fc2ブログ
 
  

アルルはゴッホの名画の舞台:「夜のカフェテラス」、「療養所の中庭」

2011年4月3日日曜日@アヴィニョン~アルル/3回目

アルルArlesのローマ古代劇場Théâtre Antique d'Arlesの観覧席にのんびりと座り、プロヴァンスProvenceの朝の陽光をたっぷりと浴びた後は、いよいよ街の中心のレピュブリック広場Place de la Républiqueに移動します。

リス大通りBoulevard des Licesから静かな通り、ジャン・ジョレス通りRue Jean Jaurèsにはいると、レピュブリック広場が見えてきます。


s8OzGeu7kx28de.jpg



レピュブリック広場は、石造りの堅牢な建物に囲まれた重厚な広場です。広場の中央にはオベリスクが建っています。


vU92y3McfW8b2f.jpg



正面の時計台のある建物は市庁舎Mairie d'Arles。美しい石造りです。


lDxsKm0qdh4953.jpg



ここには、必見だというサン・トロフィーム教会Église Saint-Trophimeの美しい建物があります。が、入口で番人が立ち、式典中だとのことで一般人の立ち入りを規制しています。日曜日には教会ではよくあることです。


jZsJDRs2ta3c64.jpg



せめて、外から見える入口のあたりの装飾だけでも鑑賞しましょう。大変美しいレースのような彫刻です。石に彫られたものだとは思えません。大変な手間をかけた芸術的な職人技です。子細に観察しておきましょう。


kuNZ7bFy3l2207.jpg



残念ながら教会に入れないので、ゴッホの画業探索に戻ります。
次は「夜のカフェテラス」です。ゴッホの作品のなかでも、特に人気の高い作品です。saraiも大好きな作品です。
この作品は、フォーラム広場Place du Forumにあるカフェがモデルになっています。フォーラム広場はすぐ近くです。
その広場に行くと、まさに絵の通りのカフェテラスがあります。「夜のカフェテラス」のパネルももちろんあります。


aZ7F5fzpaaa5d3.jpg



朝だというのに、もう観光客で賑わっていますね。
ゴッホの絵と同じような角度で写真を撮ってみましょう。


dWY5xgcfnc228f.jpg



少し出来すぎですね。多分、ゴッホの絵にあわせてお店を作っているんでしょうが、難しいことは言いっこなしでそのまま受け入れることにします。
それにしても、少し興ざめではありますね。今日のランチはここでもいいかなと思っていましたが、すっかりその気はなくなります。ちなみにこのカフェは、ル・カフェ・ファン・ゴッホLe Café Van Goghという名前です。

少しアルルの路地裏でも歩いて、街の雰囲気を楽しみましょう。
人気(ひとけ)の少ない路地にはいってみます。落ち着きのある佇まいですね。


vGlU_wsfzr820e.jpg



路地をぶらぶら歩いていると、川岸に出ます。アルルやアヴィニョンを流れるローヌ川Le Rhôneです。とても静かな流れで川面が輝いています。


i3_7lX9py3b480.jpg



この後、アルルからアヴィニョンに戻ると、そこでもローヌ川に出会えます。有名なアヴィニョンの橋はローヌ川にかかっていますからね。
ローヌ川はゴッホの絵にも登場しますね。こうやって、ゴッホも川面を眺めたんでしょう。

川を離れて、また路地に入り、そこから少し賑やかな通りに出ます。
花屋さんがあります。ゴッホも多くの花を描いていますが、この花屋さんは普通の小奇麗な花屋さんで、ゴッホを思わせる雰囲気は皆無です。


QPOgonNAMHb279.jpg



さて、アルルの街のゴッホ探訪ですが、次は「療養所の中庭」です。
ゴッホが自分の耳を切り落とした後に強制入院させられていた市立病院の庭が描かれた絵です。が、これはとても分かり難いところにあり、なかなか見つかりません。ウロウロしていると、たまたま観光客の団体がゾロゾロと出てくるところに出くわしました。もしやと思いのぞいてみると、そこが目的の中庭でした。今はエスパス・ヴァン・ゴッホ(Espace Van Gogh)という総合文化センターになっていて、中庭には綺麗な花々が咲いています。もちろん、絵のパネルもあり、一緒にパチリ。


k0oeF734Edb6d3.jpg



ところで、ここは入場無料です。

この中庭にちょうど明るい光が差していて、綺麗な花壇になっています。


FnmKvLaN0T9549.jpg



中庭の中央には可愛い噴水もあります。


rU3yUXgOKvf4d1.jpg



この中庭はまったく絵のとおりですが、それもその筈、ゴッホの絵と同じように再現されているようです。有名画家の持つ力は凄いものですね。アルルと言えば、何といってもゴッホ、ゴッホと言えばアルル・・・

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2011072101.jpg



さて、次はアリスカン墓地Nécropole des Alyscampsに向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR