fc2ブログ
 
  

アマルフィでリゾートライフ:アマルフィの小さな街を散策

2011年10月13日木曜日@カプリ島~アマルフィ/10回目

ドゥオーモDuomoの前の広場からアマルフィ散策を続けましょう。アマルフィAmalfiの街は両側を山に囲まれた狭いところに発達していて、真ん中に1本のメインストリートが貫いています。実に分かりやすい街です。このメインストリートを奥に進みます。オープンカフェや土産物店が軒を並べ、観光客で賑わっています。


55y57cBvz46ae3.jpg



通りはずっと続き、人通りも絶えません。通りの先には、通りを跨ぐ建物が見えます。よく紹介される有名な建物です。


3dle3T4HPf3e7b.jpg



通りをさらに進むと、だんだん通りの幅も狭くなってきます。でも、どこまでも賑やかです。というよりも、このメインストリートしか観光客が歩くところがないような・・・。


sT_rvAGsdO23cd.jpg



山と山に挟まれたアマルフィの狭い街は、古い建物が風情を感じさせます。心の落ち着く街です。

お店に面白いものを発見。唐がらしです。飾り物に使うのか食用に使うのか、何だろうと思っていると奇妙な文字が・・・。


sZCrOtwNJy451d.jpg



VIAGRA NATURAREという表示があります。冗談なのか本気なのか、よく分かりません。ご存じの方は教えてください。
この唐がらしを売っているお店は普通の青果店で、横では植物のタネなども販売しています。


RbDdEX_sBSe4fa.jpg



これはお土産屋さんです。この土地の名物を販売しています。


Smoe9n3C4I0fd9.jpg



こんなものも路傍にあります。泉の中にミニチュアの人形がレイアウトされていて、水の中には金魚が泳いでいます。


_RRQhrmnvV2429.jpg



これはまるっきり普通の青果店です。この唐がらしは食用ですね。どの野菜もつやつやしていて美味しそうです。


Mka_yDLDRQ0407.jpg



もう通りも町外れまで来ました。といっても10分少し歩いただけです。向かいには岩山が聳えています。


Tvxz8ptzwz6847.jpg



引き返そうと思ったところで、面白いものを見付けました。建物の壁の一部がジオラマのようになっています。誰かの趣味なんでしょうね。


elVTPv0rw2829e.jpg



メインストリートからは横に何本も狭い路地があり、その路地は急斜面の階段になっています。戻り道の途中、その路地の1本に入ってみます。


07mAGQCjQx7083.jpg



路地の奥は建物がトンネルのようになっていて、狭い路地が続いています。


jk6qZLD1nkfabd.jpg



路地の奥にもレストランがあります。狭い土地を有効に利用しています。


XPoorLGHmUf772.jpg



路地から下りてくると、ちょっとした広場があり、オープンテラスのレストランが賑わっています。


3etkItJZzv90a8.jpg



このオープンテラスの脇を通り抜けさせてもらって、また建物のトンネルを抜けます。正面の壁には聖母の絵がかかっています。


iKca7QxUCo2e82.jpg



またメインストリートに戻り、ドゥオーモの前までやってきました。

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012011301.jpg



アマルフィ散策は続きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR