バスの1階席に離ればなれに座って、バスはマルタ島の荒野をひた走ります。その荒野を農地化するために、マルタの人々は石垣を組んで、その中に土を盛り込むという努力をしたそうです。

そして、これはワイン畑でしょうか。マルタ産のワインは人々の努力の結果ですから、とても貴重ですね。

バスは次の目的地のマルサシュロックMarsaxlokkの漁港に到着です。なんともハデハデしい色合いのボートがいっぱい浮かんでいます。魚釣りのボートのようです。私達はここで昼食とのこと。海辺の町で美味しいご飯を食べようとの趣向のようですね。手際良くバスの中でメニューも渡されています。メニューの中に、ウニのスパゲッティを発見。マルタで食べたいナンバーワンに挙げられているもので、配偶者がどうしても食べてみたいと思っていたものです。思いがけない所で、食べる機会に恵まれます。
もう一つ、アリオッタ(魚のスープ)もあります。これらを食べれば、マルタの気になる食べ物は全部食べることになります。
連れて行かれたレストランは「pisces」です。お店と道路を挟んだ港に面した広場に、パラソルを広げてテーブルが並べられています。

お嬢さん達2人もお誘いして、4人でテーブルにつきます。みんなでメニューの検討ですが、配偶者がウニのスパゲッティを勧めて、お嬢さん達も食べることになります。わいわい言っているうちにお2人のお嬢さんともすっかり打ち解けて、写真を撮らせてもらうことに。ブログへの顔出しOKとのことですので、札幌からのお嬢さん達をご紹介しましょう。

まずは、マルタの厳しい環境を克服して作られた白ワインをいただきます。

料理の前に、籠に盛られた美味しそうなプランスパンが登場。

ウニのスパゲッティは、香ばしくてなかなか美味しい。

アリオッタは、お米がはいっていてさっぱり系のスープです。

シーフードのサラダもいただきます。

これはハムとチーズのオムレツです。

4人でテーブルを囲んで、賑やかにおしゃべりをしながらの食事は大いに盛り上がり、時間のたつのも忘れてしまいます。
ふと気が付くと周りには誰もいなくなっていて、ガイドのお兄さんがもうバスは出るよと呼びに来る始末。えっ、日本と違って食事はのんびりゆったりじゃなかったのかしら・・・。慌ててお金を払ってバスに乗り込みます。このときから、我々4人はガイドのお兄さんから要注意人物に指定されたようです。
いよいよ、このコースの目玉「青の洞窟Blue Grotto」です。カプリ島の青の洞窟とはどんなものでしょうね。駐車場に着くと、そこは強い陽光が降り注ぐ海を臨む小高い丘です。
ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。

「青の洞窟」への案内板も出ています。その方向に向かって、みんなぞろぞろと歩きます。

入り江では、海水浴をしている人達がいます。向かうのはその辺りです。

坂道を下っていきます。

やがて、坂道の突き当たりに入り江の海岸が見えてきます。坂道には、先程のマルサシュロックMarsaxlokkの漁港で見かけたようなカラフルな船が引き上げられて、ずらっと並んでいます。

船着場に着きます。先着の人達が船を待っているようですが、船は一艘もいませんね。

入り江で泳いでいる人達がいて危ないので、船は来ないようです。今は海水浴タイムということらしく、きっちり時間配分されているみたいです。海水浴タイムが終わるのを待つしかないのでしょう。ガイドのお兄さんや船乗りのおじさん達も、当然とばかりに時が来るのを待っている様子です。

待っている間は、いろんな国の人達とのコミュニケーションタイムです。写真を撮りあったりして、交流を深めます。この後、恐怖のボートツアーが始まりますが、この時点ではみなさん和やかです。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
