fc2ブログ
 
  

マルタでカラヴァッジョ:カラヴァッジョを求めて・・・ヴァレッタの大聖堂!

2011年10月18日火曜日@マルタ島/4回目

バスはスリーマSliemaの街を過ぎ、ヴァレッタVallettaの街に向かいます。当然ヴァレッタの街の入り口で停まるものと思っていたら、停まらずにそのまま通過してどんどん坂を下りていきます。そして、ヴァレッタの先のグランドハーバーGrand Harbourまで行ってしまいます。そこでどっと人が降ります。どうもそこに停泊している豪華客船の乗客のようです。私達もすごすごと一緒に降りて、とぼとぼとヴァレッタの街に引き返します。が、ヴァレッタの街は巨大な城壁の上・・・これは大変!!


ylDXDk26OLf21e.jpg



そのままバスの来た道を引き返すのも悔しいので、初めての土地とはいえ地図とにらめっこしながら、勘を働かせ作戦を考えます。城壁沿いに歩き、何とかヴァレッタの街に入りましょう。城壁沿いの道を少し上っていきます。道の右側には、グランドハーバーの向こうにスリーシティーズThree Citiesが見えてきます。


9c7DiLRVB09fb1.jpg



グランドハーバーには豪華客船が停泊しています。


TXSsXCOSxXb0de.jpg



土地勘が働いたのか、偶然のなせる業なのか、城壁から街に入ることのできる城門が見えてきました。ヴィクトリア門Victoria Gateです。やったね。


FzYQwLPiVt66d5.jpg



早速、門のアーチをくぐります。


3LM1JMdfTTda69.jpg



そこから上を見上げると、門の上部に鉄の橋がかかっています。そこに街の中心に向かう道があるようです。何とか、目処がたってきましたね。


oyX_Mkl6T_ecf6.jpg



石段を上って上の道に出ます。石段はそのままずっと続いています。でも、ヴァレッタの街は勾配だらけの街だということはあらかじめ分かっているので、これくらいの石段では驚きませんよ。


KI7NBcee2K5f0c.jpg



真っ直ぐの坂道をどんどん進むと、とても賑やかな通りに出ます。これは、街のメインストリートです。


aY3qKOQyQm4538.jpg



目的地はカラヴァッジョの絵のあるヴァレッタの大聖堂St. Johns Co-Cathedral(サン・ジョヴァンニ大聖堂とか聖ヨハネ大聖堂とかいろんな呼称で呼ばれています)です。ついに、その大聖堂の堂々たる構えが見えてきます。


TS1iLAdQDP8080.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012021101.jpg



大聖堂の正面は工事中です。そのせいか、入口は正面ではなくぐるっと側面にまわったところです。


53cM7OSpRwdfb8.jpg



教会とはいえ、今はその機能を果たしていないようで、博物館・美術館のような扱いで1人6ユーロの入場料です。教会だから当然無料だと思いますが、仕方がありませんね。チケットを購入します。


7oQXxujoHV1898.jpg



中に入ると、教会の内部とは思えない黄金で豪華に装飾した作りになっています。ものすごく立派です。


jPg3v1xX9lfcc2.jpg



当然カラヴァッジョは主祭壇画の場所にあると思っていましたが、その場所にはヨハネがキリストに洗礼する大理石の彫刻が飾ってあります。


3ibVgGERzOaaca.jpg



それにしてもこの教会はとても立派です。壁面や天井も黄金の装飾が素晴らしい!


17RQc6ghp35a5f.jpg



床面にも色大理石の装飾が施されています。名門の騎士たちのお墓なのでしょうね。


fjGRPvRI82ce86.jpg



どこもかしこも本当に立派な教会ですが、カラヴァッジョはどこを見てもありません。なんだかイヤな予感が頭をよぎります。配偶者は本当にここでいいのってsaraiに疑問を投げかけますが、ここでいい筈です。業を煮やした配偶者が係の人にカラヴァッジョはどこですかって聞くと、係の人は黙ってある方向を指さします。そこは入口に大きなマルタ十字の衝立が立っていて、入場制限がされているようです。そこには何人かの人たちもたむろしています。さては修復中とかで見られないのかという失望感が脳裏を横切ります。カラヴァッジョは見られるのでしょうか。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR