fc2ブログ
 
  

ウィーンで音楽三昧:今日の朝食はカフェ・モーツァルトで

2012年4月8日日曜日@ウィーン/1回目

旅の3日目です。

昨夜はよく眠れました。だいぶん時差ぼけも解消されてきたのでしょうか。
これも昨夜は早めに休んだからでしょう。ということで、ゆったり朝風呂に入りましょう。書き上げていないブログを書きながら身支度をし、今日の計画を立てます。
今夜は、今回のオペラ・コンサートの演目では配偶者にとっては最難関の5時間にも及ぶワーグナーのオペラです。早くホテルに戻り一寝入りしなくては身が持たないという顔をしています。というわけで、美術史美術館Kunsthistorisches Museumに出かける程度に自重しておき、朝食はその近辺のカフェでいただきましょう。

青空で、ホテルの窓ガラスに陽光が反射しています。今日はちょっと春めいた服装にしましょう。
が、これが大外れ! ホテルを出て震えあがります。真冬の寒さです。青空も無くなっています。まだまだ配偶者はこっちの天候が読み切れていません。部屋に戻るのも面倒なので、我慢してそのまま出かけることにします。まずは、美術館に近いナッシュマルクトNaschmarkt辺りでカフェを探しましょう。地下鉄U1を最寄駅カールスプラッツKarlsplatzで降りて、ナッシュマルクトに向かいます。地下道を歩きますが、ほとんど歩いている人はいません。復活祭の日曜ってこんなものでしょうか。


zsOLKiQOj4bb0e.jpg



カフェ・ムゼウムCafé Museumの前で地上に出て、ナッシュマルクトの方に向かいます。途中で分離派会館Secessionsgebäudeの横を通過します。いつ見ても美しい建物です。


x7gfkmhTDV9cb5.jpg



最初はナッシュマルクトにあるカフェを目指しますが、まだ朝が早すぎるのかナッシュマルクト全体が閉まっています。ガイドブックでは開いている筈なんですけどね。


Dtc2cljuvx5368.jpg



仕方がないので、近辺で候補に挙げていたカフェ・シュペールCafe Sperlなどの数軒のカフェに行ってみますが、みんなまだ閉まっています。今日は日曜日ではありますが、それにしても変ですね。特別な復活祭の日だからでしょうか。こちらの文化はよく分かりません。冷え込みが厳しいので早くカフェに入りたいんですけどね。この辺りで探すのを断念して、ここからはやや近めの街中のカフェ・モーツァルトCafe Mozartを目指すことにします。とりあえず、リンク通りRingstraßeに出ます。


P2Ng9ozfb18114.jpg



トラムで1駅移動し、お店に行くとやってます!

ここまでの散策のルートを地図で確認しておきましょう。


2012061401.jpg



けっこう賑わっています。案外ここしかやっていないのかも知れませんね。


tQpmd6yB2gaf11.jpg



賑わう店内で、なんとかテーブルを確保します。


8LosVAIHec9721.jpg



さて、朝食メニューはあるでしょうか。簡単なものからアラカルトも含めていろいろあります。ちょっと張り込んで、13ユーロと14ユーロのセットをチョイスします。


hevdXDsICG4c35.jpg



なかなか豪華ですよ。


o5LNohQHASf598.jpg



ハムやチーズも一味違う美味しさです。配偶者はチョコレートを選びますが、これも美味しいそうです。籠に入ったパンも美味しそうです。でもこれは有料でしょう。あとで食べた数の分だけ請求される筈です。
たっぷり時間をかけて完食です。

さて、そろそろ支払いをして美術館に行きましょう。チェックをお願いすると、さっと請求書が出ました。あれ?パンは数えなくてもいいのかなと思いながら請求書をみると・・・なんと!パンが5個分の6ユーロ加算されています(sarai達は2人で2個食べただけですっ)。食べても食べなくても、籠に入っていた分を請求されるのですね。こんなことは初めてです。カフェ・モーツァルトは要注意ですよ。パンの件をのぞけば、かなり美味しくて料金以上の良さを感じていたのに・・・。店内は明るく綺麗だし、お兄さんたちもとっても感じが良かったんですけどね。ちゃんと抗議しておけばよかったかなと後悔しています。

これから美術館に向かいます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR