まずはミラノでは、これ。

配偶者が運動代わりに毎日歩いて出かけるスーパーでの買い物用のショッピングバッグです。配偶者が大変気に入ってご購入。なかなか使い勝手のよい大きさのものがないようで、長年、南仏の旅で買い求めたピカソの文字が入ったものを使っていました。この模様はミラノ・スカラ座の模様です。ミラノ・スカラ座だけで販売しているアイテムで、意外に結構高価です。毎日使うものだから、ヨシとしましょう。
これはTシャツの模様(ゴッドファーザーの顔)でお分かりでしょうが、シチリアのお土産。孫へのお土産です。もう1人の孫にはイタリア的なオシャレな色合いのマフラー。シチリアの空港でブラブラしていて購入です。

マルタのお土産です。マルタで一緒に楽しんだ札幌からのお2人の女性も、マルタのお土産を何にしようかと悩んでいましたが、マルタには本当に何もないのです。マルタ名物の猫バス(自分で彩色する絵の具と筆付き)とテディーベアです。もちろん、孫へのお土産です。

チェスキー・クルムロフでは、美しい街の風景に惹かれて来年のカレンダーをゲット。雪の風景画がとっても綺麗なんです。

ウィーンでは美術館巡りをしていたので、ミュージアム・ショップでいろいろお土産物を買ってしまいました。
ウィーン美術史美術館に展示されているエジプトの発掘品の縮小模型(全長5㎝位)です。何の動物でしょうか。色がいいですね。これも配偶者が気に入ったもので、さっそくリフォームしたばかりのトイレに飾りました。

ウィーンのレオポルド美術館とベルヴェレーレ美術館の作品カタログです。重いのですが、資料的価値が高いので購入。図版がとても綺麗です。

ウィーンのレオポルド美術館の2階には充実したショップがあり、そこで小皿を購入。日本人にとっては、醤油皿などいろんな場面で利用できそうなのですが、外人の利用の仕方は何なのでしょうか・・・こんな小皿を使う場面があるのかしらね。

ウィーンのベルヴェレーレ美術館に展示されているクリムトの《水蛇》のポスターです。配偶者のお気に入りの絵です。これもトイレに飾りましょう。

これは何か分かりますか? もちろん、クリムトの写真ポスターですが、入手方法が面白いんです。

これは2枚の紙を並べています。この紙はベルヴェレーレ美術館下宮で現在開催中のクリムト展の会場に束になって展示されているものです。その束から自由に破り取ります。ただし、一人1枚だけって係の方に言われました。ですから、saraiと配偶者でクリムトの顔の左右を1枚ずつ破り取りました。
以降、次回に続きます。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
