fc2ブログ
 
  

シラクーサからマルタ島へ:シラクーサからバスで一路、カターニア空港へ

2011年10月17日月曜日@シラクーサ~マルタ島/5回目

カターニア空港Aeroporto di Catania-Fontanarossa行のバスに乗るためにシラクーサSiracusaの駅前に到着です。駅前のバスターミナルからはいろんな方向へのバスが出ているようで、多くのバスとかなりの人がバス待ちをしています。カターニア空港行のバスもここから出る筈ですが、バスターミナルのどこから乗ればいいか、チケットはどこで買えばいいかが全く分かりません。INTERBUS社の切符売り場と乗り場は発見しますが、先に出るはずのAST社のバス停が分からず、saraiが必死に探しまわりますが一向に進展しません。そのうちに配偶者が、バスに乗車する人の様子をからAST社のバスのチケットは乗車の際に運転手から購入していることを見極めます。後はバス停の場所だけです。バスターミナルではAST社の職員らしき3人が立ち話中です。


pEdv6mdAT0f689.jpg



しばらくはこのあたりで様子を見極めようとしています。


cAwHym4YQ195df.jpg



どうも様子がはっきりしないのでAST社の人達の1人にどこからバスが出るか聞くと、ここではなくてそっちだよと指さします。そちらの方に行こうとするとちょうどバスが入ってきて、さきほどの職員の人がそれがカターニヤCatania行だよって教えてくれます。そのバスの運転手にも再度確かめるとそうだとのこと。


mHjTC3H9G_d728.jpg



無事に空港行きのバスに乗車。駅前から乗車したのは我々2人を含めて4、5人です。


x2S1aLFUf66fee.jpg



その4、5人を乗せて、バスは定刻に無事バスターミナルを発車します。ほっ・・・。


7ezSYxQ6Xz46d7.jpg



途中のバス停からも乗客が乗ってきますが、後で数えてみると計11人だけの乗客。これで一人5.7ユーロのバス代は安いと思います。バスはシラクーサの市街地を抜け、昨日のギリシャ劇場の横も通ります。


7vnr5EBAiE9225.jpg



やがて、バスは海近くの道に出ます。まわりには何もないところです。


Y4rEwSBDzx5c93.jpg



バスは高速道路にはいり、一路カターニア空港に向かいます。高速道路は丘の上を走り、遠く海も見渡せます。


IwDPoQLILy8305.jpg



山側には特徴的な形の岩山も見えます。


cy7BIB84U220f1.jpg



近くに大きな建物が見えます。郊外店舗のIKEAです。ヨーロッパにはいろんなところでIKEAの店舗を見かけます。


gnlQc15ZD47796.jpg



1時間10分で空港に到着。ここで下車したのは6人だけ。バスはカターニア駅、タオルミナ、メッシーナの方に向かうようです。我々は空港ビルに向かって歩きます。


9kOz8LmjAKc8e9.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012020501.jpg



すごく立派な空港ビルです。意外です。


8zlfJK5qnKb0c1.jpg



空港ビルの中央は実にモダンなデザインです。


JoO01lFufE1eed.jpg



空港ビルの中に入ると、外光をふんだんに取り込み明るい空間がひろがっています。


JseJqRaraAa96d.jpg



1階、2階が巧みに組み合わせられた立体的な構造になっています。大勢の人たちがこの機能的に設計された空港内をスムーズに行き来しています。


cNcjzpkVh310b4.jpg



早速我々もマルタ行の便のチェックインを済ませましょう。いよいよ、マルタ島が近くなった感じです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR