fc2ブログ
 
  

マルタ北部周遊:マルタの古都イムディーナを散策

2011年10月18日火曜日@マルタ島/2回目

小高い丘の上の古都イムディーナMdinaに向けて、バスは緩い勾配を上っていきます。かなり小高いところに上ったところでバスの後ろを振り返ると、荒野の中の並木のバス道路が見えています。


G12Y3AI8Jw08a6.jpg



バスはイムディーナの市壁前に到着。ここでバスを降りて、イムディーナの街を散策します。イムディーナの市壁は空堀で囲まれています。


4xK_s2FiC72338.jpg



堀の周りは緑の公園になっています。


Gl39yFCAXC621d.jpg



堀にかかる橋を渡って、イムディーナの市門に向かいます。


dnyAdfkOzT412f.jpg



イムディーナは、市壁に囲まれた実に狭い街です。首都が現在のヴァレッタVallettaに移される前は、このイムディーナが首都だったようですが、こんな狭い街が首都として成り立ったのかしらね。立派な石造りの市門Main Gateをくぐります。


VJIkAhn58R933d.jpg



市門をくぐると広場になっていて、大勢の観光客がいます。観光地ですね。


rIbEe8i1CLdf54.jpg



広場右手の建物は国立自然科学博物館(ヴィヘーナ邸)です。ここは外から見るだけでパス。


hdA1YRyGvJ5c11.jpg



石造りの大きな建物の間の狭い道を進みます。まさに中世を思わせる通りです。


zqXpESuClVa096.jpg



曲がり角を過ぎてさらに進むと、広いメインストリートのVileaignon通りに出ます。


HS7286_sWG99a0.jpg



通りの先が、街の中心の一番広い広場です。広場の奥に聖パウロ聖堂(大聖堂The Cathedral)があります。


d8lpejKsibf612.jpg



これは重厚な建物です。この聖堂は1693年の地震の後に再建されたそうです。そうそう、この聖堂の時計も左右で時間が違っています。
この聖堂から、中世風の美しい路地を歩きます。


sZ3waJUxFk6d09.jpg



この辺りの建物は、マルタストーンという石でできた美しい建物ばかりです。さらに奥の方の市壁沿いのバスティオン広場Bastion Square(保塁広場)に行くと、城壁の上から広大な眺めが楽しめます。荒涼とした原野が広がります。遠くには地中海も見えています。素晴らしい眺めです。


75IXuYhrJu3b0b.jpg



先ほど訪れたモスタの街も見え、モスタドームが街の目印になっています。


WnMwu1j6XUd39a.jpg



また通りに戻ると、のどかに馬車が走っています。このイムディーナの街は、原則自動車乗り入れ禁止なので、馬車は有力な交通手段です。


ZZf2Wib0iF66f8.jpg



またも美しい路地です。


HYaBwh5LAz71ef.jpg



街角にはかわいい聖母子像があります。


jCZuHjgu3N9551.jpg



さあ、この辺りでイムディーナ散策もお終いにしましょう。イムディーナは「サイレント・シティー」という意味だそうです。表通りはそれなりに賑やかですが、一歩路地にはいると人っ子一人いないという雰囲気たっぷりの街です。とても小さな街で面積は0.9平方kmで、散策にはもってこいの街です。

イムディーナ散策のルートを地図で確認しておきましょう。


2012020901.jpg




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR