fc2ブログ
 
  

ウィーンでホイリゲ:ウィーン・フィルの後はホイリゲ初見参

2011年10月23日日曜日@ウィーン

旅は18日目です。

薄い雲がかかっていますが、青空も透けて見えています。
暖かい肌着もあるので、寒くもありません。

今日は日曜日ですが、午前中にウィーン・フィルの定期演奏会があります。この定期演奏会はウィーン・フィルの会員しか聴きにいけない上に、この会員権を手に入れるには10年以上待たなければならないという代物です。よって、会員でない人がこの演奏会を聴くには、会員権を持っている人が事務局にチケットを戻したものを譲り受けるしか手がなく、ほとんど不可能ということになります。こういうチケットをウィーンのお友達Hさんにお願いして入手してもらいました。

ということで、saraiの念願のウィーン・フィルの定期演奏会初聴きです。11時開演なので、朝はゆっくり起きてお風呂に入り、しっかり身を清めてお出かけです。地下鉄でカールスプラッツKarlsplatzに出て、そこからは歩いてすぐに楽友協会です。


WP5uzMnn54ee60.jpg



ウィーン楽友協会Gesellschaft der Musikfreunde in Wienにはいります。もう既にウィーン・フィルのメンバーがステージ上で練習中。


egzH1yWgJBe5e6.jpg



楽友協会のグローサーザールは美しい装飾を施された内部空間になっています。音の響きも素晴らしいホールです。


F58laPuczPb44d.jpg



演奏会は、世界最高のオーケストラの本拠地にふさわしい素晴らしいものでした。それもマーラーとベートーヴェンの素晴らしい演奏が聴けたので、なおさらです。この日の演奏については既にここにご紹介済みです。

演奏会の後は、久しぶりに再会したウィーンのお友達Hさんと楽友協会の近くのカフェ・ムゼウムCafé Museumでランチをご一緒しながら音楽談義です。
楽しいときを過ごすことが出来ました。

さて、今日のイベントはもうひとつ。ホイリゲに新酒を飲みに出かけます。
昨日、有名なグリンツィングGrinzingのホイリゲに予約を入れておきました。その時間までホテルで休養しながら、saraiは朝のコンサートの感想書きに励みます。

細かい霧雨も降り出したので、暖かい恰好をしてホイリゲ初体験に出かけます。
地下鉄をカールスプラッツKarlsplatzでU4に乗り継いでハイリゲンシュタットHeiligenstadtまで行き、そこからバスの38A路線に乗り継いで最寄りのバス停Fernsprechamt/Pfarrplatzから歩いて5分ほどで、予約を入れてあるホイリゲのマイヤー・アム・プファールプラッツWeingut Mayer am Pfarrplatzに到着です。ホテルからは乗り継ぎもスムーズだったので40分ほどで行くことが出来ました。


VxrYalc7fe7771.jpg



ハイリゲンシュタットからのルートを地図で確認しておきましょう。


2012030901.jpg



このホイリゲはかのベートーヴェンが滞在して、交響曲第3番《英雄》の一部を作曲したという歴史のあるお店です。お店の門をくぐると、中庭のような所に出ます。天気がよければここで食事ができますが、今日は生憎の小雨ですので建物の中に入りましょう。


AMh2SdPSlZd014.jpg



右側の建物が食事をしながらお酒を飲む所で、左側の建物には料理を作る調理場と自由に食べ物を選べるビュッフェがあります。お店に着き、どちらに入ったら良いのか分からずウロウロしていると、お店のおばさんがそのシステムを教えてくれます。


2JBkR5URXa5324.jpg



予約していたので、スムーズに奥のテーブル席に案内してもらいます。


pBwmTN6KmC426e.jpg



テーブルにつくと、まずは飲み物の注文です。シュトルム(ワインになる前の発酵途上のどぶろくのようなもの)とモスト(濃いブドウジュースでこれを発酵させてワインにする)をお願いします。


15nDNul2ji3abd.jpg



食事の注文もできるようにメニューが置いてありますが、ここでは注文せずにビュッフェにおつまみを選びに行きます。色んなものが用意されていて、選択に困ります。
これはデザート類でしょうか。


96trRbcNV59d06.jpg



これは肉類ですね。


hsipc5ad3f65c8.jpg



これはチーズとかピクルスとかですね。


kjno9SAppTab08.jpg



他にも色々ありますが、温野菜、ザワークラウト、ジャガイモ、ソーセージ、ハンバーグ(メンチカツというのが近いかも)を選択。これでほぼ1000円ちょっとです。これを自分のテ-ブルに運びます。


cUNdG_0aTq339b.jpg




お店は最初はそれほど混んではいませんでしたが、どんどんお客さんが来てほぼ満員状態です。やはり予約を入れておいて正解です。
saraiは、さらに今年の新酒のワインも追加注文して3種を飲み比べ、大満足です。


qerOjxboK7b0ec.jpg



店内では、アコーディオンの生演奏をしています。saraiが口火を切って、チップをはずんで歌のお願いをします。リクエストするのは、「ウィーン、我が夢の街」。ドイツ語でたどたどしく「ウィーン、マイネ・シュタット、トロイ・・・・」と言うと、分かってくれます。我々のテーブルまでやってきて、アコーディオンを奏でながら歌ってくれます。ウィーンに来たら、やはりこの曲ですね。おまけで映画「第3の男」のテーマを、本当はツィターで弾くんだけどと言いながら、弾いてくれます。


TgSyQq5ZeN241a.jpg



saraiのリクエストが皮切りになったようで、次はお隣のテーブルに移って歌います。


6VC2qNMtan8769.jpg



念願のシュトルムを飲めて満足です。ホイリゲを満喫して店を出ます。まだ、小雨が続いています。


SImRIh4iu4e66c.jpg



来た時とは逆の経路を辿り、スムーズにホテルに帰着します。いつもウィーンでは夜はオペラを見るので、これまでホイリゲを体験できませんでした。ようやくホイリゲを体験できて満足です。

明日はオペラもコンサートもないので、日帰りでリンツLinzに遊びに出かけます。朝が早いので、早く寝ましょう。




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR