fc2ブログ
 
  

シラクーサからマルタ島へ:オルティージャ島の海沿いの道を散策

2011年10月17日月曜日@シラクーサ~マルタ島/1回目

旅は12日目です。

シラクーサSiracusaも3日目にして遂に青空。これでこそシチリアSiciliaです。燦々と陽光が降り注いでいます。ただ、結構風は吹いています。


Unw5C5ZccB7b18.jpg



今日はお昼ごろにカターニア空港Aeroporto di Catania-Fontanarossaに向けて出発しますが、それまではフリーです。朝はゆっくりと起きて、8時半過ぎに屋上テラスで朝食です。昨日と打って変わって、陽光がまぶしいくらいです。


pNaQIK1JSH487d.jpg



朝食レストランに行くと、昨日と同じメンバーが既に揃っています。アメリカ人夫妻、デンマーク人家族、ドイツ人夫妻です。みなさんに軽く会釈をして朝食をとります。同じお天気の下でも皆さんの服装はまちまちです。特にデンマーク人一家の奥さんは、ショートパンツに半袖姿。お嬢さんたちは、わざわざサングラスを部屋まで取りに戻ってまで、かけています。北欧の人には眩しすぎる光なんですね。それにしても今日の眺めは昨日と違って、青空の下で連なる屋根の向こうには海も見え、とても気持ちがいいです。


ofzImQbqPy2884.jpg



朝食を終え、みなさんに別れを告げました。今日はカターニア空港からマルタ島に向けて出発します。

お昼に空港に向けて出発するまではオルティージャ島Isola di Ortigiaを散策し、青空の下で写真を撮りなおしましょう。ドゥオーモ広場Piazza del Duomoが起点です。やはり青空の広場は綺麗です。


JOw67YbT341188.jpg



海に出ましたが、素晴らしい海の色です。


ey0vFOkHWee289.jpg



お馴染みになったアレトゥーサの泉Fonte Aretusaにも立ち寄ります。


aIWamkb9VD8569.jpg



ここまでは見慣れたコースを辿り、ここから海岸沿いに島を1周します。オルティージャ島は細長い形で先端には昔の城跡があります。アレトゥーサの泉から城跡まではシチリア本島とオルティージャ島で囲まれた湾のようになっていて、海も穏やかです。静かな海岸を、青空の下気持ち良く散策です。マニアーチェ城Castello Maniaceの城跡に着きます。


34pydZKWPB68e5.jpg



マニアーチェ城は残念ながら月曜日は閉まっていて入ることができません。城跡そのものよりも島の先端の岬に行きたかったのですが、無理なようです。配偶者は諦めきれずに、入口の門にへばりついて写真撮影です。


0xLEomzybF916f.jpg



この辺りは古い建物が多く、アパートも実に年輪を重ねています。


ajzasegveWe17c.jpg



そこからは島の反対側の海岸に出ますが、海の様子が一変。こちらの海岸は外海のようになっていて、地中海とは思えないような激しい波が海岸に押し寄せてきます。


wdcbf5KcO92406.jpg



この反対側の海岸沿いにも道が続いていますので、ゆっくりと散策を楽しみます。海岸までびっしりと古い石造りの建物が立ち並んでいます。


ckKUfWVHLJ3375.jpg



青空と碧い海で美しい周遊道路です。


k8l1WlFZ_q491f.jpg



名前も知らなかったファサードの美しい教会もあります。サント・スピリト教会Chiesa dello Spirito Santoです。


Z8UTGtOLCdbb3e.jpg



湾曲した道路を回ったところで岬のほうを振り返ると、空と海に挟まれたオルティージャ島の街の美しさが際立っています。中央に見えているのが先程のサント・スピリト教会です。


TkeQhrPlTkddea.jpg



海沿いの道をさらに進むと、海岸に打ちつける波しぶきがだんだん激しくなってきます。こういうオルティージャ島の側面もあったのですね。


x5j50Wn7xG8f93.jpg



散策は続きます。

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012020101.jpg




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

シラクーサからマルタ島へ:オルティージャ島の激しい波しぶきの洗礼

2011年10月17日月曜日@シラクーサ~マルタ島/2回目

オルティージャ島の海沿いの道の散策を続けます。見晴らし台のような高台があり、そこには波が激しく打ちつけられています。


RGMxR6f01D672b.jpg



見晴台に上がると、海面からずい分と離れて逆に静かです。


r91vuKcY0i247a.jpg



手すりに近づくと、雄大な海が見通せます。


NsteK5n2sA9400.jpg



下の方を見下ろすと、光る海と波しぶきでとても綺麗です。


5h0f6nxtTE2b1a.jpg



真下を見ると、岸壁に激しく波が打ちつけています。凄いです。


8rb52VPzkY5405.jpg



さらに見晴台から先に進みましょう。この先、波が凄いです。


jzcNLtNid3f438.jpg



オルティージャ島の海岸道路の向こうに、対岸の本島側のシラクーサの街が見えてきます。海の美しい色と街の白い色がマッチしています。


zNWt5ckrYH5ba0.jpg



島の根元の方に近づくにつれて、さらに波しぶきが激しくなります。


nw4p_NVINo0152.jpg



釣り人が数人、この激しい波の海に釣り糸を垂らしています。いい釣り場なんでしょうね。


0tFy3fap2Pe91d.jpg



波が一層強くなってきて、海よりも1段高くなっている海岸道路にも波しぶきがかかり、海岸から離れて歩くことを余儀なくされます。海岸沿いにさらに高台となった道があるので、そこなら安全だろうと思って近づくと、その高台に上がる直前に大きな波が来て見事に波しぶきの洗礼を浴びてしまいます。でも、なんだか楽しくって、これもシラクーサの思い出になるねって2人で強がっています。とりあえず高いところに上って、一安心。高みからの眺めも格別です。


30J5cctthh5594.jpg



これが高く作られたれた遊歩道です。もう波しぶきの心配なしです。


K0RbnFrRAD9ec6.jpg



遊歩道を回り込むと、激しかった海ともお別れです。最後にもう一度、雄大な海を眺めました。


WRBd5W0iIS7e39.jpg



ずいぶんと歩いて島の根元のシチリア本島と橋でつながっているところまでやってきました。島を半周以上回ったことになります。


GdyWJsdmtQ8d7b.jpg



ここからは少し島の内陸部の路地を歩き、反対側の海岸に出ましょう。


jkZQMBoz7Ldb50.jpg



家の前を花々で飾った綺麗なお宅がありました。ヨーロッパは花が似合いますね。


PI1qoKQ8qTe97c.jpg



オルティージャ島を一周する散策はまだまだ続きます。

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012020102.jpg





↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

シラクーサからマルタ島へ:オルティージャ島一周完歩!

2011年10月17日月曜日@シラクーサ~マルタ島/3回目

オルティージャ島Isola di Ortigia一周の散策が続きます。激しい波しぶきの海沿いの道から島の内部に入ります。海沿いの道が途切れていて、迂回することを余儀なくされるためです。少し歩くと、昨日も立ち寄ったアポロ神殿Tempio di Apolloに出ます。


Ss5UxH7fl5572f.jpg



昨日と打って変わって、青空の下で見ると印象が異なります。美しい遺跡ってとこでしょうか。青空に映える廃墟の石組みも絵になります。


9oM7esX0QWbfe6.jpg



このアポロ神殿の東側の路地エマヌエーレ・デ・ベネディクティス通りVia Emmanuele de Benedictisには、朝市も出ています。


z4wJB0efL97a04.jpg



ここから、また海の方に復帰するためにオルティージャ島とシチリア本島をつなぐ橋に向かって歩いてみましょう。いかにもシチリアって感じの明るい通りです。


5lCASstm51b68c.jpg



すぐに橋に着きます。島には何本かの橋がかかっています。海峡というより川のような感じです。


FGfyUWlDuh5de2.jpg



橋の上からの景色を楽しんで、オルティージャ島に戻ります。


nAG7ri22rne2c6.jpg



海沿いの道はどうも遠回りになりそうなので、また狭い路地を突っ切ります。


MJN8tsLJaT845c.jpg



お馴染みになったポルタ・マリーナPorta Marinaに出ます。


ixsto05tqY8ddc.jpg



今日は港の大埠頭に巨大な豪華客船が接岸しています。真っ白い船体が青空と地中海に映えています。


UQ_xHO7OQv43ba.jpg



ちょうど船に荷揚げ中です。船客は上陸中なのでしょう。今晩のディナーに備えた作業中かな。まだ本格的な豪華客船クルーズは経験ないのでよく分かりません。一度くらいは経験するのもいいでしょうが・・・(高額そうですね)。


Dl396f1shq8a6a.jpg



今日はすっかり晴れ渡ったので、港からの海の風景もきらきらと輝いています。


4WvATHC3ic392d.jpg



この港の埠頭は広々としていて、先程の巨大な客船もちっぽけに見えています。大型船が何隻でも停泊できそうですね。


rC94kDZIPxf439.jpg



さて、この港から先は海岸沿いにフォロ・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世Foro Vittorio Emanuele IIという遊歩道が続いています。ゆったり散策しましょう。


gtZjisA61q4ffe.jpg



こちらの海岸は先程の波しぶきの激しかった海岸と異なり、実に穏やかです。面白いものですね。フォロ・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世の遊歩道の終点はアレトゥーサの泉Fonte Aretusaです。最初の出発点に戻ってきました。


kGkNf02_BK87d6.jpg



これでちょうど1周ですが、ぶらぶら歩いて1時間半ほどです。本当に小さな島ですが、シラクーサの旧市街地はかなりの部分ここに集約されています。
これでシラクーサ滞在もお終いです。ただ、最後に思わぬ面白い付録があります。

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012020103.jpg





↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

シラクーサからマルタ島へ:最後も粘って、オルティージャ島の地下探検へGO

2011年10月17日月曜日@シラクーサ~マルタ島/4回目

オルティージャ島Isola di Ortigiaを一周完歩して歩き疲れたので、お茶でもして一休みしましょう。美しいドゥオーモ広場Piazza del Duomoは、昨日までとは打って変わって明るいシチリアの陽光に輝いています。妙な一人乗りコンパクトカーも広場にあります。そういえば、この広場では車は見かけません。乗り入れ禁止なんでしょう。とすると、このコンパクトカーは自動車ではなく電動椅子?


P2JlOsbhyQ13ee.jpg



ドゥオーモDuomoの目の前のオープンテラスのカフェに陣取り、広場の眺めを楽しみましょう。木立の下からのドゥオーモは今日も綺麗です。


zadH1RTexQ8909.jpg



ところで、オルティージャ島を1周している間に何台かの20番の無料バスが私達を追い抜いて行きました。その間隔から、ホテル近くのバス停のバスの発車時間は、毎時10分と40分であることを突き止めました。ホテルからアレトゥーサの泉Fonte Aretusaまでは歩いて5分もかからないので、12時10分のバスに乗るためには、ホテルを12時に出れば十分のようです。それまでゆっくり過ごしましょう。ここには珍しくカプチーノがあります。それとシチリア名物のレモネードをいただきます。


GeyOtKiWD_6636.jpg



オープンテラスのカフェにはゆっくりとした時間が流れています。広場ものどかそのもの。こういう時間が旅の楽しみですね。


6hKAs7gjJ4ca8a.jpg



それでも、ちょっと余裕を持って少し早目の11時50分にはカフェを出ます。この早めの行動が正解だったんです。
ドゥオーモ広場を歩き出すと、今までは見かけなかったものが目に飛び込んできます。ドゥオーモの脇の小さなドアが開いていて、数人の人が出入りしているのです。2人ともピンときて、顔を見合わせます。ずっと探していたドゥオーモの地下への入口です。どうも日曜はこの入口は休みだったらしく、月曜日の今日になって営業を開始したようです。もう時間もありませんが、saraiが楽しみにしていた地下探検なので、入場料1人4ユーロを払って急いで入ります。


d7FOauLaxEd42b.jpg



すぐに地下への階段が深く潜っていきます。


DiwscQMw4e2351.jpg



一気に地下広場に出ます。


xX3RR5SIsT3f8e.jpg



ここからは、何本ものトンネルが網の目のように伸びているようです。多くは通行禁止になっていますが、通行可能なトンネルを時間の許す限り進んでみましょう。壁に大きな写真が張ってあります。この地下トンネルは第2次世界大戦中は防空壕として利用されていたようで、その頃の写真です。


oJJxhSCweg195a.jpg



この地下トンネルは、ギリシャ時代に源を発するようです。
地下トンネルの地図が表示されていましたが、細かく吟味するような時間的余裕はありません。気持ちは焦っています。


TNJlu4_cHlb1e4.jpg



ともかく適当に1本のトンネルを進んで行くと、すぐにトンネルの出口の明るい光が見えてきます。


uwDeeMz_r9d8fb.jpg



何と先ほど歩いていた海岸沿いの道フォロ・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世に出ます。しかもその出口には誰も門番はいません。分かっていれば、無料で入場できたんですっ!


g75owqg4SGaee0.jpg



いったん外に出ますが、地上を歩くとかえってホテルに戻るのに時間がかかりそうなので、トンネルに戻ってドゥオーモの脇の入口から出ます。門番のおじさんはにこやかに迎えてくれます。こちらが焦っているのは分かっているんでしょうか。


LfbvfWKgwI6e37.jpg



急いでホテルに戻り、預けてあった荷物を受取り、バス停に向かいます。

バス停には予定時間の5分ほど前に到着し、余裕で推定出発時刻通り来た20番の無料バスに乗車。シラクーサ駅まで無事に移動完了です。これから、カターニア空港行きのバスを探してバスに乗車できれば、予定通りのスケジュールになるんです・・・。

ところで、シラクーサで滞在したホテルは駅からは遠くて心配でしたが、慣れれば無料送迎バスの20番はとても便利です。ホテルのあるオルティージャ島には、ドゥオーモやカラヴァッジョの絵のあるサンタ・ルチア・アッラ・バディア教会もあり、美味しいシチリア料理のレストランもあり満足です。お蔭でカラヴァッジョの祭壇画は2度も見に行く余裕があり、saraiは大満足。ホテルのお兄さん達も英語が堪能で、しかも親切。建物は古いですが、屋上テラスの朝食レストランは眺めもよく気持ちが和やかになり、国際交流も図れます。それに何といっても料金が安い。絶対のお勧めホテルです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

シラクーサからマルタ島へ:シラクーサからバスで一路、カターニア空港へ

2011年10月17日月曜日@シラクーサ~マルタ島/5回目

カターニア空港Aeroporto di Catania-Fontanarossa行のバスに乗るためにシラクーサSiracusaの駅前に到着です。駅前のバスターミナルからはいろんな方向へのバスが出ているようで、多くのバスとかなりの人がバス待ちをしています。カターニア空港行のバスもここから出る筈ですが、バスターミナルのどこから乗ればいいか、チケットはどこで買えばいいかが全く分かりません。INTERBUS社の切符売り場と乗り場は発見しますが、先に出るはずのAST社のバス停が分からず、saraiが必死に探しまわりますが一向に進展しません。そのうちに配偶者が、バスに乗車する人の様子をからAST社のバスのチケットは乗車の際に運転手から購入していることを見極めます。後はバス停の場所だけです。バスターミナルではAST社の職員らしき3人が立ち話中です。


pEdv6mdAT0f689.jpg



しばらくはこのあたりで様子を見極めようとしています。


cAwHym4YQ195df.jpg



どうも様子がはっきりしないのでAST社の人達の1人にどこからバスが出るか聞くと、ここではなくてそっちだよと指さします。そちらの方に行こうとするとちょうどバスが入ってきて、さきほどの職員の人がそれがカターニヤCatania行だよって教えてくれます。そのバスの運転手にも再度確かめるとそうだとのこと。


mHjTC3H9G_d728.jpg



無事に空港行きのバスに乗車。駅前から乗車したのは我々2人を含めて4、5人です。


x2S1aLFUf66fee.jpg



その4、5人を乗せて、バスは定刻に無事バスターミナルを発車します。ほっ・・・。


7ezSYxQ6Xz46d7.jpg



途中のバス停からも乗客が乗ってきますが、後で数えてみると計11人だけの乗客。これで一人5.7ユーロのバス代は安いと思います。バスはシラクーサの市街地を抜け、昨日のギリシャ劇場の横も通ります。


7vnr5EBAiE9225.jpg



やがて、バスは海近くの道に出ます。まわりには何もないところです。


Y4rEwSBDzx5c93.jpg



バスは高速道路にはいり、一路カターニア空港に向かいます。高速道路は丘の上を走り、遠く海も見渡せます。


IwDPoQLILy8305.jpg



山側には特徴的な形の岩山も見えます。


cy7BIB84U220f1.jpg



近くに大きな建物が見えます。郊外店舗のIKEAです。ヨーロッパにはいろんなところでIKEAの店舗を見かけます。


gnlQc15ZD47796.jpg



1時間10分で空港に到着。ここで下車したのは6人だけ。バスはカターニア駅、タオルミナ、メッシーナの方に向かうようです。我々は空港ビルに向かって歩きます。


9kOz8LmjAKc8e9.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012020501.jpg



すごく立派な空港ビルです。意外です。


8zlfJK5qnKb0c1.jpg



空港ビルの中央は実にモダンなデザインです。


JoO01lFufE1eed.jpg



空港ビルの中に入ると、外光をふんだんに取り込み明るい空間がひろがっています。


JseJqRaraAa96d.jpg



1階、2階が巧みに組み合わせられた立体的な構造になっています。大勢の人たちがこの機能的に設計された空港内をスムーズに行き来しています。


cNcjzpkVh310b4.jpg



早速我々もマルタ行の便のチェックインを済ませましょう。いよいよ、マルタ島が近くなった感じです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

シラクーサからマルタ島へ:カターニア空港からマルタ島へ一っ跳び

2011年10月17日月曜日@シラクーサ~マルタ島/6回目

シチリアのカターニア空港Aeroporto di Catania-FontanarossaにはマルタMalta行の便が出る3時間ほど前に着きました。チェックインカウンターは44~46番ということでしたが、まだ早過ぎて窓口の人もいなくて、チェックインはできません。チェックインは2時間前からみたいです。しばらく軽食でも食べて待ちましょう。具合よくチェックインカウンターが見下ろせるカフェの席に落ち着くことが出来ます。ちょうど下に44~46番のカウンターが見えています。


wHeBKiIsokc5ef.jpg



このカフェはセルフサービスなので、ピザとかをセレクトして席に落ち着きます。


WbfouxxBaU67e1.jpg



チェックイン時間が近づくと急にカウンター前に行列が伸びてきます。


KBFIvfVuDZ795e.jpg



我々も下に降りて、急いで列に加わります。


BkUo_N1rire94a.jpg




無事にチェックインも完了し、荷物も預けて身軽になったところで、空港見学です。なかなかモダンなデザインの空港です。空港内をふらふら歩いているうちに搭乗時間が近づきました。


AjkOWGBXnA9838.jpg



手荷物検査も終え、搭乗口に行きます。待ち時間に空港売店をひやかしていると、ゴッドファーザーのTシャツを発見。男の子の孫に1枚ゲット。シチリア島だから本場ものでしょう。女の子の孫には、イタリアンファッションのお洒落なスカーフをゲットします。マルタ共和国はEUに加盟しているので、イタリアからは国内線扱いで手続きも簡単です。いよいよ搭乗が迫ります。マルタ航空の飛行機も見えています。


x44sDTOjfj505c.jpg



ボーディングブリッジを通り搭乗します。


D0RLcIqdW38ff7.jpg



予定通りの時刻に離陸し、マルタに向かいます。マルタ航空の便ですが、驚くほどの低料金でフェリーの料金よりも格段に低価格です。航空機もエアバスA319で立派です。飛行時間も40分ほどであっという間にマルタ・リカ空港MALTA International Airport/Luqa Airportに到着。ここではボーディングブリッジに接続せずにタラップがおろされます。


YNOICZLvYw698c.jpg



だからと言って、大きな空港のように送迎バスが来るわけではなく、徒歩で空港ビルに向かいます。柵の間を抜けて、滑走路から空港ビルに入ります。


DAH_Pmxe5jb820.jpg



空港ビルへの入口です。こういう空港もなんだか、ぬくもりを感じます。


cZMqzs2RiK4340.jpg



ビルに入ると、いきなりモダーンなアートが展示されてありビックリです。


Ad3Ho6sg5099c3.jpg



ターンテーブル前で荷物を待ちます。


GBIKi5ukMEe7e8.jpg



荷物を無事に受取り出口を出ると、事前に予約してあったタクシーの運転手さんが漢字のsaraiの名前を大きく書いた紙を持ってお出迎え。


f10wHfkWtde432.jpg



まったく土地勘がなく公共交通機関も不便なので、送迎のタクシーを奮発です。運転手さんに手伝ってもらって荷物をタクシーまで引っ張っていって、トランクに積み込んでもらいます。


2iqv9IuoQsfaaf.jpg



タクシーに乗ってビックリ。右ハンドルです。ということは、マルタは左側通行なんですね。こんなことも知らずにマルタにやってきてしまいました。見慣れない風景の島を実に丁寧な運転でホテル前まで送ってもらいます。小さな島だと思っていたのですが、予想以上に大きな立派な島です。
遂にマルタまでやってきました。これから3日間、マルタでの休日を楽しみます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



この記事へのコメント

1, さかなさん 2012/04/26 15:44
この6月に友人と、カターニア空港からマルタへ行くつもりでいます。
それで教えていただきたいのですが、マルタ航空のチケットは、どう買われましたか?

2, saraiさん 2012/04/26 16:56
さかなさん、初めまして。

マルタ航空のチケットは普通にマルタ航空の以下のサイトから買えます。
http://www.airmalta.com/homepage?l=1

英語版も用意されているというか、マルタの公用語は英語なので、特に問題なく、購入できますよ。

3, さかなさん 2012/04/26 19:56
saraiさん、早々に、ありがとうございました。
今、マルタ航空のサイトを見てみました。
日曜日が出発予定です。
カターニアを、22時35分でマルタには、23時20分です。
金額は、2人で約190ユーロでした。
この時間に着いてから、バレッタまで更に行こうと思うと、ホテルに着けるのか心配になります。
カターニアと、マルタ間の飛行機は、本数が少ないのでしょうか?
私が利用したい日にちの座席数は、残りが2席とか---困ったな。

4, saraiさん 2012/04/26 22:28
さかなさん、カターニアからマルタへは1日1便だと思います。曜日で運行時間が変わります。
夜遅くの便なら、その日は目一杯シチリアで遊べるので、それもよいのではありませんか?カターニア空港はタオルミナから近いので、タオルミナで遊べますね。タオルミナから空港行きのバスも出ています。
ちなみにシーズンが異なるのかも知れませんが、航空機は2人で73ユーロでした。
マルタのリカ空港からはタクシーの利用をお勧めします。事前に予約しておくのがよいでしょう。私が利用したのは以下のサイトです。日本語で大丈夫です。送迎両方で40ユーロでした。(ドライバーへのチップは別)
www.maltanavi.cpm

ホテルにも到着時間をメールしておいたほうがいいでしょう。

5, さかなさん 2012/04/27 01:28
色々、ご親切に ありがとうございます。
一緒に行く友人とも、よく話し合って 楽しい旅をしたいと思います。
本当に、ありがとうございました。

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

シラクーサからマルタ島へ:マルタの郷土料理うさぎ

2011年10月17日月曜日@シラクーサ~マルタ島/7回目

マルタMaltaで宿泊するホテルは、スリーマSliemaというマルタの首都ヴァレッタVallettaとは湾をはさんだ対岸の街にあります。マルタのホテルは『スリーマ ホテル(Sliema Hotel)』。ここで3泊します。

当初マルタではヴァレッタの旧市街の中のホテルにしようと思いましたが、マルタへの出入りの都合上3泊もすることになったので、街の中よりもヴァレッタの対岸にあるスリーマに泊まってゆったりと過ごそうということにしました。スリーマのフェリー乗り場の近くが交通の便がいいので、そのあたりのホテルを探すと驚くべき安さのホテルがあります。あまりの安さに惹かれて、キャンセル不可の超安値価格(2人で1泊45ユーロ)でこのホテルを予約しました。ところが、とんだ落とし穴というか、クレジットカードの履歴を見るとダブルチャージされてました。ネット予約サイトにもクレジットカード会社にもクレームをあげましたが、解決するのに1カ月あまりもかかりました。解決はしたものの、気持ちのいいものではありませんね。実際の宿泊の前からケチのついた形で、不安な気持ちでのチェックインになります。

スリーマのホテルには、タクシーに乗ったお蔭でスムーズに到着です。どこをどう走ったか見当もつきませんが、まずは順調な滑り出しです。チェックインも問題なく完了です。ただ、今日は部屋でネット接続できず、ロビーで接続してほしいとのことです。仕方ないですね。


hMjzCpYvtd0f6d.jpg



8階の部屋からは城塞都市ヴァレッタの街が湾の向こうに美しく見えます。


HIh2U60CWH082f.jpg



この風景が見たくて、このホテルを選択しました。スリーマとヴァレッタに挟まれた湾には多くの船がひしめいています。


xUFP7yPXPJc243.jpg



テラスに出ると、スリーマの船着場も見下ろせます。海の色が綺麗ですね。


9yb1QMKlVk47d2.jpg



真下を見下ろすと、こんな感じ。海岸沿いには遊歩道が整備されています。リゾート地らしい雰囲気です。


gFL6GYsjEAe484.jpg



滅茶苦茶部屋代が安いにもかかわらず、部屋は広くて立派。


HEFB25IsBofa61.jpg



イタリアではお目にかかれなかったバスタブも付いています。


街の情報に疎いので、夕食は通りをふらふら歩きながらマルタ料理のレストランを探します。1軒目では予約なしでは満席と断られ、2軒目のローカルなレストランに入ります。このレストランは路地の奥にあります。


w9xO9uiOas6370.jpg



このレストランDEE GOOSEは、メニューをレストランの外側に出しています。うさぎ料理が食べたかったので、このメニューで確認したうえで入店します。


T8K2c8F2XY0b71.jpg



マルタでは言葉は英語なので食事の注文も楽です(このことも知らず、マルタではてっきりイタリア語が公用語だと思ってました!)。
まずは白ワインです。


tm9NHrj2T16f50.jpg



マルタ風の魚スープをまずいただきます。これは名物なので是非食べたかったんです。


bhyXMNKGXpb89b.jpg



野菜スープもいただきます。


ZDTiLVFLVW28f8.jpg



そして、やはりマルタ名物のウサギの煮込みは欠かせません。


F3n5qd5CVoe8c0.jpg



最後は牛肉に玉ねぎなどを詰めた煮込みを食べます。


og0T4XqO5cc936.jpg



いずれも、美味しくて完食。高級な料理とはまったく反対のいかにも庶民の味という感じのマルタの家庭料理でした。

ホテルに戻り、テラスからのヴァレッタの街の夜景を眺めながら、気持ち良く配偶者は就寝です。


P8riWGwQX20292.jpg




こちらもそろそろ寝ましょう。

明日は、カラヴァッジョ巡礼の旅の総仕上げでカラヴァッジョの絵を楽しみます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR