旅の3日目です。
昨夜はよく眠れました。だいぶん時差ぼけも解消されてきたのでしょうか。
これも昨夜は早めに休んだからでしょう。ということで、ゆったり朝風呂に入りましょう。書き上げていないブログを書きながら身支度をし、今日の計画を立てます。
今夜は、今回のオペラ・コンサートの演目では配偶者にとっては最難関の5時間にも及ぶワーグナーのオペラです。早くホテルに戻り一寝入りしなくては身が持たないという顔をしています。というわけで、美術史美術館Kunsthistorisches Museumに出かける程度に自重しておき、朝食はその近辺のカフェでいただきましょう。
青空で、ホテルの窓ガラスに陽光が反射しています。今日はちょっと春めいた服装にしましょう。
が、これが大外れ! ホテルを出て震えあがります。真冬の寒さです。青空も無くなっています。まだまだ配偶者はこっちの天候が読み切れていません。部屋に戻るのも面倒なので、我慢してそのまま出かけることにします。まずは、美術館に近いナッシュマルクトNaschmarkt辺りでカフェを探しましょう。地下鉄U1を最寄駅カールスプラッツKarlsplatzで降りて、ナッシュマルクトに向かいます。地下道を歩きますが、ほとんど歩いている人はいません。復活祭の日曜ってこんなものでしょうか。

カフェ・ムゼウムCafé Museumの前で地上に出て、ナッシュマルクトの方に向かいます。途中で分離派会館Secessionsgebäudeの横を通過します。いつ見ても美しい建物です。

最初はナッシュマルクトにあるカフェを目指しますが、まだ朝が早すぎるのかナッシュマルクト全体が閉まっています。ガイドブックでは開いている筈なんですけどね。

仕方がないので、近辺で候補に挙げていたカフェ・シュペールCafe Sperlなどの数軒のカフェに行ってみますが、みんなまだ閉まっています。今日は日曜日ではありますが、それにしても変ですね。特別な復活祭の日だからでしょうか。こちらの文化はよく分かりません。冷え込みが厳しいので早くカフェに入りたいんですけどね。この辺りで探すのを断念して、ここからはやや近めの街中のカフェ・モーツァルトCafe Mozartを目指すことにします。とりあえず、リンク通りRingstraßeに出ます。

トラムで1駅移動し、お店に行くとやってます!
ここまでの散策のルートを地図で確認しておきましょう。

けっこう賑わっています。案外ここしかやっていないのかも知れませんね。

賑わう店内で、なんとかテーブルを確保します。

さて、朝食メニューはあるでしょうか。簡単なものからアラカルトも含めていろいろあります。ちょっと張り込んで、13ユーロと14ユーロのセットをチョイスします。

なかなか豪華ですよ。

ハムやチーズも一味違う美味しさです。配偶者はチョコレートを選びますが、これも美味しいそうです。籠に入ったパンも美味しそうです。でもこれは有料でしょう。あとで食べた数の分だけ請求される筈です。
たっぷり時間をかけて完食です。
さて、そろそろ支払いをして美術館に行きましょう。チェックをお願いすると、さっと請求書が出ました。あれ?パンは数えなくてもいいのかなと思いながら請求書をみると・・・なんと!パンが5個分の6ユーロ加算されています(sarai達は2人で2個食べただけですっ)。食べても食べなくても、籠に入っていた分を請求されるのですね。こんなことは初めてです。カフェ・モーツァルトは要注意ですよ。パンの件をのぞけば、かなり美味しくて料金以上の良さを感じていたのに・・・。店内は明るく綺麗だし、お兄さんたちもとっても感じが良かったんですけどね。ちゃんと抗議しておけばよかったかなと後悔しています。
これから美術館に向かいます。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
