fc2ブログ
 
  

ロワール古城巡り:クロ・リュセの館

2011年3月31日木曜日@パリ~ロワール地方/5回目

いよいよクロ・リュセの館Château du Clos Lucéの内部にはいります。

ダ・ヴィンチの足跡を求めてここに来たのですが、チケット売り場のおばさんの説明では、残念ながらこのクロ・リュセの館の内、ダ・ヴィンチの寝室と仕事場は修復工事中でクローズしているとのことです。特に寝室はダ・ヴィンチが亡くなったところですから、それなりの思いはあったので残念なんですが、仕方がありませんね。パンフレットにあった寝室の様子をながめて我慢しましょう。


0VLg1PGp5_1950.jpg



いずれにせよ、この館で亡くなったという事実は変わらないので、現在公開されている部屋だけでも見て回りましょう。

この部屋は18世紀には応接間に使われるようになっていたようですが、その昔、レオナルド・ダ・ヴィンチはアトリエとして使っており、ここで名画《洗礼者聖ヨハネ》を描いたとのこと。感慨深いですね。


hgcG9XOGQ39b09.jpg



次は小客間。樽に座るバッカスの水瓶は18世紀のものです。


lmjVLeN1Er841d.jpg



次はレオナルド・ダ・ヴィンチの厨房です。レオナルド・ダ・ヴィンチはベジタリアンだったそうですね。


JbDYIjbHHYd7da.jpg



地下に下りると、模型の部屋になっていて、レオナルド・ダ・ヴィンチが発明した数々の機械模型が展示されています。何となく歩き回っていると、驚くべきものを発見! この地下の隅にアンボワーズ城Château d'Amboiseまで通じていたと言われているトンネルの入り口があり、トンネルの奥のほうにダ・ヴィンチの肖像が飾ってあります。このトンネルからアンボワーズ城の主、フランス国王のフランソワ1世が、夜毎ダ・ヴィンチのもとを訪れ、ダ・ヴィンチの学識・芸術の話に耳を傾けたということです。真偽のほどは分かりませんが、何だかロマンを感じる話で、それにまつわるトンネルを見られたのは嬉しい経験です。


qeL7nYyFPPe102.jpg



トンネルを見て満足し、館の外に出て、正面からクロ・リュセの館を再び眺めます。凄い豪勢な館でレオナルド・ダ・ヴィンチは晩年を過ごしたんですね。


PrmPVVO5pYefa7.jpg



レオナルド・ダ・ヴィンチ・パークLe Parc Leonardo da Vinciも人が少なくなり、庭園の緑が綺麗に映えています。


GDe9K8pRuncb94.jpg



クロ・リュセの館の横には《ルネッサンスのテラス》という展望のよいところもあり、そこからは遠くにアンボワーズ城が見えます。ダ・ヴィンチもフランソワ1世のいるアンボワーズ城をクロ・リュセの館の2階の居室からよく見ていたそうです。


6DY_QRSjDA800f.jpg



そろそろ昼時なので、クロ・リュセの館からアンボワーズ城のほうに戻って、ランチでもいただきましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR