fc2ブログ
 
  

イタリア半島を南下し、シチリアへ:海峡を渡り、シチリア島へ上陸

2011年10月14日金曜日@アマルフィ~メッシーナ/4回目

我々と列車を載せたフェリーはサン・ジョバンニSan GiovanniからメッシーナMessinaに向かいます。真っ暗な海面を激しい波しぶきを上げながら、疾走していきます。


BJX_f3ovEB3a04.jpg



フェリーのデッキで飽きずに周りの明かりを見ていました。フェリーはとても巨大な船体です。


u6oaFEfbPDbc80.jpg



シチリアのメッシーナの街の空には時折雷がぱっと光り、おどろおどろしい感じ。かなりメッシーナの港が近づいてきました。そろそろ列車に戻りましょう。フェリーの船内は閑散としています。


a_gGw6mPJLc828.jpg



階段を降りて、列車のひとつ上の階の自動車を載せたフロアに降ります。


RH04mx6ozQ74d1.jpg



ここで下に降りる階段が分からなくなり、少し迷いましたが何とか階段を発見。


dVs4M0SgS9bcde.jpg



列車はもちろん行儀よく並んで、我々の帰りを待っています。


daU8POBo2F8953.jpg



フェリーはほどなくシチリア島に接岸。フェリーの先端の部分が開いていきます。


SD_orLXWeg0ae0.jpg



急いでいる乗客はここでフェリーを降りて、徒歩で出ていきます。この港から駅までは近くて、急ぐときは歩くのが一番早いそうです。saraiはもちろんこの列車の今後の成り行きを見定めるために、ゆっくりと列車から見物を決め込みます。

作業員の人達のてきぱきとした動きで、たちまち港側の線路とフェリーの線路が連結されました。向こうから、明るいヘッドライトの機関車が近づいてきました。


rRx8Nfulbq1dc5.jpg



機関車がフェリーに乗り込み、車両に近づいてきます。


7r8e7baQxA9859.jpg



やがて、無事に連結完了。


8XfErom7Nc5e58.jpg



まず、その連結した4両分をフェリーから引き出していきます。


y7ZMr2R9Ms62a2.jpg



最後の4両目がフェリーから出て行こうとしています。


HmKcWaQXEee530.jpg



そのままその4両を引っ張りだして、また機関車だけが戻ってくるのかと思っていたら、案に相違して別の展開です。
いったん引き出された4両の車両が、またフェリーの中に戻ってきます。


RRLrSKjDqi6238.jpg



その4両がフェリー内に残っていた4両(saraiの乗っていた車両)と連結。全部が連結して、フェリー乗り場と隣り合わせのメッシーナ中央駅Messina Centraleに粛々と進みます。メッシーナにようやく到着です。


aXB8Oc6vsdc8de.jpg



5時間列車に乗って、約10分の遅れ。まあまあでしょう。それにこのフェリーと連動した鉄道のシステムは大変面白かったので、ずい分楽しめました。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR