fc2ブログ
 
  

嵐、そして薄明のマーラー9番:ラトル+ベルリン・フィル@サントリーホール 2011.11.24

今までメジャーオーケストラで唯一敬遠?してきたベルリン・フィルを初めて聴きました。高額すぎるチケットにもめげずに聴くことにしたのは、もちろん、演奏曲目がマーラーの交響曲第9番だからです。オーケストラ作品の最高峰と思っている作品を能力の高いオーケストラで聴ける機会は逃せません。昨年はウィーン・フィルの演奏は聴き逃したもののゲルギエフ指揮のロンドン交響楽団の感動的な演奏に出会いました。
ベルリン・フィルはドイツ的な響きに欠けるのであまり好みではないのですが、マーラーの9番となると話は別です。バーンスタイン指揮の素晴らしいCDもありますし、バルビローリ指揮のCDも忘れられません。期待十分でした。そして、今日は想像以上の素晴らしい演奏が展開されました。まさに狂乱の嵐のような音の波が次々と押し寄せる様はベルリン・フィルの独壇場かも知れません。そして、それ以上にピアノッシモの美しさは例えようもありません。フィナーレの後も静寂の音楽が続いていました。ラトルがうながさない限り、この静寂は永遠に続いたかもしれません。

第1楽章、静かに音楽が開始されます。次第に先鋭な響きとなることを予想していましたが、実にまろやかな響きが続きます。まったく角のない響き、今まで聴いたことのないような響きです。それも続く感情の大きなうねりに飲み込まれていきます。何というスケールの大きな音楽でしょう。激情の波はオーケストラの疾風怒涛のような演奏で大きく盛り上がります。アンサンブルが揃っているかどうかも分からないような凄絶な演奏に押しつぶされそうになります。まだ、第1楽章です。いきなりトップスピードで疾駆するスポーツカーのようです。これでは第3楽章以降は一体どうなるのかという思いに駆られます。この楽章が終わり、もう、十分に音楽を味わい尽くした思いです。

第2楽章、ここは少し息をつきましょう。聴く方も持ちませんからね。ただ、時折、嵐が襲来して、休息はなかなか許されません。

第3楽章、ブルレスケです。見事な弦楽合奏、木管パートの演奏、そして、またしても大きな感情のうねりで凄絶な演奏。この合奏能力は人間の力を超えているかのようです。破綻一歩手前の凄い演奏です。とても冷静に聴いていられるものではありません。そして、哀切を極めた美しいメロディー、堪りませんね。一気にフィナーレまで突き進みます。間を置かずに終楽章にはいります。

第4楽章、このアダージョはマーラーが到達した頂点の音楽。第1番《巨人》から何と長い道のりだったでしょう。音楽を超えた音楽。美の究極です。ベルリン・フィルの弦の素晴らしさ、木管の素晴らしさ。ただただ、堪能するのみです。フルートのブラウの演奏に聞き惚れたかと思うと、樫本大進の素晴しいヴァイオリンの響きに聴き惚れます。終盤のチェロの独奏の甘美さ、saraiは密かに愛の動機と呼んでいます。残り火が燃え立つように一度、生への憧れが盛り上がり、その後は薄明の世界。現世との静謐な惜別です。死という永遠の世界に静かに静かに同化していきます。そして、完全な静寂。これは終わりであって、始めでもあります。本来はこのまま拍手なしに静かに聴衆は立ち去るのがよいのでしょう。それぞれの感懐にひたりながら、己の生と死に思いをいたすのです。それほど、よいフィナーレでした。

最後は楽団員の立ち去ったステージに表れたラトルにほとんど残っていた聴衆は総立ちになっての拍手。それにふさわしい演奏でした。ラトルはその盛大な拍手に応えて短いスピーチ。コンサートの後にはスピーチはないんだけどと言いながら、みなさんに愛を送りますって言って締めくくりました。それでも、拍手はやまず、最後はコンサートマスターの樫本大進を伴って、登場。ようやく、長いカーテンコールが終わりました。

実に素晴しい演奏でした。昨年のゲルギエフ+ロンドン響と比べて、お互い遜色なし。違いと言えば、崩壊寸前までの壮絶な演奏を繰り広げたベルリン・フィル、音楽的なシンパシーに満ちたゲルギエフの暗く深い指揮というところです。ラトルの指揮はベルリン・フィルを究極まで駆り立てたドライブが印象的ですが、初聴きで音楽的な面についてはもう少し聴かないと論評できません。来年4月にベルリンのフィルハーモニーにラトル、ペライア、ベルリン・フィルを聴きに行くことを計画しているので、本拠地での実力について、もう少し言えるかもしれません。
マーラーの9番もロンドン響、ベルリン・フィルと聴いてくると、音楽ファンとしての欲が出ます。何とか、ウィーン・フィル、コンセルトヘボウ、シカゴ響というビッグ5すべてで聴いてみたいものです。あ、バイエルン放送交響楽団でも聴きたいですね。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



この記事へのコメント

1, ハルくんさん 2011/12/03 11:33
こんにちは。
コメントが遅れて申し訳ありません。

これまでベルリンフィルを何となく敬遠されていたとのこと。実は僕も全く同じです。昨年予定されたウイーンフィルのマラ9には飛びついたのですけれども。
今回も財政面の理由もあってパスいたしましたが、saraiさんの感想を読むと聴きたかったなあと思います。とにかく自分で聴いてみないとわからないですからね。

それにしてもウイーンフィルのマラ9を聴ける機会は果たしてこれから有るのでしょうか・・・

2, saraiさん 2011/12/04 00:50
ハルくんさん、コメントいつもありがとうございます。

第3楽章の熱い演奏はバーンスタイン指揮のCDを彷彿とさせるものでした。やはり、ベルリン・フィルの演奏能力の高さは尋常ではありませんね。ライブはいいです。

ウィーン・フィルの演奏はやはり、ウィーン楽友協会で聴きたいですね。ハルくんさんも退職後の楽しみにとっておいてはいかがですか。

2012年のハイティンク指揮ロンドン響の来日演奏会のブルックナー9番も何とか聴きたいですね。

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR