fc2ブログ
 
  

アルルはゴッホの名画の舞台:プロヴァンス家庭料理のランチ

2011年4月3日日曜日@アヴィニョン~アルル/5回目

アリスカン墓地Nécropole des Alyscampsを出て、先程の小川(クラポンヌ運河Canal de Craponneです)の畔に置かれたベンチでちょっと休息。休息しながらガイドブックご推薦のレストランを調べると、なんとちょうど目の前にそのレストランがあるではないですか。オドロキ!!

地図上でお店の場所を確認しておきましょう。


2011072301.jpg



レストランはル・ジャルダン・ドゥ・マノンLe Jardin de Manonです。


p9A7JcMAh30916.jpg



ただ、12時からの営業なので、まだ開店まで15分くらいあります。それでも恐る恐るドアを開けてみると、中から「ボン・ジュール」という声がします。声のほうを見ると、数人の人達がお食事中です。もう営業しているのかと思ったら、お店の方が食事中だったんです。でも、食事を中断して店内に招き入れてくれて、12時まで待っててねとのこと。結構ですよ、待ちましょう。
レストランの中はこんな感じです。


7FCy4JtEh2d648.jpg



このレストランは奥の中庭がテラス席になっていて、燦々とプロヴァンスProvenceの陽光が降り注いでいます。このテラス席に案内されます。もちろん一番乗りの客ですから、まだ誰もいません。


ERkVD1oQvpd5e5.jpg



このテラス席は草花がさりげなく配されていて、とってもいい感じです。プロヴァンスの友人宅を訪れたような雰囲気です。ゆったりと寛ぎながら、お店の方の食事が終わるのを待ちます。料理はプロヴァンス家庭料理とのこと。メニューから、ランチコース(21.5ユーロ)をお願いします。


E_hcKJfoDR4591.jpg



そろそろ開店時間を過ぎたからでしょうか、中庭が賑やかになってきます。高校生くらいの息子さんを連れたご夫妻とか、サラリーマン風の男性2人連れとか・・・・。そういえば、この高校生くらいの子は食欲旺盛で、出されたパンを次から次へと食べてます。そして、お店の方は空になった籠に何度もパンを追加しています。パンは食べ放題のようですね。お店の女性はお客さんに気軽に話しかけてます。きっと、街の人達にも人気のお店なんでしょう。

まずは突き出しのようなものが出されます。


RGhvMhef6He60b.jpg



注文した白ワインもとても冷たく美味しいものです。もちろん、ご当地プロヴァンスのローヌ川Le Rhône近くのシャトーでつくられたワインです。


N9FjY15iiG2721.jpg



第1の皿は3種類の中から選びます。もちろん配偶者と二人でシェアしていただくことにして、別々のものをオーダー。
ひとつは、エスカルゴとブレット(フランス野菜)とマッシュルームのクリーム煮です。


CtUxO5nlOv65f5.jpg



もうひとつは、ネギとザリガニを煮込んだ卵のココットです。いかにもプロヴァンスらしい料理ですね。


6b5A8a0TDc4470.jpg



いずれもあっさりした味の美味しいものです。
空を見上げると、プロヴァンスの青空が美しく広がっています。これも料理を引き立たせます。


rGybQpLDVQb795.jpg



第2の皿は2種類の中から選びます。これもシェアしていただくことにして、別々のものをオーダー。
ひとつは胡桃とセープ(イグチ茸の一種)を詰め物したホロホロ鳥の胸肉のローストです。ホロホロ鳥って、食べるのは初めてかな・・・。


VzmcWy4ERv8017.jpg



もうひとつは鱈の筒切りのBourride(ブリッド)とサフラン色のじゃがいもです。ブリッドというのはプロヴァンス料理で、魚の煮込みみたいなものです。ブイヤベースみたいとも言えますね。


ZdVkON06wh673e.jpg



最後はデザートです。
ひとつはソルベです。


7eyaISjGg_8fc4.jpg



もうひとつは、今となっては忘れてしまいましたが、何か焼き菓子ですね。


2LboP5b3D6a36a.jpg



ここでのランチは肩の凝らない家庭料理で美味しくいただきました。プロヴァンスも満喫できたし、ご機嫌です。

ランチでゆったりした後はまた散策を再開。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR