fc2ブログ
 
  

ウィーンで音楽三昧:美術史美術館のクラナッハを存分に鑑賞し、夜はティーレマンの《パルジファル》

2012年4月8日日曜日@ウィーン/4回目

クラナッハは名品が6点、そして小品が3~4点ありました。すべて、カメラに収めなおしました。ドイツでもかなりの作品と遭遇できることを願っています。彼が亡くなったヴァイマールWeimarや市長まで務めたヴィッテンベルクWittenbergまで足を伸ばします。ベルリンBerlinでも彼の作品が見られるはずです。これまでミュンヘンMünchenやパリParisで見た作品と合わせ、かなりの作品が鑑賞できることになります。
では、美術史美術館Kunsthistorisches Museumのクラナッハの作品を紹介しましょう。

「アダムとイブ」です。2枚の絵に分かれています。前回、1枚にまとまった同じ題材の作品がありましたが、今回は見当たりませんでした。


Lj04OCbUDz6011.jpg



「ユディット」です。これは彼の最高傑作とも言える1枚です。なによりもsaraiの大好きな絵です。


RIxeMkuH6C7548.jpg



「ザクセン選定侯フリードリッヒⅢ世の鹿狩り」です。クラナッハはヴィッテンベルクに工房を構え、当地の領主ザクセン選帝侯フリードリヒ3世に御用絵師として仕えていました。


9STAHVABxt7507.jpg



「エデンの園」です。


pos7HEVqXQadb6.jpg



「ザクセンの3王女シビラ、エミリアとシドニア」です。


35lzdhm74Q7fe4.jpg



「ロットと2人の娘」です。


Y05BzZXwU3993e.jpg



「キューピッド」です。


f3TaZ3Ki2D985a.jpg



「キリストの磔刑」です。


c7ZsGr8vMC6fda.jpg



「聖ヒエロニムス」です。


qrMm8t_AeMeec8.jpg



「ブランデンブルク=クラムバッハ辺境伯カジミール」です。


Vcck7sGMgn9bc4.jpg



素晴らしいクラナッハのコレクションです。さすがにウィーン美術史美術館だけのことはあります。
クラナッハを見終わったところで満足して、美術館を出ます。

美術館を出ると屋外はとても寒いので、地下鉄を乗り継ぎ、地上に出ないようにしてホテルに戻ります。それでも、ホテル近くでは小雪が舞う有様で震えあがります。ホテルで暖をとりながら休憩し、今度は暖かい恰好でウィーン国立歌劇場Wiener Staatsoperに向かいます。今日は5時間かかるワーグナー最後の大作《パルジファル》です。ウィーン国立歌劇場にはほぼ開演1時間前に着いたので、歌劇場の建物の中にあるカフェで夕食代わりの軽食をいただきました。

スープとパンです。


Hj5C0dSEIk66d5.jpg



これはウィーン風スープです。


WWhSzmtFDddf3f.jpg



スープを飲み終わり、まだ少し時間があったので、メランジェもいただきました。


DSV6Nt8HEu61bb.jpg



オペラはそれはもう素晴らしい出来で満場総立ちの拍手でのカーテンコールになりました。saraiはそれはもう感激です。この《パルジファル》は舞台設定が聖金曜日なんです。今日が復活祭の日曜ですから、その聖金曜日から2日後で、上演日程もほぼぴったりでした。
この日の《パルジファル》はまさにティーレマンの《パルジファル》でした。指揮者が主役のオペラって、カルロス・クライバーの《薔薇の騎士》以来のような気がします。ティーレマンはカリスマ性のある素晴らしい指揮者です。歌手ではクンドリー役のデノケも期待通り、実に素晴らしい歌唱でした。このオペラについては既にここに記事をアップ済みです。

暖かい恰好で出かけましたが、帰りはますます冷え込んで、またまた震えあがりながらホテルに駆け込みました。

明日は一転して、ウィーン国立歌劇場でバレエ《アンナ・カレーニナ》を鑑賞します。エイフマンの激しい動きの振り付けをダンサーたちがどう踊りきるか、楽しみです。

その翌日は早朝便でベルリンに向かいます。

今日は結構歩き回ったので、歩数は14901歩にもなりました。あー、くたびれた・・・だけど、満足。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR