fc2ブログ
 
  

カプリ島で青の洞窟へ再挑戦:カプリ島の高台を散策

2011年10月13日木曜日@カプリ島~アマルフィ/6回目

カプリ島一周クルーズを終え、マリーナ・グランデMarina Grandeの港に上陸。ホテルから車で迎えに来てもらい、ホテルに戻りチェックアウトします。次の目的地アマルフィへ向かう船の出航時間まではまだ3時間ほどあります。カプリ島を散策することにし、荷物をホテルに預け、ホテルの車で高台にあるウンベルト1世広場Piazza Umberto Iに送ってもらいます。広場の少し手前で車を降りて、広場の方に歩きます。通りにはお店が立ち並んでいます。カプリ島と言えば、名物はレモンで造ったお酒リーモンチェッロですね。店先にはそのリーモンチェッロがずらっと並べられています。


NszA_TAaVVf47c.jpg



やがて、ウンベルト1世広場に到着。ここはカプリ島観光の中心地で、観光客がぞろぞろと歩いています。


hHKlpBXm6Kd6c7.jpg



ケーブルカー乗り場の前が展望台になっていて、マリーナ・グランデがはるか下の方に見えます。マリーナ・グランデからケーブルカーが上ってきています。


E3ed88_P_Cf5d5.jpg



ここから島の反対側の方に歩いて、そこにあるトラガラの見晴らし台Belvedere di Tragaraから海を眺めて楽しむことにします。ツーリストインフォメーションで道を聞いて、まずはアウグスト庭園Giardini di Augustoに向かいます。狭い通りを進みます。通りにはアウグスト庭園への道標がありました。道は間違えていないようです。


0Emb_BHCcb6067.jpg



ブランドショップの立ち並ぶ道を歩きます。薔薇の咲く美しい庭もあります。


Xqjxcl5zjg38b0.jpg



やがて、緑豊かなアウグスト庭園に到着。海も見えてきます。これで島をほぼ横断したわけですから、小さな島ですね。


fYSMFl4ew24178.jpg



この公園の前の通りにも多くの観光客がひしめいています。


Bgcn1z80P8bf2c.jpg



この通りをぶらぶらしているとソフトドリンクの屋台のお店があります。ここで、凍らせたレモネードのようなドリンクを調達。歩いて喉が渇いたのでとても冷たく美味しく感じます。


doMbRhbklla5df.jpg



この屋台のお店でトラガラの見晴らし台への道を聞き直し、教えてもらった道を進みます。通りには美しい花が咲いています。


6fFbbBthiEc9ce.jpg



やがて、通りは狭い路地に変わります。道を聞いていなければ、とてもこんなくねくねした路地を進む気になりません。


Q3940eKVpI4dab.jpg



木々で囲まれた美しい路地を進みます。


p0ylHNNGkQb467.jpg



向こうから狭い路地を車がやってきました。この狭い路地の多いカプリ島に合わせた車幅の狭い車です。ごみ収集車のようです。


QNi2vT4ZRr3fb0.jpg



この道でよいのかと半信半疑で路地を進んでいくと、トラガラ通りVia Tragaraという表示がありました。トラガラの見晴らし台への道はこれで間違っていないようですね。


RjcVbtp2icabd6.jpg



さらに進むと、道の片側が開けてきます。高台の道からの眺めはすこぶる綺麗で気持ちがなごみます。下に見えているのはマリーナ・ピッコラMarina Piccolaの家並みでしょう。先程のカプリ島クルーズで海側から見た街です。


7DIZkCE_3Oa887.jpg



見晴らし台ももう遠くなさそうです。

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012010901.jpg




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR