fc2ブログ
 
  

マルタからウィーンへの試練の旅:マルタ・リカ空港へGO

2011年10月20日木曜日@マルタ島~フランクフルト~ウィーン/1回目

旅は15日目です。

マルタMaltaは今日も快晴。昨日からの引き続きで、気温もかなり上がっています。最高の天気。暑いくらいの陽気です。テラスからも陽光の強さが感じられます。


8Ak76b_1qG7958.jpg



今日はお昼過ぎの飛行機でウィーンに向かいます。10時半にタクシーが迎えに来るので、出かける準備をしてホテルの前の港沿いの遊歩道のベンチに座って、対岸のヴァレッタVallettaの街を眺めて過ごしましょう。
朝食に出かけると、3日連続でミュンヘンの人(最初の部屋で隣室だった人)と出会います。今日ウィーンに向かうのでサヨナラですとお別れの挨拶をします。
簡単な朝食を済ませて、部屋に戻ります。

PCを立ち上げて、最後のメールチェックをします。saraiがメールを見た途端にアチャ~との叫び声をあげてしまい、配偶者が「一体どうしたの」とびっくりです! とんでもない内容のEメールが届いています。明日のウィーンからチェスキー・クルムロフへのシャトルバスのリコンファームをした返事なのですが、シャトルバスが故障したので運行できないとの内容です。その代わりに、鉄道でリンツまで来ればそこからはシャトルバスを出すのでよろしくっていうことなので、仕方ありませんね。お詫びにバス代は無料にしてくれるそうです。早速オーストリア国鉄のホームページを開いて、ウィーンからリンツまでの鉄道チケットを購入。シャトルバスの会社にはリンツから乗るのでよろしくってメールします。後で気が付きますが、チェスキー・クルムロフからの帰りはどうなるんだろう? 帰りの日は早く帰って、その夜のオペラに備えないといけないのに・・・。 まあ、ネットって便利というか不可欠ですね。ちゃんとネットのつながる部屋にチェンジしてもらった効果がありました。

バタバタしましたが、手配を終えてようやく部屋を出ます。チェックアウトを済ませてフロントに荷物を預け、ホテル前の遊歩道のベンチでゆったりした時間を過ごします。朝日に輝く港の海と対岸のヴァレッタの街です。この風景も見納めです。


0YNDk682U1d318.jpg



港の岸壁沿いの遊歩道は長閑そのものです。


wTdsdryZnV54ef.jpg



ベンチに腰掛けた配偶者は、この後どんな事態が発生するか知る由もなく笑顔満面でご機嫌です。

船着き場を散策していると、またまたミュンヘンの人と遭遇。よほどご縁があるのですね。ヤ~、ということで、立ち話です。


VS0sO41Rwi574c.jpg



彼はまだまだ次の月曜日までマルタにいるとのこと。ヨットを買いに来たとか言ってましたが(ドイツ語なまりの英語でよく分からない)、いったい何者なんでしょうね。

そうそう、まだ、ホテルの外観の写真を撮っていませんでした。こんな感じの9階建てのビルです。


d0Bu8MIYm_9b4e.jpg



我々が最初に泊まった8階の部屋のテラスが見えています。3人の宿泊の方がいらっしゃいますね。


P1n1DLV87q6b48.jpg



このホテルでは、ちょっとした問題は色々ありましたが、その程度で安く泊めてくれるのなら大歓迎です。万人にお勧めできるホテルではありませんが、旅の予算を圧縮したい方には十分過ぎるほどの内容のホテルです。

そろそろタクシーのお迎えが来るころです。ホテルに戻って待ちましょう。
ところが、約束の時間が過ぎてもタクシーはやってきません。ロビーで外の道路を見ながら、いらいらして待っています。


YtoW3xElKI76a2.jpg



10分間待ちましたが来ないので、携帯で連絡すると、向こうから聞こえてくるのは「もしもし・・・」という日本人女性の声です。てっきり英語の会話になると思っていたのでびっくり。日本語でタクシーがまだ着かない旨を告げると、タクシー会社に確認して再度連絡するとのこと。しばらくすると携帯に電話がかかってきて、道路の渋滞のせいで遅れているが3分から5分で着くので待っていて欲しいと言われ、了解です。
10分ほど待たされましたが、ようやくタクシーがやってきます。似たような名前の別のホテルに行ってしまったとのことです。遅れた理由は食い違っていますが、理由は何であれお迎えが来てくれてホッとします。またヴァレッタの街の前の道を通って、お馴染みになった街を抜けていきます。やはりマルタは小さな島です。そんなに色んな道はないのでしょうね。無事に空港に到着です。3日前にマルタに着いたときは、出迎えのドライバーにすぐに駐車場に連れていかれたのであまり空港を眺められなかったけど、ゆっくり眺めるとコンパクトで分かりやすい空港です。向かって左が出発口で右が到着口です。ボーディングブリッジもなく、歩きかバスで飛行機まで移動して乗り込む空港です。滑走路も一本で、混み合ってもいません。
昨夜WEBチェックインを済ませておいたので、簡単に搭乗手続きも終了です。が、出発は1時間半ほどの遅れとの情報です。カウンターで、フランクフルト空港でのウィーンへの乗り継ぎは大丈夫かと聞きますが、肩をすくめるだけ。ま、流れに従うしかないですね。

まずは空港内の郵便局を探して、孫への絵葉書を投函します。郵便代が100円もしないのは安いですね。


4n4Zd8qAgxcca1.jpg



投函するのは郵便局の窓口の横に設置してある郵便ポスト。マルタはどこでもこの赤い郵便ポストのようです。


_lVJtdts9cb0c1.jpg



ちなみに、さすがにマルタ空港で出したこの絵葉書は、1週間もかからずに日本に到着したそうです。イタリア国内で、いくつかのホテルのフロントで投函をお願いした絵葉書は3週間から1ヶ月近くもかかって到着。この後ウィーンでもホテルのフロントにお願いしましたが、1週間から10日ほどで到着。お国柄が感じられますね。少し文字の読み書きができるようになった孫に、外国からの絵葉書が届けば喜ぶだろうという配偶者の初めての試みです。目論見どおり大いに孫は喜び、世界地図に都市を書き込んでいたとのことです。

いったん、空港ビルの外に出てみます。空港ビルはこんな感じ。


fa4lFHL1pC0db5.jpg



空港前には、定期バスが停車しています。今年から運行を始めたARRIVAバスです。名物だった猫バスに代わって、この中国製のバスになりました。結局機会がなく、このARRIVAバスには一度も乗れませんでした。


3pvnJ1wtYX0aba.jpg



空港ビル内に戻ります。新しくて清潔な印象です。


nVNNDr1pik159d.jpg



お店を眺めながら時間を過ごします。


xexcHl966qedd9.jpg



大したものはありませんが、やはり孫たちへのお土産物が目につきます。女の子の孫には小さなマルタ・テディーベア、男の子の孫には自分で彩色するマルタ名物の猫バスです。
待合室に移動します。またまた、ブラブラお店を物色です。食べ物屋さんにはピザの代わりにパイが多く並んでいます。


vVKTDABJgG34a7.jpg



そうですね、マルタはイギリスの文化圏ですね。イタリアではエスプレッソばかりでしたが、ここでは美味しい紅茶とパイを頂いてみましょう。紅茶を注文すると、とっても大きいマグカップにたっぷり紅茶を入れてくれました(もちろんティーバッグですけど)。セルフの砂糖などの置き場にポットに入った牛乳が用意されていたのには、さすがイギリス文化と納得しました。久しぶりの紅茶はとっても美味しかったですよ。


NcyJNkwHi70094.jpg



このお店のテーブルからは空港ロビーが見渡せて、便利で気持ちがいいです。


d6Ukz0Qi5W295f.jpg



禁煙コーナーのテーブルはがらんとしています。奥のほうは混んでいたんです。


PlO8fCTVye1280.jpg



時間はそれなりに経っていくものですね。しばらくすると搭乗ゲートが開きます。ゲートの外に出ます。


bTdLLnnd8L59e0.jpg



ここからは飛行機まではバス。バスから降りて、ルフトハンザ航空のフランクフルト行きの飛行機に乗ります。


03HxAnYnMj3fa3.jpg



結局、約2時間遅れで飛行機は出発です。

今日は既にトラブル続きでしたが、これはほんの序の口だったんです。これからトラブル本番?です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

マルタからウィーンへの試練の旅:フランクフルト空港で地獄のダッシュ2本!!

2011年10月20日木曜日@マルタ島~フランクフルト~ウィーン/2回目


マルタからフランクフルト国際空港へのルフトハンザ航空の飛行機にようやく搭乗でき、それなりに一安心。
飛行機に乗ってみると、最後部の3列分の9席を倒してベッドがセットされ痛々しく寝させられている人がいます。お医者さんも1人付き添っています。この人の搬入で出発が遅れたのかもしれませんね。それでは仕方ありません。
飛行機は無事に飛び立ちます。飛び上がると、マルタ島の海岸線に出ます。下には、昨日恐怖感を味わった青の洞窟のある海岸が見えています。


Hjgn9Yoyh9177a.jpg



飛行機が海に出て右に旋回すると、今飛び立ったマルタの空港、その先には島の反対側の海岸線が見えます。その海岸線の右の方に左右に湾を抱いているのがヴァレッタVallettaの街でしょう。右側の湾にはスリーシティーズThree Cities、左側の湾にはスリーマSliemaの街があります。


8k2ED2HaZk0c09.jpg



飛行機はマルタ島に沿って北の方に向かい、マルタ島の北端、その先に小さなコミノ島Comino(ブルーラグーンで有名)、そしてゴゾ島Gozoの東端が見えてきます。快晴で素晴らしい眺めです。


BAABaeqm2764d0.jpg



やがて、後方にはマルタ島の全体が見渡せます。ヴァレッタの街のあたりには残念ながら雲がかかっています。さようなら、マルタ。カラバッジョを尋ねてこんな所までやってきてしまいましたが、多分もう訪れることはないでしょうね。


TF0Y6UbHXX3f55.jpg



飛行機はゴゾ島の上空です。下にはゴゾ島、その先にはコミノ島が見えています。


trQoSTcSzs20d0.jpg



ここまでの飛行ルートを地図で確認しておきましょう。


2012022601.jpg



飛行機はさらに地中海の上空をしばらく飛び、シチリア島の海岸が見えてきます。


KXX0cs5xit18e2.jpg



シチリア島を飛び越し、イタリア(ちょっと雲が多め)の上を飛びます。この辺りまで来たところで、軽食が出ます。紙箱が配られたので開けてみると、美味しそうなチキンの包み焼きです。


iiTZ6e59EB24c6.jpg



遅れて飲み物も配られます。コーラと紅茶をいただきます。


EfZP_Yi554dfca.jpg



イタリア上空からアルプスをひとっとびです。


Wu_t3hUrNtfb9c.jpg



アルプスは少し雲が多いのですが、次第に雲も晴れ、ドイツの緑の平原が見えてきます。豊饒な緑の大地です。フランクフルトももうすぐでしょう。


2nRspDHTXX4297.jpg



ここまでの飛行ルートを地図で確認しておきましょう。


2012022602.jpg



やがて、蛇行して流れるマイン川とフランクフルトの郊外が見えてきます。


noWYUd7U9Idb6f.jpg



すぐに夕陽に照らされたフランクフルトの中心の高層ビル群が見えてきます。


VesO8luRyh8017.jpg



飛行機はフランクフルト国際空港への最終アプローチで、着陸態勢にはいります。


EBSSmvl4Kr0fa2.jpg



フランクフルト国際空港へは1時間半ほど遅れて5時過ぎに到着。とっくにウィーンへの乗り継ぎ便の出発時間は過ぎています。急いで乗り継ぎ便に向かわないといけませんが、何とボーディングブリッジではなくバスで到着ゲートに向かいます。まあ、あせっても仕方がないでしょう。バスを降りて乗り継ぎ便の搭乗ゲートに行く前に案内表示板で確認しますが、乗る予定の飛行機はとっくに飛び立ったようで表示は消えています。とりあえずは搭乗ゲートに行ってみましょう。何か指示があるかもしれませんからね。急いで搭乗ゲートのB14に行きますが、人っ子一人いなくて照明もおとされ薄暗いだけ。さあ何とかしないといけませんね。どこに行ってよいのかもわからないので、次のウィーン行きの便の搭乗ゲートに行ってみましょう。とはいえ、これももう出発間際で時間がありません。そのゲートはA30です。B14⇒A30がどのくらい遠いか分かりますか? まったく別の棟なんです! 走る走る・・・なんだか周りでも走っている人が一杯です。みんな必死です。ものすごい形相で駆け抜けていく家族もいます。だんだんバテ気味で遅れそうになるsaraiを、配偶者が叱咤激励しながら前になって走ります。日頃水泳で鍛えた持久力なんでしょうね。運動不足のsaraiはもうへとへとです。ようやくA30に到着。飛行機に乗り込む最後の人を見たような気がしますが、凄い形相で駆けていった人は今度は凄い形相で怒っています。どうやら、すでに満席で乗れなかったようです。ということは、なんとか次の便を探してもらわないといけませんね。


rhicBBM1T13443.jpg



話が付いたようには思えない家族連れと幼い子を連れたママがどこかへ去っていき、ようやく我々の番が回ってきました。難しい顔をしてパソコンのキーをたたいているお姉さんをじっと見守ります。と、なぜか我々には40分後に出発する便を押さえたとの回答があります。ありがとう! でも、ここではチケットが発券できない(押さえた便名は書きこんでくれた)ので、A22付近のトランスファー・チェックインのカウンターに行って発券してねとのことです。急いで向かいますが、そのカウンターは長蛇の列です。


H4k38ITOcGe146.jpg



そして、最後尾で仕切っているおじさんが、我々にもそこに並べとの指示。しばらく並んでみますが、とうてい埒があきません。配偶者がsaraiに、「これでは指示された飛行機に乗れなくなる」と仕切っているおじさんに抗議に行くように指示を出します。仕切り屋おじさんにもう搭乗まで時間がないけど大丈夫かって詰め寄ると、彼はあくまでも自分の意見だが、直接搭乗ゲートに行った方がいいだろうが、多分もう無理だろうと無責任な態度。今さらそんなこと言われても諦めるわけにはいきません。搭乗までにほとんど時間がありません。A22⇒B11への移動がどれだけ大変か! またまた走る走る!!! ヒーヒーになって、B11カウンターに到着しますが、精魂尽きます。そして、ここのカウンターでも、深刻そうな難しい顔をした職員と客が何人も向かい合っています。


Tnb8d9Hprz1ae5.jpg



しばらく待って、そこの係の人にウィーンまでの搭乗券を示してどうなってるかときくと、またまた難しい顔をして考え込んでいます。それでも、何か検討しているみたいです。しばらくすると、その中の責任者が何故か配偶者の方を向いて、ちょっと待ってねとの返事。これは何とかしてくれる気なのではないだろうかと、期待して待ちます。既に飛行機の出発予定時間は過ぎています。
と、どうぞ!と搭乗ゲートを通してくれました。何がどうなっているのかは分かりませんが、我々は飛行機に乗れるということです。まだまだ交渉している人は何人もいるんですけどね。移動用バスに着くと、数人の人を乗せてバスが待っています。


RCXhV8CdBT8400.jpg



バスの中でしばらく待っていると、さらに一人だけ追加の乗客が現れてバスは出発します。このバスに乗っている人だけが救われた人達です。運命を分けた事情が何なのかはさっぱりわかりませんが、ともかくホッと一安心です。この後はすんなりとウィーンに行けるのでしょうか、まだまだ心配です。この後、ドタバタ劇は続きます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

マルタからウィーンへの試練の旅:遂にウィーンにはたどり着いたが、やはり・・・

2011年10月20日木曜日@マルタ島~フランクフルト~ウィーン/3回目

空港内の移動用バスに乗ってウィーン行きの飛行機に向かい、無事に飛行機に到着。早速、搭乗しましょう。気持ちがはやって、飛行機へ歩む足がつい早くなります。ここで置いていかれるわけにはいきませんからね。


zA3z9XK7WVbb79.jpg



ほぼ最後に貰えた貴重なチケットですから、配偶者と並びの座席などと贅沢は言えません。saraiの席は後方の窓際で、配偶者は前方の通路側の席です。飛行機に乗り込むと、泣き別れです。saraiの席の窓からは沈みかけた太陽の最後の輝きが見えました。


dSBrKTIzn182e0.jpg



5時過ぎにフランクフルト国際空港に到着し、ドタバタ劇の結果6時半にはウィーン行きの飛行機の座席に収まりました。乗り換えに要した時間は1時間少しですが、とてもとても長~い1時間です。自分の落ち着いた席から前方をながめますが、配偶者の姿は見えません。1列2+2席の小さな飛行機です。


7Lt7foqDS8ff3d.jpg



飛行機は、10分ほど遅れて街灯りが灯りだしたフランクフルトを飛び立ちます。まだドキドキしています。


4RLNOB43W48366.jpg



配偶者には、席に座ると水が手渡され、飛行機が飛び立つとすぐに食事が運ばれてきたそうです。配偶者によると、他の人はパンだけなのに・・・自分のまわりの12席だけに食事やアルコール飲料が配られたそうです。そうなんです。なんと配偶者がもらえたチケットはビジネスクラスのチケットだったのです。見た目には全席同じ席ですが、前方に『ビジネスクラス』と書かれていたそうです。

配偶者の豪華食事。


iaaMfT8Rf47dbc.jpg



離れた席のsaraiは、エコノミーです。

saraiの貧弱な食事。


HGpB6I9D4Cc9c7.jpg



これまた何が運命を分けたのでしょう。それはレディーファーストの精神で女性に華を持たせたんでしょう。ねっ、マダム!

落ち着くまでもなく、1時間半のフライトで無事にウィーンに着きます。もう、空港は真っ暗です。


64lIJ3v0sn3a88.jpg



飛行機からはタラップで直接滑走路に降り立ちます。乗ってきたのはADRIA航空という航空会社の飛行機でした。


MwCe72A44w6607.jpg



もちろん我々の荷物は無理だろうなとは思っていましたが、当然のごとく荷物はターンテーブルには出てきません。フランクフルト空港の最終搭乗ゲートでは、一応女性の係員が荷物の手続きはしてくれたんですけどね。早速、ルフトハンザ航空のバゲッジクレームの窓口に行きます。


gimP_fu4VY64c4.jpg



そこでは、状況説明もそこそこに書類を書かされます。これって、荷物は届かないってことなのね。調査の結果、荷物はまだフランクフルトにあるけど真夜中にはウィーンに届くので、明日朝8時頃にはホテルに届けるとのことです。その言葉を信じて待ちましょう。話にだけは聞いたことがあるお詫びのお泊りセットを2つ(男女の別はなく同じもの)頂いて、空港を後にします。いろいろあってさすがに疲れたので、saraiがタクシーを奮発することにします。空港カウンターで料金を払って、タクシーの運転手の迎えを待ちます。


W5V7O55vWF309a.jpg



タクシーに乗って、楽ちんでホテルに到着です。後でよく考えてみると、よく知っているウィーンの空港で、しかも手ぶらだったのに、高いタクシーに乗る必要はありませんでしたね。あまりのトラブル続きで頭がおかしくなっていたようです。

今夜のホテルは今年の4月にも長逗留したホテルなので勝手が分かっています。レセプションには、saraiお気に入りの可愛い女の子のスタッフもいます。「ボクを覚えている?」というと戸惑った顔をしています。やっと、気持ちが癒されます。


GjQflTNHzBed8f.jpg



部屋に落ち着き、ロスト・バゲッジ用のお泊りセットをチェックします。立派なケースにはスターアライアンスのロゴがはいっています。ということはルフトハンザ航空でもANAでも同じものを使っているんでしょうか。


mbL2VJt9_j4908.jpg



ケースの中には、お詫びのメッセージ(日本語もあります)、洗面道具、なぜかニベア、洗剤、女性用品といったものが入っています。


DtDuE6TUkz7f72.jpg



整理して、綺麗に並べてみます。寝間着代わりのXLサイズのTシャツもあります。配偶者にはぴったりですが、saraiにはちょっと短め。まあ、何もないよりはいいですし、これは記念にはなりますね。ようやくトラブルを楽しみに切り替える余裕が出てきます・・・。


XQqO8VKubQ6955.jpg



この後、すぐにネットに接続。PCは肌身離さず持ち歩いていますからね。お風呂にゆったりとつかって疲れをとり、カバンがないにもかかわらず快適な生活です。ただし、エコノミーで食事がパンだけだったsaraiは、空腹をかかえてぐったりです。なのに、saraiは明日の鉄道チケットをホテルのお姉さんに頼んでプリントアウトしてもらったり、そのチケットでレールジェットに乗れるか確認するのに大わらわ。遂には、ウィーンのお友達に電話して、そのチケットでレールジェットに乗れそうなことを確認して一安心。チェスキー・クルムロフのシャトルバスの会社に帰りのシャトルバスはどうなるかの確認のメールをして一段落です。さて、明日はどうなるやら・・・・

そろそろ、ブログを書いて寝ましょう。大変な1日でした。明日はチェスキー・クルムロフでの楽しい1日が待っていることを信じたいです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



この記事へのコメント

1, レイネさん 2012/02/28 17:03
お疲れ様でした。空港でのダッシュ2本には、読んでるほうもハラハラしましたよ。
ネバー・ギブアップの精神が大切ですね。
さて、ウィーンまで乗ってこられた飛行機がアドリア・エアウェイズなんですね。
この航空会社の名前は、カウンターテナーのアンドレアス・ショルが自作自演の
ポップスで歌ってるので知ってました。預けた荷物がとうとう届かなかったという
苦い思い出の歌ですが、saraiさん達のお荷物は無事届いたでしょうね。

2, saraiさん 2012/02/28 19:34
レイネさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。

そんな歌があるんですか!!! びっくりです。
saraiの荷物ははらはら、どきどきでしたが、結局は届きました。当ブログでは届くのは、まだまだ、先のことになります。
ショルの歌を聴いて、自分を慰めることにならなくて、よかった!

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR