fc2ブログ
 
  

ロワール古城巡り:クロ・リュセの館に到着

2011年3月31日木曜日@パリ~ロワール地方/4回目

電車がブロワBloisの駅を出発すると、ロワール川Loire沿いにブロワの新市街が芽吹いたばかりの柔らかい緑色に映え、とっても美しく感動的な眺めです。どこまでも続く大地の広がりも美しいです。ロワール川が車窓から見られるのはブロワ駅を出た直後だけですから、決して見逃してはなりませんよ。

そんな眺めにうっとりしていると、20分足らずでアンボワーズ駅Gare de Amboiseに到着です。


HSHSPJQfYR9622.jpg



ブロワからアンボワーズへの移動を地図で確認しておきましょう。


2011052801.jpg



アンボワーズ駅はブロワ駅と違い、とてもコンパクトな地方駅です。


gSkIJifj97e7ee.jpg



アンボワーズ駅から10分ほど住宅街の間を歩くと、ロワール川に出ます。川の対岸には、アンボワーズ城Château d'Amboiseが見えてきます。


9Cpc1mVfXA9b68.jpg



お城は川向こうなので、ロワール川にかかるマレシャル・ルクレール橋Pont du Maréchal Leclercのほうに向かいます。


2IMVrkSb0rb0b9.jpg



川の流れは意外に早そうです。橋の上に立つと川沿いの高台に立つ大きな城、アンボワーズ城が正面に見えます。


a_kdZl4G5h3b9d.jpg



お城が見えているので、それを目指して橋を渡り、コンコルド通りRue de la Concordeを歩いて、お城の下に近づきます。しかし、ここからは直接、お城へ上がる入口はなさそうです。高台に建っているので、お城の威容に圧倒されますね。


DTg7_GaXQ79673.jpg



もう一度橋のたもとに戻り、そこから、路地のようなフランソワ1世通りRue François 1erを進みます。このフランソワ1世通りがお城の前に続いているようです。まわりにはお店も立ち並び、だんだん賑やかになってきます。


cQJOa_le964836.jpg



お城の前の大きなミッシェル・ドブレ広場Place Michel Debréに出ます。この広場からの坂道を上ってお城の方に向かいます。坂道の先は石段です。


9T1ElyojGn04d7.jpg



お城の下を抜けるトンネルを歩いていくとお城の入口に到着です。


sXg3ImeSHP1d4d.jpg



ここのチケット売り場で、アンボワーズ城Château d'Amboiseとクロ・リュセの館Château du Clos Lucéのコンビネーションチケットを欲しいと言うと、それは下の通りのチケットオフィスで取り扱っているとのこと。下の通りを歩き探し回りますがそれらしいところは見つかりません。歩き回るうちにクロ・リュセの館の方に進んでしまったので、先にクロ・リュセの館を目指すことにして歩きます。クロ・リュセの館はロワール川からのフランソワ1世通りをまっすぐに、アンボワーズ城の下のミッシェル・ドブレ広場を通り越して、狭いヴィクトル・ユゴー通りRue Victor Hugoを進むと10分弱で到着です。が、そこでもコンビネーションチケットはないとのことで、流石にあきらめて、単独チケットを購入します。


l7j5GmdjHOed08.jpg



チケットは1人9.5ユーロ。


aOURzvTvNf0f67.jpg



日本人かと聞かれ、そうだと言うと、日本語のパンフレットが貰えました。日本人観光客が多いんでしょうね。


RrS7HqX814a111.jpg



さぁ、クロ・リュセの館に入場です。これがクロ・リュセの館です。この日は大勢の子供達が来ていて、写生をしています。


qr8zYEX3Y3ce9f.jpg



クロ・リュセの館の前はレオナルド・ダ・ヴィンチ・パークLe Parc Leonardo da Vinciという広い庭園になっていて、散歩コースが整備されています。レオナルド・ダ・ヴィンチに関する展示がその散歩道に沿って、色々あるようです。


9Ussx07SPXb8aa.jpg



折角ですが、この散歩道には行きません。レオナルド・ダ・ヴィンチが最後の日々を過ごしたクロ・リュセの館にこそ興味があったからです。レオナルド・ダ・ヴィンチはここで晩年を過ごし、ここで亡くなりました。

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2011052802.jpg



この後はいよいよクロ・リュセの館の内部にはいります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ロワール古城巡り:クロ・リュセの館

2011年3月31日木曜日@パリ~ロワール地方/5回目

いよいよクロ・リュセの館Château du Clos Lucéの内部にはいります。

ダ・ヴィンチの足跡を求めてここに来たのですが、チケット売り場のおばさんの説明では、残念ながらこのクロ・リュセの館の内、ダ・ヴィンチの寝室と仕事場は修復工事中でクローズしているとのことです。特に寝室はダ・ヴィンチが亡くなったところですから、それなりの思いはあったので残念なんですが、仕方がありませんね。パンフレットにあった寝室の様子をながめて我慢しましょう。


0VLg1PGp5_1950.jpg



いずれにせよ、この館で亡くなったという事実は変わらないので、現在公開されている部屋だけでも見て回りましょう。

この部屋は18世紀には応接間に使われるようになっていたようですが、その昔、レオナルド・ダ・ヴィンチはアトリエとして使っており、ここで名画《洗礼者聖ヨハネ》を描いたとのこと。感慨深いですね。


hgcG9XOGQ39b09.jpg



次は小客間。樽に座るバッカスの水瓶は18世紀のものです。


lmjVLeN1Er841d.jpg



次はレオナルド・ダ・ヴィンチの厨房です。レオナルド・ダ・ヴィンチはベジタリアンだったそうですね。


JbDYIjbHHYd7da.jpg



地下に下りると、模型の部屋になっていて、レオナルド・ダ・ヴィンチが発明した数々の機械模型が展示されています。何となく歩き回っていると、驚くべきものを発見! この地下の隅にアンボワーズ城Château d'Amboiseまで通じていたと言われているトンネルの入り口があり、トンネルの奥のほうにダ・ヴィンチの肖像が飾ってあります。このトンネルからアンボワーズ城の主、フランス国王のフランソワ1世が、夜毎ダ・ヴィンチのもとを訪れ、ダ・ヴィンチの学識・芸術の話に耳を傾けたということです。真偽のほどは分かりませんが、何だかロマンを感じる話で、それにまつわるトンネルを見られたのは嬉しい経験です。


qeL7nYyFPPe102.jpg



トンネルを見て満足し、館の外に出て、正面からクロ・リュセの館を再び眺めます。凄い豪勢な館でレオナルド・ダ・ヴィンチは晩年を過ごしたんですね。


PrmPVVO5pYefa7.jpg



レオナルド・ダ・ヴィンチ・パークLe Parc Leonardo da Vinciも人が少なくなり、庭園の緑が綺麗に映えています。


GDe9K8pRuncb94.jpg



クロ・リュセの館の横には《ルネッサンスのテラス》という展望のよいところもあり、そこからは遠くにアンボワーズ城が見えます。ダ・ヴィンチもフランソワ1世のいるアンボワーズ城をクロ・リュセの館の2階の居室からよく見ていたそうです。


6DY_QRSjDA800f.jpg



そろそろ昼時なので、クロ・リュセの館からアンボワーズ城のほうに戻って、ランチでもいただきましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ロワール古城巡り:アンボワーズでランチを堪能

2011年3月31日木曜日@パリ~ロワール地方/6回目

クロ・リュセの館Château du Clos Lucéからアンボワーズ城Château d'Amboiseのほうに戻って、ランチでもいただきましょう。先程来た狭いヴィクトル・ユゴー通りRue Victor Hugoを今度は逆方向に戻ります。


ebLdL61wuH16a7.jpg



この通りには古い民家が立ち並んでいます。そういう建物を眺めながらの散策は、飽きることなく楽しめますね。もちろん、歩いてばっかりで疲れますけど・・・。


kK58lmbeIa578d.jpg



10分ほどでアンボワーズ城に戻ってきます。


jPExWBLUf1a319.jpg



ここから、いくつかの路地をさまよいながら、レストランを探し回ります。


foQJQ6Ji8T5fed.jpg



今日予定していたレストランを印刷してあった地図をsaraiがホテルに置き忘れてきたため、場所もレストランの名前も分からないまま記憶に頼って探してはみますが、それらしいものは見当たらず断念。で、結局、アンボワーズ城の前のミッシェル・ドブレ広場Place Michel Debréに面したレストランにはいることにします。


_CFZeMRnn20b60.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2011053101.jpg



ここには何軒かレストランがありますが、見かけがよくて料金もリーズナブルそうなフレンチのレストランにはいります。ラ・レゼルヴ(La Réserve)というお店です。ご近所さんという感じの人達がいっぱい食事を楽しんでいます。


uqx0M2BQWXa4d4.jpg



お店にはいると、なかなか小奇麗なお店です。


fmI_waa6xdec31.jpg



saraiと配偶者、それぞれ、3プレートのランチ(前菜、メイン、デザート)を頼みます。1人前11.9ユーロの安さです。プレートはいくつかの献立から選べるので、2人で別々の献立を注文し、シェアします。要するに6プレート分楽しめることになります。

まずは前菜の2皿です。
カリカリのベーコンのサラダ。


4UJYBjPJQQ073c.jpg



自家製マヨネーズのサラダ。


ENNoHlivkq648e.jpg



もちろん、saraiは地元産の白ワインもいただき、ご機嫌です。


Msj2UcyRd55a2e.jpg



次はメインの2皿です。
ビーフステーキ。とても肉が柔らかくて美味しいステーキです。


GS6LFVhZ928e74.jpg



これは多分、鶏肉(もしかしたら別の肉だったかも)のポワレ。


Z3ersFK3kQeee9.jpg



最後はデザートの2皿です。
アップルパイ。


wDRde6MB6T1020.jpg



アイスクリーム。


fMyJElV3dLf3d2.jpg



もちろん、〆にはコーヒーをいただき、ご機嫌です。
行き当たりバッタリで入ったお店ですが、実に美味しく充実した内容で、しかもリーズナブル(1人12ユーロ)。田舎だということなのかもしれませんが、大満足です。


pe2n4pe5T9d36f.jpg



元気を回復したところでアンボワーズ城に入りましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ロワール古城巡り:アンボワーズ城

2011年3月31日木曜日@パリ~ロワール地方/7回目

ようやく起点に戻って、アンボワーズ城Château d'Amboiseに入ります。

もちろん、単独チケットを買う羽目になります。一人10ユーロです。


hYWRVc9bh91a34.jpg



ここでも日本語のパンフレットが貰えます。このあたりは当然のことなんですね。


m64yf3rmoadb19.jpg



アンボワーズ城は丘の上の高台にあり、入場すると花壇に挟まれた広い石畳の坂道(傾斜通路)を上ります。坂道の先には礼拝堂が見えています。


wi_kMiK1D6443b.jpg



高台に達すると、お城や礼拝堂が美しい緑の草原に点在していて、感動的な景観です。ここが見学スタート地点になっています。まずはダ・ヴィンチのお墓のあるサン=テュベール礼拝堂La Chapelle Saint=Hubertに向かいます。


YR2s42Ewztc1aa.jpg



が、子供たちの集団が礼拝堂の中で説明を聞いています。ここは静かに鑑賞したいので、後から戻ってくることにして、アンボワーズのお城本体を先に見ることにします。その前に高台からのアンボワーズAmboiseの街の眺めを楽しみます。


ZvVsGLQW3i850c.jpg



下を覗くと、先程までランチを食べていたお城前のミッシェル・ドブレ広場Place Michel Debréがずっと下のほうに見えます。


dLpd5Dj0i8c20f.jpg



さて、お城は比較的小さいですが、大変美しい外観です。お城の左側の部分が後期フランス・ゴシック様式の居住棟、直角に折れた右側部分が後に増設されたルネッサンス様式の居住棟(ルイ・フィリップの居室)になります。


NJzlwJnxG4b27b.jpg



お城の内部に入ります。

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2011060101.jpg



そのまま進むとロワール川Loireが望めるテラスに出ます。お城のテラスから眺めるロワール川も大変素晴らしいです。お城というのは、高いところからの眺めを楽しむ贅沢というのも一つの機能なのかなと思います。が、実はこのときテラスと思ったのは、衛兵の巡回路でロワール川を監視するためのものでした。贅沢ではなく、実用なんですね。


2JqCjH5RS18047.jpg



お城の内部に戻り、美しい窓に近づくと、窓からは庭園が見えています。


AXDk1PTFZ4b245.jpg



部屋(衛兵の間)にはお城の定番、甲冑・兜が飾ってあります。雰囲気ありますね。まあ、ここに衛兵が詰めていたんでしょうが、まさか、いつも甲冑に身を包んでいたわけじゃありませんよね。


QrLQLtUsdxe8ac.jpg



ここから2階に上がると、そこは美しい大広間。列柱と天井のアーチが素晴らしいですね。会議の間だそうです。


Zk9PxZCIrd803d.jpg



石造りのお城は寒いのでしょうね、大きな暖炉があります。暖炉の火力というのは強力そうです。この部屋にはもう一つ暖炉があります。相当に冷え込むんですね。


09w18Qx3bnbfea.jpg



ここの窓からもロワール川の流れが望まれます。


BU0I_tjNx534b9.jpg



ここまでがお城の左側、ゴシック様式の居住棟になります。
続いて、右側のルネッサンス様式の居住棟に向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ロワール古城巡り:アンボワーズ城~庭園

2011年3月31日木曜日@パリ~ロワール地方/8回目

さて、アンボワーズ城Château d'Amboiseの見学はお城の左側、ゴシック様式の居住棟に続いて、右側のルネッサンス様式の居住棟を廻ります。

まずはアンリ2世の寝室です。


Az0sqi4CYW1a5d.jpg



この城も、王や王妃の居室や寝室のある典型的なお城の内部の造りになっています。

続く部分はルイ・フィリップの居室になります。これは寝室です。派手ですね。なお、ルイ・フィリップは1821年に母から、このアンボワーズ城を相続し、城の主になりました。彼はその後、フランス国王ルイ・フィリップ1世となりました。


FdNmE4Xhhy8921.jpg



広い音楽サロンには、19世紀のフランス・エラール社のグランドピアノが置いてあります。19世紀のエラール社のピアノと言えば、まさにショパンが弾いていたピアノを思い起こします。ぽろんと弾いてみたかったような・・・。でも、残念ながらsaraiは簡単なバイエルでさえたどたどしくしか弾けません。(こう書いてしまいましたが、間違いに気が付きました。ショパンが愛用していたのはプレイエル社のピアノでしたね!)


dW3yQ7U7Eee7d9.jpg



さて、ここからお城に密着して建っているミニームの塔Tour des Minimesの屋上に出ることができます。そこからは、遮るものもなく40メートル下にロワール川Loireが見通せます。


8uq0YgkwkLba84.jpg



また、緑の庭園も見下ろせます。


klvXGS_x0Db79a.jpg



塔の川寄りのところからは、お城のゴシック様式の居住棟が横から間近に見られます。この部分が先ほどロワール川から見上げたお城の建物です。


6FksN8D78G9d24.jpg



このミニームの塔から下りていくと、螺旋の傾斜通路に出ます。えらく広い通路だと思ったら、昔は騎士が馬に乗ったまま入場する通路だったそうです。


xXyM2LJhtIdf0c.jpg



で、お城の出口です。ここから馬に乗った騎士が出入りしたんですね。


0msJnbEEj_c03f.jpg



この出口を出たところがナポリ庭園です。庭園は菩提樹の並木に縁取られています。ここにもロワール川を見下ろす展望台があります。また、ロワール川です。色んなところから眺められるんですね。


QaVqEHKa_1d004.jpg



その展望台のあたりから、お城のほうを眺めます。最初に見たお城の正面からはちょうど裏のほうになります。正面に見えるのがルネッサンス様式の居住棟です。一番右端の丸い塔がミニームの塔です。


wUHMwbUK2nb4f0.jpg



このお城から目を左に転じると、遠くの右側に礼拝堂が見えています。


16wayfYa4522f3.jpg



再度、サン=テュベール礼拝堂La Chapelle Saint=Hubertに行くと、今度はちょうど団体の出ていったところでチャンスです。

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2011060201.jpg



この礼拝堂にはダ・ヴィンチのお墓がありますから、静かに見たいものです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

ロワール古城巡り:ダ・ヴィンチのお墓に合掌

2011年3月31日木曜日@パリ~ロワール地方/9回目

さて、アンボワーズ城Château d'Amboiseの庭園巡りは続きます。

次はいよいよダ・ヴィンチのお墓があるサン=テュベール礼拝堂La Chapelle Saint=Hubertです。フランボワイアン・ゴシック様式の建物です。


1kMDBAh8Cv3c25.jpg



入ってみると、ステンドグラスの美しいかわいい礼拝堂です。


zLBS3_PYwJ3456.jpg



礼拝堂の左側はダ・ヴィンチのための礼拝堂になっています。


0dIQr0jcuJd9e3.jpg



ステンドグラスも美しいですね。


fkaaAZOACw163f.jpg



ダ・ヴィンチの棺が埋められた床の上には絵筆が1本手向けられています。合掌・・・


vwrMgA5Viw706b.jpg



ダ・ヴィンチは先程行ったクロ・リュセの館Château du Clos Lucéで1519年5月2日、67歳で生涯を終えました。彼の遺志により、このアンボワーズ城に葬られたそうです。
この日のテーマはダ・ヴィンチですから、もう少し彼にこだわってみます。庭園に戻り、クロ・リュセの館が見えるほうに向かいます。庭園のクロ・リュセの館寄りの端のほうまで移動。もうアンボワーズ城も遠く離れました。


o3YapEsSKT3350.jpg



このあたりからは、クロ・リュセが遠くに見えます。あんなに離れたところまでトンネルが掘られているとは信じられないくらいです。かなりズームアップしてカメラを向けます。正面に見えている赤い建物がクロ・リュセの館です。


J6nGuo5f33417e.jpg



庭園の端近くまで歩いてきたので、いっそのこと、庭園の外まで行ってみましょう。アンボワーズ城はますます離れます。


4kHE0Y9C_Ue269.jpg



庭園の外に出るライオンの門までやって来ます。


CRdU9xZhpl416e.jpg



いったんここから外に出てまわりの様子を見ますが、特に何もありません。隣の区画への小さな橋があるくらい。で、またお城のほうに歩きます。


gnwrvuqDgQc701.jpg



この気持ちの良い広々とした庭で、日本人の家族を見かけます。パリに赴任していた若いご夫妻とお子さん2人の家族が、もうすぐ日本に帰られるということで、お母さんをパリにご招待したとのことです。ここで見かけた唯一の日本のかたです。
さて、出口に向かいます。今度は石畳の坂道を下りていきます。


1NxU2KgbWA9331.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2011060301.jpg



出口です。


6ECSEJMSbm7250.jpg



アンボワーズ城は期待以上に美しいお城と庭園です。それにダ・ヴィンチのお墓参りもできて、大満足です。それにランチも安くて美味しかったし、とてもいい気分になりました。

次は、3番目のシュノンソー城Château de Chenonceauに向かいます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR