カプリ島一周クルーズが続きます。小さな洞窟にいったんすっぽりと収まったクルーズ船は、洞窟から出て洞窟そばの入り江に近づきました。この辺りは、陸路からも下りてきて海の眺めを楽しめるようです。階段や見晴らし台になっています。

クルーズ船はまたスピードアップして、次の目的地をめざします。

やがて、遠くに灯台のようなものが見えてきました。

なかなか綺麗な灯台です。プンタ・カレーナの灯台Faro di Punta Carenaです。

ここから岬を回って、クルーズ船が岸辺に近寄っていきます。この辺りは海の色が変わって、美しいコバルトブルーです。船の先には、また別の洞窟が見えます。「青の洞窟」ならぬ、「緑の洞窟」Grotta Verdeです。

船尾をこの「緑の洞窟」に最接近させてくれました。ここは陽光の下でとても明るいのですが、海面は「青の洞窟」と同じようなコバルトブルーに染まっています。

海面はこんなに美しいんです。感動的ですね。

この「緑の洞窟」を離れ、次のポイントをめざします。行く手には、何やら海上に大きな奇岩が見えています。何でしょう。

その奇岩の手前に街が見えてきました。マリーナ・グランデMarina Grandeに帰ってきたのかと思いましたが、どうもここはマリーナ・ピッコラMarina Piccolaのようです。マリーナ・グランデのちょうど反対側にある街で、海水浴場があります。今はシーズンオフなので静かですが、きっとシーズンには賑わうのでしょうね。

マリーナ・ピッコラの右手には切り立った高台があります。トラガラの見晴らし台Belvedere di Tragaraです。でも、この時点ではそこに見晴らし台があるなんて、知らなかったんです。それは乞うご期待・・・。

マリーナ・ピッコラの左手にも大きな岩山があります。この岩山が島一番の高台モンテ・ソラーロMonte Solaroのようです。アナカプリAnacapriの街からはリフトで上れます。10年ほど前にカプリ島を訪れた際にアナカプリに行きましたが、そのときは残念ながらリフトは休止中でした。

さて、マリーナ・ピッコラを過ぎ、トラガラ岬のすぐ先に3本柱の奇岩が海中からにょっきりと顔を出しています。ファラリオーニFaraglioniです。

と、クルーズ船はまっしぐらに真ん中の岩メッゾMezzoに向かって突進していきます。あぶない!!

次の瞬間、風化と浸食でぽっかりと開いた穴にクルーズ船は吸い込まれていきます。なーんだ・・・ホッ。

それにしてもぎりぎりの隙間しかありません。操船の巧みさにまたまた驚嘆。
岩のトンネルをくぐり抜けて、青空が見えてきました。

カプリ島一周クルーズも残りわずかになってきました。
青の洞窟からここまでのルートを地図で確認しておきましょう。

↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
