWDWp65893.jpg



この通りは山の斜面の高いところを通るので、家並みの切れ間からは湖が眺望できます。


Z2vcgec5fSe9c0.jpg



ここからも絶景が望めます。夕暮れのハルシュタット湖はシーンと静まり返って美しいです。


vAsCzop1kP4a6e.jpg



三角屋根越しの湖も綺麗ですね。


cl4xSUL72R4c0a.jpg



早春の木々の芽生えもあり、気持ちのよい散策が楽しめます。


jBgKvlXR5T0228.jpg



通りに立ち並ぶ山荘も雰囲気があります。


W4JetVPKOR5914.jpg



散策しながらホテルに向かいます。ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2014011901.jpg




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ザルツカンマーグートへ小旅行:ホテルで美味しい夕食、長い1日もオシマイ

2013年4月21日日曜日@ウィーン~ゼメリング鉄道~ハルシュタット/18回目

ハルシュタットの街の中心から、細い山側の道を散策しながらホテルに戻ります。なかなか趣のある小路です。
小路のまわりに建つ家は緑が豊かです。梅か桜か、花がほころび始めています。


iDcQRmF_de401f.jpg



下の湖沿いのゼー通りを見ると、先ほどコーヒーを飲んだカフェが見えます。もう、客の姿は見えません。


TRLuN2Jiwndffe.jpg



これがカフェの建物です。Polreichというカフェだったんですね。


skqNXp4BQ636ca.jpg



桜のような花が見えます。これからハルシュタットは花の季節になるんですね。


8h44WYQ0O2c586.jpg



道に迷うこともなく、ブラブラと10分ほど歩いて街を通り抜けました。街並みは湖岸から山の斜面にへばりつくように急斜面に建っています。湖面とその周りに切り立つ山々の景色が一番の宝です。
街の端には、通行車両を制限する遮断機が設置されています。その前がちょっとした公園になっていて、奇妙な石像が立っています。何でしょうね。


beKtx4RA3Ka6ed.jpg



街はずれの小川、ヴァルト川Waltbachを渡ります。先ほどのミュール川の急流と違って、穏やかな流れです。


_5LW0SIZzB3c17.jpg



低い石塀のある通りを歩くと、ホテルももうすぐです。


Wjpq1dyG53d4c4.jpg



街はずれのこの辺りには、岩山が近くまで迫っています。


BI_m1iNO3219e8.jpg



水辺には小さな黄色い花が綺麗です。


8H6jj9d37l09d1.jpg




我がホテルGrüner Angerに戻ってきました。ホテル前の駐車場には車が何台か停まっています。宿泊客が到着したのでしょう。


G97bFIjXob390b.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2014012001.jpg



ちょっと気になるお魚が自慢のレストランZaunerの前を素通りしてしまったので、今晩はホテルで夕食を食べましょうか。レストランルームに行くと、もう夕食が始まっています。


2AasnlabcMaf3b.jpg



オーナーのお勧めもあったので、ホテルで夕食を頂くことにしました。明るくて、気持ちのよいレストランルームです。


jKysfyxZgM8efe.jpg



ホテルはレストランと居酒屋を兼ねていて、数組の観光客や地元のオヤジ達で賑やかです。夕食は、3コースディナーで10ユーロというお値打ち価格です。まずはオーストリア産の白ワイン。


wrCa6Y5QlJe0d7.jpg



トマトスープです。


oSyP8uuqtA84d2.jpg



新鮮なサラダ。


Nwd_KuNDwl3958.jpg



魚のオリーブオイル焼き。この魚はまさか、ハルシュタット湖周辺でしか獲れない高級魚ライナンケじゃないでしょうね・・・


3u4W_GfcBob195.jpg



鶏肉のロースト。


IIU0figqYTf64a.jpg



もちろん、デザート付き。


21ezD1e83P5185.jpg



お値打ち価格にも関わらず、とっても充実した内容で美味しく、大満足です。
sarai達が食事を終える頃には、地元のオヤジ達の飲み会は、メンバーが増えて8人にもなっていました。ワイワイ言いながら、ただひたすらビールを飲むだけです。料理はまったくなし。毎夜の楽しみなんでしょうね。

ウィーンからゼメリング鉄道を経てハルシュタットに遊ぶという長い1日でした。saraiは軽い疲れもあり、白ワインで気持ち良く酔っ払い、部屋に戻るなりベッドに倒れ込みバタンキュー。ようやく夜中に起き出してブログを書きました。
明日はバート・イシュルで遊びます。温泉もあるし、ゆっくりしたい・・・


次回を読む:19日目:バート・イシュル (6)

前回を読む:18日目-3:ハルシュタット塩抗ツアー (4)




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR